ソルトのライトゲームなかでも人気のターゲットとして知られる「メバル」。堤防や漁港などから手軽に楽しめるのが特徴で、タックルとしては小さなルアー、細いライン、柔らかめのロッドを組み合わせるのが一般的です。

そこで今回はメバル狙いの釣りで使うタックルのなかでもロッドに注目。おすすめのモデルをご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

メバリングとは?おすすめの時期は?

By: daiwa.com

「メバリング」とは「ルアーでメバルを釣ること」の意味。海の魚の「メバル」にing形を組み合わせた造語で、ソルトにおけるライトゲームの1ジャンルとして確立されています。

「メバル」は岩場や藻などを棲家とする夜行性のフィッシュイーターで、釣りとしては岸から狙うか、ボートから狙うかの2択。いずれもナイトゲームが主体となりますが、前者であれば漁港や堤防、後者であれば橋脚や消波ブロックなどが定番のポイントです。

また、メバルは小魚を捕食しているので、ルアーサイズもそれに合わせるのが王道。根がかりの少なさ、フッキングのしやすさ、ウエイト調節のしやすさ、手返しのよさなどを考慮すると、極小ワームに軽量のジグヘッドを合わせたジグヘッドリグがメインになります。

釣れる時期としては11~4月がシーズンで、おすすめは冬。12~2月であれば産卵で接岸するため、太くてコロッとした大型も狙えます。ぜひ意識しておきましょう。

メバリングロッドの特徴とは?アジングロッドとの違いは?

By: daiwa.com

メバリングロッドの特徴はある程度の長さがあり、比較的柔らかく、総じて軽いこと。広範囲を探るべくキャスト&リトリーブを繰り返すため、キャスタビリティが重要になります。

なお、ソルトのライトゲームでは、メバリングが先んじて普及。そこからアジをルアーで釣る「アジング」が枝分かれし、細分化され、それぞれ専用のタックルがラインナップされています。

ロッドに関しては、かつてはライトゲームロッドとしてひと括りにされていましたが、アングラーのニーズの高まりを受け、それぞれの釣りに合ったロッドが登場。違いとしては、アジングのほうが軽くて小さいルアーを使うため、ラインも細くなり、ロッドのテイストもよりライトめになります。

また、アジは回遊魚ですが、メバルはストラクチャーに依存。遠投から足元狙いの接近戦まであるアジングに対して、メバリングは広範囲を探ることが多くなります。そうした違いもぜひおさえておきましょう。

メバリングロッドの選び方

目的に合ったロッドの長さをチェック

初心者は万能な7ft前後のモノがおすすめ

By: daiwa.com

メバリングロッドを選ぶ際の分岐点となるのが、操作性のよい短めのロッドか、遠投性を重視した長めのロッドかの2択。積極的にルアーを動かしてバイトを誘いたい場合はショートロッドを、広く探りたい場合はロングロッドを選ぶようにしましょう。

7ft前後のロッドはそのどちらもカバーできるタイプで、飛距離と取り回しのよさのどちらにも配慮。また、ロッドティップを上げて表層を引くことも、ロッドティップを下げて中層から下を引くことも可能で、メバリング初心者でもオールマイティーに使えるのが魅力です。

操作性を重視するなら「ショートロッド」を

By: daiwa.com

メバリングにおけるショートロッドは7ft未満が目安。レングスは短く、テーパーは柔らかいタイプが多いので、より繊細な操作を求める方や取り回しを重視したい方、接近戦を展開したい方におすすめです。

ルアーとしては、ジグヘッドはもちろん、プラグの操作性も良好。竿を上げた状態はもちろん、ティップを下げての操作でも地面を叩きにくいので、トゥイッチやジャークがしやすいのも魅力です。

遠投性能を重視するなら「ロングロッド」がおすすめ

By: rakuten.co.jp

メバリングにおけるロングロッドは8ft以上が目安。長さをいかせるほか、ブランクスにしっかりとルアーのウエイトを乗せてキャストできるので、遠投しやすいのが特徴です。

また、十分なレングスがあるので、垂らしの長いフロートリグやキャロライナリグとの相性も良好。さらに魚を掛けた際にも引っこ抜きやすく、特に足場の高いフィールドではその優位性が感じられます。

ロッドの硬さ(パワー)はルアーの重さに合わせて

By: daiwa.com

ルアーロッドの硬さは大きく分けて5つで、柔らかい順にL(ライト)・ML(ミディアムライト)・M(ミディアム)・MH(ミディアムヘビー)・H(ヘビー)が代表的。ただし、メバリングは繊細な釣りなので、より柔らかいUL(ウルトラライトアクション)からML(ミディアムライトアクション)までが主流です。

柔らかいロッドはわずかな力でもよく曲がるので、軽いルアーを投げやすいのが特徴。一方、硬いロッドは重ためのルアーでもしっかりと背負えて、遠くに飛ばせるのが特徴です。

硬さを考えるうえで注目すべきポイントは「適合ルアーウエイト」。対象のロッドが何グラムから何グラムまでのルアーを気持ちよくキャストできるかという目安を表しており、より軽いルアーまでカバーしていれば柔らかく、より重たいルアーまでカバーしていれば硬いロッドになります。こうした傾向はぜひ覚えておきましょう。

ジグヘッド単体での釣りなら「UL(ウルトラライトアクション)」

By: rakuten.co.jp

メバリングのなかでも極小・激軽のジグヘッド単体(ジグ単)を使いたい方はULパワーがおすすめ。ブランクスとしてはかなり柔らかく、キャスト時はムチのようにしなり、魚を掛けた際は弧を描くように曲がるのが特徴です。

ジャンルとしてはロッドの自重が軽く、疲れにくいのもポイント。なお、あまりにも長いレングスだと折れる可能性が高くなってしまうので、比較的短めのモデルが多くラインナップしています。

オールラウンドに使える「L(ライト)」

By: daiwa.com

軽量ジグヘッドのほか、ミノーやシンキングペンシル、メタルバイブ、スピンテールジグなどの小型ハードベイトまでオールラウンドに使いたい方はLパワーのメバリングロッドがおすすめ。ブランクスとしては柔らかめで、釣り初心者でも扱いやすいのが特徴です。

ジャンルとしてはロッドの自重が軽く、振り抜きやすいのもポイント。なお、ベイトフィネスのラインナップはLパワーから加わるケースがほとんどです。

メタルジグ・ライトキャロ・フロートリグなどで狙うなら「ML(ミディアムライト)」

By: rakuten.co.jp

ある程度重量のあるメタルジグで深場を狙う際やライトキャロ・フロートリグを駆使して沖を狙いたい場合はやや硬めのMLパワーがおすすめ。キャストする際はルアーのウエイトに負けることなくロッドの反発をしっかりといかせるので、遠投しやすいのが特徴です。

なお、ラインナップとしてはロングレングスが多いのもポイント。ティップからベリー、バットまでが長く、パワーもあるので、強烈な魚の引きにも十分耐えうるトルクを備えているのも魅力です。尺メバルが掛かっても十分いなせるので、大物狙いの方もぜひ意識しておきましょう。

ロッドの先端部分をチェック

チューブラーティップ

By: purefishing.jp

チューブラーティップとは、穂先部分が中空のロッドのこと。最近のロッドは基本的にティップからベリー、バットまでカーボンシートを巻いたチューブラーが主流で、オーソドックスな仕様といえます。

ロッドにおける一連の動作である、ルアーを投げてから、取り込むまでを平均的にこなせるのが特徴です。ある程度ロッドが硬くても中空なので折れにくく、ロッド全体で魚の引きを受け止められます。

ソリッドティップ

By: majorcraft.co.jp

ソリッドティップとは穂先部分にカーボン素材が詰まっているロッドのこと。クッション性が高くルアーの食い込みがスムーズなので、ショートバイトでもしっかりと魚を乗せられます。

また、ソリッドティップは小さなモーションでロッドを細かく操作する際にも便利。より軽量なルアーを操作する繊細な釣りに向いています。ただし、折れやすいことから柔らかいロッドに採用されている場合が多いため、選ぶ際は留意しておきましょう。

ロッドの軽さもチェック

By: gamakatsu.co.jp

ロッドは長ければ長いほど飛距離を出すためのアドバンテージになりますが、その分ロッドの重さも比例します。特にメバリングはキャスト&リトリーブを繰り返す釣りなので、メバリングロッドは軽ければ軽いほど疲れにくく、快適さが持続します。

一方で、軽ければ軽くなるほどレングスとしては短くなる傾向にあるので、購入を検討する際は長さと重さのバランスを確認しましょう。1日中竿を持つこと、繊細なアタリに集中することを考えると、より軽いロッドのほうが有利ですが、飛距離を犠牲にしたくないのであれば、ある程度の長さも必要です。

8ftで100gを超えてきても許容範囲ではありますが、7ft台であれば100g前後までが理想的。6ft台であれば100g以下がベターです。ぜひ目安として覚えておきましょう。

メバリングロッドのおすすめメーカー

シマノ(SHIMANO)

By: amazon.co.jp

「シマノ」は世界的に知られている日本の大手釣り具メーカー。リール開発に定評があるほか、ロッドやルアーなど幅広いジャンルのフィッシングアイテムを展開しています。

メバリングロッドに関しては「ソアレ」シリーズをラインナップ。リーズナブルなスタンダードモデルから操作性と感度に優れたハイエンドモデルまで、それぞれ満足度の高いロッドが揃っています。

ダイワ(Daiwa)

By: daiwa.com

「ダイワ」は国内大手の釣具メーカー。ロッドやリール、ルアーはもちろん、ラインやアパレル、小物などさまざまなアイテムを展開しています。

メバリングロッドに関しては「月下美人」と名の付くシリーズが豊富。ウルトラライトのソリッドティップから硬めのロングロッドまで、さまざまなタイプをラインナップしています。

アブガルシア(Abu Garcia)

By: purefishing.jp

「アブガルシア」はアメリカの総合釣具メーカー「ピュア・フィッシング」傘下のブランド。もともとはスウェーデンのリールメーカーでしたが、1990年代後半に母体となる同企業が買収し、現在の日本国内の流通は子会社の「ピュア・フィッシング・ジャパン」が統括しています。

ロッドに関しては、もともとバスやトラウトの淡水が豊富でしたが、最近はソルトも充実。アジングやメバリング、シーバス、エギングのほか、青物のジギングやクロダイ用のチニングロッドもラインナップされています。

メバリングロッドのおすすめ|初心者向け(エントリーモデル)

シマノ(SHIMANO) ソルティーアドバンス メバル S76UL-S

シマノ(SHIMANO) ソルティーアドバンス メバル S76UL-S

「これから本格的にメバリングを楽しみたい」という初心者アングラーにおすすめの1本。本製品は喰い込み性能を重視したソリッドティップ仕様のモデルで、しっかりとアタリを拾えるのが特徴です。

長さは7ft6in、重さは75gで、パワーはUL。適合ルアーウエイトは0.5〜5g、適合ラインはナイロンで1〜4lb、PEで0.1〜0.4号が目安です。

シマノ(SHIMANO) ルアーマチック ソルトルアー推奨モデル S76UL

シマノ(SHIMANO) ルアーマチック ソルトルアー推奨モデル S76UL

メバリングを含め、ライトゲーム全般で使えるおすすめのロッド。メバルはもちろん、アジ狙い、さらには五目釣りにも使えるモデルで、幅広く使えるのが特徴です。

長さは7ft6in、重さは90gで、パワーはUL。適合ルアーウエイトは0.8〜12g、適合ラインはナイロン・フロロで2〜6lb、PEで0.3〜0.8が目安です。リーズナブルな価格ながら汎用性が高いので、コスパ重視でロッドを選びたい方はぜひおさえておきましょう。

シマノ(SHIMANO) フリーゲーム S76UL

シマノ(SHIMANO) フリーゲーム S76UL

コンパクトに持ち運べる、振り出しタイプのメバリングロッド。汎用性が高く、極小ワームのジグヘッドから5g前後のメタルジグやミノーまでカバーできるのが特徴です。

仕舞寸法は67.6cmと短く、遠征や車載する際にもおすすめ。長さは7ft6in、重さは107g、パワーはULで、適合ルアーウエイトは1〜7g、適合ラインはナイロンで2〜8lb、PEで0.3〜0.8号が目安です。

シマノ(SHIMANO) ソアレ BB S76UL-S

シマノ(SHIMANO) ソアレ BB S76UL-S

初心者向けのメバリングロッドのなかでもおすすめの1本。ソリッドティップを採用した柔らかめのモデルで、1g以下のジグヘッドリグにマッチしているのが特徴です。

ハイプレッシャーフィールドやスレた状態の魚にも対応しやすく、安心して使えるのもポイント。長さは7ft6in、重さは67g、パワーはULで、適合ルアーウエイトは0.5〜5g、適合ラインはナイロン・フロロで1〜4lb、PEで0.1〜0.4号が目安です。

ダイワ(Daiwa) アジメバル X 74UL-S

ダイワ(Daiwa) アジメバル X 74UL-S

アジングやメバリングを含め、ソルトのライトゲーム全般に使えるエントリーモデル。汎用性が高く、軽量なジグヘッドはもちろん、プラグやメタルジグも操作しやすいのが特徴です。

長さは7ft4in、重さは75gで、パワーはUL。穂先はソリッドティップで、適合ルアーウエイトは0.3〜5g、適合ラインはナイロンで1〜3lb、PEで0.1~0.3号が目安です。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 メバルモデル 610L-S・N

ダイワ(Daiwa) 月下美人 メバルモデル 610L-S・N

ロングセラーモデルのメバリングロッド。本製品は同ジャンルにおけるショートロッドで、操作性や取り回しのよさに優れているのが特徴です。

また、穂先はソリッドティップ仕様で、感度も良好。長さは6ft10in、重さは64g、パワーはLで、適合ルアーウエイトは0.5〜8g、適合ラインはナイロンで1.5〜4lb、PEで0.1~0.4号が目安です。

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーフィールド SFS-662UL

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーフィールド SFS-662UL

漁港などでの小物釣り全般に使えるエントリーモデル。メバルはもちろん、アジなどにも対応できるモデルで、ソルトのライトゲームはもちろん、サビキ釣りもカバーできるのが特徴です。

長さは6ft6in、重さは81gで、パワーはUL。テーパーはファストアクションで、適合ルアーウエイトは0.2〜7g、適合ラインはPEで0.3〜1号が目安です。

メジャークラフト(Major Craft) ファーストキャスト ライトゲーム FCS-S762UL

メジャークラフト(Major Craft) ファーストキャスト ライトゲーム FCS-S762UL

ライトゲーム全般で使えるロングセラーのおすすめロッド。安価でありながら喰い込みのよいソリッドティップを採用しており、小さなアタリもしっかりと拾えるのが特徴です。

長さは7ft6inで、パワーはUL。テーパーはエクストラファストアクションで、適合ルアーウエイトは0.4〜5g、適合ラインは1〜5lb、PEで0.1〜0.6号が目安です。

メジャークラフト(Major Craft) 三代目 クロステージ ライトゲーム メバル チューブラモデル CRX-T732L

メジャークラフト(Major Craft) 三代目 クロステージ ライトゲーム メバル チューブラモデル CRX-T732L

リーズナブルな価格帯のメバリングロッド。長さは7ft3in、パワーはL、テーパーはファストアクションで、適合ルアーウエイトは0.5〜7g、適合ラインは1〜6lb、PEで0.2〜0.6号が目安です。

タイプとしてはオーソドックスなチューブラモデルで、ルアーの操作性も良好。これからメバリングやアジングを始めたい方はもちろん、気軽にソルトゲームを楽しみたい方にもおすすめの1本です。

メジャークラフト(Major Craft) NEW ソルパラ ライトロック メバル ソリッドティップモデル SPX-S702UL

初めてのメバリングロッドにおすすめの1本。遠投性と取り回しのよさに配慮したソリッドティップの7ftモデルで、軽量ジグヘッドを駆使した小物釣りや五目釣りで使いやすいのが特徴です。

テーパーはエクストラファストアクションで、竿先での操作も容易。パワーはUL、適合ルアーウエイトは0.4〜5g、適合ラインは1〜5lb、PEで0.1〜0.6号が目安です。

メバリングロッドのおすすめ|中級者向け(ミドルモデル)

シマノ(SHIMANO) ソアレ TT S70SUL-S

シマノ(SHIMANO) ソアレ TT S70SUL-S

メバリングロッドのなかでも数釣りを楽しみたい方や喰わせを重視したい方におすすめのモデル。パワーはSUL(スーパーウルトラライト)とかなり柔らかめで、小さなアタリもしっかりと拾えるのが特徴です。

長さは7ftで、重さは60g。適合ルアーウエイトは0.4〜4g、適合ラインはナイロン・フロロで1〜3lb、PEで0.1〜0.4号が目安です。機能性は十分ながら価格帯としてはやや控えめなので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。

シマノ(SHIMANO) ソアレSS S86ML-T

シマノ(SHIMANO) ソアレSS S86ML-T

メバリングロッドにおけるロングレングスモデル。遠投性を重視したチューブラー仕様で、ライトキャロやフロートリグで広範囲を探る際に有効なモデルです。

長さは8ft6in、重さは90g、パワーはMLで、適合ルアーウエイトは2〜28g、適合ラインはナイロン・フロロで2〜6lb、PEで0.2〜0.8号が目安。テイストとしてはやや硬めなので、大型の尺メバルのほか、シーバスや青物、さらにはカサゴやアイナメなどのロックフィッシュもカバーできるおすすめの1本です。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX 74UL-S・N

ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX 74UL-S・N

メバリング中級者におすすめのハイスタンダードモデル。機能性としては十分なので、ステップアップを図りたい方や釣行頻度が増えてきたアングラーにおすすめです。

価格帯としてはミドルクラスに位置づけられるシリーズの1本で、タイプとしてはソリッドティップを採用したオールラウンドモデル。長さは7ft4in、重さは64g、パワーはULで、適合ルアーウエイトは0.3〜5g、適合ラインはナイロンで1〜3lb、PEで0.1~0.3号が目安です。

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージ プロトタイプ メバル XMBS-732XULT-ST

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージ プロトタイプ メバル XMBS-732XULT-ST

非常に柔らかく仕上げられたおすすめのメバリングロッド。テーパーは竿全体でメバルの引きを受け止めるスローアクションを採用しており、曲がりを存分に楽しめるのが特徴です。

長さは7ft3in、重さは53g。パワーはULよりもさらに柔らかいXULで、適合ルアーウエイトは0.2〜14g、適合ラインはPEで0.1〜0.5号が目安です。なお、本製品は無風・ベタ凪でよりポテンシャルを発揮するので、使用する際はぜひ意識しておきましょう。

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージ プロトタイプ ベイトフィネス XCTC-862MLT-BF

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージ プロトタイプ ベイトフィネス XCTC-862MLT-BF

メバリングロッドのなかでもロングレングスのベイトフィネスモデル。繊細さを必要としつつも、巻き感を重視したい際に有効な1本で、磯場や沖堤防でも安心して使えるのが特徴です。

長さは8ft6in、重さは97gで、パワーはML。テーパーはレギュラーファストアクションで、ティップはチューブラーを採用しています。

また、カーボン含有率は100%と高く、シャキッとした仕上がりなのもポイント。適合ルアーウエイトは2〜20g、適合ラインはフロロで5〜12lb、PEで0.6~1.2号が目安です。

メジャークラフト(Major Craft) トリプルクロス ライトゲーム メバル チューブラーモデル TCX-T732L

メジャークラフト(Major Craft) トリプルクロス ライトゲーム メバル チューブラーモデル TCX-T732L

キャスタビリティに優れたおすすめのメバリングロッド。ブランクスとしてはオーソドックスなチューブラーで、テイストとしてはライトプラッキング向きに仕上がっているのが特徴です。

長さは7ft3inで、パワーはL。テーパーはファストアクションで、竿先での操作がしやすいのも魅力です。適合ルアーウエイトは0.5〜7gで、適合ラインは1〜6lb、PEで0.2〜0.6号が目安。軽量ジグヘッドはもちろん、小さめのミノーやシンキングペンシルを駆使してゲームを組み立てたい方におすすめの1本です。

メジャークラフト(Major Craft) ロックライバー1G ライトゲーム RVL1-S762L

メジャークラフト(Major Craft) ロックライバー1G ライトゲーム RVL1-S762L

ソリッドティップを採用したメバリングロッド。ブランクスとしてはベリーからバットにかけてハリをもたせており、食い込みのよさがある一方、リフトする力もしっかり備わっているのが特徴です。

長さは7ft6in、パワーはLで、テーパーはファストアクション。適合ルアーウエイトは0.5〜10g、適合ラインは1〜5lb、PEで0.3〜0.6号が目安です。

テイルウォーク(tailwalk) マイクロゲーマー SSD S74UL

テイルウォーク(tailwalk) マイクロゲーマー SSD S74UL

沖堤防や河口部、さらにはサーフなどのオープンウォーターで使いやすいライトゲーム向けのロッド。やや長めかつ柔らかめの1本で、メバルやアジのほか、ソイやカマス、メッキ、さらにはフッコやセイゴクラスのシーバス、クロダイ、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュもカバーできるのが特徴です。

長さは7ft4inで、重さは93g。パワーはUL、テーパーはファストアクションで、適合ルアーウエイトはMAX16g、適合ラインはPEでMAX0.6号が目安です。

ジャクソン(Jackson) オーシャンゲート メバル JOG-76L-K MB

ジャクソン(Jackson) オーシャンゲート メバル JOG-76L-K MB

コスパに優れているおすすめのメバリングロッド。ジグヘッドから小型プラグ、マイクロジグ、ライトキャロ、フロートリグまでこなせる汎用性がありながらも、価格帯してとしては控えめで、幅広いアングラーにおすすめの1本です。

長さは7ft6in、重さは89gで、パワーはL。テーパーはファストアクション、ティップはチューブラーで、適合ルアーウエイトは1〜12g、適合ラインはPEで0.15〜0.4号が目安です。

パームス(Palms) ピンウィール PFSS-76UL

パームス(Palms) ピンウィール PFSS-76UL

乗せ重視のメバリングロッド。繊細なバイトを感じ取れるソリッドティップ、素直に曲がるブランクスを採用しており、魚を掛けてからスムーズにフッキングできるのが特徴です。

一方で、バット部分はしっかりとしており、大型のメバルの引きを受け止められるのもポイント。長さは7ft6in、重さは92g、パワーはULで、適合ルアーウエイトは0.4〜5g、適合ラインは2〜5lb、PEで0.2〜0.4号が目安です。

メバリングロッドのおすすめ|上級者向け(ハイエンドモデル)

シマノ(SHIMANO) ソアレ XR S54SUL-S

シマノ(SHIMANO) ソアレ XR S54SUL-S

軽さと感度に優れたおすすめのメバリングロッド。本製品は軽量ジグヘッドに特化したソリッドティップ仕様のショートロッドで、1g以下のジグ単でも繊細に操作できるのが特徴です。

長さは5ft4inで、重さは60g。パワーはSULとかなり柔らくフィネス寄りで、適合ルアーウエイトは0.3〜6g、適合ラインはナイロン・フロロで1〜3lb、PEで0.1〜0.4号が目安です。

シマノ(SHIMANO) ソアレ エクスチューン MB S76UL-S

シマノ(SHIMANO) ソアレ エクスチューン MB S76UL-S

メバリングロッドのなかでもパックロッドを求めている方におすすめの1本。本製品は5ピース、仕舞寸法は51cmで、旅先などでも気軽に竿を出せるのが特徴です。

長さは7ft6in、重さは72g、パワーはULで、適合ルアーウエイトは0.5〜5g、適合ラインはナイロン・フロロで1〜3lb、PEで0.1〜0.6号が目安。ブランクスは柔らかめ、穂先はソリッドティップで、喰わせ重視に仕上がっているのもポイントです。

シマノ(SHIMANO) ソアレ リミテッド S64UL-S

シマノ(SHIMANO) ソアレ リミテッド S64UL-S

ハイエンドクラスのライトゲームロッド。本製品はメバリングロッドとしてはやや短めのアジング調子ベースですが、操作性がよく、ライトバーサタイルとして使えるのが特徴です。

穂先はソリッドティップ仕様の掛け重視で、感度に優れているのも魅力。長さは6ft4in、重さは61g、パワーはULで、適合ルアーウエイトは0.4〜8g、適合ラインはナイロン・フロロで1〜3lb、PEで0.1〜0.6号が目安です。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 AIR 73ULB-T・W

ダイワ(Daiwa) 月下美人 AIR 73ULB-T・W

メバリングロッドにおけるベイトフィネスモデル。軽快にジグヘッドリグやプラグを操作できるほか、カーボン含有率は99%と高く、手返しよくキャストできるのが特徴です。

長さは7ft3in、重さは67gで、パワーはUL。穂先はチューブラーティップ仕様で、適合ルアーウエイトは2〜8g、適合ラインはナイロンで3〜8lb、PEで0.2~0.6号が目安です。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 EX 74UL-S

ダイワ(Daiwa) 月下美人 EX 74UL-S

ソリッドティップを採用したおすすめのメバリングロッド。アジングにも対応できるほどの繊細さを兼ね備えたハイエンドモデルで、よりナチュラルにルアーを操作できるのが特徴です。

長さは7ft4in、重さは51gで、軽めに仕上がっているのもポイント。パワーはUL、適合ルアーウエイトは0.3〜5gで、適合ラインはナイロンで1〜3lb、PEで0.1~0.3号が目安です。

アブガルシア(Abu Garcia) エラディケーター リアルフィネス プロトタイプ ERFS-60Pro-FS

アブガルシア(Abu Garcia) エラディケーター リアルフィネス プロトタイプ ERFS-60Pro-FS

アジング向けの1本でありながら接近戦のメバリングにも使えるおすすめのモデル。短すぎず・長すぎずのレングスを採用しており、小刻みなトゥイッチやジャークからじんわりとしたリフト&フォールまで対応できるのが特徴です。

長さは6ft、重さは39gで、非常に軽いのもポイント。パワーはL、テーパーはファストアクションを採用しています。

また、カーボン含有率は100%と高く、シャープに振り抜けるのも魅力。適合ルアーウエイトは0.1〜2.5g、適合ラインは0.4号までが目安です。

アブガルシア(Abu Garcia) エラディケーター ベイトフィネス EBTC-610LT

アブガルシア(Abu Garcia) エラディケーター ベイトフィネス EBTC-610LT

テンポよく撃っていけるショートレングスのベイトロッド。長さは6ft10in、重さは71g、パワーはLで、テーパーはレギュラーファストアクションを採用しています。

カーボン含有率は100%と高く、操作性も良好。ストラクチャーやテトラの穴などのピンスポット狙いに有効なアイテムです。

また、手元のグリップの素材はコルク仕様で、質感がよいのもポイント。適合ルアーウエイトは1.5〜15g、適合ラインはPEで0.5〜1.2号が目安です。

メジャークラフト(Major Craft) ロックライバー 5G ライトゲーム RVL5-S762UL

メジャークラフト(Major Craft) ロックライバー 5G ライトゲーム RVL5-S762UL

同社の「R360構造」という製法でブランクスを仕上げたおすすめのメバリングロッド。素材は繊維メーカー「東レ」の「T1100Gカーボン」を採用しており、感度やパワー、粘り強さに優れているのが特徴です。

しなやかに曲がるソリッドティップを採用しており、食い込みがよいのもポイント。長さは7ft6in、パワーはUL、テーパーはエクストラファストアクションで、適合ルアーウエイトは0.4〜5g、適合ラインは1〜5lb、PEで0.1〜0.6号が目安です。

がまかつ(Gamakatsu) ラグゼ 宵姫 爽 S78M-solid

がまかつ(Gamakatsu) ラグゼ 宵姫 爽 S78M-solid

ライトゲームロッドのなかでも遠投系全般で使えるおすすめのモデル。ジグヘッドはもちろん、ライトキャロやフロートリグ、さらにはミノー、メタルジグ、メタルバイブなどのハードルアーもカバーできる1本で、広範囲を手返しよくサーチできるのが特徴です。

長さは7ft8in、重さは66gで、パワーはM。ソリッドティップを採用しており、適合ルアーウエイトは0.7〜16g、適合ラインはナイロンで1〜4lb、PEで0.2~0.5号が目安です。

がまかつ(Gamakatsu) ラグゼ 宵姫 華弐 S64L-solid

がまかつ(Gamakatsu) ラグゼ 宵姫 華弐 S64L-solid

ライトゲームロッドのなかでもフィネス系全般で使えるおすすめのモデル。メバリングはもちろん、アジングもカバーできる1本で、軽量ジグヘッドはもちろん、小型のミノーやマイクロサイズのメタルジグなどにも対応できるのが特徴です。

長さは6ft4in、重さは47gで、パワーはL。ソリッドティップを採用しており、適合ルアーウエイトは0.1〜5g、適合ラインはナイロンで1〜3lb、PEで0.1~0.3号が目安です。

ティクト(TICT) アイスキューブ IC-63E-one-T2

ティクト(TICT) アイスキューブ IC-63E-one-T2

掛け重視のメバリングロッド。長さは6ft3inのショートレングスモデルで、重さは53g、適合ルアーウエイトは0.6〜1.5g、適合ラインは0.8〜2lbが目安です。

タイプとしてはソリッドティップ仕様で、具体的には17cmの30tカーボンソリッドを採用。それ以降は55tのハイカーボンで、より軽く、強く仕上がっているのが魅力です。

ティクト(TICT) アイスキューブ IC-83TT

ティクト(TICT) アイスキューブ IC-83TT

チューブラーティップを採用したロングレングスのメバリングロッド。ムチのようにブランクスがしなり、ジグヘッド、プラグ、メタルジグなど、ルアーの種類を問わず遠投できるのが特徴です。

また、操作性や感度に優れているのもポイント。長さは8ft3in、重さは84gで、適合ルアーウエイトは0.8〜12g、適合ラインはPEで0.1〜0.5号が目安です。

ティクト(TICT) アイスキューブ IC-86.5TB-Sis

ティクト(TICT) アイスキューブ IC-86.5TB-Sis

モンスタークラスの尺メバルを獲りたい方におすすめの1本。「ロッキンビースト」と名のついた本製品はチューブラーティップを採用した8ft6.5inのロングレングスモデルで、重さは113g、適合ルアーウエイトは0.4〜18g、適合ラインはPEで0.3〜0.8号が目安です。

テーパーは先調子でアクションをつけやすいのもポイント。バットも強靭で、藻や岩場などに潜む魚を引き剥がす際や足場の高いフィールドから魚を抜き上げる際も安心して対応できます。

ブリーデン(BREADEN) グラマーロックフィッシュ GRF-TX63M

ブリーデン(BREADEN) グラマーロックフィッシュ GRF-TX63M

キャスタビリティと取り回しのよさに優れたおすすめのメバリングロッド。竿全体に粘り強さがあるほか、バット部分もしっかりしており、大型クラスの強烈な引きにも十分耐えられるのが特徴です。

長さは6ft3in、重さは88.5gで、パワーはM。適合ルアーウエイトは0.3〜6g、適合ラインは0.5〜4lbが目安です。レングスとしては若干短めなので、接近戦での尺メバル狙いに使えるロッドを探している方はぜひチェックしておきましょう。

インクスレーベル(INX LABEL) ハーミー・ジャーミー 2nd DXS-HJ64L

インクスレーベル(INX LABEL) ハーミー・ジャーミー 2nd DXS-HJ64L

メバリング・アジングを問わず、ライトゲーム全般で使えるスピニングのフィネスロッド。軽量ジグヘッドやマイクロジグを操作するのに適したモデルで、繊細なバイトにもしっかりと対応できるのが特徴です。

長さは6ft4in、重さは86gで、パワーはL。ロッドのテイストとしては柔らかめですが、全体的にハリがあるのもポイントです。

テーパーはレギュラーアクションで、適合ルアーウエイトは0.8〜8g。適合ラインはフロロカーボンであれば4lbまで、PEであれば0.5号までが目安です。

アピア(Apia) グランデージ ライト 64

アピア(Apia) グランデージ ライト 64

「ジグヘッドスペシャル」と銘打たれたおすすめのメバリングロッド。しなやかなソリッドティップを採用したモデルで、タフコンディションやハイプレッシャーフィールドでも安心して使えるのが特徴です。

長さは6ft4inとやや短め、重さは53.5gと軽めで、取り回しのよさも魅力。適合ルアーウエイトは0.4〜5g、適合ラインは0.8〜2lb、PEで0.1〜0.4号が目安です。

ゼスタ(XESTA) ブラックスターエクストラチューンド S64UL-S セミオートマチック

ゼスタ(XESTA) ブラックスターエクストラチューンド S64UL-S セミオートマチック

「セミオートマチック」と銘打たれたおすすめのライトゲームロッド。アジングロッドとしてはもちろん、短めのメバリングロッドとしても使えるモデルで、繊細な釣りを展開できるのが特徴です。

全体的なブランクスのテイストとしては乗せ調子ではありますが、穂先から40cm部分はソリッドティップを採用しており、感度も良好。長さは6ft4in、重さは54g、パワーはULで、適合ルアーウエイトは0.1〜4g、適合ラインは0.9〜4lbが目安です。

オリムピック(OLYMPIC) フィネッツァUX 23GFINUS-832ML-T

オリムピック(OLYMPIC) フィネッツァUX 23GFINUS-832ML-T

メバリングロッドのなかでもロングレングスのチューブラーモデル。広範囲をサーチするのにおすすめの1本で、ミノーやメタルジグなどのハードルアーはもちろん、ライトキャロやフロートリグなどのワームの遠投系でも使いやすいのが特徴です。

長さは8ft3in、重さは97gで、パワーはML。テーパーはレギュラーファストアクションで、適合ルアーウエイトは3〜15g、適合ラインは2〜6lb、PEで0.3〜0.6号が目安です。

ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks) ブルーカレントIII 711

ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks) ブルーカレントIII 711

軽量ジグヘッドもしっかりと遠投できるロングレングスのメバリングロッド。長さは7ft11in、重さは81g、適合ルアーウエイトはMAX11gで、適合ラインはPEで0.2〜0.6号が目安です。

カーボン含有率は91.6%で、キャスト時にルアーのウエイトを乗せやすいのもポイント。魚を掛けた際はしなやかに曲がる一方、バット部分は強固で、引きをグッと受け止められるのも魅力です。

スラッシュ(SLASH) リードビジョン LEV-762TB

スラッシュ(SLASH) リードビジョン LEV-762TB

ミノーやシンキングペンシルなどの操作性に優れたおすすめのメバリングロッド。「プラッギングバーサタイル」と銘打たれたチューブラー仕様の1本で、キャスタビリティに優れているのが特徴です。

ブランクスにはしっかりとしたトルクがあり、掛けてから十分魚をいなせるのもポイント。長さは7ft6in、重さは94gで、適合ルアーウエイトは1〜10g、適合ラインはナイロンで2〜6lb、PEで0.2〜0.6号が目安です。

番外編:メバリングロッドはアジングロッドで代用できる?

By: daiwa.com

メバリングロッドに限らず、ルアーロッドは1本でなんでもこなせるのが理想的。ただし、ロッドに求められる用途は状況に応じて異なるので、1本ですべてをこなすのには限界があります。

メバリングはソルトのライトゲームに分類されるジャンルで、同じグループに入るアジングとタックルが類似。アジングのほうが魚として小さく、より軽いルアー、より細いラインを使うので、ロッドもメバリングより短く、柔らかいモデルが数多くラインナップされています。

なお、適合ルアーウエイトや適合ラインが合致すれば代用は可能。ただし、そもそもターゲットとなる魚種が異なるので、使用感の満足度には違いが出てきます。そうした点はしっかりと理解したうえで判断するようにしましょう。