日本を代表する歴史あるお酒「日本酒」。お米を主原料としたお酒で、日本全国の蔵元から数多くの銘柄が販売されています。甘口や辛口のほか、スパークリングタイプもラインナップされており、味わいのバリエーションが豊富です。
これから日本酒を試してみたい初心者の方は、まずどの銘柄から飲むべきか悩んでしまうこともあるでしょう。そこで今回は、初心者の方にもおすすめの日本酒の銘柄を、選び方のポイントも含めてご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
初心者におすすめの日本酒の選び方
種類で選ぶ
純米酒

By: hakutsuru.co.jp
純米酒とは、原料に醸造アルコールを含まず、お米・米麹・水のみで造られる日本酒を指します。お米をどれだけ磨いたかを示す「精米歩合」の数値や製法によりグレードが変わるため、それぞれチェックしておきましょう。
磨いたお米をゆっくりと低温発酵させる伝統製法「吟醸造り」を用いることを条件とし、精米歩合が60%以下で造られるモノは「純米吟醸酒」、50%以下で造られるモノは「純米大吟醸酒」を名乗ることができます。
また、特別な製法で造られる純米酒は「特別純米酒」と呼ばれることも。精米歩合が60%以下、または特別な方法で製造している日本酒に「特別純米酒」と記載されるケースがあります。
純米酒はお米本来の旨みやコク深さをしっかり楽しめる点が魅力。純米吟醸酒や純米大吟醸酒は飲みやすい銘柄も多く揃っているので、日本酒初心者の方にもおすすめです。
吟醸酒

By: hakutsuru.co.jp
吟醸酒とは、磨いたお米を低温で時間をかけて発酵させる製法、吟醸造りを用いて造られる日本酒を指します。お米・米麹・水のみで造られる純米酒とは異なり、お米・米麹・水に加え、醸造アルコールも添加して造られるのが特徴です。
精米歩合が60%以下で造られるモノは「吟醸酒」、50%以下で造られるモノは「大吟醸酒」と呼ばれます。吟醸酒のうち、醸造アルコールを添加しないものは純米吟醸酒、添加するものは吟醸酒と呼ばれます。純米酒と混同しないよう注意しましょう。
吟醸酒は醸造アルコールによって雑味が抑えられるため、すっきりとした口当たりで飲みやすく、日本酒初心者の方にもおすすめ。吟醸造りならではのフルーティーで華やかな香りを堪能できます。
本醸造酒

By: ec-hakkaisan.com
本醸造酒とは、原料にお米・米麹・水・醸造アルコールを使用し、精米歩合が70%以下で造られる日本酒を指します。リーズナブルに購入しやすい日本酒のスタンダードなので、気軽に日本酒を試してみたい初心者の方にもおすすめです。
また、精米歩合が60%以下で、特別な製法で造られる本醸造酒は「特別本醸造酒」とも呼ばれます。原料のお米や製法などにさまざまな工夫を凝らしているのが特徴。蔵元それぞれの個性を楽しめます。
本醸造酒は香りが控えめで、すっきりとした清涼感のある味わいのモノが多く揃っているのがポイント。クセが少ないため、あっさりとした料理からこってりとした料理まで、幅広い料理と合わせやすい点が魅力です。
甘口や辛口など味の好みで選ぶ

By: amazon.co.jp
日本酒の味わいを表す目安として、甘口・辛口という表現がよく使われます。ただし、食べ物の甘口・辛口とは意味合いが異なり、単純な砂糖の量やアルコール度数だけで決められるわけではありません。
日本酒の甘口・辛口は、主に「日本酒度」の数値をもとに分けられていますが、「酸度」も日本酒のバランスに影響を与えるポイント。それぞれの数値は多くの銘柄に表示されているので、初心者の方は味わいの目安を知るヒントとして活用してみましょう。
一般的に、日本酒度が低いほど甘口、高いほど辛口とされています。数値は0を中心に、甘口はマイナス表記、辛口はプラス表記になると覚えておきましょう。酸度は日本酒の酸味を表す指標であり、数値が低いほどコクがあり、高いほどキレが際立ちます。
例として、日本酒度が高く酸度が低いモノは「淡麗辛口」、日本酒度が低く酸度が高いモノは「濃醇甘口」などと表されるのが特徴です。
銘柄やシーンで選ぶ

By: amazon.co.jp
日本酒選びに悩んだ際は、銘柄やシーンで選んでみましょう。スーパーやコンビニにも揃うような、流通量の多い有名銘柄はとくに人気が高く、日本酒初心者の方にもぴったり。リーズナブルな価格帯で購入しやすい銘柄が多く揃っている点も魅力です。
日本酒の飲用シーンはさまざまですが、なかでも食中酒として楽しむのが定番のスタイル。和食に限らず、幅広いバリエーションの料理とのペアリングを楽しめます。また、食後に日本酒を飲みたい方であれば、超甘口タイプを選ぶのもおすすめです。
初心者におすすめの日本酒|定番
旭酒造 獺祭 純米大吟醸45
「美味しくなければ意味がない」をコンセプトに誕生した日本酒です。種類は純米大吟醸酒で、原料には「酒米の王様」として有名な「山田錦」を使用。銘柄の「45」は精米歩合を示しており、山田錦を45%まで磨き上げた日本酒という意味を持っています。
お米本来の繊細な甘みのある味わいや、華やかな香りが特徴。10~12℃程度まで冷やして飲むほか、常温やぬるめに燗をつけて飲むのもおすすめ。幅広い温度帯で楽しめる点も魅力です。
獺祭は国内のみならず、海外でも高評価を得る人気のブランド。豊富なラインナップの銘柄のなかでも、本銘柄は獺祭のスタンダードとして位置付けされる1本なので、日本酒初心者の方にも適しています。
白瀧酒造 上善如水 純米吟醸
まるで澄み切った水のように清らかな酒質を持つ日本酒です。原料には厳選された国産のお米と米麹に加え、新潟県・越後湯沢の清冽な雪どけ水を仕込み水に使用しています。キレのある軽快な味わいと、フレッシュな果実を思わせる華やかな香りが特徴です。
飲みやすさで人気の銘柄なので、日本酒初心者の方にもおすすめ。食中酒としても相性がよく、和食・洋食・中華など幅広い料理とマッチする点が魅力です。精米歩合は55%で、日本酒度は+4とやや辛口に仕上がっています。
さまざまなシーンで楽しめるよう、ボトルのバリエーションも豊富。180ml・300ml・720ml・1800mlのほか、行楽やアウトドアにもぴったりの180mlボトル缶タイプもラインナップされています。
朝日酒造 久保田 純米大吟醸
上質な日本酒をカジュアルに飲めるよう、モダンなテイストを取り入れた1本。華やかな香りとバランスのよい甘みや酸味に加え、久保田ならではのシャープなキレも融合した純米大吟醸酒に仕上がっており、日本酒初心者の方にも適しています。
ボトルとラベルには印象的な漆黒のデザインを採用。新たに英字ロゴも使用することで、久保田ブランドの新たな挑戦を表現しています。気軽な家飲み用として使いやすく、日本酒ファンの方への気取らないプレゼントにもぴったりです。
飲み方は冷酒、または常温がおすすめ。シーフードのカルパッチョやマリネのほか、フルーツケーキなどのスイーツとのペアリングも楽しめます。
白鶴酒造 白鶴 大吟醸
日々の食卓で気軽に楽しめる、リーズナブルで飲みやすい大吟醸酒です。バランスのよい繊細な味わいと、フルーティーでさわやかな香りが特徴。幅広いジャンルの料理やおつまみと相性がよく、素材の風味をやさしく引き立てます。
飲み方は冷酒、もしくは常温がおすすめ。カクテルベースとしても使いやすく、炭酸水やトニックウォーター、グレープフルーツジュースと割り合わせても美味しく飲めます。割り材を加えると飲みやすさが増すので、日本酒初心者の方にもぴったりです。
清水清三郎商店 作 雅乃智 中取り
国内外の日本酒コンペティションで数多くの受賞歴を持つ、実力派の1本です。搾りの工程で雑味が出やすい部分をカットし、最もクリアな「中取り」のみを瓶詰め。透明感のあるエレガントな味わいと、果実味あふれる華やかな香りを堪能できます。
原料米には「山田錦」を全量使用。精米歩合は50%の純米大吟醸酒です。料理と合わせる際はステーキやすき焼きなどの肉料理のほか、ピザやフルーツとのペアリングも楽しめます。しっかり冷やせばより軽快な飲み口になり、初心者の方にもおすすめです。
初心者におすすめの日本酒|甘口
菊水酒造 菊水の淡麗甘口
さらりとやさしい甘みと、キレのある上品な味わいを兼ね備えた日本酒です。日本酒造りでは、お米・米麹・水を3回に分けてタンクに投入する「三段仕込み」を用いるのが一般的ですが、本銘柄はさらにもう1回蒸米を加えた「四段仕込み」で造られています。
種類は本醸造酒で、原料には新潟産のお米を100%使用。幅広い温度帯で楽しめるのが魅力で、冷やして飲めばほのかに甘く、あたためれば丸みと厚みを感じる甘さへと変化します。よりすっきりとした飲み口を求めるなら、ロックで飲むのもおすすめです。
香りはおだやかで喉ごしがよく、幅広い料理とのペアリングを楽しめるのもポイント。家飲みにも気軽に取り入れやすく、日本酒初心者の方にもぴったりの1本です。
黒龍酒造 黒龍 貴醸酒
黒龍の純米吟醸酒で贅沢に仕込んだ貴醸酒を、飲みやすく仕上げた1本です。貴醸酒とは、仕込み水の一部に日本酒を使用して造られるモノを指します。熟した果実のようなリッチで甘酸っぱい新感覚の味わいは、日本酒初心者の方にもぴったりです。
原料米には福井県産の「五百万⽯」を使用。精米歩合は55%で、日本酒度は₋35と超甘口タイプなのが特徴です。飲み方は冷酒が適しており、飲む前に5~10℃程度までしっかり冷やしておくのがおすすめ。また、ロックでも美味しく飲めます。
料理と合わせる際は、あん肝やレバーなどの濃厚な食材と好相性です。また、パンプキンスープやゴルゴンゾーラのニョッキといった、洋食とのペアリングも楽しめます。
一ノ蔵 ひめぜん
世代や性別を問わず気軽に楽しめる、初心者の方にもおすすめの日本酒です。超甘口タイプながら、さわやかな酸味がきいた飲みやすさが特徴。冷やして飲めば甘酸っぱさが際立ち、燗をつければふくよかな風味が広がります。
さまざまな割り材と合わせて、多彩なアレンジを楽しめる点も魅力です。シンプルに炭酸水やオレンジジュースで割れば、お手軽カクテルの完成。少量のバーボンウイスキーと混ぜ合わせる「ボタンとリボン」は、一ノ蔵オリジナルカクテルとして紹介されています。
アルコール度数は8%と低いのもポイント。低アルコールかつ飲みやすい日本酒を求める方はチェックしてみてください。
大関 極上の甘口
「大人のプレミアムスイーツ」ともいわれる、濃醇甘口の味わいで飲みやすい日本酒です。原料米をたっぷりと使用して甘みを引き出す独自製法を採用。お米本来の上品な甘みと、ほどよい酸味のバランスが取れた仕上がりが特徴です。
アルコール度数は10%と低めなので、日本酒初心者の方にもぴったり。5~10℃程度まで冷やして飲むほか、ぬるめに燗をつけても美味しく飲めます。また、炭酸水と割り合わせてハイボール風にアレンジするのも人気のスタイルです。
料理と合わせるなら、豚の角煮やサバの味噌煮、すき焼きといった甘く濃厚な味わいのレシピが好相性。そのほか、ブルーチーズなど濃厚な風味のチーズや、チョコレートとのペアリングもおすすめです。
三輪酒造 白川郷 純米にごり酒
岐阜県・白川郷で毎年開催される、五穀豊穣や家内安全など祈願する祭り「どぶろく祭」にちなんで醸された日本酒です。一般的な清酒より、多くの量の酒米を使って仕込まれているのが特徴。濃厚さが際立った純米にごり酒に仕上がっています。
甘みと酸味のバランスがよく、お米本来の自然な美味しさを楽しめるのが魅力。日本酒初心者の方でも気軽に味わえる1本です。飲み方は10℃前後まで冷やすか、ロックで飲むのがおすすめですが、常温もしくは軽くあたためても美味しく飲めます。
初心者におすすめの日本酒|辛口
八海醸造 特別本醸造 八海山
飲み飽きしないすっきりとした味わいと、やわらかな口当たりが特徴の日本酒です。日本酒度が+4、酸度が1.3の淡麗辛口タイプで、食中酒にもぴったり。煮物や鍋料理など、和食全般と好相性です。
種類は特別本醸造酒で、原料米には「五百万石」をメインに使用。精米歩合は55%で、お米本来のふくらみのある旨みも堪能できます。バランスの取れた酒質は、日本酒初心者の方にもおすすめです。
飲み方は冷酒・常温・燗酒それぞれに対応しているのもポイント。あたためる際は、ぬるめに燗をつけるほか、50℃程度までしっかりあたためて熱燗にしても美味しく飲めます。
白鶴酒造 特撰 特別純米酒 山田錦
原料米に兵庫県産の厳選された「山田錦」を全量使用した日本酒です。種類は特別純米酒で、口に含むとふくらむコク深さと、後味の軽快なキレが特徴。また、仕込み水には六甲山系の名水を使用しており、清らかな酒質に仕上がっています。
飲み頃温度は冷酒、もしくは燗酒が好相性。冷やすとキレのよさが際立ち、あたためるとまろやかな旨みが広がります。やや辛口の味わいで、刺身や焼き魚、湯豆腐などあっさりした料理のほか、ビーフステーキとともに味わうのもおすすめです。
山田錦の個性をリーズナブルに堪能できる1本のため、初心者の方にもぴったり。ボトルのバリエーションは180ml・300ml・720ml・1800mlと豊富なので、幅広いシーンで楽しめます。
朝日酒造 久保田 千寿
久保田の原点であり、日本酒の淡麗辛口ブームをけん引した銘柄としても有名な1本です。「食事と楽しむ吟醸酒」がコンセプトで、すっきりと淡麗な味わいと、おだやかな香りに仕上がっているのが特徴。料理の味を邪魔せず、素材の風味をしっかりと引き立てます。
飲み頃温度は幅広く、冷酒や常温のほか、ぬるめに燗をつけて飲むのもおすすめ。好みのスタイルで楽しめるので、日本酒初心者の方にも適しています。
石本酒造 越乃寒梅 白ラベル
地元新潟で広く愛され続ける定番の日本酒です。飲み飽きせず、料理の味を引き立て、次の日に残らないお酒を目指して造られているのがポイント。日本酒初心者の方にもぴったりです。さわやかな飲み口と、力強く残る余韻をしっかりと堪能できます。
種類は普通酒でありながら、精米歩合は吟醸酒レベルの58%なのが特徴。越乃寒梅の最高峰に位置付けされる銘柄と同じ志を持ち、丁寧に仕込んでじっくりと発酵させて造られています。
温度帯によって異なる個性を楽しめるのも魅力。常温では上品なクリーミーな印象になり、燗をつければコク深さが引き立ちます。また、ドライな飲み口を求めるなら、10℃前後まで冷やして飲むのもおすすめです。
酔鯨酒造 酔鯨 特別純米酒
厳選された国産の酒米を55%まで磨き上げて造られる日本酒です。お米の産地や品種により異なる個性を見極め、仕込みやもろみの管理を行っているのが特徴。ふくらむ旨みとほどよい酸味に加え、キレのよい後味も楽しめる、初心者の方にもぴったりの1本です。
定番の飲み方は冷酒ですが、ぬるめに燗をつけても美味しく飲めます。幅広い料理に合わせやすいため、日々の食中酒として取り入れるのもおすすめです。
初心者におすすめの日本酒|スパークリング
宝酒造 松竹梅白壁蔵 澪
世界40ヶ国以上で愛される、日本を代表するスパークリング日本酒です。アルコール度数は5%の低アルコールタイプなので、気軽に日本酒を楽しみたい初心者の方にもぴったり。マスカットを思わせるような、やさしい甘みとフルーティーな香りが特徴です。
飲み頃温度は0~5℃のため、飲む前に冷蔵庫でしっかり冷やしておくのがおすすめ。スパークリングワインのように乾杯酒として楽しめるほか、食事と合わせる際は和食はもちろん、チーズとも好相性です。
ボトルのバリエーションは150ml・300ml・750mlの3種類がラインナップ。飲み切りサイズからみんなで飲めるサイズまで、多彩なシーンに対応するボトルを選べます。
一ノ蔵 発泡清酒 すず音
気品あふれるやさしい味わいを堪能できる、初心者の方にもおすすめの日本酒。1998年に発売を開始した、スパークリング日本酒のパイオニアとしても知られる銘柄です。
本銘柄は「和製シャンパン」ともいわれるように、シャンパンと同じ瓶内二次発酵を用いて造られています。グラスに注ぐと立ちのぼる繊細な泡立ちが鈴の音を連想させることから、「すず音」と名付けられました。
口に含むとお米の風味とともに甘酸っぱさが広がり、発酵の過程で自然に生まれた炭酸ガスの心地よい刺激を楽しめます。乾杯酒にはもちろん、食後のデザートやカクテルベースなど、幅広いスタイルに対応する1本です。
平和酒造 紀土 純米大吟醸 スパークリング
原料米に良質な「山田錦」を使用し、50%まで磨き上げて醸した純米大吟醸のスパークリング日本酒。瓶内二次発酵によるきめ細かい泡立ちが特徴です。
やさしい甘みや華やかな香りに加え、泡のフレッシュ感も兼ね備えた味わいは、食中酒におすすめ。日本酒初心者の方にも飲みやすい仕上がりが魅力です。飲み頃温度は、5~15℃程度まで冷やせばより美味しく楽しめます。
柏露酒造 発泡純米清酒 柏露花火
新潟県長岡市で開催される日本三大花火のひとつ「長岡花火」に蔵名を冠し、まるで花火のように弾ける美味しさをイメージした日本酒。日本酒度は₋60の超甘口タイプで、アルコール度数は8%と低いので、日本酒初心者の方にもおすすめです。
瓶内二次発酵によって生まれる天然の炭酸ガスは泡持ちがよく、旨みとともに口の中でぷちぷちと弾けるのが特徴。瓶内二次発酵の後、瓶のまま低温殺菌を行う装置「パストライザー」による火入れを行うことで、さわやかな香りと美味しさをフレッシュにキープします。
月桂冠 果月 スパークリング
もぎたて果実を思わせるフルーティーな香りを堪能できるスパークリング日本酒です。月桂冠独自の酵母と培ってきた醸造技術を駆使することで、すっきりとした口当たりに加え、桃のようにジューシーで甘酸っぱい味わいを実現しています。
濃醇甘口の酒質は、日本酒初心者の方にもぴったりです。5~15℃程度まで冷やし、ワイングラスに注いで飲むのがおすすめ。チーズや生ハムといったおつまみとともに、パーティーやお祝いなどのシーンでも楽しめる1本です。
日本酒の美味しい飲み方

By: ec-hakkaisan.com
日本酒の飲み方は種類によって相性があるものの、幅広い温度帯で楽しめる点が魅力です。日本酒を5~15℃程度まで冷やしたモノは「冷酒」、30~55℃程度まであたためたモノは「燗酒」と呼ばれ、20℃前後の常温は「冷や」と呼ばれます。
すっきりとした飲み口の冷酒は、吟醸酒や純米吟醸酒など、香りを楽しむタイプの日本酒にぴったり。お米の甘みや旨みが際立つ燗酒であれば、純米酒や本醸造酒などに適しています。日本酒本来の個性をダイレクトに味わえる冷やなら、純米酒と好相性です。
日本酒のアルコール感が苦手な方の場合、割り材を加えてみるのもおすすめ。炭酸水で割ってハイボール感覚で飲んだり、緑茶やほうじ茶など好みのお茶と割り合わせたりと、幅広いアレンジを楽しめます。日本酒初心者の方もチェックしてみてください。
日本酒は原料や製法の違いによって幅広い種類に分かれ、それぞれ味わいの個性も異なるのが特徴です。初心者におすすめの銘柄の場合、比較的流通量が多くリーズナブルなモノが多いため、気軽に手に取りやすいのがポイント。本記事を参考に、自分にぴったりの日本酒を見つけてみてください。