シュワッとした爽快な口あたりが魅力のスパークリング日本酒。日本酒特有の風味が苦手な方でも飲みやすいと注目を集めています。華やかな雰囲気で、お祝いの席や贈り物にもぴったりです。製品によって甘口・辛口といった味わいや製法などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スパークリング日本酒のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- スパークリング日本酒の魅力とは?
- スパークリング日本酒の選び方
- スパークリング日本酒のおすすめ|人気
- スパークリング日本酒のおすすめ|高級
- スパークリング日本酒の売れ筋ランキングをチェック
- スパークリング日本酒おすすめの飲み方
スパークリング日本酒の魅力とは?

By: amazon.co.jp
スパークリング日本酒の魅力は、シュワシュワとした爽快な炭酸の飲み口です。グラスに注ぐと立ち上るきめ細かく華やかな泡は、見た目もおしゃれで特別感を演出します。祝い事やパーティー、デートなどの特別なシーンにぴったりです。
また、一般的な日本酒よりもアルコール度数が低めで、甘口でフルーティーな味わいのモノが多く見られます。軽快な飲み心地で、日本酒入門としてもぴったり。普段日本酒を飲まない方や初心者の方にもアクセスしやすい味わいがポイントです。
さらに、爽やかな酸味とほのかな甘みがバランスよく、食事との相性も良好。特別な日の乾杯酒としてはもちろん、普段使いの軽い贅沢としても手軽に楽しめます。
スパークリング日本酒の選び方
製造方法をチェック
強めの炭酸を求めるなら炭酸ガス注入タイプ

By: amazon.co.jp
完成した日本酒に人工的に炭酸ガスを注入する製法が炭酸ガス注入タイプです。泡は比較的大きめで、しっかりとした強めの炭酸感を楽しめるのが特徴。爽快な刺激を求める方におすすめです。
また、瓶内で発酵が進まないため、品質が安定しており保管しやすい点も魅力。状態の変化を気にせずに味わいを楽しめます。コストパフォーマンスに優れた製品も多く、日常的にスパークリング日本酒を味わいたい方に適した入門向けのタイプです。
きめ細かい泡でやさしい口あたりの瓶内二次発酵タイプ

By: amazon.co.jp
瓶内二次発酵タイプは、できあがった日本酒に酵母や糖を加えて瓶内で発酵させる製法です。シャンパンでも用いられる本格的な製造方法で、自然に発生する炭酸ガスがきめ細かくまろやかな泡を生み出します。クリーミーな口当たりが魅力です。
泡の持続性がよく、長時間にわたって繊細な泡立ちを楽しめるのがポイント。味わいも複雑で深みがあり、上品な高級感を堪能できます。特別な日のお祝いや、大切な方への贈り物にもぴったりな製品です。
自然な発酵による微発泡が魅力の活性にごり酒

By: ec-hakkaisan.com
活性にごり酒は、醪を粗く濾過し、酵母が生きたまま瓶詰めされた日本酒です。瓶の中で酵母が発酵を続けることで、自然な炭酸ガスが生まれます。見た目は白く濁っており、独特のとろみとコクを楽しめるのがポイントです。
味わいはまろやかで個性的。他の製法にはない日本酒ならではの個性を楽しみたい方に適しています。濁りによる視覚的な美しさも魅力のひとつです。
ただし、酵母が生きているため、時間経過によって状態が変化しやすく保管には注意が必要です。
アルコール度数をチェック

By: amazon.co.jp
市販されているお酒を選ぶとき、アルコール度数はラベルでチェックできます。製品のラベルには、体積に対するアルコールの割合が%表示されているのが基本です。まずはこの数値を確認して、自分に合った度数の製品を選びましょう。
スパークリング日本酒のアルコール度数は、一般的な製品で11〜13%と、通常の日本酒の15〜16%に比べてやや低めに設定されているのが特徴です。ラインナップは幅広く、5%程度の低アルコールのモノから、15%と通常の日本酒と同等のモノまでさまざまです。度数によって味わいや飲みごたえが大きく変わります。
食事と一緒に楽しみたい場合は、フルーティーな香りで低めの度数のモノが合わせやすいです。一方で、お酒そのものをじっくりと味わいたいときには、しっかりとした飲みごたえのある高めの度数が適しています。飲みたいシーンや好みに合わせてアルコール度数をチェックしてみてください。
スパークリング日本酒のおすすめ|人気
宝酒造 松竹梅白壁蔵 澪
お米由来のやさしい甘みと爽やかな炭酸が楽しめるスパークリング日本酒です。マスカットを思わせるフルーティーな香りで、アルコール度数5%の飲みやすい設計。国産米と米麹のみを使用し、精米歩合65%で丁寧に仕込まれており、日本酒初心者の方にもおすすめです。
甘みと酸味のバランスがよく、強すぎない炭酸で口当たりも爽やか。和モダンなデザインの青いボトルは水引きをイメージしており、さまざまなシーンでお楽しみいただけます。
八海山 発泡にごり酒
きめ細かな泡とシルキーな口当たりが魅力の発泡にごり酒。低温発酵で丁寧に醸造した製品です。さわやかな酸味と華やかな香りが広がり、炭酸の泡が口の中で心地よくはじけます。
甘み控えめですっきりとした後味で、日本酒初心者でも飲みやすいのが特徴。食前酒はもちろん、濃厚な味やスパイシーな料理との相性もよく、スイーツやフルーツにも合わせられます。シュワシュワとした発泡感で軽やかな飲み心地を楽しみたい方におすすめです。
一ノ蔵 発泡酒 すず音
瓶内二次発酵によって生み出される自然なきめ細かい泡が特徴の発泡清酒。アルコール度数5%の飲みやすさで、お米のやさしい甘酸っぱさが広がり、日本酒に馴染みのない方でも親しみやすい味わいです。
爽やかな甘酸っぱさと自然発酵による繊細な泡立ちが楽しめるお酒。カクテルベースやデザート酒としても飲みやすい、おすすめの製品です。
月桂冠 うたかた
程よい甘さと爽やかな炭酸感が楽しめるスパークリングタイプの日本酒。アルコール分6度台と軽めの仕上がりで、口に含むときめ細かい泡感としゅわしゅわとした軽やかな刺激が広がります。ふわっとフルーティな香りとすっきりとした甘さが心地よい余韻を演出するのもポイントです。
和洋中問わずさまざまな料理と相性がよく、ハンバーグやフライドチキン、スモークサーモンなど旨味の強い料理と合わせると素材本来の旨味をより引き立てます。日常にちょっとした贅沢を求める方にもおすすめです。
白鶴 淡雪スパークリング
マスカットや梨のようなフルーティーな香りが際立つ日本酒。オリジナル酵母によって生み出される爽やかでジューシーな味わいが特徴で、軽快な口当たりに仕上がっています。やさしい炭酸のしゅわしゅわ感も魅力です。
日本酒度-58の甘口タイプで、果実感のある甘味と程よい酸味のバランスが取れています。濃い青色を基調とした上質なパッケージデザインも印象的。冷やして楽しむスパークリング日本酒を探している方におすすめです。
花の舞酒造 ぷちしゅわ日本酒ちょびっと乾杯
お米由来の甘さとやさしい泡が楽しめる微発泡日本酒。酵母が作り出すきめ細かな炭酸ガスと、ほどよい酸味が口の中で調和します。
アルコール度数6%と通常の清酒の約3分の1の軽やかさで、甘口の味わい。300mlの飲み切りサイズなので、手軽に楽しめるのが魅力です。普段日本酒を飲まない方やライトな味わいを求める方はチェックしてみてください。
朝日酒造 久保田 スパークリング
新潟の五百万石を使用したスパークリング日本酒。マスカットのような華やかな香りとやわらかな甘味が口の中に広がり、シャープな酸味で後味をすっきりと締めます。炭酸ガスをゆっくりと溶かし込む技術により、シャンパンのようなきめ細かい泡立ちを実現しており、爽快感が際立つ味わいです。
アルコール度数12%で日本酒初心者の方でも飲みやすい製品。マリネや生ハムなど、旨味や酸味のある料理との相性も良好です。乾杯や特別なシーンで華やかな気分を演出したい方におすすめです。
柏露酒造 スパークリング 日本酒 柏露花火
瓶内二次発酵で生まれる天然の炭酸ガスを含んだ発泡純米清酒。新潟県産五百万石を精米歩合65%まで磨き、米だけで醸す純米酒です。長岡の花火をイメージして造られ、口に含むとシュワシュワとした泡立ちが心地よく広がります。
アルコール度数8%と低めで、ほどよい酸味と米の旨味が調和した上品な甘さ。甘酸っぱい味わいがオードブルなどの軽食とも相性が良好です。普段日本酒を飲まない方や軽やかなお酒を楽しみたい方もチェックしてみてください。
獺祭 純米大吟醸45 にごりスパークリング
瓶内二次発酵で造られる上品な泡立ちが魅力のスパークリング日本酒。山田錦を45%まで精米し、丁寧に醸造しています。口に含むと炭酸の心地よい刺激とともに、フルーティーな香りが広がります。
ほのかな甘みとさっぱりした酸味が絶妙に調和。食中酒はもちろん、フルーツと合わせて食後にも楽しめる汎用性があります。特別感のある日本酒スパークリングを探している方におすすめです。
スパークリング日本酒のおすすめ|高級
八海山 あわ 瓶内二次発酵
瓶内二次発酵製法で造られたスパークリング日本酒。瓶の中で発酵の過程で生じた炭酸ガスを閉じ込めています。グラスに注ぐと繊細な一筋泡が立つ澄んだ透明な日本酒で、アルコール度数13%の本格的な味わいです。
フルーティーな香りと上品な甘み、爽やかなスパークリングの口当たりが特徴。軽やかで上品な味わいは乾杯酒としてだけでなく、さまざまな食事やデザートとも相性がよいため、本格的なスパークリング日本酒を楽しみたい方におすすめです。
HINEMOS SHICHIJI 夜の始まりを告げる スパークリング日本酒
高級感ある純米スパークリング日本酒。午後7時の夜の始まりをコンセプトに開発され、甘酸っぱいフルーツの香りと優しい甘味が口の中に広がります。白濁した美しい見た目と炭酸の爽快感が、特別なひとときを華やかに演出する製品です。
アルコール度数5%の低アルコール設計で、軽やかでドライな後味が魅力。瓶内で酵母が作り出す自然な発泡は、乾杯シーンにぴったりです。時間に寄り添う日本酒として特別感を求める方や、夜に楽しめる上質なお酒を楽しみたい方におすすめです。
永井酒造 MIZUBASHO PURE
上品なスパークリング日本酒。瓶内二次発酵による自然な炭酸ガスを封じ込め、沈殿物が全くない澄んだ仕上がりを実現。チェリーやライチの香味を持ち、シルキーな泡が上品な味わいを演出します。
尾瀬山系のやさしい天然水と、兵庫県三木市別所で契約栽培された山田錦を使用。華やかで繊細な泡立ちに仕上げられた、おすすめのスパークリング日本酒です。
南部美人 あわさけスパークリング
ギフトにもおすすめのスパークリング日本酒。瓶内二次発酵によって生まれるきめ細かな泡と上質な日本酒の旨みが調和。華やかに広がる吟醸香とやさしい口当たりで、爽快感と米の豊かな旨味が重なる繊細な味わいです。
乾杯や記念日、パーティーシーンにぴったり。スタイリッシュなボトルデザインと和洋問わない料理との相性のよさもポイントです。日本酒初心者や女性にも飲みやすいと好評のため、特別なシーンや贈り物を探している方におすすめです。
ICHIDO スパークリング酒
酸味と甘味のバランスが魅力のスパークリング日本酒。瓶内二次発酵により生まれる天然の炭酸ガスが、きめ細かい泡と柔らかな舌触りを実現。国産米の上品な甘味に乳酸のニュアンスが加わり、黒ブドウを彷彿させる爽やかな風味が楽しめます。
720mlの手頃なサイズで家庭での楽しみにぴったり。酸味のあるフルーツを使った料理やクリームパスタ、チーズとの相性も良好です。
SAKE HUNDRED 白奏
きめ細やかな微発泡のスパークリング日本酒。精米歩合18%まで磨き抜いた米を使用し、河津酒造との共同開発により仕上げた高品質な製品です。透明感あるホワイトゴールドの液色と、完熟白桃やアップル、マスカットの上品な香りが特徴的な逸品。
なめらかでややオイリーな口当たりで、ミントやハーブのフレッシュな香りが口中に広がります。心地よい酸味と繊細な泡が長い余韻を演出。食中酒やアペリティフとして幅広く楽しめるのもおすすめポイントです。
SAKE HUNDRED 深星
芳醇な味わいが魅力のスパークリング日本酒。瓶内二次発酵による繊細な気泡と、再醸仕込みがもたらす多層的な風味が特徴。白桃や和梨の果実香に、なめらかな口当たりとドライな印象、エレガントな余韻が楽しめます。
甲斐駒ケ岳の伏流水が生み出す瑞々しさと、甲殻類や蒸した鶏肉、クリーミーな料理との相性は良好。サクサクとした食感の揚げ物ともよく合い、乾杯酒からメインコースまで幅広くペアリングを楽しめます。
スパークリング日本酒の売れ筋ランキングをチェック
スパークリング日本酒のランキングをチェックしたい方はこちら。
スパークリング日本酒おすすめの飲み方

By: amazon.co.jp
スパークリング日本酒はよく冷やして飲むのが基本です。4℃~8℃が風味と口当たりのバランスがよくなる目安で、特に甘口のタイプはこの温度帯で味わうのがおすすめ。シャンパングラスのような細長いグラスにゆっくりと注ぐと、繊細な泡立ちをきれいに楽しめます。
アルコール度数は5~13%程度と、一般的な日本酒より低いモノが多いのが魅力です。フルーティーで飲みやすく、品質も確かな製品がそろっています。また、瓶内二次発酵による自然な炭酸は、人工的な炭酸よりも上品な泡立ちがポイントです。
スパークリング日本酒は、甘口からキレのある辛口まで味わいの幅が広く、製法によって炭酸の強さや香りもさまざまです。和食はもちろん、洋食やデザートとのペアリングも楽しめるため、日本酒の新たな楽しみ方が広がります。自分の好みの味わいや、合わせたい料理を想像しながら選ぶのがおすすめです。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。