海釣りのなかでも人気の高い「エギング」。船からはもちろん、岸からでも狙えるのが魅力で、多くのアングラーから親しまれています。釣り方としてはルアーフィッシングに近く、キャストを繰り返すのが特徴。タックルにおいてはリールが重要な役割を果たし、軽さや耐久性などがポイントとなります。

そこで今回はエギングリールを特集。おすすめのモデルをご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

エギングとは?

「エギング」とは、「餌木(エギ)」と呼ばれる擬似餌でイカを釣る方法。海のルアーフィッシングのひとつと考えられており、堤防などからでも狙えるのが特徴です。

釣りの手順としては、まずはエギをキャスト。エギが着水したら沈めて底をとり、着底したらシャクりを開始します。「シャクり」とはロッドを2〜3回煽り、エギを踊らせること。この動きによってイカを誘惑し、魚だと思わせるのがポイントです。イカにエギを抱かせることができればチャンス到来。フッキングをしてエギのハリ(カンナ)に引っ掛かれば、イカをゲットできます。

ポイントはエギをリズムよく動かすこと。ロッドの操作はそれほど難しくはありませんが、長時間やり続けるため、動かしやすさや疲れにくさがタックルを選ぶうえで重要になります。

エギングリールの特徴

By: fish.shimano.com

エギングで使用するリールはスピニングリールが主流。専用に開発されたモデルもありますが、海水で使える汎用性の高いスピニングリールであれば十分対応できます。

使用するラインはPEがメイン。伸縮性がほとんどないので、エギをシャクった際にキビキビと動かせるのが特徴です。また、引っ張り強度が高く、より空気抵抗が少ない細い番手を選べるので、遠投性に長けているのもポイント。太さとしては0.6〜0.8号が目安となります。

なお、PEラインは耐摩耗性がそれほど高くないので、PEラインとエギの間にショックリーダーを組むのが王道。ナイロンかフロロカーボンのいずれかになりますが、PE0.6〜0.8号に対し、リーダー1.5〜2号をセットするのがおすすめです。

ラインシステムに合わせて、リールもマッチしたアイテムを選ぶのがベスト。軽さや耐久性、ドラグ性能なども使い勝手に影響するので、意識しておきましょう。

エギングリールの選び方

番手をチェック。2500番から3000番がおすすめ

By: naturum.co.jp

エギングではコシのないPEラインを使うため、扱いやすいスピニングリールを使用するのが定番です。スピニングリールは汎用性の高さが魅力ですが、狙うターゲットによって糸の太さを変えるのが重要。それに伴い、糸巻き量も変わってくるので、スペックはしっかりと確認しておきましょう。

エギングで使用するリールは2500〜3000番が主流で、PEラインの0.6〜0.8号を100〜200m巻けるのが目安。より番手が小さければリールの自重が軽くなり、操作性が向上しますが、糸巻き量は少なくなり、キャストに支障が出てきます。

一方、より大きい番手であれば、太いラインを多く巻けますが、リールの自重は重くなり、長時間エギをシャクリ続けるには疲れてしまう場合も。購入する際はぜひバランスを考慮して選ぶようにしましょう。

ギア比をチェック

初心者には「ローギア・ノーマルギア」を

By: daiwa.com

エギングリールを選ぶ際には、ギア比もチェック。ギア比とは、ハンドル1回転あたりの糸巻き量を比率で表したもので、数値の定義は特に決まっていませんが、スピニングリールではギア比5後半~6:1あたりをノーマルギア、それよりも低い比率をローギア、高い比率をハイギアとしています。

総じてローギアは巻き心地が軽いのが特徴。ハンドル1回転あたりの糸巻き量は少なめで、よりゆっくりと巻く際に適しています。なお、「パワーギア(PG)」と表記されることがありますが、これはハンドル1回転あたりの巻き上げる力が強いためです。

ノーマルギアはローギアよりギア比が高く、ハイギアよりギア比が低いタイプ。特に知見がなければ無難なギア比なので、初心者であればこのタイプから入るのがおすすめです。

強風時やティップランには「ハイギア」を

By: amazon.co.jp

ハイギアはハンドル1回転あたりの糸巻き量が多め。ローギアやノーマルギアと比べて巻くことにしんどさを感じますが、ラインの回収が素早くでき、フッキングからランディングまでの魚の取り込みがスムーズにできるのが特徴です。

エギングにおいてはPEラインを多用しますが、PEラインは水面に浮き、コシがなく、風の影響を受けやすいのが注意点。フック(カンナ)やガイドへの糸絡みが多発するので扱いにはやや慣れが必要になりますが、ハイギアであればその部分をよりケアできます。

また、エギングにおいては「ティップラン」にも有効。「ティップラン」とは、ボートに乗り、船べりにエギを落として底を取りシャクる釣り方で、竿先の「ティップ」が「ラン(run)」することからそう呼ばれています。こちらでもPEラインを使いますが、風の影響を気にする釣りなので、ハイギアを使ったほうがおすすめです。

ハンドルをチェック

ラインスラックのコントロールしやすい「ダブルハンドル」

By: amazon.co.jp

「ダブルハンドル」とはハンドルノブがふたつあるリールハンドルのこと。一方のハンドルノブに手を掛け、もう一方でリトリーブスピードのバランスを取るので、より均一に巻けるのが特徴です。

ベイトリールでは王道ですが、スピニングリールではそれほど用いられません。ラインスラックのコントロールが重要であることと、ハンドルノブ1点だとハンドルの自重でオートマチックに回ってしまいエギが不用意に動いてしまうため、エギングで多用されます。

なお、ほかのスピニングの釣りで多用されない理由はウエアの紐が手の掛かっていないほうのハンドルノブに絡んでしまい、トラブルの原因になるため。ベイトであればロッドよりも上にハンドルがきますが、スピニングの場合はロッドよりもハンドルが下にくるので、より絡まる機会が多くなります。そうした点は留意しておきましょう。

軽量な「シングルハンドル」

By: amazon.co.jp

「シングルハンドル」とはハンドルノブがひとつあるリールハンドルのこと。ハンドル自体の質量が軽く、スローリトリーブから高速巻き、さらにはストップ&ゴーなど、リトリーブスピードに変化がつけやすいのが特徴です。

また、巻き上げる際に力を込めやすいのもポイント。持ち手がひとつなので、リールの番手が小さいほど軽さを、番手が大きいほどに力強さを求める釣りに向いています。

なお、ハンドルノブの位置によってリールが回り過ぎてしまうと、思ったよりラインを巻き取ってしまう場合があるので注意。ラインを巻き取り過ぎでしまうと、手前に寄ってくるのが早くなり、イカにエギを見せる時間が短くなってしまいます。バイトの取りこぼしは釣果に影響してくるので、意識しておきましょう。

重量をチェック

By: fish.shimano.com

エギングはエギをキャストし続け、シャクる動作を繰り返す釣りなので、リールは軽いほうが有利。目安として200g以下のスピニングリールであれば軽快に操作できます。

ただし、エギングリールは軽さだけでなく、スムーズな巻き心地やドラグ性能も重要。リールの巻き感度は一般的にボールベアリングの数に比例し、数が多いほど重くしていきますが、一方で巻き心地も快適になります。

リール全体としてはパーツ素材の選択や肉抜きなどで軽さをカバーするので一概にはいえませんが、リールの重さと性能の優劣は多少なりとも影響があるので、意識しておきましょう。

ドラグ性能をチェック

By: fish.shimano.com

エギをシャクる動作はリールのドラグ性能が影響。ロッドをあおってエギをシャクった際にフルロックだとエギが寄ってき過ぎてしまいますが、ドラグの滑りでラインが出ることによって、イカがエギを抱く間をしっかりと作れます。

エギを操作する際の糸の状態は張らず緩めずをキープし、ラインスラックをしっかりと出すのがポイント。ドラグの性能はリールの重さに関わってきますが、釣果にも関わってくる部分なので、ぜひチェックしておきましょう。

巻き心地も重要

By: fish.shimano.com

エギングにおけるリールの最大の役割はシャクった際の糸フケを取ること。もちろん、イカを掛けたら寄せるので、その際にリーリングをしますが、エギングにおいてはリトリーブ中のバイトは稀なので、リールを巻くこと自体はそれほど重要ではありません。

一方、いかに快適にリールを巻けるかどうかは感度に関係。言い換えれば、巻き心地がよければボトムの変化やバイトの有無をより明確に感じ取れます。感度のよさは釣果に関わってくる部分なので、意識しておきましょう。

なお、リールの巻き感度は一般的にボールベアリングの数に比例。数が多いほどリールは重たくなる傾向にありますが、巻き心地は快適になります。価格帯にも影響が出てくるので、予算との兼ね合いも考慮して判断するようにしましょう。

エギングリールのおすすめメーカー

ダイワ(Daiwa)

By: amazon.co.jp

「ダイワ」は国内大手の釣具メーカー。ロッドやリール、ルアーはもちろん、ラインやフックのほか、小物やアパレルなど、さまざまなアイテムを展開しています。

エギングリールにおいては専用モデル「エメラルダス」シリーズが人気。一方、汎用性モデルも軽量かつコンパクトな製品が数多く揃っており、使い勝手に優れているのが魅力です。

シマノ(SHIMANO)

By: amazon.co.jp

「シマノ」は世界的に知られている日本の大手釣り具メーカー。リール開発に定評があるほか、ロッドやルアーなど幅広いジャンルのアイテムを展開しています。

エギングリールにおいては専用モデル「セフィア」シリーズを複数ラインナップ。一方、汎用性モデルも良好で、これまで同社が培ってきた技術とノウハウが注ぎ込まれています。巻き心地や耐久性を重視したい方はぜひチェックしておきましょう。

アブガルシア(Abu Garcia)

By: amazon.co.jp

「アブガルシア」は、アメリカの総合釣具メーカー「ピュア・フィッシング」傘下のブランド。もともとはスウェーデンのリールメーカーでしたが、1990年代後半に母体となる同企業が買収し、現在の日本国内の流通は子会社の「ピュア・フィッシング・ジャパン」が統括しています。

リールは、エントリー・ミドル・ハイエンドとクラス別に揃っていますが、総じて価格帯は控えめ。メインリールを探している方はもちろん、サブ機を探している方もぜひチェックしておきましょう。

エギングリールのおすすめ|初心者向け

ダイワ(Daiwa) 24 エメラルダス X LT2500-XH-DH

ダイワ(Daiwa) 24 エメラルダス X LT2500-XH-DH
自重(g)225g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比6.2巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)87cm
ハンドルダブル巻糸量PE(号-m)0.8号-200m

ダイワのエギングブランド「エメラルダス」シリーズのエントリーモデル。ビギナー向けのエギングリールではありますが、機能は充実しており、エギングの釣行頻度が増えてきた方にもおすすめの1台です。

本製品は2500番のダブルハンドル仕様で、重さは225g。ギア比は6.2のエキストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は87cm、ラインキャパはPE0.8号200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 24 レブロス LT2500S-DH

ダイワ(Daiwa) 24 レブロス LT2500S-DH
自重(g)225g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比5.3巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)75cm
ハンドルダブル巻糸量PE(号-m)0.6号-200m

エントリーモデルのスピニングリールにおけるおすすめモデル。リーズナブルな価格帯ながらシリーズとしては1000〜6000番まで用意されており、サイズ別に買い揃えやすいのが特徴です。

本製品は2500番のダブルハンドル仕様で、重さは225g。ギア比は5.3のノーマルギア、ハンドル1回転の糸巻き量は75cmが目安です。

なお、スプールはシャロースプールを採用しており、ラインキャパはPE0.6号200mに対応。1万円以下のエギングリールの購入を検討している方におすすめの1台です。

ダイワ(Daiwa) 21 フリームス LT3000-XH

ダイワ(Daiwa) 21 フリームス LT3000-XH
自重(g)225g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比6.2巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)93cm
ハンドルシングル巻糸量PE(号-m)1号-200m、1.2号-190m、1.5号-170m

汎用性の高い安価なスピニングリールを求めている方におすすめのモデル。素材にカーボンハイブリッド樹脂の「ザイオンV」を採用しており、軽さと強さの両立を図っているのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは225g。ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転の糸巻き量は93cm、ラインキャパはPE1号で200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 23 レグザ LT2500S

ダイワ(Daiwa) 23 レグザ LT2500S
自重(g)215g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比5.3巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)75cm
ハンドルシングル巻糸量PE(号-m)0.6号-200m

高強度のアルミボディ採用した耐久性の高いおすすめのモデル。本製品は重さ215gの2500番で、アジングやメバリングなどのライトゲームから小〜中型の青物を狙うスーパーライトジギングまでカバーできるのが特徴です。

スプールは型番語尾に「S」が付いている通り、浅溝のシャロースプールを採用。ギア比は5.3のノーマルギアで、ハンドル1回転の糸巻き量は75cm、ラインキャパはPE0.6号200mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 22 セフィア BB C3000SDH

シマノ(SHIMANO) 22 セフィア BB C3000SDH
自重(g)235g最大ドラグ力(kg)9kg
ギア比5.3最大巻上長(cm/ハンドル1回転)78cm
ハンドルダブル糸巻量PE(号-m)0.6号-200m、0.8号-150m、1号-120m

シマノのエギングブランド「セフィア」シリーズのスタンダードスピニングリール。内部には頑強な「HAGANEギア」を搭載しており、エギングリールで重要なシャクリがしっかりとできるのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは235g。スプールはシャロースプールで、ハンドルはダブルハンドルを採用しています。ギア比は5.3のノーマルギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は78cm。ラインキャパはPE0.8号で150mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 22 サハラ C3000DH

シマノ(SHIMANO) 22 サハラ C3000DH
自重(g)265g最大ドラグ力(kg)9kg
ギア比5最大巻上長(cm/ハンドル1回転)73cm
ハンドルダブル糸巻量PE(号-m)1号-400m、1.5号-270m、2号-200m

初めてスピニングリールの購入を検討している方におすすめのモデル。安価でありながら耐久性が高く、エギングリールとしても気兼ねなく使えるのが特徴です。

本製品は3000番のダブルハンドル仕様で、重さは265g。ギア比は5のノーマルギア、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は73cmで、ラインキャパはPE2号で220mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 21 ナスキー C3000

シマノ(SHIMANO) 21 ナスキー C3000
自重(g)240最大ドラグ力(kg)9kg
ギア比5最大巻上長(cm/ハンドル1回転)73cm
ハンドルシングル糸巻量PE(号-m)1号-400m、1.5号-270m、2号-200m

コスパの高いおすすめのスピニングリール。リールの回転を支えるメインギア部分にはタフネス仕様の「HAGANEギア」、リーリング後の動きに安定感をもたらす「サイレントドライブ」を採用しており、控えめな価格帯ながら汎用性の高いのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは240g。ギア比は5のノーマルギア、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は73cm、ラインキャパはPE2号200mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 22 ミラベル 2500SHG

シマノ(SHIMANO) 22 ミラベル 2500SHG
自重(g)205最大ドラグ力(kg)4kg
ギア比6.2最大巻上長(cm/ハンドル1回転)91cm
ハンドルシングル糸巻量PE(号-m)0.6号-200m、0.8号-150m、1号-120m

低価格ながら軽いスピニングリールを探している方におすすめのモデル。キャスト&リトリーブを繰り返す釣りに向いており、エギングを含め、釣行頻度が増えてきた初心者アングラーに適した1台です。

本製品は2500番のシャロースプール採用モデルで、重さは205g。ギア比は6.2のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は91cm、ラインキャパはPE0.8号150mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 25 アルテグラ 2500SHG

シマノ(SHIMANO) 25 アルテグラ 2500SHG
自重(g)210g最大ドラグ力(kg)4kg
ギア比5.8最大巻上長(cm/ハンドル1回転)86cm
ハンドルシングル糸巻量PE(号-m)0.6号-200m、0.8号-150m、1号-120m

豊富なラインナップが揃うおすすめのスピニングリールシリーズ。ビギナーからのステップアップを図りたいアングラーにおすすめで、いずれも価格控えめでありながら、基本性能をしっかりと備えているのが特徴です。

リールの番手は2000番・2500番・3000番・4000番・5000番をカバーしており、淡水・海水、オカッパリ・ボートを問わず、さまざまな釣りに対応できるのもポイント。メインとしてはもちろん、サブ用として購入するのもおすすめです。

本製品は2500番のシャロースプール採用モデルで、重さは210g。ギア比は5.8のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は86cm、ラインキャパはPE0.8号150mが目安です。

アブガルシア(AbuGarcia) カーディナル III STX 2500SHD

アブガルシア(AbuGarcia) カーディナル III STX 2500SHD
自重(g)268g最大ドラグ力(kg)5.2kg
ギア比5.8最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転)82cm
ハンドルダブル巻糸量PE(号-m)0.8号-100m

エントリーモデルとしておすすめのスピニングリール。本製品は2500番のダブルハンドル仕様、重さは268gで、ギア比は5.8、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは82cm、ラインキャパはPE0.8号150mが目安です。

なお、シリーズ共通で替えスプールが付属しているのもポイント。ラインの太さを2パターン用意できるのはもちろん、一方を通常のPE、もう一方を「シンキングPE」・「高比重PE」にすることで、釣りの幅が広げられるのも魅力です。

アブガルシア(AbuGarcia) レボ ALX シータ 3000SH

アブガルシア(AbuGarcia) レボ ALX シータ 3000SH
自重(g)230g最大ドラグ力(kg)5.2kg
ギヤ比6.2最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転)96cm
ハンドルシングル巻糸量PE(号-m)1.2号-150m

初心者から中級者クラスのアングラーにおすすめのスピニングリール。リトリーブ時の巻き上げの軽さに配慮しており、エギングリールとしても使いやすいのが特徴です。

ローター部分にはカーボン繊維で強化されたエンジニアリングプラスチックの「C6カーボンローター」を採用。ハンドルは高弾性のカーボン素材を積層構成した「Duracarbonハンドル」で、軽量と耐久性を兼ね備えているのも魅力です。

本製品は3000番で、重さは230g。ギア比は6.2のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは96cm、ラインキャパはPE1.2号150mが目安です。

アブガルシア(AbuGarcia) ロキサーニ SP 2500SH

アブガルシア(AbuGarcia) ロキサーニ SP 2500SH
自重(g)210g最大ドラグ力(kg)5kg
ギヤ比6.1最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転)86cm
ハンドルシングル巻糸量PE(号-m)0.8号-150m

初代ロキサーニを継承する2代目の後継機。従来のモデルから軽量化やコンパクト化を図りつつも、大口径のギアが入っており、トルクフルに巻けるのが特徴です。

機能面としてはフリクションフリー構造を採用しており、巻き感がスムーズなのもおすすめのポイント。ボディはワンピースのDURAMETAL(高強度アルミ鋳造合金)を採用しており、ブレにくいのも魅力です。

本製品は2500番で、重さは210g。ギア比は6.1のハイギア仕様で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは86cm、ラインキャパはナイロン・フロロ6lbで100m、PE0.8号で150mが目安です。

エギングリールのおすすめ|中・上級者向け

ダイワ(Daiwa) 23 エメラルダス RX LT2500-XH-DH

ダイワ(Daiwa) 23 エメラルダス RX LT2500-XH-DH
自重(g)205g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比6.2巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)87cm
ハンドルダブル巻糸量PE(号-m)0.8号-200m

ダイワのエギングブランド「エメラルダス」のスピニングリール。本製品はシリーズ3タイプあるうちの中間モデルで、初めてエギングリール購入を検討している方はもちろん、買い替えを検討している方にもおすすめの1台です。

本製品は2500番のダブルハンドル仕様で、重さは205g。ギア比は6.2のエキストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は87cm、ラインキャパはPE0.8号200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 25 エメラルダス エア PC LT2500-H

ダイワ(Daiwa) 25 エメラルダス エア PC LT2500-H
自重(g)175g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比5.7巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)80cm
ハンドルシングル巻糸量PE(号-m)0.8号-200m

ダイワのエギングシリーズ「エメラルダス」のハイエンドスピニングリール。軽さはもちろん、操作性や耐久性も高く、エギングリール専用として長く安心して使い続けられるのが特徴です。

本製品は型番に「PC」が付いたパワーカスタムモデルで、ラインキャパはPE0.8号200mと充実。ギア比は5.7で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は80cmが目安です。

ハンドルはシングルハンドルで、重さは175g。オカッパリはもちろん、ボードエギングのティップランやイカメタルにもおすすめの1台なので、気になる方はぜひおさえておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 25 カルディア LT3000

ダイワ(Daiwa) 25 カルディア LT3000
自重(g)210g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比5.2巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)77cm
ハンドルシングル巻糸量PE(号-m)1号-200m

コスパ良好のスピニングリールを求めている方におすすめのモデル。価格帯としてはミドルクラスに位置する製品ですが、機能性や耐久性が高く、エギングリールとしても気兼ねなく使い続けられるのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは210g。ギア比は5.2のノーマルギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは77cm、ラインキャパはPE1号200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 24 ルビアス PC LT3000-XH

ダイワ(Daiwa) 24 ルビアス PC LT3000-XH
自重(g)205g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比6.2巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)93cm
ハンドルシングル巻糸量PE(号-m)1号-200m

軽さと操作性に優れたおすすめのスピニングリール。ハイエンドクラスほどの価格帯ではありませんが、機能性としては十分高く、エギングリールとしてもコスパに優れているのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは205g。ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は93cm、ラインキャパはPE1号200mが目安です。

なお、本製品は型番の頭文字に「PC」と付くモデル。PCは「パワーカスタム」の略で、シリーズ全12機種あるうち、2500番と3000番にそれぞれ2機種ラインナップされています。ローターとスプールのサイズは番手で共通ですが、PCのボディはワンサイズ大きくなるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 24 ルビアス ST LT2500S-XH

ダイワ(Daiwa) 24 ルビアス ST LT2500S-XH
自重(g)150g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比6.2巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)87cm
ハンドルシングル巻糸量PE(号-m)0.6号-200m

軽さにこだわりたい方におすすめのスピニングリール。型番の「ST」は「センシティブチューン」の略で、従来モデルの「ルビアス」からさらなる巻き心地の軽さを追求しているのが特徴です。

具体的にはボールベアリング(BB)をグリス仕様からオイル仕様に変更し、回転の軽さを向上。さらにピニオン部のマグシールドを取り除き、細部の軽量化を図っているのも魅力です。

本製品は2500番で、重さは150g。ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は87cm、ラインキャパはナイロン4lbで150m、PE0.6号200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 23 エアリティ PC LT3000

ダイワ(Daiwa) 23 エアリティ PC LT3000
自重(g)185g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比5.2巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)77cm
ハンドルシングル巻糸量PE(号-m)1号-200m

自重はもちろん、巻き心地も軽いおすすめのスピニングリール。快適な操作性が持続するほか、タフさも兼ね備えており、エギングリールとしても使い勝手に優れているのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは185g。ギア比は5.2のノーマルギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は77cm、ラインキャパはPE1号200mが目安です。

なお、本製品は型番の頭文字に「PC」と付く「パワーカスタム」モデル。型番共通であればワンサイズ大きいボディを採用しているほか、重さや最大ドラグ力、ラインキャパなどに違いがあります。気になる方はスペックまでしっかりとチェックしておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 24 セルテート FC LT2500S-XH

ダイワ(Daiwa) 24 セルテート FC LT2500S-XH
自重(g)175g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比6.2巻取り長さ(cm/1回転)87cm
ハンドルシングル巻糸量PE(号-m)0.6号-200m

満足度の高いおすすめのスピニングリール。耐久性の高さ、巻き心地のよさに優れており、状況を問わず安心して使い続けられるのが特徴です。

本製品は型番に「FC」が記載されているフィネスカスタム仕様の2500番で、重さは175g。ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は87cm、ラインキャパはPE0.6号200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 22 イグジスト LT2500S-H

ダイワ(Daiwa) 22 イグジスト LT2500S-H
自重(g)160g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比5.8巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)82cm
ハンドルシングル巻糸量PE(号-m)0.6号-200m

ハイエンドクラスのおすすめスピニングリール。ダイワがこれまで培ってきた技術とノウハウが踏襲されており、軽量化と高性能化を図っているのが特徴です。

本製品は2500番で、重さは160g。ギア比は5.8のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は82cmが目安です。ラインキャパはナイロン4lb150m、PE0.6号200mに対応。汎用性が高く、ワームを使ったライトリグもミノーやシャッドなどのプラグも快適に操作できます。

なお、同シリーズには型番の頭文字に「PC」と付くモデルが複数ありますが、これはパワーカスタムの意味。型番共通であればワンサイズ大きいボディを採用し、重さや最大ドラグ力、ラインキャパなどに違いがあります。

また、別シリーズとして「イグジスト SF」も用意されていますが、この「SF」はスーパーフィネスの意味。バス・トラウト・ソルトでの細糸専用機として開発され、仕様が異なります。購入を検討する際は混同しないように注意しておきましょう。

シマノ(SHIMANO) 23 セフィア SS C3000SDH

シマノ(SHIMANO) 23 セフィア SS C3000SDH
自重(g)200g最大ドラグ力(kg)9kg
ギア比5.3最大巻上長(cm/ハンドル1回転)78cm
ハンドルダブル糸巻量PE(号-m)0.6号-200m、0.8号-150m、1号-120m

シマノのエギングシリーズ「セフィア」におけるミドルクラスのスピニングリール。本製品は3000番、シャロースプール採用、ダブルハンドル装着のアイテムで、エギングの釣行頻度が増えてきたアングラーにおすすめの1台です。

重さは200gと比較的軽量で、操作性に優れているのもポイント。ギア比は5.3のノーマルギア、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は78cmで、ラインキャパはPE0.8号150mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 25 セフィア XR C3000SDHHG

シマノ(SHIMANO) 25 セフィア XR C3000SDHHG
自重(g)185g最大ドラグ力(kg)9kg
ギア比5.8最大巻上長(cm/ハンドル1回転)86cm
ハンドルダブル糸巻量PE(号-m)0.6号-200m、0.8号-150m、1号-120m

シマノのエギングブランド「セフィア」のハイエンドスピニングリール。パワフルに巻き上げられる「インフィニティドライブ」や、ギアの耐久性を向上させた「インフィニティクロス」のほか、ラインのたるみを抑えることでトラブルを軽減する「アンチツイストフィン」を採用しており、安心して使い続けられるのが特徴です。

本製品は3000番のダブルハンドル仕様で、重さは185g。ギア比は5.8のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は86cm、ラインキャパはPE0.8号150mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 23 ストラディック C2000S

シマノ(SHIMANO) 23 ストラディック C2000S

楽天レビューを見る

自重(g)225g最大ドラグ力(kg)9kg
ギア比6.4最大巻上長(cm/ハンドル1回転)94cm
ハンドルシングル糸巻量PE(号-m)1号-400m、1.5号-270m、2号-200m

ソルトゲーム全般で使えるおすすめのスピニングリール。十分な機能を備えながらも、価格帯としては控えめで、中級者へのステップアップを図りたい方に適した1台です。

本製品は2000番ですが、型番頭文字に「C」の付くモデルで、1000番サイズのボディとローターに2000番サイズのスプールを採用。重さは185g、ギア比は5.1で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は69cm、ラインキャパはPE0.8号110mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 24 ヴァンフォード C3000HG

シマノ(SHIMANO) 24 ヴァンフォード C3000HG
自重(g)180g最大ドラグ力(kg)9kg
ギア比5.8最大巻上長(cm/ハンドル1回転)86cm
ハンドルシングル糸巻量PE(号-m)1号-400m、1.5号-270m、2号-200m

軽さと耐久性の高さを兼ね備えたおすすめのスピニングリール。価格帯としてはミドルクラスに位置するアイテムですが、汎用性が高く、コスパに優れているのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは180g。ギア比は5:8のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は86cm。ラインキャパはPE2号200mが目安です。

なお、同シリーズにはダブルハンドル仕様もラインナップされているので、エギングリール専用を検討している方はそちらもおすすめです。

シマノ(SHIMANO) 23 ヴァンキッシュ C3000XG

シマノ(SHIMANO) 23 ヴァンキッシュ C3000XG
自重(g)170g最大ドラグ力(kg)9kg
ギア比6.4最大巻上長(cm/ハンドル1回転)94cm
ハンドルシングル糸巻量PE(号-m)1号-400m、1.5号-270m、2号-200m

軽さのアドバンテージを十分に感じられるおすすめのスピニングリール。シリーズ共通で重さに配慮しているほか、耐久性・巻き心地・ドラグ性能もよく、エギングリールとしても快適に使えるのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは170g。ギア比は6.4のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は94cm、ラインキャパはPE2号200mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 24 ツインパワー C3000XG

シマノ(SHIMANO) 24 ツインパワー C3000XG
自重(g)215最大ドラグ力(kg)9
ギア比6.4巻取り長さ(cm/1回転)
ハンドルシングル糸巻量PE(号-m)1号-400m、1.5号-270m、2号-200m

同社のロングセラーシリーズとして知られるおすすめのスピニングリール。タフな状況でも酷使できる耐久性の高さ、パワフルな巻き上げなどはシリーズ共通で、エギングリールとしても長く安心して使い込めるのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは215g。ギア比は6.4のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は94cm、ラインキャパはPE2号200mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 22 ステラ C3000XG

シマノ(SHIMANO) 22 ステラ C3000XG
自重(g)210g最大ドラグ力(kg)9kg
ギア比6.4最大巻上長(cm/ハンドル1回転)94cm
ハンドルシングル糸巻量PE(号-m)1号-400m、1.5号-270m、2号-200m

シマノのスピニングリールにおけるフラッグシップモデル。耐久性の高いギアを採用した「インフィニティクロス」、ラインをより密に巻ける「インフィニティループ」、軽快なリーリングが持続する「インフィニティドライブ」によって、高次元の釣りを展開できるのが特徴です。

また、巻き感の滑らかさを追求した「マイクロモジュールギアII」や、巻き上げ時の異音を徹底的に排除した「サイレントドライブ」などもおすすめのポイント。シルキーな巻き心地で変化が感じ取りやすいのも魅力です。

本製品は3000番で、重さは210g。ギア比は6.4のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は94cm、ラインキャパはナイロン・フロロ4号100m、PE2号200mが目安です。

アブガルシア(AbuGarcia) レボ SP ロケット 3000S

アブガルシア(AbuGarcia) レボ SP ロケット 3000S
自重(g)210g最大ドラグ力(kg)5kg
ギヤ比7.6最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転)115cm
ハンドルシングル巻糸量PE(号-m)1.2号-150m

ハイギアモデルのなかでもとくにギア比が高いおすすめのスピニングリール。巻きに対する抵抗感はやや強めですが、ラインの回収スピードが早く、キャスト&リトリーブをスピーディーに繰り返せるのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは210g。ギア比は7.6で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは115cm、ラインキャパはPE1.2号150mが目安です。ギア比でスピニングリールを使い分けたいアングラーはぜひチェックしておきましょう。

アブガルシア(AbuGarcia) レボ SP ビースト 2500SH

アブガルシア(AbuGarcia) レボ SP ビースト 2500SH
自重(g)192g最大ドラグ力(kg)5kg
ギヤ比6.1最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転)86cm
ハンドルシングル巻糸量PE(号-m)0.8号-150m

安心して使えるタフネス仕様のおすすめスピニングリール。快適な巻き心地に持続性があるほか、耐久性も高く、エギングリールとしてもハードに使いこなせるのが特徴です。

また、大口径ドライブギアを採用しており、トルクフルに巻けるのもポイント。長く使うことを考慮すれば価格帯もコスパに優れています。

本製品は2500番で、重さは192g。ギア比は6.1のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは86cm、ラインキャパはPE0.8号150mが目安です。

アブガルシア(AbuGarcia) レボ MGX シータ 2500MSH

アブガルシア(AbuGarcia) レボ MGX シータ 2500MSH
自重(g)185g最大ドラグ力(kg)5.2kg
ギヤ比6.2最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転)87cm
ハンドルシングル標準巻糸量PE(号-m)2号-150m

スピニングリールのなかでも巻き心地の軽さが魅力のおすすめの1台。従来モデルから改良した「フリクションフリー」をメインシャフトの支持構造に採用しているほか、回転するピニオンギアと前後に動くメインシャフトの間に隙間を設けており、快適に巻き続けられるのが特徴です。

本製品は2500番、スプールは深溝スプールを採用しており、重さは185g。ギア比は5.2、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは87cm、ラインキャパはPE2号150mが目安です。

アブガルシア(AbuGarcia) ゼノン 2500S

アブガルシア(AbuGarcia) ゼノン 2500S
自重(g)148g最大ドラグ力(kg)5kg
ギヤ比5.2最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転)74cm
ハンドルシングル標準巻糸量PE(号-m)0.8号-150m

軽さのアドバンテージを十分に感じる同社ハイエンドクラスのおすすめスピニングリール。感度がよく、繊細なアタリもしっかり拾えるのが特徴です。

また、軽量性と耐久性に配慮したローター部分の「C6 V-Rotor」もポイント。巻き心地はスムーズで、緩急をつけたルアー操作もスムーズに対応できます。

本製品は2500番で、重さは148gと軽め。ギア比5.2のノーマルギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは74cm、ラインキャパはナイロン・フロロ6lb100m、PE0.8号150mが目安です。

アブガルシア(AbuGarcia) ゼノン MGX 3000MS

アブガルシア(AbuGarcia) ゼノン MGX 3000MS
自重(g)162g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比6.2最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転)89cm
ハンドルシングル標準巻糸量PE(号-m)1.5号-130m、2号-100m

軽くて強いスピニングリールを求めている方におすすめのモデル。タイプとしてはミッドシャロースプールを搭載したスピニングリールで、キャスト&リトリーブを快適にこなせるのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは225g。ギア比は6.2で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は89cm、ラインキャパはPE2号100mが目安です。

淡水・海水どちらもいけるので、汎用性が高いのポイント。なお、シリーズラインナップは2500番と3000番の2機種しかないので、購入を検討する際は意識しておきましょう。