釣り道具のなかでもエサ釣りの定番アイテムとして知られるウキ。仕掛けの先端に取り付けて、キャストしたら水面に浮き、魚の喰いに対して目印になるのが特徴です。
そこで今回はウキのおすすめ製品をご紹介。選び方についても解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ウキの選び方
種類をチェック
オールラウンダーな「円錐タイプ」

By: duel.co.jp
円錐タイプは地磯や沖磯だけでなく、防波堤などにも対応したオールラウンドのウキ。フカセ釣りにおいてスタンダードな形状で、キャスティングが簡単で扱いやすいタイプです。
着水後は、本体の大部分が水面下にあるため、風の影響を受けにくい特徴があります。また、円錐ウキは、本体の中心に道糸を通してセットするので、道糸に絡みにくいのもメリットです。
円錐タイプは丸い形状が特徴的ですが、円錐タイプをさらに細かく分けると、ドングリ・逆円錐・三角ヘッドタイプと呼ばれるモノもあります。なかでもドングリタイプは、バランスが取れたタイプ。逆円錐タイプは、本体下部が大きくて重心があるため、水面での安定感があります。
三角ヘッドは、本体の水面に出る面積が小さく、より風の影響が受けにくいタイプ。頭が手前に向いたときの視認性にも優れており、足元近くのターゲットを狙いたい場合に適しています。
アタリに敏感な「棒タイプ」

By: rakuten.co.jp
棒タイプは、名前の通り棒状の形をしたタイプのウキ。水面から飛び出している量が大きく視認性に優れ、水入りの抵抗が少ないことから、アタリがきた際の確認がしやすい特徴があります。自重があるモノなら、遠投も可能です。
しかし、棒タイプのウキは、着水後に風の影響を受けやすいのがデメリット。また、仕掛けを早くなじませるために、比較的重たいオモリを必要とするので注意しましょう。棒タイプは水深のある堤防でのウキ釣りに最適。視認性がよいことから、遠くまで仕掛けを流したい方にもおすすめです。
浮力をチェック

By: shimano.com
ウキの浮力は、“号数”と呼ばれる規格によって決まります。まずは使うオモリの規格を確認し、適したウキを選びましょう。
深めの水深(タナ)にエサを送りたい場合は、重たいオモリが必要です。しかし、オモリにも号数があり、数字に合わせたウキの号数を選ぶことで浮力のバランスが取れます。例えば号数が2Bのオモリを使用するなら、同じ2Bのウキを使うようにしましょう。
ウキの号数はG2やG3、B~5Bなど種類が豊富。同じモデルのウキでも、号数を複数ラインナップしている場合が多く、使い方に合わせて選択する必要があります。
どれを選べばよいかわからない方は、4m以内の浅瀬にいる魚をターゲットとするのであればBを、水深4~7mと少し深めを狙うのであれば3Bあたりを購入するのがおすすめです。
遠投性をチェック

By: rakuten.co.jp
ウキにはS・M・Lの順番でサイズが大きくなります。サイズごとの重量は、Sサイズが6g、Mサイズ8g、Lサイズ10g以上が目安です。
サイズが大きいモノほど、ウキに重さがあるので飛距離を出せます。ウキのサイズごとの飛距離については、Sサイズは10m、Mサイズは20m、Lサイズは30mがおおまかな目安です。
逆にサイズが小さいウキほど、アタリの感度はよくなる傾向にあるので、バランスを見てサイズを選びましょう。初心者の方なら、まずはバランスがよく、ある程度の遠投性があるMサイズがおすすめです。
視認性をチェック

By: rakuten.co.jp
ウキは視認性がよいモノほど、アタリを確認しやすくなるので、カラーと形状が重要です。ウキのカラーはオレンジ、もしくはイエローが一般的。オレンジは天候がよいときや、海水が濁っている場所に最適です。イエローは雨季や、海水が澄んでいる場所で使うと見えやすい特徴があります。初心者の方であれば、まずはオーソドックスなオレンジを購入しておくのがおすすめです。
ウキの種類については、基本的に棒タイプが視認性よく使えます。しかし、棒タイプは風の影響を受けやすいので注意。また、足場が高く、エサを落としたいポイントが近い場合なら、上から見る形になるので円錐タイプのウキの方が見やすい場合もあります。
また、夜釣りの場合は電気ウキも候補。釣りをするフィールドや天候、時間に合わせて選択するようにしましょう。
ウキのおすすめモデル
シマノ(SHIMANO) コア ゼロピット DVC TYPE-D FL-49BR
オモリを使わずに沈降速度の調節ができる「DVC」システムを搭載したウキです。ウキのトップ部分に配置しているDVCシリンダーを回して、気室の大きさを変えられるのが特徴。浮力を無段階で調節できるため、幅広いシチュエーションでスピーディに対応できます。
どっしりとした形状を採用しており、メンディング時も棚をキープしやすいのがメリット。さらに、ウキの下部をフラット設計にしているため、入り込みの潮でも引かれすぎない点も魅力です。
シマノ(SHIMANO) ゼロピット DVC TYPE-B M PG-A04X
ラインを切らずにウキの交換ができる「ZERO-PIT」を搭載したモデルです。バルブを2つ搭載しているので、G3相当の調節幅を有しています。また、無段階で浮力が調節できるDVCを搭載しているため、フィールドの状況に素早くアジャストが可能です。
天井部分をへこませた形状により、ウキが浮き上がるのを抑えているのもポイント。狙いのタナを外さないようにして正確性を高めています。攻めたい場所にしっかりと送り込みたい方におすすめです。
シマノ(SHIMANO) 鱗海 ゼロピット 遠投SP FL-00CM
中通しながら糸を切らずに交換ができる遠投釣り用のウキです。遠くまで飛ばしやすいほか、安定感のある形状を採用しているのが特徴。遠くのポイントにいるチヌなどを狙うのにおすすめです。
本製品には、メーカー独自のスタビライザーヘッドを採用しているのもポイント。ブレを抑えて、仕掛けを浮き上がりにくくします。また、ボディにはカラー樹脂を使用しており、キズが付いた際に色が変わりにくいのもメリットです。
ダイワ(DAIWA) 銀狼 遠投II
チヌのウキフカセ用として設計されたウキです。ボディに「スーパータフネスシェル」構造を採用しており、耐衝撃性が高く破損しにくいのが特徴。さらに、高感度なので魚のアタリやタッチを把握しやすく、精度の高い釣りができます。
自重と重心のバランスがよいため、遠投性能に優れているのもメリット。加えて、パイプ部分には糸落ちがよく、ウキ止め糸が止まりやすい形状を採用しているのもおすすめポイントです。
デュエル(DUEL) TGウェーブマスター
フカセ釣りに適したハイスタンダードの円錐ウキです。トップのオレンジカラーは視認性がよくツヤ消し色のため、光が反射しにくいというメリットがあります。また、ハードコート仕様で、衝撃が加わってもキズが付きにくいのも特徴。中央のライン通しは糸滑りがよくて耐食性にも優れています。
サイズや号数が大きく表示されて確認がしやすいため、初心者にも安心。低重心の設計で、着水からのなじみがよいのも嬉しいポイントです。価格もリーズナブルで使い勝手がよいことから、人気の高いモデル。堤防や磯でのウキ釣りを始める初心者にもおすすめです。
デュエル(DUEL) TGピースマスター 遠投
遠くにキャストでき、あらゆる天候でも視認しやすい円錐ウキです。頭部のカラーはツヤ消しのオレンジカラーで晴天時や水面上で確認がしやすく、中央部のカラーは曇天時で見やすい橙カラーを採用。おしりのカラーは、ターゲットへの違和感を最小限にするため、イワシに似せたカラーリングにしています。
ハードコート仕様で、衝撃を受けてもキズが付きにくいモデル。また、本体に付いているアシストラインの溝により、潮乗りや食い込みを促進する効果も期待できます。全体的に自重が重く、遠投しやすいことから、チヌ・マダイ・グレをターゲットとした釣りが可能です。
釣研(TSURIKEN) ブランクレス円錐
チヌやグレなどの幅広い魚や、堤防や磯といったあらゆる釣り場にも対応する、汎用性の高いスタンダードモデルの円錐ウキです。中心の糸穴上下にブラックメタルリングを搭載。糸の滑りやすさをアップし、ラインへのダメージが緩和しています。
通常、使用する場所や仕掛けを投下するポイントによっては、視認性を損なってしまいます。しかし、全色塗装されている本製品なら、視認性が向上されているため、簡単にアタリの確認が可能です。また、塗装がツヤ消しを採用しているのも、視認性のよさに寄与しています。
本製品は、すべての浮力のラインナップに対して、オレンジとイエローの2色を展開。好みや環境に合わせて、色を使い分けられます。使い勝手のよさから、ウキ釣りのエントリーモデルとしてもおすすめの製品です。
釣研(TSURIKEN) 大征黒
ウキの重量を重くして遠距離までキャストできる円錐ウキ。大型サイズではあるものの、低重心ボディで安定しやすいのが特徴。穴径は直径2mmのストレートパイプを搭載しており、全遊動沈め釣りから、水中ウキを併用した深いタナにまで対応しています。
カラーは晴天時や淀んだ海で視認しやすいオレンジカラーと雨季や澄んだ海水で効果を発揮するイエローを用意し、浮力は00から1号までをラインナップ。キャスト後にすぐウキを沈めて、上潮の流れを回避した攻めの釣りで使うのがおすすめです。
釣研(TSURIKEN) ゼクトMR
操作性にこだわった設計されているウキです。本製品は、使用機会の多い20mレンジに合わせられるミドルレンジモデル。浮力と強度のバランスがよく、使いやすさを重視する方におすすめです。
頭部のディンプルは、誘いをかけた際に浮き上がりにくく、安定感に優れているのがメリット。さらに、摩擦抵抗を軽減するため、糸落ちがスムーズなのもメリットです。
ブレやふらつきが少ない形状なのもポイント。魚の引き込みに対して素直な反応をするので、魚がツケエを離すのを抑えられます。
釣研(TSURIKEN) ゼクト α
競技専用として開発された安定性の高いウキです。ボディは飛行姿勢の安定性や潮乗りのよさなど、使いやすさにこだわった形状を採用。加えて、ツケエの動きが把握でき、アタリもはっきりとわかる感度のよさを有しています。
浮力や釣法に応じた糸穴設計で、釣りのパフォーマンスを向上できるのもポイント。また、トップカラーはさまざまな天候に対応できるライトスカーレットと、沈めた際の視認性が高いピュアオレンジを展開しています。
ナカジマ(NAKAZIMA) 海遊
コストパフォーマンスに優れたおすすめの円錐ウキ。価格帯控えめかつ、ラインナップも豊富で、タイプは中通し・カン付きの2、サイズはそれぞれ5つの計10種類を用意しているのが特徴です。
ウキとしては発光体アイテムの「ケミホタル」が先端に挿せるのがポイント。日中はもちろん、電気ウキを使わずとも夜釣りに対応できるのも魅力です。
ナカジマ(NAKAZIMA) 疾風
遠投性能に優れたおすすめの円錐ウキ。自重約30gと十分なウエイトがあり、エサ釣りのなかでもちょい投げ以上キャストしたい場合におすすめです。
カラーは遠目でも見やすいソリッドオレンジカラーを採用。ラインナップは中通し・カン付きの2種類に、それぞれ3サイズの計6種類を用意しています。
ウキとしては発光体アイテムの「ケミホタル」が先端に挿せるのもポイント。視認性をより高められるので、購入を検討する際はぜひ意識しておきましょう。
アウラ(AURA) CAST M-1
遠投が可能で耐久性にも優れた円錐ウキ。0号の浮力では重量13.3gと重さがあり、遠投性に優れています。本体は樹脂成型で耐久性もあり、塗装も強化されているので、ウキに衝撃が与えられてもキズが目立ちにくい設計です。また、ツヤ消しカラーを採用していることから、視認性も良好。
パイプの上下にはリングを搭載しており、仕掛けの取り付けもスムーズにおこなえます。浮力の種類も豊富で、浅いタナから深いタナまでカバーが可能。国内生産品のため、品質においても安心です。カラーはオレンジ・イエロー・ピンクを取り揃えています。
マルシン漁具(Marushin) 円錐ウキ 漂海
比較的リーズナブルな価格で購入しやすいウキです。感度重視の円錐設計をしており、アタリをとりやすいのが特徴。ノイズもはっきりとわかりやすいので、フッキングミスを起こしにくいのもポイントです。
カラーは、視認性のよいオレンジとイエローをラインナップ。加えて、トップの面積を広くした形状のため、遠い場所でもウキを視認しやすいのがメリットです。
サイズは0~1.0号まで8種類を展開しており、シチュエーションに合わせて対応しやすいのも魅力。コスパのよいウキを探している方におすすめです。
ダイワ(DAIWA) ベガスティック タフ 遠投ロング
全長60cmと長いタイプの棒ウキ。堤防や河川などから仕掛けを遠投して使うのに適しています。風が強くて波打つ環境下だと、円錐ウキでは視認性が悪くなりますが、本製品のような棒ウキのロングタイプを用いると、アタリを容易に確認可能です。
槍のような細身の形状から、逆風時でも遠投しやすい特徴があります。サイズは大きいものの、トップと本体は着脱が可能で、携帯性においても配慮された設計。1本ごとに浮力検査を実施している製品のため、オモリとのバランスも良好です。
着水後は本体が水面下に沈み、風の影響を受けにくく安定性に優れているのもメリット。20~50mのキャストを視野に入れている方におすすめのアイテムです。
デュエル(DUEL) TGピースマスターあたり
小さなアタリでもしっかりと手元に伝えやすい高感度のウキです。魚のちょっとした触りでもわかりやすく、釣果の向上を期待できます。また、ボディには外部の衝撃から本体を守るハードコートを施しているのもメリットです。
上部はテーパード形状で風の影響が少なく、引き込みやすいのもポイント。潮乗りがよいアシストラインも採用しており、操作性に優れています。高い感度でアタリが伝わりやすいウキを探している方におすすめです。
キザクラ(kizakura) 技チヌ
棒タイプのウキのなかでもスタンダードなおすすめアイテム。波乗り対応はもちろん、感度や視認性も高く、使用に際して安定感があるのが特徴です。
ラインナップは計6種類で、もっとも短いタイプで280mm・3.9g、もっとも長いタイプで500mm・10.4gを用意。フィールドも漁港から磯まで対応でき、さまざまな釣りへの汎用性が高いのも魅力です。
ヒロミ産業(HIROMI) トビコン・グレ(重心移動)
ウキのなかでも重心移動システムを採用したおすすめのアイテム。遠投性に優れており、ちょい投げにおいてもしっかり飛んでいくのが特徴です。
製品としては棒タイプで、先端までグラスソリッドを芯としており、折れずに長く使い続けられるのもポイント。なお、製品名にグレと入っていますが、メバルやチヌなどにも対応できるほか、堤防、漁港、磯場などさまざまなフィールドで使えるのも魅力です。
ウキの売れ筋ランキングをチェック
ウキのランキングをチェックしたい方はこちら。


































ウキは釣り場や狙いたいポイントに合わせて選ぶのが理想ですが、始めの頃は初心者向けの安価なウキから入るのが基本。いずれのタイプでも、どんな製品でもよく、とりあえず試してみて、徐々に状況にアジャストしていくのがおすすめです。いくつか使ってみて、ぜひご自身が使いやすい、お気に入りを見つけてみてください。