酒の国と呼ばれるほど、日本酒の製造が盛んな「高知県」。地元では、名物のかつおのたたきと一緒に淡麗辛口の日本酒が親しまれているのがポイントです。最近は、フルーティーな味わいのお酒も多く生み出しています。

そこで今回は、高知県の日本酒のおすすめをランキング形式でご紹介。土佐酒らしい淡麗辛口のモノから、甘さを感じるモノまで幅広くピックアップしました。ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

高知の日本酒の特徴

By: rakuten.co.jp

「土佐」の呼び名でも知られる四国・高知県。歴史的に見てもお酒との関わりが深い土地で、今なお多様な日本酒が生み出されている場所です。特に淡麗辛口のお酒が多く、地元では名物であるかつおのたたきと一緒に楽しまれています。

一方で、最近は従来の「土佐酒」のイメージとは逆のフルーティーな日本酒も商品化されて人気です。日本酒を飲みなれていない方や、若い世代の飲み手にも注目されています。

酵母に対する研究にも熱心で、県工業技術センターが酒造会社や高知大学と共同研究を行って多くのオリジナル酵母を製造。日本酒の香味に多様性を持たせることで、高知のお酒はバリエーション豊かな味わいを持っている点が魅力です。

高知の日本酒の選び方

有名な酒蔵や銘柄をチェック

By: rakuten.co.jp

高知県には多くの蔵元が存在します。なかでも、特に規模の大きいメーカーが「土佐鶴酒造」です。江戸時代から続く老舗の蔵元で、品質第一主義を貫いています。全国新酒鑑評会では金賞を多く受賞。代表的な銘柄は「土佐鶴」で、土佐酒らしい淡麗辛口に仕上げています。

若い蔵人を中心に展開する「濱川商店」は、高知県の日本酒業界に新しい風を呼びこんでいる造り手。消費者のニーズを捉え、純米ブームの足がかりを作ったともいわれています。キレのある酒質にやさしい甘みが溶け込んだ「美丈夫」が代表銘柄です。

坂本龍馬や吉田茂といった歴史上の偉人とも関わりのある「司牡丹酒造」は、400年の歴史を有する蔵元。代表銘柄の「司牡丹」は、特定名称酒中心の酒造りを行っているのが特徴です。品評会でも高い評価を獲得し、全国の日本酒ファンから愛されています。

高知県ならではの酒米をチェック

By: rakuten.co.jp

高知県はオリジナル酒米として「土佐錦」「吟の夢」「風鳴子」を有しています。酒処として知られている高知県ですが、従来は原料の酒米のほとんどが県外のモノでした。しかし、昭和63年に高知県酒米研究会が発足したのを機に、積極的に独自の酒米を誕生させています。

「土佐錦」は、大粒で吸水性がよい品種。雑味が少なく、高知のお酒らしい淡麗辛口の味作りに適しています。「吟の夢」は、高知県が育てた酒造好適米の第1号。山田錦を親に持ち、高知の風土に適した性質を持つ酒米です。適度な酸味と華やかな香り、ライトでキレのある酒質により、県外からも高い支持を得ています。

「風鳴子」は、早期栽培に適した酒米。地酒志向が強まる昨今、高知県らしいオリジナリティーのある日本酒を仕込むために用いられています。高知の日本酒を選ぶ際は、ぜひ使用されている酒米にも注目してみてください。

プレゼントなら飲み比べセットもおすすめ

By: rakuten.co.jp

贈答用に高知県の日本酒を選びたい方は、飲み比べセットをチョイスするのもおすすめ。各メーカーから、バリエーション豊かな飲み比べセットが発売されています。

蔵元の代表的な銘柄をセットにした商品も多く、蔵元や銘柄の特徴を理解するのにもぴったりです。化粧箱入りの商品もあり、ギフトとして使いやすいのも嬉しいポイント。高知の日本酒が初めての方に魅力を伝えるのにもぴったりなので、ぜひチェックしてみてください。

高知の日本酒のおすすめ|辛口・超辛口

第1位 土佐鶴酒造 大吟醸原酒 天平


土佐鶴酒造 大吟醸原酒 天平

高知で最大規模の蔵元「土佐鶴酒造」が手がける大吟醸酒。原酒を貯蔵桶から直接瓶詰めしている商品です。吟醸香が立ち上がる芳醇な味わいが特徴。一見すると日本酒らしくない、個性的なボトルもポイントです。

刺し身や天ぷらといった日本料理はもちろん、洋食と合わせても楽しめます。アルコール度数は17%以上18%未満。日本酒度は+5です。原料米は山田錦で、精米歩合は40%。5℃くらいの温度で楽しむのがおすすめです。

化粧箱に入っているので贈答用にもぴったり。世界に誇る高知県の銘酒を飲んでみたい方は、ぜひチェックしてみてください。

第2位 酔鯨酒造 特別純米酒


酔鯨酒造 特別純米酒

ラベルに描かれた鯨がチャーミングな日本酒です。米の旨みにキレある余韻が魅力の純米酒。繊細な香りと「酔鯨」らしい酸味のバランスも特徴です。豊かな味わいなのにキレもあるので、食中酒としてすぐれています。

国産の酒造用一般米を、精米歩合55%まで磨き上げているのもポイント。原料米の個性を理解し、仕込み・もろみ管理を徹底しています。こだわりの麹に熊本酵母と鏡川の源流水をあわせ、低温でじっくりと醸造。搾ってから低温のタンクで大切に保管しています。

日本酒度は+7です。アルコール度数は15%。食事と一緒に楽しむのに適した高知の日本酒を探している方におすすめです。

第3位 濵川商店 美丈夫 特別純米


 濵川商店 美丈夫 特別純米

蔵元を代表する日本酒です。令和2年度四国清酒鑑評会の、吟醸酒の部と燗酒の部で優等賞を受賞しているお酒。米の旨みと適度な酸味、キレのよい後味を楽しめます。バランスのとれた芳醇な味わいは、吟醸酒とも肩を並べる完成度です。

また、幅広い温度帯でおいしく味わえるのもポイント。さまざまな料理と相性がよいので、食事のお供として用意しておくのがおすすめです。

和食はもちろん、ビネガーやオリーブオイルを用いた洋食との相性もぴったり。精米歩合は60%です。アルコール度数は15%。飲みやすい日本酒を探している方はチェックしてみてください。

第4位 司牡丹酒造 自由は土佐の山間より


司牡丹酒造 自由は土佐の山間より

ユニークな名前を冠した高知の日本酒です。由来は、高知県の県詞にもなっている「自由は土佐の山間より」から。自由民権運動発祥の地である土佐を象徴する言葉としてふさわしい銘酒です。

味わいは淡麗で超辛口。キレのある味わいで、土佐自由民権の闘士を想像させる仕上がりです。料理のおいしさが際立ちます。

日本酒度は+8前後。アルコール度数は15%以上16%未満です。精米歩合は60%。黒と赤を基調にした、鮮烈なデザインのラベルにも注目してみてください。高知県らしい日本酒が気になる方におすすめです。

第5位 土佐鶴酒造 純米酒


土佐鶴酒造 純米酒

純米酒ならではのコクを持つ、土佐鶴酒造の純米酒です。適度な酸味がもたらす飲み心地のよさが魅力。酒蔵の技を受け継ぐ、旨みがある辛口の日本酒に仕上がっています。原料米には松山三井・あけぼのなどを使用。精米歩合は65%です。アルコール度数は15%以上16%未満。日本酒度は+4です。

魚の煮付けや焼き魚、中華料理との相性がぴったり。燗にして楽しむとよりおいしく味わえるので、冬の時期に飲む日本酒としても好適です。もちろん、冷やでもおいしく楽しめます。食中酒にぴったりの土佐の日本酒を探している方におすすめです。

第6位 司牡丹酒造 司牡丹・船中八策

司牡丹酒造 司牡丹・船中八策

特徴的な名前を冠した高知県の日本酒です。船中八策とは、坂本龍馬が幕末に明治新政府の基本方針をまとめたとされる8か条のこと。著名人にも多くのファンを有する、蔵元を代表するお酒として知られています。

くどくない香りとなめらかな舌触り、ふくらみのある味わいが特徴。キレがよいため、特に食中酒に適しています。

日本酒度は+8。アルコール度数は15%以上16%未満です。精米歩合は60%。地元でも、高知を代表する辛口のお酒としてかつおのたたきなどと一緒に楽しまれています。高知らしいネーミングを持つお酒が気になる方におすすめです。

第7位 濵川商店 美丈夫 純米大吟醸 吟の夢

濵川商店 美丈夫 純米大吟醸 吟の夢

高知県産酒造好適米「吟の夢」の特色を感じられる日本酒です。蔵からほど近い場所で契約栽培された「吟の夢」を使用。高知県農業技術センターの努力によって生まれた米、高知生まれの清酒酵母、高知の水によって醸されており、高知にこだわったお酒です。

やさしい飲み口と吟の夢ならではのおだやかな旨みを堪能できます。キレのよい余韻も特徴です。リンゴのような芳香と適度な酸味もポイント。冷やで飲み始め、温度が少し上がってくると、よりふくよかな味わいに変化すると謳われています。

甘みを活かした料理とも相性がよく、食中酒にもぴったり。高知県らしさが詰まった日本酒を探している方におすすめです。

第8位 南酒造場 南 純米吟醸

南酒造場 南 純米吟醸

By: rakuten.co.jp

高知県安田町で130年以上続く老舗蔵「南酒造場」が醸す定番銘柄です。原料米に「松山三井」を100%用い、精米歩合50%に磨いてコク・旨み・キレをバランスよくまとめ上げた、日々の食中酒におすすめの辛口純米吟醸酒です。

鼻腔をおだやかにくすぐる果実のようなフルーティーな香りと、口中でふくらむ米の旨みが特徴。芳醇ながらも程よい酸味で後口がすっきりと引き締まり飲み飽きしにくいのも魅力です。

飲み方は、5〜10℃程度にしっかりと冷やした冷酒がおすすめ。好みの料理やおつまみと合わせて、ぜひさわやかに堪能してみてください。

第9位 西岡酒造店 吟醸無濾過 久礼

西岡酒造店 吟醸無濾過 久礼

かつおのたたきをはじめ、高知の郷土料理のお供におすすめの辛口日本酒。現存する県内最古の酒蔵「西岡酒造店」が、精米歩合60%に磨いた高知県産「土佐錦」を、四万十川の伏流水で仕込んだ、清らかな飲み口の無濾過吟醸酒です。

口に含むと心地よく鼻に抜ける、おだやかで繊細な香りが特徴。舌のうえでゆっくりと転がせば、日本酒度+10の鋭いキレとすっきりとした味わいを堪能できます。

相性のよい飲み方は、常温、またはほんのりと冷やした冷酒。好みのおつまみをつつきながら冷酒でゆっくりと晩酌すれば、時間の経過とともに日本酒が常温へと戻り、温度の違いによる香味の変化も楽しめます。

第10位 亀泉酒造 純米吟醸原酒 高育63号 ひやおろし

亀泉酒造 純米吟醸原酒 高育63号 ひやおろし

秋の味覚と合わせて楽しむのにおすすめの高知の日本酒。高知県産の酒米「風鳴子」と「高知酵母AA-41」を用いて冬から春先にかけて仕込み、ひと夏じっくりと熟成させて仕上げた純米吟醸原酒です。

晩酌タイムを優雅に格上げする、バナナのような華やかな香りが好印象。口に含みゆっくりと転がせば、円熟した米の旨みがふくらんで、飲み込んだあとにはさらりと消えていくすっきりとしたキレ味も堪能できます。

飲む際にはぜひ、ほんのりと冷やした冷酒で、さわやかに引き立つ芳醇な香味にじっくりと酔いしれてみてください。

第11位 アリサワ酒造 文佳人 辛口純米酒

アリサワ酒造 文佳人 辛口純米酒

1877年に創業した高知県香美市の老舗「アリサワ酒造」が手がける日本酒。なかでも本銘柄は、「松山三井」を精米歩合55%に磨いて仕込み、吟醸香を抑えてすっきりクリアな飲み口に仕上げた本格派の辛口純米酒です。

さらりと爽快なのどごしに、口中を満たすジューシーな米の旨みが特徴。冷酒に燗酒にとさまざまな温度帯で楽しめます。日本酒初心者の方にもおすすめです。

洗練された香味は飲み飽きしにくく、日々の晩酌のお供におすすめ。特に、しっかりと味付けをした和食や揚げ物など、濃いめの料理と合わせると互いのおいしさが豊かにふくらみます。

第12位 仙頭酒造場 土佐しらぎく 純米吟醸 山田錦

仙頭酒造場 土佐しらぎく 純米吟醸 山田錦

バランスのよい味わいで日々の食中酒として活躍する高知の日本酒です。造り手は、高知県の自然豊かな芸西村で100年以上日本酒を醸し続ける老舗「仙頭酒造場」。精米歩合50%の「山田錦」を全量使用し、米の旨みを豊かに引き出した贅沢な純米吟醸酒です。

グラスに注ぐと軽やかに漂うのは、華やかでフルーティーな吟醸香。口に含めば、さわやかな酸味と徐々に米の旨みがふくらんで舌のうえをなめらかに満たします。

ペアリングには、刺し身や魚のしゃぶしゃぶなどのシンプルな魚料理がおすすめ。ワイングラスに注いで飲めば、芳醇な香味をより繊細に堪能できます。

なお本銘柄は、世界最大級の日本酒品評会「SAKE COMPETITION」の純米吟醸部門で金賞を獲得した経歴もある実力派。話題性があるので、日本酒好きの方への贈り物としても重宝します。

高知の日本酒のおすすめ|甘口

第1位 土佐酒造 桂月 CEL24 純米大吟醸 50

土佐酒造 桂月 CEL24 純米大吟醸 50

「インターナショナルワインチャレンジ」をはじめ、国際的な酒類品評会で数多くの受賞歴がある高知の日本酒。精米歩合50%まで磨いた「吟の夢」または「山田錦」を、香り高いCEL-24酵母で丹念に醸し上げた、ジューシーな甘口純米大吟醸酒です。

グラスに注ぐとあらわれるのは、クリアにツヤめく美しい液色と、熟した黄桃などを想わせるフローラルな吟醸香。口に含めば、フルーティーな甘みが豊かに広がり、徐々にきれいな酸味があらわれて後口を心地よく引き締めます。

飲む際には、ほんのりと冷やして楽しむのがおすすめ。煮物やマグロの赤身などといった甘くてコクのある料理と合わせると優雅なマリアージュを奏でます。

第2位 高木酒造 豊能梅 おり酒

高木酒造 豊能梅 おり酒

By: toyonoume.com

口当たりのよさが特徴の、濃厚芳醇なにごり酒です。蔵元の4代目が日本で最も早い新米の新酒造りに取り組み、酒蔵の看板商品のひとつに数えられています。瓶詰めの際に火入れを行っているため、普通のお酒と同様に飲んだり保存したりできるのがポイント。冷たい状態はもちろんですが、少しあたためてもおいしく楽しめます。

また、オンザロックやソーダ割りなど、好みの飲み方で味わってみてください。アルコール度数は18%で、ほかの日本酒と比べて高めです。

第5回日本全国美酒鑑評会の個性派部門で準大賞を受賞。甘くて濃厚な高知の日本酒を探している方はチェックしてみてください。

第3位 高知酒造 仁淀川 CEL 24 甘口 純米大吟醸

高知酒造 仁淀川 CEL 24 甘口 純米大吟醸

高知県の清流「仁淀川」で育まれた純米大吟醸酒です。酵母にはCEL-24を使用しており、デリシャスリンゴのようなフルーティーな吟醸香に加え、コクのある甘口の味わいを楽しめます。

キレのある後味も特徴です。肉や魚料理からデザートまでペアリングできる、使い勝手のよい日本酒。日本酒を飲みなれていない方にもおすすめです。

原材米には「吟の夢」を使用。精米歩合40%まで磨き上げています。アルコール度数は15.5%。高知ならではの材料を用いて仕込まれた日本酒が気になる方におすすめです。

第4位 有光酒造場 安芸虎 素 純米吟醸 発泡生酒

有光酒造場 安芸虎 素 純米吟醸 発泡生酒

高知県安芸市にある小さな酒蔵「有光酒造場」が手がける、フルーティーな甘口日本酒。精米歩合50%に磨いた国産米を丁寧に醸し、瓶内二次発酵で仕立てた、微発泡の純米吟醸うすにごり生酒です。

グラスから漂うバナナのような甘く芳醇な吟醸香が魅力。ひと口飲めば、きめの細かい泡とともに米のやさしい甘みと旨みがジューシーに弾けて、舌のうえをさわやかに満たします。

軽やかで飲みやすい香味は、日本酒初心者の方の入門編にもにもおすすめ。飲む際には5~10℃程度にしっかりと冷やし、生ハムやフルーツ、鶏ささみの梅肉和えなどのさっぱりとした軽食に合わせて楽しんでみてください。

・330ml

・1800ml

第5位 川澤酒造 山に雲が 純米大吟醸 ザアアザアア SWEET

川澤酒造 山に雲が 純米大吟醸 ザアアザアア SWEET

2024年に高知県の19番目の酒蔵として誕生した新星「川澤酒造」が手がける甘口日本酒。酒米に精米歩合50%の兵庫県産「山田錦」を、酵母にCEL-24の変異株「リトルCEL-24」を用い丁寧に醸し上げた、リッチな甘みが広がる純米大吟醸酒です。

メロンやバナナを連想させるフルーティーな吟醸香と、豊かな甘みに程よい酸味が溶け込むきれいな味わいが特徴。甘みがやさしく消えていく軽やかな後口により、すいすいと杯も進んで、食前酒に食中酒にと幅広い飲用シーンで活躍します。

飲み方は5℃程度にキリっと冷やした冷酒で、チーズなど軽めのおつまみとともにカジュアルに楽しむのがおすすめ。ブラックを基調としたモダンなボトルデザインは、ちょっとした贈り物やお呼ばれ時の手みやげなどにも適しています。

高知の日本酒のおすすめ|飲み比べセット

第1位 土佐鶴酒造 土佐鶴 辛口呑みくらべ


土佐鶴酒造 土佐鶴 辛口呑みくらべ

辛口の土佐鶴を飲み比べられるセット商品です。さわやかななかにも純米の豊かな味わいが広がる「辛口純米吟醸銘鶴」と、華やかな吟醸香を持ちつつキレのある「辛口吟醸大吉祥」のセット。辛口の日本酒を得意とする土佐鶴を代表する銘酒を堪能してみてください。

「銘鶴」は、刺し身や旬の煮物など、素材の味が活きた料理によく合います。「大吉祥」は、魚や貝のお寿司や刺し身などにぴったりです。飲み比べを楽しみながら、自分なりのペアリングを考えるのもおすすめです。

容量は各720ml。専用の化粧箱に入っているので、贈答用にもぴったりです。高知最大規模の蔵元が手がけるギフトセットが気になる方はチェックしてみてください。

第2位 高木酒造 龍の夢セット


高木酒造 龍の夢セット

高木酒造の作るお酒を飲み比べられるセット商品です。内容は、「豊能梅 純米大吟醸 龍奏」と「豊能梅 特別純米 吟の夢」。いずれも、原料米に「吟の夢」を使用しています。

「豊能梅 純米大吟醸 龍奏」は高知の素材100%で仕込まれているのが特徴。ハレの日を祝うのにふさわしい純米大吟醸です。華やかな香り・深い味わい・酸味が一体となった飲みごたえを楽しめます。

一方で、「豊能梅 特別純米 吟の夢」は適度なコク、さわやかな香り、キレのある味わいが特徴。料理との相性がよい日本酒です。容量は各720ml。高級感と高知らしさのあるギフトセットを探している方におすすめです。

第3位 司牡丹酒造 司牡丹 秀麗・美薫セット

司牡丹酒造 司牡丹 秀麗・美薫セット

司牡丹酒造の日本酒を飲み比べられるセット商品。内容は、純米吟醸原酒「秀麗 司牡丹」と純米吟醸酒「美薫 司牡丹」です。「秀麗」は、しっかりと香る吟醸香で深い味わいが特徴。お酒好きの方向けに仕上げられています。日本酒度+4.5程度。アルコール度数は16%以上17%未満です。

「美薫」は、上品でやさしい吟醸香と、口当たりのよいソフトな味わいに仕上がっています。日本酒度+5程度。アルコール度数は15度以上16度未満です。いずれも原料米は松山三井と山田錦を使用しています。