寒い季節にお店で頼む方が多い熱燗。日本酒をあたためて飲むことを指し、常温や冷酒とはまた異なった味わいが楽しめるため、人気の高い飲み方です。気温が低い日に熱燗を飲むと、体が芯からあたたまります。

そこで今回は、熱燗に適したおすすめの日本酒をご紹介。熱燗好きの方はもちろん、あまり飲んだことのない方も参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

熱燗とは?

あたためた日本酒全般を「燗酒(かんざけ)」と呼び、燗酒のうち、50℃程度にあたためたモノを「熱燗」といいます。しかし、一般的には燗酒よりも熱燗の名称のほうが浸透しているため、あたためた日本酒を総じて「熱燗」と呼ぶ場合もあります。

日本酒をあたためると豊かに開いた香りが湯気とともに立ち上がり、米の旨み・甘みもふくらんで、冷酒や常温では感じにくいふくよかな味わいを堪能できるのが特徴。熱燗を飲むと体がじんわりとあたたまりやすく、寒い季節の粋な風物詩としても知られています。

熱燗は温度ごとに名称や特徴が変わる

日本酒は、あたためた温度で味わいや香りが変化する風情豊かなお酒です。温度帯によって、熱燗のほかにも、細かい呼び名がいくつも付けられているので押さえておきましょう。

一般的には30℃程度の燗酒を「日向燗(ひなたかん)」、35℃程度を「人肌燗(ひとはだかん)」、40℃程度を「ぬる燗」。さらに45℃程度を「上燗(じょうかん)」、50℃程度を「熱燗」、55℃以上を「とびきり燗」と呼びます。

日向燗は、やさしい口当たりでほんのりと引き立つ穏やかな香りが魅力。温度が上がるごとに香味が豊かにふくらみ、熱燗では心地よいキレを、飛び切り燗ではシャープな香りと辛みを堪能できます。

ぜひ、季節や料理などに合わせてさまざまな温度帯の燗酒を楽しんでみてください。なお、日本酒は60℃以上にあたためると味のバランスが崩れ、お酒本来の風味が損なわれてしまう場合も。あたためすぎには注意が必要です。

熱燗におすすめしたい日本酒の選び方

燗の種類で選ぶ

日向燗、人肌燗、ぬる燗におすすめの日本酒

By: rakuten.co.jp

30~40℃のほんのりとあたたかさを感じる日向燗・人肌燗・ぬる燗は、日本酒のまったりとした味わいがより強く引き出され、甘みとコクをじっくりと堪能できます。燗におすすめなのは、純米酒、本醸造酒といった精米歩合が低めの日本酒です。

精米歩合とは、いわゆる「米の磨き度合い」のこと。元の米に対しての重さの比率を示し、「精米歩合70%」の場合、玄米から70%ほどの重さになるまで磨かれていることを指します。純米酒や本醸造酒は磨きが少なく、米本来の味をより強く感じられる日本酒です。

純米酒は精米歩合が何%という決まりがなく米と米麹だけを使った種類で、どっしりとした素朴さがよい味わいを出しています。本醸造酒は精米歩合70%以下で醸造アルコールを加えているので、すっきりとした味わいです。すこしだけ燗をすると、やや無骨ともいえる特徴がやわらぎ、芳醇な味わいが楽しめます。

上燗、熱燗、とびきり燗におすすめの日本酒

45℃前後の上燗は、ふんわりとした湯気が舞い、日本酒の香りと味わいがより強く感じられます。おすすめは、米のうまさをストレートに感じられる純米酒です。

50℃前後の熱燗は、燗のなかでもベーシックな温度。甘さが出すぎないようややすっきりとした飲み口にする、純米酒に醸造アルコールを加えた本醸造酒がぴったりです。熱燗にすることで、醸造アルコールの透明感のある味わいとともに日本酒らしいふっくらした米の香りが広がります。

55℃以上のとびきり燗はアルコールが強調され、シャープな香りとキリリとした辛口が特徴。とくに純米酒や本醸造酒が向いています。時間経過により冷えていくことで、違ったうまさが味わえるのも魅力です。

なお、純米酒などの特定名称酒に属さない「普通酒」という種類もあり、紙パックなどで売られている手頃な価格の日本酒の多くは普通酒にあたります。テーブルワイン感覚で楽しめる普通酒は、好みの温度で堪能してみてください。

味わいで選ぶ

By: amazon.co.jp

一般的に、熱燗に向いているといわれるのは、旨みや酸味が強くどっしりとした味わいの日本酒です。濃醇なタイプの日本酒はあたためることで風味が引き立ち、味わいのキレが増します。

反対に、熱燗向きでないといわれる日本酒は、華やかな香りの吟醸酒やフレッシュな味わいを楽しめる生酒。常温や冷やで飲む方がおすすめです。

しかし、なかには吟醸酒や生酒でも熱燗に適していると評される日本酒もあります。ぜひさまざまな日本酒を熱燗で試してみてください。

酸度で選ぶ

By: amazon.co.jp

熱燗に向いている日本酒は、酸度もポイント。酸度が高い日本酒の方が熱燗に適している傾向があります。酸度とは、日本酒の味わいに酸味や旨みをもたらす有機酸の量を表す数値。酸度が低いと甘く淡麗に、酸度が高いと甘みが少なく、コクや辛みを感じやすくなります。

コクのある日本酒は、あたためても味わいのバランスが崩れにくいのが特徴。酸度は日本酒を選ぶうえで指標となる数値のひとつなので、ぜひチェックしてみてください。

純米酒か本醸造酒かで選ぶ

By: amazon.co.jp

日本酒には本醸造酒、純米酒、吟醸酒など、さまざまな種類があります。なかでも熱燗向きとされるのは、純米酒系の日本酒です。日本酒の米本来の旨みが追求されたタイプで、熱燗にするとより旨みや風味を引き出せます。

とくに、旨みが強いとされる「生酛(きもと)造り」や「山廃仕込み」は熱燗に適しているのでおすすめです。また、純米酒はあたためすぎるとアルコールが強調されてしまい辛くなるともいわれているため、まろやかな味わいが好きな方は本醸造酒系の日本酒を選びましょう。

本醸造酒は、しっかりとあたためても旨みや香りが損なわれにくいのが魅力です。燗のなかでも温度の高い熱燗が好きな方は、チェックしてみてください。

熱燗におすすめの日本酒|辛口

大七酒造(DAISHICHI SAKE BREWERY) 大七純米生もと

大七酒造(DAISHICHI SAKE BREWERY) 大七純米生もと

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

料理と一緒に楽しむ食中酒におすすめの日本酒。福島県の老舗蔵元「大七酒造」が、1752年の創業当初からこだわり続ける生酛造りで丹念に醸しあげ、約1年間じっくりと熟成させたコクと旨みがあふれる生酛純米酒です。

白い花や白桃を連想させる上品な香りと、口中を満たす力強い米の旨み、後口を引き締める心地よいキレが特徴。さまざまな温度帯に向いていますが、なかでもぬる燗なら一層ふくらむ旨みを、上燗や熱燗なら旨み・コク・酸味が溶け合い昇華する濃醇な味わいを堪能できます。

ぶり大根・から揚げ・麻婆豆腐・エビグランなど、和洋中問わず幅広い料理と合わせられる汎用性の高さも魅力のひとつ。料理と日本酒が互いにおいしさを引き立て合い、晩酌のたびに豊かなマリアージュを楽しめます。

車多酒造 天狗舞 山廃仕込純米酒

車多酒造 山廃仕込純米酒

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る
麹由来の美しい山吹色がお猪口を風情豊かに彩る、熱燗におすすめの日本酒です。造り手は、石川県に蔵を構える老舗の「車多酒造」。昔ながらの山廃仕込みで醸し熟成させた、蔵元を代表する純米酒です。

日本酒度+3および酸度2.0の仕上がりで、口へ含むと広がるのは、米の濃厚なコクと旨みに、山廃特有のふくよかな酸味とキレ。とくにぬる燗に向いており、燗につければ酸味がやわらいだバランスのよい飲み心地を堪能できます。

肉に魚、和食に洋食と、さまざまなジャンルの料理に合わせやすいのもうれしいポイント。日々の食前酒や食中酒として活躍します。

南部美人 特別純米酒

南部美人 特別純米酒

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

岩手県二戸市で120年以上続く老舗酒蔵「南部美人」が造るこだわりの日本酒。岩手オリジナルの酒米で地元二戸市産の「ぎんおとめ」を主原料に用い、中硬水である折爪馬仙峡の伏流水で醸した、味わい深い特別純米酒です。

「全国燗酒コンテスト2023」の部門で最高金賞を獲得しており、飲み方は熱燗がおすすめ。舌の上で転がせば、米の甘い香りと旨みが丸くふくらみ、心地よい酸味とキレが後口をきれいに引き締めます。

本銘柄は、世界的に権威ある酒類品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2017」で「チャンピオンサケ」に輝いた実力派としても有名。自分用にはもちろん、熱燗好きの方への贈り物にもぴったりです。

龍力 特別純米 生酛仕込み

龍力 特別純米 生酛仕込み

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

兵庫県特A地区で栽培された高級酒米「山田錦」を全量用い、伝統的な生酛造りで醸しあげた贅沢な日本酒。口に含むと、山田錦の旨みに生酛ならではのふくよかな酸がきれいに重なる、濃醇辛口タイプの特別純米酒です。

冷やから燗酒まで幅広い温度帯で味わえるため、日々の食前酒や食中酒にぴったり。燗につければ、旨みと酸味がよりくっきりとふくらみ、立体感のある味わいを堪能できます。

合わせる料理は、焼き魚・おでんなど、素材や出汁の風味を生かした和食がおすすめ。日向燗からとびきり燗まで飲み比べして、好みの燗具合を見つけるのも楽しみ方のひとつです。

司牡丹酒造 司牡丹 船中八策 超辛口 純米酒

司牡丹酒造 司牡丹 船中八策 超辛口 純米酒

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

高知県の老舗「司牡丹酒造」が、選りすぐり米を仁淀川水系の清らかな湧水で丹念に醸した日本酒。坂本龍馬が明治新体制の基本方針を船上で記したとされる策「船中八策」を銘柄名に冠した、ロマンあふれる蔵元の代表的な純米酒です。

日本酒度+8前後、酸度1.4前後に仕立てられた超辛口タイプで、シャープな飲み口と後口の力強いキレが特徴。やわらかくふくらむ米の旨みは食中酒に適しており、料理と一緒に味わえば、互いにおいしさを引き立て合います。

おすすめの飲み方は、ぬる燗や上燗。さまざまな料理と楽しめますが、なかでも鰹のたたきや刺身の盛り合わせ、キスの天ぷら、豚しゃぶなど素材を生かした和食とよく合います。

神亀酒造(Shinkame Brewery) 神亀 純米清酒

神亀酒造(Shinkame Brewery) 神亀 純米清酒

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

1848年に埼玉県蓮田市で創業した全量純米蔵「神亀酒造」が造る、熱燗におすすめの日本酒。精米歩合60%まで磨いた酒米を伏流水で丁寧に醸しています。2年以上の熟成を経て、米の旨みが凝縮した1本です。

濃醇なコクと爽快な後キレを兼ね備えた奥行きのある味わいは、飲みごたえがありながらも飲み飽きしにくく、料理を引き立てる食中酒にぴったり。ぬる燗や熱燗にすると、旨み・深み・コク・キレが調和したやわらかな飲み心地を堪能できます。

ペアリングするなら、とくに和食と好相性。アンチョビなど、濃厚で風味豊かな食材を使った濃いめの料理と合わせてもおいしく楽しめます。

梅津酒造 生酛原酒 梅津の生酛 白ラベル

梅津酒造 生酛原酒 梅津の生酛 白ラベル

飲みごたえのあるフルボディの日本酒を求めている方に適した銘柄。創業155年をこえる鳥取の老舗純米蔵「梅津酒造」が、手間暇のかかる生酛造りで丹念に仕込み、熟成後に加水せず瓶詰めしたアルコール度数20%の純米原酒です。

口に含むと感じられるのは、米由来の甘みと旨みをまとうパワフルな味わい。舌の上でゆっくりと転がせば、ナッツを思わせる熟成由来の香ばしい複雑味が広がります。

飲み方は、シンプルな熱燗のほか、日本酒の1~3割程度の水を加えてから燗につける「割り水燗」もおすすめ。割り水によって味が変化するため自分好みの旨みを堪能でき、さらにアルコールが薄まってさらりと楽しめるのもうれしいポイントです。

平瀬酒造店 久寿玉 飛騨乃辛燗 特別本醸造

平瀬酒造店 久寿玉 飛騨乃辛燗 特別本醸造

キレ味冴える濃醇辛口タイプの日本酒です。造り手は、岐阜県飛騨高山で400年以上酒造りを営む歴史ある蔵元「平瀬酒造店」。岐阜県産の「ひだほまれ」を主原料に精米歩合60%まで磨き、北アルプスの清冽な伏流水で仕込んだ、燗酒向けの特別本醸造酒です。

口中で豊かに調和する、米のふくよかな甘みと酸味が魅力的。上燗や熱燗など高い温度帯のお燗にすると、一層シャープにキレるすっきりとした味わいを堪能できます。

なお、本銘柄は「全国燗酒コンテスト2024」のお値打ち熱燗部門で最高金賞を受賞しており、話題性は十分。燗酒好きの方や辛口党の方へのちょっとした贈り物にもおすすめです。

八海醸造(HAKKAISAN BREWERY) 特別本醸造 八海山

八海醸造(HAKKAISAN BREWERY) 特別本醸造 八海山

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

新潟を代表する日本酒として高い人気と知名度を有する「八海山」。本銘柄は、精米歩合55%まで磨いた良質な酒米を霊峰八海山から湧き出る伏流水「雷電様の清水」で仕込み、きれいな酒質に仕上げた端麗辛口タイプの特別本醸造酒です。

まろやかな口当たりで、広がるのは米の丸くふくよかな旨み。フィニッシュでさらりと消えるすっきりとしたキレが、飲み込んだ後にも心地よく次の杯を誘います。

燗につけるなら、ぬる燗から熱燗程度までの温度帯がおすすめ。食中酒として飲めば、ふんわり開く穏やかな香りとともに、八海山ならではの旨みとキレが料理のおいしさを引き立てます。

佐浦 本仕込 浦霞

佐浦 本仕込 浦霞

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

日々の晩酌のお供におすすめの、コスパのよい日本酒。お猪口に注ぐと澄んだ香りが立ち上がります。口に含んだときのまろやかな旨みと、飲み込んだあとにすっと消える爽快なキレを堪能できる、飲み心地のよい本醸造酒です。

冷やに常温、お燗と、幅広い温度帯で飲める汎用性の高さも特徴。季節や料理に合わせて燗につければ、米の甘みと旨みがじんわりとふくらみ、温度が高くなるほどにシャープなキレも楽しめます。

揚げ出し豆腐・焼き鳥・酢の物・焼き魚・コロッケなど、和洋問わずさまざまな料理と合わせやすいのもうれしいポイント。本銘柄は、「全国燗酒コンテスト」のお値打ちぬる燗部門で、2024年と2022年に最高金賞を獲得しています。

朝日酒造(ASAHI-SHUZO SAKE BREWING) 久保田 碧寿

朝日酒造(ASAHI-SHUZO SAKE BREWING) 久保田 碧寿

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

1830年に新潟県長岡市で創業した老舗「朝日酒造」が手がける日本酒「久保田」。本銘柄の「碧寿」は、伝統の山廃仕込みで醸しており、深くどっしりとした味わいにシャープで爽快なキレを引き出した飲みごたえのある純米大吟醸酒です。

「お燗でも楽しめるコクのある吟醸酒」をコンセプトとした日本酒で、純米大吟醸酒ながら燗上がりするのが特徴。とくに、ぬる燗にすればやわらかな吟醸香が口中でふんわりと開き、山廃ならではの旨みが豊かに感じられます。

ペアリングには、肉やジビエなどを用いた濃厚な味わいの料理がおすすめ。化粧箱入りの高級日本酒は、大切な方やお世話になっている方へ贈るギフトにもぴったりです。

玉乃光酒造 玉乃光 純米吟醸 酒魂

玉乃光酒造 玉乃光 純米吟醸 酒魂

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

料理をジャマせずに味わいを引き立てる、食中酒におすすめの日本酒です。造り手は、日本有数の酒どころ、京都・伏見で350年以上続く老舗の「玉乃光酒造」。良質な米・水・麹を用いて、江戸時代から受け継ぐ手造りの製法で丹念に仕込まれた純米吟醸酒です。

すっきりとした口当たりに、米の甘みとキレのある酸味が心地よく溶け合う、バランスのよい味わいが魅力的。ぬる燗・熱燗・とびきり燗と幅広く楽しめ、好みの燗酒を口に含めば、まろやかさが増したふくらみのある旨みが広がります。

出汁をきかせたあっさり味の料理と好相性。とくに、京料理と合わせると豊かで上品なマリアージュを奏でます。

石本酒造(Ishimoto Sake Brewery) 越乃寒梅 白ラベル

石本酒造(Ishimoto Sake Brewery) 越乃寒梅 白ラベル

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

新潟県新潟市の老舗酒蔵「石本酒造」が造る人気の日本酒「越乃寒梅」。「白ラベル」は、普通酒ながら新潟県産の「五百万石」などを吟醸酒並みの精米歩合58%まで磨いており、吟醸造りの技術をベースに醸された上質な1本です。

鼻腔をくすぐるのは、米の甘い芳香にライチ・梨・白い花などが溶け込むフルーティーな香り。口中には、米由来の穏やかな甘みと旨みがクリーミーに広がり、後口でドライなキレを感じられます。

ぬる燗から熱燗程度の燗につけるとふくらむ、豊かなコクも魅力的。とくに、毎日の晩酌で気軽に飲める、味わい深くてコスパのよい日本酒を求めている方におすすめです。

秋田酒類製造 高清水 辛口パック 1800ml

秋田酒類製造 高清水 辛口パック 1800ml

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

毎日燗酒を飲む方やコスパ重視の方などにおすすめの、紙パック入りの日本酒。秋田県の「秋田酒類製造」が醸す人気銘柄「高清水」の普通酒で、秋田県産の酒米を60%まで磨き、日本酒度+8、酸度1.1に仕上げたすっきり辛口タイプの1本です。

辛口ながらも米本来の旨みを備えた豊かな味わいが魅力。ぬる燗や熱燗程度の燗につけ、酒の肴にあたりめ・さきいか・冷奴・枝豆・漬物・焼き鳥などを合わせれば、いつもの晩酌を粋に彩れます。

本製品は一部のスーパーマーケットなどにも流通しており、比較的手に入れやすいのもうれしいポイント。1800mlの大容量パックは、家族や気の知れた友人たちと家飲みを楽しむ際にも重宝します。

熱燗におすすめの日本酒|甘口

加藤嘉八郎酒造 大山 十水 特別純米酒

加藤嘉八郎酒造 大山 十水 特別純米酒

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

コクと酸味がバランスよく溶け合う、濃醇旨口タイプの日本酒。山形県鶴岡市の老舗「加藤嘉八郎酒造」が、現在より1~2割程度少なめの水で仕込む江戸時代の製法「十水」で醸した贅沢な特別純米酒です。

旨みがどっしりと広がりながらも後口でやわらかくキレる、飲み心地のよさがポイント。ぬる燗ならジューシーな酸味が引き立ち旨みが増した味わいを、熱燗なら甘みと酸味の心地よい調和を、とびきり燗ならシャープに際立つ辛みを堪能できます。

ボリューム感のある純米酒は、さまざまな料理と相性がよく、食中酒におすすめ。なかでも、豚の角煮や魚の煮つけ、酢豚、焼き鳥といった甘辛く味つけした濃厚な料理と合わせると互いに旨みを引き立て合います。

仁井田本家 燗誂 キモト仕込み燗酒専用純米酒

仁井田本家 燗誂 キモト仕込み燗酒専用純米酒

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

日本酒の味はもちろん、原材料にもこだわる方に適した1本。福島県郡山市の蔵元「仁井田本家」が、農薬や化学肥料を一切使わずに有機栽培した酒米を100%使用し、昔ながらの生酛造りで醸したやさしい甘みが広がる自然派純米酒です。

「燗酒専用純米酒」の名の通り燗酒用のお酒で、飲み方は50℃程度の熱燗がおすすめ。湯気とともに蜂蜜のような香りが立ち上がり、口に含めば、米の旨みと甘みがふんわりやわらかく開きます。

程よくキレる後口で飲み飽きしにくいため、日々の食中酒にもぴったり。どっしりと濃醇な味わいは、和食のほか、エビチリや麻婆豆腐などのスパイシーな中華料理ともよく合います。

沢の鶴(Sawanotsuru) 特別純米酒 本格甘口 山田錦

沢の鶴(Sawanotsuru) 特別純米酒 本格甘口 山田錦

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

日本を代表する酒どころ、兵庫県にある老舗酒蔵「沢の鶴」の甘口日本酒。通常の2倍量の麹と、酒米の王様「山田錦」を贅沢に使い、六甲山系の天然水「灘の宮水」で仕込んだ造り手のこだわりあふれる特別純米酒です。

麹が醸すやさしい甘みと、山田錦ならではのきれいな酒質が魅力。上燗から熱燗程度につければ、穀物を連想させる甘く香ばしい芳香が立ち上がり、甘みと酸味が織りなす深いコクを堪能できます。

すき焼き・焼き鳥・クリームシチュー・麻婆豆腐など、和洋中問わずさまざまな料理と合わせやすいのもうれしいポイント。食中酒として燗酒を楽しみたい方におすすめです。

渡辺酒造店 蓬莱 ひやおろし 無濾過原酒

渡辺酒造店 蓬莱 ひやおろし 無濾過原酒

Amazonレビューを見る

日本酒通の方にぴったりな熟成酒「ひやおろし」。ひやおろしとは、春先に一度加熱殺菌し、夏の間じっくりと熟成させてから秋頃に出荷される特別な日本酒のこと。本銘柄は、ひやおろしの原酒を無濾過で瓶詰めしたアルコール度数19%の力強い1本です。

おすすめの飲み方は、日向燗・人肌燗・ぬる燗などのぬるめのお燗。口に含めば、香りがやわらかく開き、蜜を思わせるとろりと濃厚な旨みと甘みが豊かにふくらみます。

飲む際には、ぜひサンマやキノコなどといった秋の味覚と合わせて、風情あふれるマリアージュを楽しんでみてください。

越後酒造場 越乃八豊 越後の甘口 純米酒

越後酒造場 越乃八豊 越後の甘口 純米酒

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

熱燗初心者の方でもチャレンジしやすい日本酒。新潟県新潟市に蔵を構える「越後酒造場」が、良質な国産米を精米歩合70%に磨いて醸し、日本酒度-10に仕立てた大甘口の純米酒です。

口中をとろりと満たす、甘くまろやかな味わいが好印象。くどすぎない上品な甘口タイプで料理の味をジャマしにくいため、食中酒にもおすすめです。

本銘柄は、2023年に開催された「全国熱燗コンテスト」のお値打ちぬる燗部門で金賞を獲得。ぬる燗で飲めば、米の旨みがふんわりと口中でふくらみます。

菊姫 金剱

菊姫 金剱

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

石川県白山市に本社を置く老舗蔵「菊姫」が、「燗酒のおいしさ」にこだわって醸す甘口日本酒。兵庫県三木市吉川町の特A地区で栽培された「山田錦」を100%使用し、上品な甘みとやわらかな旨みを引き出した純米酒です。

お猪口に注ぐとほのかに漂うのは、ナッツやカラメルを思わせる甘い熟成香。さまざまな温度帯の燗酒を楽しめますが、とくにぬる燗にすれば、旨み・甘み・酸味がバランスよく折り重なってふくらむ奥行きのある味わいを堪能できます。

比較的飲みやすいので、燗酒初心者の方の入門編にもぴったり。食中酒として飲むなら、合わせる料理はほんのり甘めに味つけした和食がおすすめです。

南部酒造場 花垣 純米にごり

南部酒造場 花垣 純米にごり

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

変わり種の熱燗を堪能したい方におすすめの日本酒「花垣 純米にごり」です。にごり酒とは、もろみを粗めに濾し、あえて澱を残した日本酒のこと。本銘柄は精米歩合65%の国産米で仕立てており、凝縮した米の旨みが感じられる純米にごり酒です。

白濁した美しい液色と、絹のようにきめの細かいクリーミーな口当たりが、飲用シーンを風情豊かに演出。口に含めば、ふくよかな甘みがとろりと広がり、後口にふんわりと米のやさしい余韻を残します。

本銘柄は、「全国燗酒コンテスト」での最高金賞獲得をはじめ、国内外の酒類品評会で数多くの受賞歴がある実力派としても名高い1本。寒い季節にはぬる燗でほっこりと、あつい時期には氷を入れたロックスタイルでさっぱりと、多様に楽しめます。

招德酒造 純米吟醸 花洛 甘口 720ml

招德酒造 純米吟醸 花洛 甘口 720ml

さまざまな燗酒コンテストで、多くの受賞歴がある甘口日本酒です。造り手は、京都・伏見の歴史ある蔵元「招德酒造」。原料に京都産の米を用い、精米歩合60%まで磨いて伏見の名水で醸しあげた、ふくよかな純米吟醸酒です。

鼻腔をやさしくくすぐる穏やかな吟醸香に、口中へほんのりと広がる米のやわらかな甘みが魅力。飲み方はぬる燗や熱燗が、酒の肴にはクリームチーズ・生湯葉など、旨み豊かでクリーミーな味わいのおつまみがおすすめです。

一ノ蔵 無鑑査本醸造 甘口

一ノ蔵 無鑑査本醸造 甘口

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

宮城県大崎市の日本酒蔵「一ノ蔵」が醸す甘口本醸造酒です。穏やかに漂う香りとやさしい甘みがさらりと口中に広がるソフトな味わいが特徴。ドライな日本酒が得意でない方にも、べたっと甘みの強い日本酒が苦手な方にもぴったりです。

冷酒・常温・熱燗と幅広い温度帯でさまざまな料理に合わせられる汎用性の高さに、比較的手に取りやすい価格も魅力。飲みはじめはとびきり燗で、食事とともにシャープなキレを楽しみつつ、温度が下がるごとに変わる風味をゆっくりと堪能するのもおすすめです。

本銘柄は、国際的な酒類品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)」などでの受賞歴がある評価の高い1本。ちょっとした贈り物にも適しています。

菊水酒造(KIKUSUI SAKE) 菊水の淡麗甘口

菊水酒造(KIKUSUI SAKE) 菊水の淡麗甘口

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

やさしい甘みとキレのよい後口を堪能できる、日本酒初心者の方の入門編にも適した銘柄。新潟県新発田市の酒蔵「菊水酒造」が、新潟県産米を100%使用し、手間のかかる四段仕込みで丁寧に醸した、淡麗甘口タイプの本醸造酒です。

きれいな甘さが口中を満たし、飲み込んだあとにすっと消える上品な味わいは飲み飽きしにくく、日々の晩酌のお供にぴったり。とくに、豚の角煮などの濃い味つけの料理と合わせると、互いのおいしさがやわらかく引き立ちます。

燗につける場合には、日向燗・人肌燗・ぬる燗までの温度帯がおすすめ。冷酒や大きめの氷を入れたロックスタイルとも相性がよいため、季節・飲用シーンに合わせて幅広く楽しめます。

月桂冠(Gekkeikan) あまくち

月桂冠(Gekkeikan) あまくち

Amazonレビューを見る

1637年に創業した、京都・伏見のなかでも古い酒蔵「月桂冠」が手がける、紙パック入りの日本酒。米本来の甘みと旨みがやさしく口中に広がる、濃醇甘口の普通酒です。

コクがありつつも軽やかな口当たりで、日本酒初心者の方でも飲みやすいのが特徴。冷酒から燗酒まで楽しめますが、寒い季節にはぬる燗・上燗で、鶏の照り焼きやうなぎのかば焼きなど甘く濃い味わいの料理と合わせて飲むのがおすすめです。

赤と白でひょうたんを描いた、どこかレトロでかわいらしいパッケージデザインも魅力のひとつ。2L入りの大容量パックながら、比較的リーズナブルな価格で、コスパは良好です。

日本酒の売れ筋ランキングをチェック

日本酒のランキングをチェックしたい方はこちら。

熱燗の作り方

熱燗は、湯煎または電子レンジで作るのが基本です。湯煎は、好みに温度調節しやすく、本来の香味を引き出しやすいのが特徴。電子レンジは手間や時間がかかりにくく、熱燗作りに慣れていなくてもチャレンジしやすいのがメリットです。

まずは、徳利の8~9分目程度まで日本酒を注ぎます。湯煎で熱燗を作る際には、鍋に徳利の肩が浸かる量の水を入れて火にかけましょう。鍋の水が沸騰したら火を止めて、徳利を浸します。

時間をかけるとアルコールが飛んでしまうため、短時間で仕上げるのがコツ。浸す時間はぬる燗なら2分半程度、熱燗なら3分程度が目安で、温度計や酒燗計があると温度をより正確に確認できて便利です。

電子レンジでお燗をつける場合には、加熱時間に注意。一合徳利なら、500Wで1分以内の加熱が目安です。使用している電子レンジの機種によって異なるものの、約40秒で人肌燗、50秒でぬる燗、60秒で熱燗程度の温度にあたためられます。