寒い季節に体をあたためてくれる熱燗。ひと口に日本酒といっても、甘口から辛口まで味わいはさまざまです。製品によって味わいや香りが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、熱燗におすすめの日本酒をご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

熱燗とは?

By: suisenshuzo.jp

熱燗は、日本酒を約50℃にあたためて飲む方法です。「燗酒(かんざけ)」と呼ばれるあたためた日本酒のひとつで、シャープな香りとキレのよい味わいを楽しめます。居酒屋でも「あつかん」として親しまれている代表的な飲み方です。

日本酒をあたためることで、米の甘みや旨味が引き出され、香りが引き立つのがポイントです。徳利を触ると熱く感じるほどの温度が特徴で、特に寒い冬の季節に人気があります。

家庭で楽しむ場合は、湯煎であたためるのが一般的ですが、電子レンジも利用可能です。自分の好みに合わせて、あたたかい日本酒の魅力を見つけてみてください。

温度による名称の違い

By: sawanotsuru.co.jp

日本酒は温度によって香りや味わいが変わり、それぞれに名称があります。同じ銘柄でも、温度を変えるだけでさまざまな味わいを楽しめるのが魅力です。

燗酒のなかでも、40℃は「ぬる燗」、45℃は「上燗」、50℃は「熱燗」と呼ばれます。約55℃は「飛び切り燗」と呼ばれ、香りと味がシャープに引き締まるのが特徴です。ぬる燗では旨味がふくらみ、上燗では香りが引き立ち、味わいに柔らかさと引き締まりが感じられます。

熱燗におすすめの日本酒の選び方

日本酒の種類で選ぶ

香りや味わいが増す純米酒系

By: sawanotsuru.co.jp

米と麹、水のみで造られる純米酒は、あたためることで米本来の旨味やコクが引き立ちます。醸造アルコールや糖類を使っていないため、米のピュアな味わいを楽しみたい方におすすめです。

あたためることで、芳醇な香りとふくよかな風味がより一層感じられるのが魅力。常温からあたたかい燗酒まで、幅広い温度で楽しめるのが純米酒系の特徴です。

熱々が好きなら本醸造酒系

By: sawanotsuru.co.jp

本醸造酒は、米と米麹に醸造アルコールを加えて造られる日本酒です。すっきりとした辛口と、キレのよい味わいが特徴。熱燗にすることで、辛口のキレが増し、旨味が感じられます。

香りは比較的控えめで、米の旨味やコクをしっかりと感じられます。醤油や味噌を使った鍋料理や煮物など、味の濃い和食との相性も良好です。

辛口か甘口の味わいで選ぶ

By: gekkeikan.co.jp

日本酒の辛口・甘口は「日本酒度」という数値で判断できます。日本酒度はプラスの値が大きいほど辛口に、マイナスの値が大きいほど甘口になる傾向があります。

キレのよさやすっきり感を好む方は辛口、よりまろやかな味わいを求める方は甘口を選びましょう。辛口・甘口で悩む場合は、バランスのよい「中口」の日本酒もチェックしてみてください。

酸度にも注目

By: hinomaru-sake.com

酸度は、日本酒に含まれる乳酸やコハク酸といった有機酸の量を示す数値です。この数値は味わいのコクや旨味の強さを表す指標となり、熱燗に合う日本酒を選ぶうえで重要なポイントです。

酸度の数値が高いほどしっかりとしたコクのある濃醇な味わい、低いほど口当たりがなめらかな淡麗な味わいになります。熱燗向きの日本酒を選ぶなら、酸度の平均値1.3~1.5の範囲内で、やや高めの1.4以上を目安に選びましょう。

熱燗におすすめの日本酒|辛口

八海醸造 特別本醸造 八海山

八海醸造(HAKKAISAN BREWERY) 特別本醸造 八海山

やわらかな口当たりと淡麗な味わいを楽しめる熱燗におすすめの日本酒です。新潟県南魚沼市に蔵を構える「八海醸造」は、霊峰八海山の伏流水である極軟水「雷電様の清水」を仕込み水に使用。雪深い豪雪地帯の恵まれた環境で、創業以来一貫して高品質な酒造りに取り組んでいます。

精米歩合55%まで磨いた米を低温発酵でゆっくりと醸すことで、控えめな香りと米の旨みがバランスよく調和しているのも魅力。燗をつけたときにほのかに広がる麹の香りも魅力的です。

冷酒でも燗酒でも美味しく楽しめ、刺身や天ぷらなどの繊細な和食から鍋料理まで幅広い料理と好相性。食中酒として設計されているため、料理の味を引き立てながら何杯でも飲み飽きません。毎日の晩酌にぴったりの、八海山を代表する定番酒です。

玉乃光酒造 純米吟醸 酒楽

玉乃光酒造 純米吟醸 酒楽

キリッとした味わいの淡麗辛口タイプで、熱燗におすすめの純米吟醸酒です。京都・伏見に蔵を構える「玉乃光酒造」は、紀州徳川藩の御用蔵として創業し、350年以上の歴史を刻んできました。戦後に京都・伏見に移転してからは、純米吟醸と純米大吟醸のみを造る純米吟醸蔵として、米・水・麹にこだわった誠実な酒造りを続けています。

本銘柄は、天然の酸味と米の旨味がバランスよく調和し、さらりとした口当たりと後味の爽快感が楽しめます。控えめでありながら深みのある香りは、食事の邪魔をせず、料理の味わいを引き立ててくれます。

特に刺身や天ぷら、出汁料理との相性がよく、和食全般とマッチします。全国燗酒コンテスト2023で最高金賞を受賞。日常の食事に寄り添う定番酒として、毎日の晩酌におすすめの1本です。

南部美人 特別純米酒

南部美人 特別純米酒

岩手県二戸市に蔵を構える「南部美人」の熱燗向け日本酒です。1902年創業の老舗蔵で、もともと醤油醸造を営んでいた初代が日本三大杜氏のひとつ「南部杜氏」の技術を活かして酒造りを始めました。現在は五代目が「品質一筋」の家訓を受け継ぎ、伝統を守りながら評価される酒を造り続けています。

本銘柄は、地元・岩手県二戸市産の特別栽培米「ぎんおとめ」を使用し、ふわっと優しい果実の香りと上品な米の旨味を楽しめるのが特徴。2017年のインターナショナルワインチャレンジでチャンピオンサケに選ばれた実力派で、すっきりとしたキレのよい後味が魅力です。

冷酒から燗酒まで幅広い温度帯で楽しめる食中酒で、煮物や焼き物、天ぷらなどの和食全般と好相性。チーズや軽めの洋食とも合わせやすく、日常の晩酌からおもてなしまで活躍します。バランスのよい味わいで飲みやすいため、日本酒初心者にもおすすめの1本です。

秋田酒類製造 高清水 辛口パック

秋田酒類製造 高清水 辛口パック

日本酒本来の旨みを逃さず甘味をおさえた熱燗におすすめの日本酒。口に含むとキリッと端正な印象で、徐々に円みを帯びて旨味がふくらみ、最後にピンとキレる味わいです。穏やかな香りですっきりとした口当たりながら、米の旨みとコクがしっかり感じられます。

「秋田酒類製造」は1944年に、佐竹藩の城下町で江戸時代から続く24軒の造り酒屋が合併して誕生した蔵元です。豊かな米と清冽な軟水に恵まれた秋田の地で、代表銘柄「高清水」を醸しています。

特にぬる燗や熱燗で旨みが際立ちます。あたりめやさきいかなどの乾き物、冷奴、枝豆、漬物、焼き鳥といったあっさりとしたおつまみと好相性。日常の晩酌で気軽に楽しめる辛口パックとして、辛口好きの方におすすめの熱燗です。

越後桜酒造 特選純米 越後桜

越後桜酒造 特選純米 越後桜

楽天レビューを見る

新潟県阿賀野市に蔵を構える「越後桜酒造」の熱燗向け純米酒です。1890年創業の同蔵は、白鳥の飛来地として知られる瓢湖の近くに位置し、吟醸造りにこだわった酒造りを行っています。高精白の米を低温でじっくり仕込むことで、きれいで柔らかくまろやかな味わいの日本酒を醸しています。

本銘柄は、米の味わいを引き出した旨みと、すっきりとしたキレが調和するバランスのよさが魅力。辛口でありながら舌にまとわる甘みと風味が感じられ、飲み飽きしない味わいです。

冷酒から燗酒まで幅広い温度帯で楽しめるのが本銘柄の特徴。キノコのバターソテーやホルモン焼きなど、さまざまな料理と好相性です。手頃な価格で普段使いにも適しており、冷やから燗までその日の気分や料理に合わせて楽しめる1本です。

酔仙酒造 岩手の地酒

酔仙酒造 岩手の地酒

岩手県の「酔仙酒造」が手がける熱燗におすすめの特別純米酒です。酔仙酒造は1944年に旧気仙郡の8軒の造り酒屋が統合して誕生した酒蔵。軽快な麹づくりと氷上山系の強い水にこだわりながら醸造しています。

柔らかくふくよかな味わいと、優しい甘みが調和しているのが特徴。原料米を60%まで磨き、寒い時期に醸すことできれいな風味を実現しています。穏やかな香りと旨味が豊か。飲み飽きしない綺麗な酒質を楽しめます。

冷酒や常温、ぬる燗など幅広い温度帯で味わえるのが魅力です。旬の食材を使った和食や魚介料理とよく合います。岩手の風土と南部杜氏の伝統が育んだ、震災を乗り越えた蔵の想いが詰まった1本です。

日の丸釀造 特別純米酒 うまからまんさく

日の丸釀造 特別純米酒 うまからまんさく

老舗「日の丸醸造」が手がける熱燗におすすめの特別純米酒です。蔵名は秋田藩主佐竹公の紋所「五本骨の扇に日の丸」に由来しており、300年以上の歴史を有する蔵元として地域に根付いています。代表銘柄「まんさくの花」シリーズのひとつとして、旨味のある辛口を追求した人気の1本です。

精米歩合55%まで磨いた秋田県産酒造好適米を使用し、協会9号系酵母で醸した本銘柄は、穏やかながらも爽やかな香りが特徴。淡麗辛口ではなく旨辛口を目指して造られており、雑味のない品のよい辛さと米の旨味を感じられます。キレがよく余韻にも旨味が残るため、辛口が苦手な方にもおすすめです。

冷酒・常温・ぬる燗・熱燗と、幅広い温度帯で楽しめるのも魅力。味の濃い肉料理や脂の乗った魚料理、クリームシチューやグラタンといった洋食のクリーミーな料理とも好相性です。季節や好みに合わせて飲み方を変えられるので、日常の食卓で活躍する辛口純米酒として重宝します。

白瀧酒造 淡麗辛口魚沼 純米大吟醸

白瀧酒造 淡麗辛口魚沼 純米大吟醸

新潟県南魚沼郡湯沢町に蔵を構える「白瀧酒造」の熱燗向け純米大吟醸酒です。白瀧酒造は1855年創業の歴史ある酒蔵で、川端康成の小説「雪国」の舞台となった越後湯沢で雪解け水を活かした酒造りを続けています。「上善如水」をはじめとする数々の銘柄を手がけ、伝統と革新を融合した酒造りで知られる蔵元です。

魚沼産米100%を使用した辛口タイプの純米大吟醸。穏やかな香りと、すっきりとした淡麗な味わいが特徴です。しっかりとしたボディ感がありながら、キレのよさが際立つ1本。精米歩合50%まで磨き上げた米の旨味も感じられ、辛口ながら飲みやすくバランスに優れています。

牡蠣フライや豚の西京焼き、刺身といった料理とも好相性。淡麗辛口の味わいが料理の味を引き立て、飲み飽きしない食中酒としても活躍。辛口の純米大吟醸を求める方におすすめの銘柄です。

月桂冠 つき

京都・伏見で1637年に創業した「月桂冠」が手がける熱燗におすすめの日本酒です。月桂冠は伏見の名水「伏水」を使用し、伝統的な醸造技術を活かしながら高品質な日本酒を造り続けています。

本銘柄は、アルコール度数13%台のソフトタイプで、マスカットを思わせる爽やかな香りが印象的。米の旨みを引き出したまろやかな味わいと、甘味と酸味のバランスが調和しています。すっきりとしたあと味で、もう一杯飲みたくなる心地よさが魅力です。

冷やしてもぬる燗でも楽しめる万能さがあり、魚料理や肉料理、和食全般と相性良好。家庭での晩酌にぴったりで、毎日の食卓を彩るのに適しています。日本酒初心者から愛好家まで幅広い層におすすめの1本です。

・1本

・2本セット

山本酒造店 白瀑 純米酒 ど辛 +15

山本酒造店 白瀑 純米酒 ど辛 +15

明治34年に創業した「山本酒造店」が手がける熱燗におすすめの純米酒。世界遺産・白神山地の天然水を仕込み水から全工程に使用する、全国でも珍しい蔵元です。

本銘柄は、醪日数32日という吟醸造りと同様の長期低温発酵により、日本酒度+15まで仕上げた超辛口タイプ。青リンゴのような瑞々しい香りが広がり、口に含むとほのかな甘さを感じますが、飲み込んだ瞬間にキレのある辛さが押し寄せる味わいが特徴です。雑味のない爽やかな風味と抜群の切れ味を楽しめます。

冷やして飲めば、刺身や塩焼き、天ぷらといった和食全般とよく合います。脂っこい料理の口直しとしても適しており、料理の旨味を引き立てる食中酒として活躍。超辛口好きの方や、キレのよい日本酒を求める方におすすめの1本です。

酔鯨 特別純米酒

酔鯨 特別純米酒

高知県高知市の桂浜近くに蔵を構える「酔鯨酒造」の熱燗向け特別純米酒です。1872年創業の伝統を受け継ぐ同蔵は、土佐藩15代藩主・山内容堂公の雅号「鯨海酔侯」にちなんで命名。食中酒をテーマに、料理と寄り添う酒造りを追求しています。

米の旨みとキレのよい後口を併せ持つのが特徴。香りはあくまで控えめで、酔鯨特有の酸味がありながら幅のある味わいです。国産の酒造用米を精米歩合55%まで磨き、低温でじっくりと醸された辛口タイプに仕上がっています。

10〜15℃に冷やせばふくらみのある旨味とフレッシュな酸が現れ、40〜45℃のぬる燗では全体が調和しコクと余韻を楽しめます。天ぷらや刺身、煮付けといった和食はもちろん、中華や洋食とも好相性。さまざまな料理とのペアリングを楽しみたい方におすすめの1本です。

笹一酒造 笹一 純米大吟醸 甲州夢山水

笹一酒造 笹一 純米大吟醸 甲州夢山水

上品な吟醸香が漂う熱燗におすすめの純米大吟醸酒。青りんごやマスカットを思わせるフルーティーな香り。芳醇な米の旨味と円やかで優しい甘みが広がり、濃醇ながらもバランスのとれた味わいを楽しめます。

山梨県大月市に蔵を構える「笹一酒造」が手がける純米大吟醸酒。1661年の創業から360年以上の歴史を持つ老舗蔵で、霊峰富士の地下水「御前水」を仕込み水に使用し、山梨県産の酒造好適米で丁寧な酒造りを行っています。

日本酒とワインの両方を同じ蔵で製造する珍しい酒蔵としても知られています。全量山梨県産米の甲州夢山水を使用し、精米歩合45%の高精米で低温発酵により醸された銘柄です。

花冷えから涼冷えの温度帯で冷やして飲むのがおすすめ。中華料理や山梨名物の鳥もつ煮、甲州地鶏の焼き鳥など、旨味の強い料理とよく合います。ブルゴーニュワイングラスで飲めば香りがより際立つため、特別な日の食中酒としても活躍する1本です。

宝酒造 上撰松竹梅

宝酒造 上撰松竹梅

京都・伏見の老舗「宝酒造」が手がける熱燗におすすめの日本酒です。同社は長年の酒造りで培った技術と伝統を受け継ぎ、「よろこびの清酒」として多くのファンに愛されています。

宝酒造の看板商品である松竹梅ブランドは、めでたきもののしるしとして親しまれる「松・竹・梅」の名を冠した縁起のよい銘柄。蔵付き半兵衛酵母を使用し、米の味わいを引き出すことに優れた仕込みが特徴です。

本銘柄は、口あたりがよくまろやかな味わいと、キレのある酒質を楽しめます。華やかな上立香があり、バナナや南国フルーツを思わせる香り。米由来のふくらみのある旨みと、軽快でなめらかな飲み口が魅力の1本です。

燗酒にするとさらに味わいが引き立ちます。焼肉やハンバーグといった肉料理、刺身などの魚料理、イタリアンまで幅広い料理と好相性。日常の食卓からお祝いの席まで、さまざまなシーンで活躍してくれる親しみやすい日本酒です。

熱燗におすすめの日本酒|中口・甘口

沢の鶴 米だけの酒

沢の鶴 米だけの酒

1717年創業の老舗蔵元「沢の鶴」が手がける熱燗におすすめの純米酒です。沢の鶴は米屋を営む初代が副業として酒造りを始めたことを発祥とし、300年以上にわたって米にこだわり続けています。名水百選に選ばれた灘の宮水を仕込み水に使用し、米と米麹、水のみで造る伝統を守り続けている蔵元です。

本銘柄は、醸造アルコール・糖類・酸味料を一切使わない100%無添加の純米酒。やや辛口ですっきりとした飲み口ながら、米の旨味がしっかりと感じられます。果実を思わせる軽やかな香りと、きめ細やかな酸味が心地よく、飲み飽きしない優しい味わいが魅力です。

よく冷やして冷酒で楽しむのがおすすめ。湯豆腐や刺身、煮物など和食全般と好相性です。熱燗にすればおでんや鍋料理ともよく合います。ワンランク上のパック酒として日常の晩酌に適しており、幅広い料理に寄り添える万能な1本です。

白瀧酒造 濃醇 魚沼 純米

白瀧酒造 濃醇 魚沼 純米

白瀧酒造が手がける熱燗におすすめの純米酒。1855年創業の歴史ある酒蔵で、雪国・越後湯沢の清らかな雪解け水を地下井戸から汲み上げ、軟水を活かした酒造りを続けています。代表銘柄「上善如水」のような淡麗辛口が多い中、濃醇旨口という異色の存在です。

本銘柄は、魚沼産米を精米歩合80%であえてあまり磨かず仕込むことで、米本来の豊かな旨みを引き出しているのが特徴。濃厚で力強い味わいながら雑味が少なく、米のふくよかな旨みが口中にゆっくりと広がります。香りは控えめで穏やかなため、料理を邪魔せず寄り添ってくれます。

冷酒から燗酒まで幅広い温度帯で楽しめますが、特に熱燗がおすすめ。濃い味付けの煮魚や味噌料理、脂ののった焼き肉などの料理とも好相性です。日本酒の濃厚な旨みをじっくり味わいたい方に適した1本です。

沢の鶴 特別純米酒 本格甘口 山田錦

沢の鶴 特別純米酒 本格甘口 山田錦

沢の鶴が手がける熱燗におすすめの特別純米酒です。1717年創業の沢の鶴は、米屋を営む初代が副業として酒造りを始めたことを発祥としています。「米にこだわり、米を生かし、米を吟味する」を理念に掲げ、純米酒造りひとすじで300年以上の歴史を紡いできた老舗蔵です。

本銘柄は、麹米を通常の2倍以上使用し、酒米の王様と称される山田錦を100%使用して醸された特別純米酒。麹由来の優しい甘味と山田錦特有のきめ細やかな口当たりを楽しめます。旨味がぎゅっと凝縮された重厚で豊醇な味わいが特徴です。

花冷えから熱燗まで幅広い温度帯で楽しめるため、シーンに応じた飲み方が可能。茶碗蒸しやちらし寿司などの優しい味わいの和食、照り焼きやすき焼きといった甘辛い料理とも好相性です。甘口の日本酒を探している方や、日本酒初心者の方にもおすすめの1本です。

土田酒造 シン・ツチダ

土田酒造 シン・ツチダ

By: homare.biz

群馬県川場村に蔵を構える「土田酒造」の熱燗向け純米酒です。土田酒造は江戸時代からの伝統的な生酛造りを現代に継承し、米・水・麹と蔵に住み着く乳酸菌や酵母などの天然の菌のみで醸す完全無添加の酒造りを実践。酒米ではなく群馬県産の食用米を精米歩合90%と極力削らずに使用し、米本来の旨味を活かした独自の酒造りが特徴です。

シン・ツチダは、芳醇な米の旨味と力強い酸味、自然な甘みが調和した濃厚ながらも後味はすっきりとした味わい。香ばしい発酵香とナッツやチーズを思わせる複雑な香りが広がり、野生味がありながらも品のよさを感じられます。開栓後も味が劣化せず時間とともに変化していくため、育てる楽しみも魅力です。

常温やぬる燗、熱燗で楽しむのがおすすめです。スパイシーなカレーやエスニック料理、焼肉やバーベキューなど味の濃い料理との相性が良好。伝統的な製法で醸された個性豊かな味わいを堪能したい方にぴったりの1本です。

南酒造場 特別純米 出羽燦々 南

南酒造場 特別純米 出羽燦々 南

高知県安芸郡安田町に蔵を構える「南酒造場」の熱燗向け特別純米酒です。南酒造場は1869年創業の蔵で、清流安田川の伏流水を仕込み水として使用し、質を第一にした少量生産の丁寧な酒造りを続けています。年間生産量を約350石に抑え、手造りのよさが伝わる酒質を守り続けている実力派です。

山形県産の酒造好適米「出羽燦々」を60%まで磨いて仕込んだ本銘柄は、力強い旨味とボリューム感を楽しめるのが特徴。丸みのある深い味わいにキリッとした酸味が加わり、全体を引き締めます。ひと夏を越えた低温熟成により落ち着いた香りとまろやかさが生まれ、辛口ながら米の旨味をしっかりと堪能できます。

冷酒から燗酒まで幅広い温度帯で楽しめる1本です。冷やしてすっきりと飲むのはもちろん、ぬる燗ではキレのよさが際立ちます。戻りカツオのたたきやチーズなど、幅広い料理と相性がよく、熱燗におすすめの特別純米酒です。

末廣酒造 山廃純米 末廣

末廣酒造 山廃純米 末廣

「末廣酒造」が手がける山廃仕込みの熱燗向け純米酒です。1850年創業の同蔵は、会津藩の御用酒蔵から分家独立して酒造りをスタート。明治末期に創始された「山廃造り」の試験醸造が行われた歴史ある蔵でもあり、当時の伝統技術が今もなお受け継がれています。

酸味と甘味が調和したバランスのよい味わいが魅力。口に含むと山廃らしいコクと酸味が広がり、米の旨みと複雑味が感じられます。まろやかで角のない口当たりで、飲み飽きない深みのある仕上がりです。

冷酒から常温、燗酒まで幅広い温度帯で楽しめますが、ぬる燗が特におすすめ。焼き鳥や鰆の西京焼きなど旨味のしっかりした和食と相性がよく、食中酒としても活躍します。山廃仕込みの伝統を味わいたい方におすすめの1本です。

菊姫 純米酒 金劒

菊姫 純米酒 金劒

400年以上続く「菊姫」が醸す熱燗におすすめの純米酒です。菊姫は天正年間に創業し、酒米の王様である兵庫県三木市吉川町の特A地区産山田錦にこだわり続けてきました。吉川町は山田錦の最高ランクとされる「特AAA」指定を受ける産地。最高品質の山田錦を100%使用し、白山水系の伏流水で仕込んでいます。

金劔はナッツやカラメルを思わせる穏やかな香りと、ぽったりとした米の甘みや旨みが特徴。ふっくらとした柔らかな口当たりで、菊姫の山廃純米が「男酒」と称されるのに対し、本銘柄は優しい味わいの「女酒」として親しまれています。1~2年熟成させた速醸酒母の複数年ブレンドにより、なめらかでバランスのよい旨みを楽しめます。

常温からぬる燗まで幅広い温度帯で味わえますが、特にぬる燗がおすすめ。肉じゃがやすき焼きといったやや甘めの味付けの料理とよく合います。米の柔らかな旨みと優しい酔い心地を堪能できる、燗酒好きにもぴったりの1本です。