ルアーフィッシングをする際に、必要な道具を持ち運ぶのに便利な「ルアーケース」。使用するルアーを効率的に整理できて、スムーズな付け替えをしやすいのがメリットです。
そこで今回は、ルアーケースのおすすめ製品をご紹介します。併せて選び方についても解説するので、ルアーケースを購入する際の参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ルアーケースを使うメリットとは?

By: ringstar.co.jp
ルアーフィッシングをする際は、対象魚種に関係なくさまざまな種類のルアーを持ち歩きます。一般的なケースにも収納自体はできますが、中でバラバラに散らかったり絡まったりして、困ることがあります。
ルアーケースは、ルアーのサイズや量に合わせて組み替えられる仕切りや、入れやすい形状を採用しており、スムーズな出し入れが可能。さらに、特定のルアーに特化したモデルも展開されています。
バッカンやバッグに収まりやすいサイズの製品が多く、携行性に優れているのもメリットの1つです。
ルアーケースの選び方
ルアーに合わせてケースの種類を選ぶ
サイズや形の異なるルアーの収納にはアタッシュケース

By: ryugi.jp
サイズや形が違うルアーを収納する場合は、収納スペースの広いアタッシュケースタイプがおすすめです。
主にプラスチック製の素材を使用したハードタイプのケースで、さまざまなサイズを展開しているのが特徴。仕切り付きのモデルも多く、仕切りが可変式ならルアーに合わせてスペースをカスタマイズできます。
細かく整理ができるので、種類の違うルアーを入れたときに一目で分かりやすいのもメリット。スムーズにルアーチェンジができるため、チャンスの多いマズメ時でもしっかりと対応できます。
バス釣りやシーバス釣りなど、ハードルアーからワームまでさまざまなルアーを使う釣りとの相性も良好です。
同じ種類のルアーを収納するならウォレット

By: daiwa.com
ウォレットタイプのルアーケースは、同じ種類のルアーを並べやすいのがメリットです。小型のルアーやスプーンなどを引っ掛けて整理できます。
ルアー同士の間隔を空けて保管できるうえ、しっかりと固定できるため、ルアー同士が絡まりにくいのも特徴。視認性に優れているので、管理がしやすいメリットもあります。小型のルアーをメインに使う、渓流釣りでおすすめのルアーケースです。
使うルアーが決まっているなら専用ケースがおすすめ

By: daiwa.com
使用するルアーが決まっているなら、専用のケースもおすすめ。特定のルアーに特化した形状や機能を有しているため使いやすく、スムーズにルアーの管理や付け替えを行えるのがメリットです。
エギやタイラバなど、特殊な形状のルアーに対応したモデルが多いのが特徴。持ち運びに便利なので、エギングやタイラバの釣りなどをする方はチェックしてみてください。
ルアーの数やサイズに適したケースを選ぶ
ケースの内寸を確認

By: magbite.jp
ルアーケースを選ぶ際に、必ず確認しておきたいのがケースの内寸。内寸が手持ちのルアーより小さいと入らないため、購入前にはチェックしましょう。
今後大きめのルアーを入れる予定があるなら、少し余裕を持ったサイズ選びをするのもおすすめ。極端に大きすぎなければデメリットも少ないので、検討してみてください。
仕切りがあると収納しやすい

By: ringstar.co.jp
仕切りのあるルアーケースなら、複数のルアーを扱うときでもすっきりまとめられおすすめ。とくに、バス釣りやシーバスフィッシングは、シチュエーションごとに細かく使い分ける釣りなので、仕切りがあると便利です。
製品のなかには、仕切りの取り外しができるタイプもあり、好みに合わせたカスタマイズが可能。大小さまざまなサイズを分けられるため、使いたい際にスムーズに取り出せます。
携帯性を求めるならリバーシブルケースが最適

By: amazon.co.jp
できるだけ複数のルアーをコンパクトに持ち運びたい方には、リバーシブルタイプのルアーケースが適しています。
リバーシブルタイプは、表と裏どちらにもルアーの収納スペースがあり、省スペースで効率よく入れられるのがメリット。また、片面ずつ収納できることで1区画あたりのルアー数も減り、見た目がすっきりします。
仕切りの付いているモデルが多く取り出しやすいため、素早くルアーチェンジをしたい方にもおすすめです。
細部の仕様をチェック
防水性を求めるならパッキン付きがおすすめ

By: magbite.jp
雨や水を被るシチュエーションで釣りをする際など、防水性が必要な場面では、パッキン付きのルアーケースがおすすめ。パッキン付きなら水が中に浸入するのを防ぐので、ルアーを濡らすリスクが少なく、フックが錆びるのを予防できるのがメリットです。
ウェーディングやオフショアでの釣りは、通常のルアーケースだと水が大量に浸入します。大切なルアーを守るためにも、購入時は検討してみてください。
手入れをしやすい水切り穴があるタイプ

釣行後にルアーやケースの手入れをする際、水切り穴があればスムーズにメンテナンスができるのでおすすめ。ケース内にルアーを入れたまま水を入れても、水切り穴から水が抜けるため、まとめて水洗いができます。
とくに、海釣りをする場合はルアーのフックに海水が付着するので、念入りな手入れが必要。ケースに水を入れてルアーごと振って洗うと、きれいに汚れを落とせて便利です。
ジグヘッドやフックの収納に便利なスポンジ付き

By: amazon.co.jp
スポンジ付きのルアーケースなら、ジグヘッドやフックの収納をする際に引っ掛けて固定できるのでおすすめです。
スポンジにスリットの入っているモデルが多く、差し込むだけで針同士が絡まるのを予防。また、きれいに整理ができるメリットもあります。一目で使いたい道具の場所が分かり、スムーズなルアーチェンジが可能です。
持ち運びするならサイズをチェック

By: daiwa.com
釣行時にルアーケースの持ち運びをするなら、ルアーケース本体のサイズをチェックするのも大切です。
バッグやポケットに入れる場合は、収納できるルアーケースの大きさが限られます。とくに、フィッシングベストに入れて持ち運ぶときにケースが大きすぎると、動作の邪魔をして不便です。
動きやすさや携行性を考えると、できるだけコンパクトなモデルがおすすめ。ただし、あまり小さすぎるとルアーによっては入らない場合があるので、収納力とのバランスを考えて選んでみてください。
ルアーケースのおすすめメーカー
メイホウ(MEIHO)

By: amazon.co.jp
メイホウは、1947年に創業した日本のプラスチックボックス製造メーカー。低価格ながら良質なルアーケースを提供しており、初心者から上級者まで、幅広い層の釣り人に支持されています。
種類も豊富で、さまざまな魚種やシチュエーションに対応したルアーケースを取り揃えています。コスパを重視したい方におすすめのメーカーです。
ダイワ(Daiwa)

By: amazon.co.jp
ダイワは、1958年に創業した日本の大手釣具メーカー。さまざまな世界初のテクノロジーを開発し、先進性と技術力の高さを有しています。
ルアーケースは、幅広い用途に使える万能モデルから特定の釣りに特化したモデルまで幅広く展開。あると嬉しい機能を豊富に揃えた、使い勝手のよさが魅力のメーカーです。
ルアーケースのおすすめ
メイホウ(MEIHO) リバーシブル165N
裏表にルアーの収納スペースを設けている「対面トライアングル構造」を採用したルアーケース。省スペースでコンパクトにルアーを入れられる、収納効率の高さが魅力です。
内寸のサイズが約幅250×奥行き165mmあり、全長165mmまでのルアーを14個収納できる設計。収納場所が約幅28×高さ45mmあるため、エギやトリプルフック付きのルアーでも入れられます。
水抜きダクトが付いており、ルアーごとまとめて丸洗い可能。釣行後の手入れも簡単にできるのがポイントです。
手頃な価格設定で初心者にもおすすめ。コスパに優れたリバーシブルタイプのルアーケースを探している方はチェックしてみてください。
メイホウ(MEIHO) VS-1200NDDM
内寸高55mmの深溝で、複数のビッグベイトを収納できるルアーケース。可変仕切板が4枚付属しており、組み合わせによってほかのルアーとも一緒に入れられるのが魅力です。
本製品は、ケース自体が自立するバランススタンド搭載モデル。釣り場で直置きをしたりタックルボックスへ収納したりと、さまざまな使い方ができます。
正面には、収納時でも指を掛けて簡単に引き抜ける「キャッチアップシステム」を採用。取り出し時に蓋が誤って開きにくいのが嬉しいポイントです。
メイホウ(MEIHO) 防水ケースWG
高い防水性を有しているルアーケースです。リバーシブル設計を採用しており、表と裏で異なる収納スペースを搭載。ルアーだけでなくジグやフックなど、小物類の保管も可能です。仕切りの数が多く、組み合わせも変えられるので、錆びさせたくない道具を分けて入れる際にも適しています。
ボディには、耐衝撃性に優れるポリカーボネート素材を採用。頑丈な作りで、岩場や堤防でも安心して使用できます。透明度の高い蓋で、中身を確認しやすいのもメリットです。
メイホウ(MEIHO) ライトゲームケースJ
厚さ18mmの薄型設計が特徴のルアーケース。バッグやポケットに入れてもかさばりにくく、持ち運びやすいのが特徴です。
サイズは幅175×奥行105mmで、可変仕切板が15枚付いており、細かく区切って収納スペースを作れるのが特徴。さまざまなサイズのワームや小型プラグを収納する際に役立ちます。
別売りのジグヘッド用製品「スリットフォームケースJ」とドッキングすることで、容量のかさ増しも可能。ワームでの釣りをする際に活躍します。携行性と収納性に優れる小型のルアーケースを探している方におすすめのモデルです。
メイホウ(MEIHO) タコエギケースL
かさばりやすい、タコエギを収納するのに便利なルアーケース。専用設計なので収納がしやすいのが魅力です。絡まりやすいフック部分への対策として、仕切りのある専用トレーを採用しています。
仕切られているため、使いたいタコエギをすぐに見つけやすいのもメリットです。向きを交互にして入れられるので、無駄なく収納できるのもポイント。サイズに対して収納力があり、多くのタコエギを持ち運べます。船でタコ釣りをする方におすすめの専用ルアーケースです。
メイホウ(MEIHO) フリーボードケース 3010A
収納力と使い勝手のよさを両立した、利便性の高いルアーケースです。フォームが一体化した取替ボードが10枚付属。スプーンやジグなどのサイズにあわせて、自由に構造を変えられます。トラウトやライトゲームなど、小型のルアーを扱う方におすすめです。
さらに、両面に収納スペースを設けており、大量の道具を収納できるのも魅力。薄型なので省スペースで、持ち運びやすいのもメリットです。中央にはパーテションを備えているため、スプーンやフックが絡まるのを予防。道具をスムーズに取り出せます。コンパクトで収納力の高いルアーケースを探している方にぴったりです。
メイホウ(MEIHO) ランガンケース1010W-1
コンパクトながら、高い収納力を有したルアーケースです。スリットフォームと仕切り部分のリバーシブル仕様で、ワームやジグなどの収納が可能。荷物をまとめて持ち歩きたい、ランガンスタイルの方におすすめです。
可変仕切板が15枚付属しており、細かいスペースの調節を行えるのが特徴。4/0サイズまでのオフセットフックを入れられるため、ライトゲームだけでなく、バス釣りにも使えます。
仕切り部分の蓋にはワームスリップ加工が施され、ワームが付きにくいのもポイント。ワームを使った釣りをする方におすすめのルアーケースです。
ダイワ(Daiwa) リバーシブルケースRC140
リバーシブルタイプのルアーケースです。対面トライアル構造により片面5つずつルアーの収納ができます。1つ1つのルアーを区切って入れられるため、フックで傷つける心配がなく、大切に保管したい方におすすめです。
内寸が幅180×奥行き140×高さ35mmで、長さがあるルアーやエギに対応。収納スペースごとに水抜きダクトが付いているので、ルアーごと丸洗いした際もしっかり水抜きできます。
ダイワ(Daiwa) マルチケース210F
収納スペースが広いルアーケース。サイズは幅210×奥行き146×高さ40mmで、大型のルアーからワーム類まで、さまざまな道具の収納に役立ちます。
蓋は一体式ロック構造のため、ワンタッチで開閉を行えるのが特徴。スムーズにルアーを取り出せます。さらに、透明のポリカーボネイト素材を採用しており、蓋を開けなくても中身を確認できるのがメリットです。
水切りダクトを搭載し、中にルアーが入ったまま丸洗いできるのも魅力。釣行後の面倒な手入れも手間がかからず、素早く終われます。
ダイワ(Daiwa) 月下美人 ランガンケース175 typeB
ライトゲームのランガンスタイルに必要な機能を備えた、リバーシブルタイプのルアーケース。表と裏が異なる仕様で、さまざまな道具を収納できるのが魅力です。
表面には13列のスリットを設けており、大量のジグヘッドを収納できるのが特徴。刺しやすい特殊加工を施しているため、スムーズに引っ掛けられます。
裏面にはワームやプラグを入れられるスペースがあり、15枚の仕切り板を組み合わせてカスタマイズが可能。さらに、蓋にはワームスリップ加工を施しているので、ワームが付きにくいのも嬉しいポイントです。
黒と赤のカラーリングにダイワと月下美人のロゴを施した、おしゃれなデザインにも注目。機能的でかっこいいルアーケースを探している方におすすめのモデルです。
ダイワ(Daiwa) エメラルダス エギホルダーT B
生地に通気性のよいメッシュパネルを採用した、エギ用のルアーケース。エギを入れたまま簡単な水洗いができ、乾燥も早いのが特徴です。
本製品は、内側の両面に収納スペースを設けており、コンパクトながら高い収納力が魅力。収納したエギが見やすい透明パネル採用で、開かなくても中身の確認ができます。
カンナ部にはPVCのロング保護カバーを搭載。収納したエギを安定させ、ぶつかりによるキズを予防します。
収納しているエギの種類をメモできるネームスペースや、持ち運びに便利なカラビナなど、便利な機能も多数搭載。大容量のエギ用ルアーケースを探している方に、おすすめのモデルです。
ダイワ(Daiwa) 紅牙タイラバヘッドケース
タイラバのヘッドを収納するのに適したルアーケース。約幅205×奥行き145×高さ40mmのコンパクト設計で、効率よく保管できるのが特徴です。
12枚の仕切り板が付属しており、自由に組み替えることで好みのスペースに調節が可能。タイラバのヘッドを1ずつ区切り、接触によるキズを予防します。
自由にカットできるマット付きで、仕切りのサイズに合わせて調節できるのもポイント。タイラバでの釣りがメインの方におすすめの、便利なルアーケースです。
ダイワ(Daiwa) プレッソワレットC M
刺さりやすく抜けにくいフォームを採用したルアーケース。クリア中仕切り付きなのでルアー同士が接触しにくく、快適に収納できるのが魅力です。中央パネルには格子状の印刷を施しており、ルアー取り付け時の目安として活躍します。
ファスナーは内向きに取り付けているため、ルアーのフックがテープ部分に刺さるトラブルを予防。さらに幅広仕様で、閉じた際のルアーにかかる負担を軽減できます。
メインの素材にはPVC素材を採用。汚れを落としやすく簡単に手入れを行えます。快適性と収納性に優れた、渓流釣り用ルアーケースを探している方におすすめのモデルです。
シマノ(SHIMANO) ルアーケースワイド 12仕切板タイプ CS-221X
12枚の仕切り板付きで、細かく収納スペースを調節できるルアーケース。サイズの違うルアーも収納しやすいのが魅力です。ボディには強度の高いポリプロピレン素材を使用。外圧に強く、ほかの荷物と一緒にタックルボックスに入れても安心です。
フタは、左右どちらからでも開閉できる構造を採用。向きを整える必要がないので、取り出してすぐに使えます。カラーは、ケースの外からでも中身が確認しやすいスモークを採用。保管時に開ける必要がなく便利です。
さらに、同メーカーのHDタックルボックスにジャストサイズで収納しやすいのもポイント。さまざまなルアーを収納できるのもルアーケースを探している方に適したモデルです。
シマノ(SHIMANO) セフィアエギケース 10S M PC-211E
ラウンド形状の仕切りにより、エギをスムーズに取り出しやすいエギング用のルアーケース。半透明カバーで中身の確認がしやすく、保管時に一目で内容物が分かり便利です。
外寸140×205×30mmのコンパクト設計ながら、エギを10個収納できる収納力の高さが魅力。ベルトループ付きで幅40mmまでのベルトに通せるため、ランガンをするときに活躍します。
ケースの底部には水抜き穴を設けており、使用後はエギごと丸洗いが可能。面倒な手入れも楽に行えます。携行性に優れた、使いやすいルアーケースを探している方におすすめのモデルです。
シマノ(SHIMANO) ドライマルチケース CS-201X
パッキンを使用した簡易防水タイプのルアーケース。ジグヘッドやフックなどを、海水や水から保護したい方におすすめです。サイズは、縦8.1×幅15.7×厚さ2.7cmのコンパクト設計。携行性に優れており、気軽に持ち運べます。
スリット入りのフォームを搭載しており、整理できるのがうれしいポイントです。フタは、閉じた状態で中身が確認できるクリアフタを採用。開ける手間も軽減できます。ワンタッチ開閉式で、片手で開けられるのもポイント。ロッドを持った状態でも扱いやすいルアーケースです。
ジャッカル(JACKALL) クッションタイラバボックス 深型
複数のタイラバヘッドを収納するのにおすすめのルアーケースです。深めに設計しているため、大きめのヘッドや特殊な形状のタイラバも仕舞いやすく、幅広い製品に対応できます。
内部には凹凸のあるクッションを搭載。溝の深さや間隔などにこだわっており、快適な使用感が期待できます。メタルジグやルアーなどを収納できる汎用性の高さもポイントです。
フタの内側にもクッションを設けており、中の道具をしっかりと保護。ダブルロック仕様で勝手にフタが開きにくく、安心して持ち運べます。安心してルアーを持ち運べる機能が多数搭載されたルアーケースです。
第一精工 エギラック
カラビナとベルトループ付きで、持ち運びに便利なエギ用ルアーケース。1日で複数ポイントを歩き回るランガンスタイルの方に適しています。エギの対応サイズや収納数が違うモデルを展開しているので、収納するエギにあわせて使い分けられるのも魅力です。
内部は三角形の対面収納構造を採用。1つずつ分けて入れられるため、スムーズに取り出せます。さらに、半透明タイプで中身を確認しやすいのもメリット。携行性と収納力に優れたエギ用ルアーケースを探している方は、チェックしてみてください。
マグバイト(MAGBITE) マグタンクフリー XL
仕切りなしの広々スペースで、ルアーをたっぷり入れられるルアーケース。ひとまとめにして収納できるのが魅力です。
本製品は完全防水パッキンを採用しており、雨の日でも活躍。加えて高浮力設計で、万が一落水したときでも沈まずに浮くため、安心してルアー交換が行えるのもポイントです。
C&Fデザイン マルチケース
仕切りのない仕様で広々とスペースを使えるルアーケースです。フライフィッシングをはじめ、さまざまなライトゲームで活躍します。デザインはシンプルで目立ちにくく、使いやすいのも魅力です。
防水性を有しているのもポイント。濡らしたくない道具を持ち運ぶ際にぴったりです。サイズは、S〜Lサイズの3種類を展開。収納したい道具の大きさにあわせて、使い分けられます。幅広い用途に使えるマルチタイプの防水ルアーケースを探している方は、チェックしてみてください。
マズメ(mazume) EVAルアーケース GTmzbk-677
ビッグサイズのルアーを複数収納するのにぴったりな型ルアーケースです。薄さは6cmで、タックルボックスに入れて持ち運びやすいのが魅力。持ち手が付いているので単体でも使いやすく、活用の幅も広がります。
フタには水切り用の穴が付いており、溜まった水をすぐに抜けるのもポイント。ルアーの使用後は水を溜めて丸洗いができ、すばやくお手入れを行えるのもメリットです。
フタがクリアなので収納したルアーを把握しやすいのも便利。カラーは3色展開しています。GTやバスフィッシングなど、ビッグベイトを複数持ち歩く釣りをする方は、ぜひチェックしてみてください。
ルアーケースの売れ筋ランキングをチェック
ルアーケースのランキングをチェックしたい方はこちら。
ルアーケースを選ぶときは、使うルアーによってサイズやスペースの確認が大事です。初心者のうちは、今後所持するルアーが増える可能性も考えて、可変仕切り板の付いたモデルが便利。ルアーサイズに合わせてスペースを変えられるので、幅広い状況に対応できます。ぜひ自分に合うモノを見つけてみてください。