米・米麹・水というシンプルな原料から造られている「日本酒」。米作りに適した気候と豊富な銘水に恵まれた福島県は、多くの老舗酒蔵が立ち並ぶ国内有数の酒どころです。伝統的な技術を継承しながら、若い世代の杜氏による新たな日本酒造りも注目されています。

そこで今回は、福島の日本酒を厳選してご紹介。選び方についても解説するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

福島の日本酒の特徴は?

By: azuma-toyokuni.com

日本で3番目に広い面積を誇る福島県。会津地方・中通り地方・浜通り地方と大きく3つのエリアに分けられ、それぞれに特色のある日本酒が楽しめます。

平成30酒造年度の全国新酒鑑評会では、福島県内の蔵元から出品された22銘柄が金賞を獲得。都道府県別の金賞の数では7年連続日本一になるなど、福島県は日本酒の聖地として知られています。

豊かな大地と伏流水に恵まれた「会津地方」の日本酒は、米のうま味が生かされたフルーティーでふくよかな味わいが特徴です。また、主要都市が集中する「中通り地方」には、キレのある味わいのモノから複雑で重厚な味わいのモノまで、個性的な日本酒が揃っているのが魅力。

そして太平洋に面した「浜通り地方」には、魚介に合う淡麗な味わいの日本酒が豊富です。

福島の日本酒の選び方

味で選ぶ

甘口

By: rakuten.co.jp

日本酒の甘口・辛口を表す指標として日本酒度と酸度という数値があります。日本酒度と酸度が低いモノを甘口と呼ぶのが特徴です。また、甘口のなかにも、酸度が高めの濃醇甘口と酸度が低めの淡麗甘口があります。

濃醇甘口はコシが強く飲みごたえのある風味。淡麗甘口は優しいうま味が楽しめます。ただし、甘口と辛口は厳密には甘さでなく、お米とアルコールの比重によって分類されることに注意が必要。甘口はお米の養分が多く、濃い日本酒といわれることもあります。

辛口

By: rakuten.co.jp

辛口とは日本酒度と酸度が高く、軽い飲み口の日本酒のこと。辛口も甘口と同様に、濃醇辛口と淡麗辛口があります。濃醇辛口は芯のある味わいで、塩味の効いたおつまみと合わせるのがおすすめ。淡麗辛口は何杯でも楽しめる、爽やかな味わいです。

辛口も日本酒度と酸度だけでなく、お米とアルコール分の比重で分類されることがあります。また、苦味・渋味・ガス感など刺激のあるモノも辛口と感じる要素。日本酒の味わいは単純に甘口と辛口の2種類だけでなく、蔵元ごとに異なる特色を持っているので、ぜひ好みの味わいを見つけてみてください。

フルーティー

By: rakuten.co.jp

甘口・辛口に加え、華やかな香りを持つのがフルーティーな日本酒です。バナナ・リンゴ・ライチなど、具体的な果物の名称で特徴を表すこともあります。日本酒のなかでも、丁寧に精米した白米を低い温度で発酵させた大吟醸酒はフルーティーな香りが特徴です。

同じく低温で時間をかけて発酵させた吟醸酒も、果実味のある香りを楽しめます。風味に大きな違いはありませんが、大吟醸酒は香りがより豊かで軽やかな口当たりが魅力。大吟醸酒と吟醸酒は、10℃程度に冷やして香りを楽しむ飲み方がおすすめです。

有名酒造の特徴をチェック

宮泉銘醸

By: rakuten.co.jp

宮泉銘醸は福島県会津若松市にある蔵元です。1955年創業。仕込み水を造る工程から手をかけているのが特徴で、酒質にこだわって環境を整えることに注力しています。また、原料のお米にもこだわり、会津産または県外産の酒造好適酒米のみを使っているのもポイントです。

銘柄は「會津宮泉」「冩樂」「玄武」の3種類があります。なかでも冩樂は2016年から超高精白に挑戦し、極上二割として販売。また、會津宮泉・冩樂の2銘柄は、通年商品だけでなく季節ごとに異なる風味の日本酒も取り扱っています。

廣木酒造

By: rakuten.co.jp

廣木酒造は福島県河沼郡会津坂下町にある蔵元です。限られた本数しか製造しないため「幻の酒」といわれる日本酒「飛露喜」が有名。濃厚で透明感のあるお酒を造ることを目標にしており、料理の味に劣らない存在感のある味わいが特徴です。

品薄状態が続いている店舗が多いため、珍しいお酒を楽しみたい方におすすめ。また、「泉川」は地元で有名な銘柄で、ほとんどが地元で消費される日本酒です。飽きを感じさせない味わいで、時間をかけて楽しめます。プレミアム感のある福島の日本酒を楽しみたい方におすすめの銘柄です。

大木代吉本店

By: daikichi-sizengo.co.jp

1865年創業の、「自然郷」「楽器正宗」などを手がける蔵元です。中通りに属する福島県西白河郡矢吹町にあります。おいしさを追求することにこだわり、酒造りの精度を上げ続けているのが特徴。なかでも「楽器正宗」は華やかな風味と香りを持つ淡麗の本醸造で、甘みと酸味がバランスよく感じられる純米酒です。

また、「自然郷」は1974年に販売を開始した、農薬を使わないお米だけを使った純米酒。福島の環境を活かしており、お米のうま味や麹の甘みを余さず堪能できます。歴史のある蔵元の日本酒を選びたい方におすすめです。

鶴乃江酒造

By: rakuten.co.jp

鶴乃江酒造も長い歴史を持つ福島の有名な蔵元で、創業は1794年。福島県会津若松市にあります。強い意志で伝統を守り、古くからの技術を受け継いでいるのが特徴。鶴乃江酒造が手がける日本酒のなかでは「会津中将」や「ゆり」が有名な銘柄です。

会津中将は若い世代にも日本酒を楽しんでもらうために、軽やかで甘みがある風味に仕上げています。ゆりは手間を惜しまず丁寧に仕込んだ日本酒で、和食はもちろん洋食にも合う繊細な味わい。伝統的な製法を守りながら、新しい可能性も模索している蔵元です。

産地をチェック

会津

50を超える蔵元がある福島県は、大きく3つの地域に分けられます。気候や風土が異なる各地域で、それぞれ違った魅力を持つ特産品を楽しめるのが特徴。会津は日本海側内陸にある地域で、山に囲まれている会津盆地には扇形地形が広がっています。河川が多く地下水も豊富です。

また、会津は稲が育っている期間の平均気温が22~24℃で、お米の熟成に適しています。水や栄養を保持する粘土質の土壌もポイント。冬季と夏季の温度差が大きく、0℃を下回る冬は雑菌が少ないため酒造りに、25℃以上の夏から秋にかけてはお酒に深みを与える熟成に適しています。

中通り

奥羽山脈と阿武隈高地の間に位置する中通りは、安達太良(あだたら)山の伏流水や丸山不動尊の清水、福島県岩瀬郡天栄村の文化財に指定されている涌井の清水など、水源が豊富。所有する田や山から湧き出る水だけを使っている蔵元もあります。

例えば、寿々乃井酒造店では地元産のお米と裏山からの湧き水を使い、自然を生かした日本酒造りを実施。また、伝統を活かしながら新しい取り組みを始める蔵元も多く、仁井田本家では農薬と化学肥料を使っていない自然栽培米を用いて日本酒造りを行っています。

浜通り

太平洋沿岸・浜通りの南部にあるいわき市は、かつて炭鉱の街として栄えていましたが、30軒以上あった蔵元は時代の流れで数が減少。現在では地元と密接な関係を築く蔵元がほとんどです。

四家酒造は代々、南部杜氏を招いてお酒を作っている蔵元。9割以上が地元で消費されるという地酒らしさが魅力です。代表銘柄の「又兵衛」は飲み口がよいと人気で、地元に根差した品質のよい銘柄を目指して作られています。

原料のお米や酵母をチェック

日本酒は白米を蒸米に加工し、米麹と水を加えて作ります。お米だけを使うため、お米の品種によって味わいが大きく異なるのが特徴。また、食べておいしいお米と日本酒にしておいしいお米は全く異なるのもポイントです。

日本酒に適した酒米には、タンパク質と脂質が少なく大粒で、デンプンが粗くなっている心白という部分が適切な形状であることなどの条件があります。また、糖をアルコールに変える酵母も風味を決めるポイント。香気成分と酸は、酵母によって作られるモノのひとつです。

香気成分はさまざまなフルーツの香りを感じさせ、酸は爽やかな風味を生み出すなど、日本酒にさまざまな影響を与えます。使っている酵母を全面に押し出している商品もあるので、ぜひチェックしてみてください。

特定名称酒をチェック

By: amazon.co.jp

特定名称酒とは、吟醸酒・純米酒・本醸造酒などの明確な基準に加え、容器に表示すべき項目、任意で表示できる項目、表示してはいけない項目などを定めた「清酒の製法品質表示基準」を満たした日本酒のこと。基準は1990年に初めて制定され、その後何度か改定されています。

項目は使用原料・精米歩合・麹米使用割合・香味等の要件の4つ。特別名称は合計で8種類あります。また、原酒と表記できるのは製成後にアルコール分を調整していないモノのみです。正しい商品選択を促すために容器の表示に厳しい制限が設けられているので、日本酒を選ぶ際はチェックしてみてください。

金賞を受賞した日本酒をチェック

By: ninkiinc.com

日本酒にはさまざまな賞があり、福島の日本酒にも金賞を受賞しているモノが多数あります。「Kura Master」は2017年からフランスで開催している日本酒コンクール。審査員は飲食業界のプロフェッショナルで、1110銘柄を超える日本酒が出品されています。ほかのコンテストと大きく異なるのは、日本酒と食べ物の相性を重視していることです。

「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」はコンテスト名の通り、ワイングラスで日本酒を飲むなど、新しい日本酒のよさを伝えることを目的に開催しています。

「全国新酒鑑評会」は新酒を対象に、独立行政法人の酒類総合研究所が調査を行う品評会です。製造技術と酒質の現状を分析し、品質向上を促すことを目的としています。金賞を受賞した日本酒をチェックし、好みに合う商品を効率よく見つけ出すのもおすすめです。

プレゼントには飲み比べセットも人気

自分好みの日本酒を探したい方には、複数の銘柄が一緒に入っている飲み比べセットがおすすめ。蔵元の主力銘柄を集めた飲み比べセットや、手軽に楽しめる小容量サイズのセットなど、ニーズに合わせて選べます。

箱入りの高級感あるモノは、お酒好きの方へのプレゼントにもおすすめ。ほとんどが飲み切りやすい適度なサイズなので、自分へのご褒美として贅沢に楽しむのにも適しています。甘口・中口・辛口と、さまざまな味わいを幅広く楽しめるセットなら、自分の味覚に合った日本酒を見つけやすいので便利です。

福島の日本酒のおすすめ銘柄|甘口

大木代吉本店 自然郷 BIO 荒走り

大木代吉本店 自然郷 BIO 荒走り

福島で栽培された米を用いた、テロワールが詰まった銘柄「自然郷」です。福島の酒米「夢の香」ならではの旨みや麹の甘み、酵母の華やかさが感じられる1本。オリジナル手法で作った生もと系酒母を使って仕上げた特別純米酒です。

余韻に広がるキレのある甘さと旨みに、乳酸菌由来の酸味が特徴。もろみを搾ってできるお酒のうち、最初の部分だけを選んで瓶詰めした荒走りです。栓を開けてすぐに広がる穏やかなアロマが魅力。軽やかな微炭酸も楽しめます。

2杯目は少しずつ変化する酒質に注目しながら味わってみてください。冷やから常温で飲むのがおすすめ。日本酒度は-4の甘口です。アルコール度数は15%。福島らしい日本酒の味わいを堪能したい方に適したお酒です。

人気酒造 人気一 瓶内発酵 スパークリング 純米吟醸

人気酒造 人気一 瓶内発酵 スパークリング 純米吟醸

スパークリングタイプの福島の日本酒です。瓶の中で米と米麹のみで発酵。発酵の過程でアルコールと一緒に生じた炭酸ガスを閉じ込めているため、スパークリングタイプに仕上がっています。

「KURA MASTER 2019」で金賞を受賞。東京国際映画祭では公式日本酒に選ばれています。火入れ殺菌済みなので常温でも保存可能。よりおいしく楽しむためには、冷蔵して早めに飲むのがおすすめです。

アルコール度数は7%と低めで、日本酒が苦手な方にも適しています。日本酒度は-70で甘口。飲みやすい福島の日本酒を探している方にもぴったりの1本です。

四家酒造店 又兵衛特別純米酒ふくみ

四家酒造店 又兵衛特別純米酒ふくみ

甘口に仕上げた福島・四家酒造店の特別純米酒。甘いお酒が好きな方からも人気があります。余韻には酸味が広がるため飲みやすく、料理の味わいを邪魔しません。また、ロックでもおいしく楽しめるのが魅力です。

全国日本酒コンテストグランプリで受賞した実績もあります。原料米はチヨニシキ。精米歩合は60%です。日本酒度は-9の甘口。アルコール度数は15%です。

手がけているのは、1845年に福島県いわき市で創業した酒造店。濃厚な甘さを持った福島の日本酒を探している方はぜひチェックしてみてください。

仁井田本家 しぜんしゅ 純米原酒

仁井田本家 しぜんしゅ 純米原酒

昭和42年に発売して以来、親しまれ続けている仁井田本家の日本酒です。メーカーオリジナルの汲出し四段仕込みによって仕込んでいるのが特徴。米の旨みと甘みを可能な限り引き出し、生もとらしい酸味がボディを引き締める役割を果たしています。

琥珀色でとろみがかっており、力強い味わいを楽しめるのがポイント。最近の日本酒にはない魅力があると謳われています。収穫した米の特徴を理解し、蓄積されたデータを活かして仕込んでいる日本酒。仕込みには蔵つきの酵母を使用しています。

アルコール度数は16%です。ギフトケース入りをラインナップしているため、贈答用にもぴったり。蔵元独自の醸造法で仕上げた福島の日本酒が気になる方におすすめです。

大木代吉本店 楽器正宗 本醸造 中取り

大木代吉本店 楽器正宗 本醸造 中取り

華やかで芳醇な味わいを楽しめる福島の日本酒です。ジューシーで淡麗な本醸造。中取りらしく、甘さと酸味の優れたハーモニーを堪能できます。

魚とも肉とも相性がよいので、飲むシチュエーションを選ばずに毎日飲めるのがポイント。使用するお米は福島県産の「夢の香」で、アルコール度数は15%です。飲む際の温度は冷やがおすすめ。使い勝手のよい甘口の日本酒を探している方にぴったりの福島のお酒です。

奥の松酒造 純米大吟醸スパークリング

奥の松酒造 純米大吟醸スパークリング

福島・奥の松酒造が手がける、スパークリングタイプの純米大吟醸です。きめの細かい泡によって感じる清涼感が魅力。吟醸香とやさしい甘さ、さらに純米大吟醸らしい米の旨みと後味のキレのよさが特徴です。

「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」の2019年度と2022年度で金賞を受賞。「モンドセレクション」でもゴールドメダルを獲得しています。容量は290mlの小さなサイズなので、少しだけ日本酒を飲みたい場合にもぴったりです。

日本酒度は-25の甘口。アルコール度数は11%です。奥の松酒造は1716年に創業した福島の老舗蔵元のひとつ。質の高い商品を作ることで地域の文化に貢献してきた蔵元の日本酒が気になる方におすすめです。

福島の日本酒のおすすめ銘柄|辛口

大七酒造 大七純米生もと

大七酒造 大七純米生もと

生もと造りの日本酒として高い評価を得ている、大七酒造の日本酒です。当代随一と謳われる職人たちが手がける1本。ふくよかな味わいに酸味が調和し、余韻のキレもすぐれた日本酒です。

1年の熟成を経ているのもポイント。燗をつければ、より魅力が引き立ちます。月刊誌『dancyu』では、「日本一美味しいお燗酒」として選定。ほかにも、「お燗にして美味しい日本酒 ゴールド賞」などさまざまな賞を受賞している実力派の商品です。

日本酒度は+3の辛口。旨みのあるクリーミーな料理と合わせるのがおすすめです。評価の高い生もと造りの福島の日本酒を飲んでみたい方はチェックしてみてください。

廣木酒造 泉川 純米吟醸

廣木酒造 泉川 純米吟醸

「飛露喜」で知名度を上げた、福島の蔵元・廣木酒造の日本酒です。飛露喜のセカンドラベルとも称される、クオリティの高い銘柄「泉川」。原酒ではなく加水し、火入れを一度だけ行っています。

飲み口はやや辛口。なめらかな味わいで、飲み飽きずに楽しめるのもポイントです。原料には五百万石を使用し、精米歩合は55%。アルコール度数は15%です。泉川は地元に優先的に卸されている銘柄なので、福島の地酒感をより堪能できるのが魅力。福島の人気メーカーが手がける日本酒が気になる方におすすめです。

鶴乃江酒造 会津中将 純米吟醸 夢の香

鶴乃江酒造 会津中将 純米吟醸 夢の香

福島の味を堪能できる日本酒です。福島県産の酒造好適米「夢の香」と、福島オリジナルの「うつくしま夢酵母」を使用。エレガントで酸が少なく、やさしい味わいを楽しめます。

日本酒度は+3の辛口。アルコール度数は15%です。鶴乃江酒造は福島の小さな蔵元で、蔵人は10人程度。連続絞り機は使用せず、昔ながらの「ふね」と呼ばれる道具を使っているメーカーです。

ふねを用いることで、クリアでキレのある味わいに仕上がります。小さい造り手が真摯に造る福島の日本酒を飲んでみたい方におすすめの1本です。

鶴乃江酒造 純米大吟醸 ゆり

鶴乃江酒造 純米大吟醸 ゆり

福島・鶴乃江酒造の手がける銘柄「ゆり」の純米大吟醸です。会津の熟練杜氏と、女性杜氏のゆり氏が合同で製造する日本酒。「美しすぎる純米大吟醸」と謳われています。

酒米は会津産の五百万石、酵母は福島県の酵母を使用。ゆり氏が大学で学んだ醸造学を用いて繊細な気配りで仕込んだ、やさしさを感じる味わいが特徴です。1997年にはじめて造られて以来、人気を有する銘柄。女性杜氏が手がけた日本酒のパイオニアとしても知られています。

日本酒度は+5の辛口です。青色の瓶色が美しい1本。口当たりがやさしく、キレのある福島の日本酒を探している方におすすめです。

末廣酒造 大吟醸 玄宰

末廣酒造 大吟醸 玄宰

末廣酒造の大吟醸のなかでも、トップレベルの1本です。2021年度の「全国新酒鑑評会」で金賞を受賞しています。大吟醸に適した山田錦を35%に精米。中心部分のみを贅沢に使用し、洗米や浸漬も徹底した管理下で行っています。

大半を削った米は扱いに細心の注意が必要で、手間暇のかかる工程。全ての蔵人の技術を注いで、甘みと酸味が調和したエレガントな日本酒へ仕上げているのが魅力です。

温度は5~10℃がおすすめ。常温でも楽しめます。日本酒度は+3~+4の辛口。アルコール度数は16%です。福島のメーカーが手がける特別な大吟醸を飲んでみたい方はチェックしてみてください。

榮川酒造 特別純米酒

榮川酒造 特別純米酒

榮川酒造の特別純米酒です。使用する酒米は、地元契約栽培の酒造好適米「美山錦」。会津産にこだわった特別純米酒で、やさしい香りとマイルドな口あたりを楽しめます。

しっかりとした旨みと美しい酸のバランスがよく、洗練された味わいに仕上がっている淡麗辛口のお酒です。アルコール度数は15%。精米歩合は60%です。

ロックやぬる燗で飲むのがおすすめ。榮川酒造は昔ながらの手造りで、微生物と真剣に向き合いながらの日本酒造りを大切にしている蔵元です。「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022」の「メイン部門」で最高金賞を受賞。丁寧に仕込まれた福島の日本酒を探している方はチェックしてみてください。

ほまれ酒造 純米大吟醸酒 極

ほまれ酒造 純米大吟醸酒 極

ほまれ酒造が手がける贅沢な造りの純米大吟醸酒。日常的に楽しめる純米大吟醸をコンセプトに製造しています。エレガントな香りとキレのある味わいが特徴。味わいに対してリーズナブルな値段設定にすることで、飲み手が楽しめるようにした1本です。

ブランド酒米にこだわらず、蔵元の工夫によってクオリティの高さを実現。一般の加工米を掛け米として使うことで、製造コストを抑えています。全国新酒鑑評会では、金賞を11回受賞。また、世界でも高く評価されている実力派の日本酒です。

日本酒度は+1の辛口。アルコール度数は16%です。コストパフォーマンスを重視して福島の日本酒を選びたい方はチェックしてみてください。

福島の日本酒のおすすめ銘柄|フルーティー

宮泉銘醸 冩樂 純米酒

宮泉銘醸 冩樂 純米酒

プレミア酒となりつつある「冩樂」の純米酒です。平成19年に、銘柄を引き継いだのがはじまり。飲み口はフルーティーで、特徴的な香りが魅力です。

味わいは米の旨みが感じられ、余韻はキレのよい辛口の日本酒。飲む温度は冷やがおすすめです。さまざまな食事に合わせられるのもポイント。精米歩合は60%です。火入れは1回。通年商品なので、福島の銘酒としてぜひ手に入れて試してみてください。

宮泉銘醸 會津宮泉 貴醸酒

宮泉銘醸 會津宮泉 貴醸酒

特別な製法で製造された福島の貴醸酒です。貴醸酒は三段仕込みの最終段階・留仕込みの工程で、通常使用する仕込み水の代わりに清酒を使って仕込むお酒。贅沢な甘さを備えているのが特徴です。

本商品は、立ち上がりの香りはメロン、口に含むとグレープフルーツのような風味が広がると謳われています。貴醸酒らしい濃い甘さがありながらも、しっかりとした酸味が加わることでバランスのよい味わいを楽しめるのが魅力の1本です。

原料米は五百万石。アルコール度数は16%です。食後のデザート代わりに楽しめる福島の日本酒が気になる方はチェックしてみてください。

寿々乃井酒造店 寿月 自然流

寿々乃井酒造店 寿月 自然流

寿々乃井酒造店が手がける、福島の日本酒です。リンゴのような、爽やかでフルーティーな風味を楽しめるのが特徴。端麗辛口ですが、質の高いしっかりとした味わいを楽しめます。冷やから熱燗まで、どの温度でもおいしく味わえるのも魅力。合わせる食事も選ばない、万能型の日本酒です。

寿々乃井酒造店は1811年に創業した蔵元。地元・福島の地に根ついた酒造りを心がける一方で、新しい世代に受け入れられるお酒を追求している造り手です。

使用している酒米は五百万石で、精米歩合は55%。アルコール度数は15%です。香りのよさと食事との相性を追求して造られたお酒。清涼感のあるフルーティーさを楽しめる、福島の日本酒が気になる方におすすめです。

末廣酒造 純米大吟醸 末廣 夢の香

末廣酒造 純米大吟醸 末廣 夢の香

フルーティーさを堪能できる、末廣酒造の純米大吟醸です。華やかな香りとふくよかな甘さが特徴。口に含むと米の旨みが広がり、飲み込むと心地よい甘さが広がります。

キレがよく適度な余韻も魅力です。日本酒度は-2~-5の甘口。原料米は夢の香です。夢の香は、日本酒の名産地として知られる福島県が10年以上の時間を費やして開発した酒造好適米でもあります。

アルコール度数は15%。冷やで飲むのがおすすめです。丁寧に仕込まれた、フルーティーな純米大吟醸を飲んでみたい方は検討してみてください。

豊国酒造 大吟醸 東豊國

豊国酒造 大吟醸 東豊國

青りんごのような、清涼感のあるフルーティーさを楽しめる1本です。グラスに注ぐと香りが立ち上がり、エレガントな甘みが口内に広がります。原料米は、酒造好適米「山田錦」を使用。贅沢に40%精米して使用しています。

アルコール度数は15%です。東豊國は創業以来の伝統と格式を大切にした、豊国酒造を代表する銘柄。酒米を贅沢に使った福島のフルーティーな日本酒を探している方におすすめです。

夢心酒造 奈良萬 純米生酒 おりがらみ

夢心酒造 奈良萬 純米生酒 おりがらみ

発泡感を楽しめる、夢心酒造の純米生酒です。おりがらみタイプで、白く濁っているのが特徴。完熟のメロンのような香りと、微炭酸がクセになる1本です。

雑味のない味わいで、清涼感のあるキレのよい余韻が魅力。福島県会津産の五百万石を55%まで磨いて使用しています。日本酒度は+1。アルコール度数は17%です。

発酵中のおりが入っているので、吹き出さないように気をつけて開栓してみてください。フルーティーで発泡を楽しめる福島の日本酒を探している方にぴったりです。

福島の日本酒の売れ筋ランキングをチェック

福島の日本酒のランキングをチェックしたい方はこちら。