日本に存在する1400以上の酒蔵のうち、実に89蔵もの酒造を持つ酒の一大産地「新潟」。新潟の日本酒はすっきりと淡麗な味わいで料理にも合わせやすく、日本酒愛好家から愛されています。

新潟の日本酒のなかには「久保田」や「八海山」などの有名な銘柄も多数あり、それぞれ味わいも違うため、日本酒初心者はどれを選べばいいか迷ってしまいがちです。そこで、新潟の日本酒について詳しく解説。あわせて、おすすめの銘柄をご紹介します。

新潟の日本酒の特徴は?

By: maruyama-shuzojo.jp

新潟の日本酒は「淡麗辛口」の味わいが特徴です。新潟の水がミネラル分の少ない軟水であることや、新潟が誇る酒造好適米「五百万石」を使用していること、仕込みが雪深い時期に行われるため、発酵がゆっくりと進むことによって、キリッとした辛口の日本酒が出来上がります。

戦後、甘口の日本酒が好まれていたなかで、すっきりとした味わいをもつ新潟の日本酒が登場したことで淡麗辛口ブームが起こったほど、インパクトのある日本酒です。

新潟の日本酒の選び方

味をチェック

辛口

By: amazon.co.jp

新潟らしい「淡麗辛口」の味わいを楽しみたいなら、辛口の銘柄がおすすめです。新潟の日本酒は軟水を使用しているため、辛口でも口当たりが柔らかく飲みやすいのが特徴。すっきりとした味わいでどんな料理にも合わせやすいので、食中酒としてもおすすめです。

また、辛口のなかでも大吟醸と名の付く銘柄は、フルーティな吟醸香によってさらに口当たりがよくなるため、辛口の日本酒が苦手という方でもおいしく飲めます。辛口初心者の方はまずは大吟醸酒からトライしてみてください。

甘口

By: jozen.co.jp

新潟の日本酒は、辛口のものが主流ですが甘口の銘柄も存在します。甘口の魅力は、米が持つ甘みやうまみがしっかりと感じられる点です。辛口に比べてアルコール度数が低めのものが多いため、そもそも日本酒が初めてという方や、辛口が苦手な方は甘口の銘柄からトライしてみましょう。

蔵元の特徴をチェック

By: amazon.co.jp

下越地方の蔵元の特徴

新潟県の北東に位置する下越地方は、平地が多く米作りもさかんな地域なので、日本酒造りも活発に行われています。味わいは新潟らしく辛口が主流ですが、マイルドな口当たりの酒を造る蔵元も多いのが特徴です。

下越地方の日本酒は、飲みやすく飽きが来ないので、新潟の日本酒を初めて飲む方にもおすすめ。どんな料理にも合わせやすいので、おもてなしの席にもぴったりです。

中越地方の蔵元の特徴

新潟県中越地方は、「日本三大杜氏の里」とも言われ、優秀な杜氏が多くいることで有名な地域です。ちなみに杜氏とは、日本酒を仕込む職人のことを指します。「久保田」を造る朝日酒造や「八海山」を造る八海醸造など、歴史のある有名な酒造が多くあるのも特徴。新潟が誇る銘酒を堪能できるエリアです。

味わいは新潟らしい、淡麗辛口のものが主流。新潟の日本酒らしさをしっかりと味わいたいなら、中越地方の日本酒がおすすめです。

上越地方の蔵元の特徴

新潟県上越地方は、妙高山や米山、飛騨山脈と山に囲まれた地域で、冬は厳しい寒さになりますが、良質な米と水に恵まれており酒造りにはぴったりの土地。新潟には珍しく硬水と軟水の両方が湧き出ているため、日本酒の味わいも幅広いのが上越地方の魅力です。

新潟らしいキレのよい味わいのなかにも、まろやかな甘みが感じられる日本酒が多いのが特徴。辛口が苦手という方は、上越地方の日本酒を試してみてください。

佐渡地方の蔵元の特徴

新潟のなかでも独特な佐渡地方。対馬海流の影響により、新潟本土に比べて冬は暖かく夏は涼しい気候で、豊かな自然の中で米作りや酒造りが行われています。北の大佐渡山地と、南の小佐渡山地からの湧き水も豊富で、日本酒造りに適した土地です。

佐渡地方の日本酒は、生産量が少なく貴重な「山廃仕込みの酒」や、炭酸による独特な口当たりが楽しめるスパークリング日本酒など、繊細で個性のある酒造りを行っている酒造が多いのが特徴。ちょっと変わった日本酒を試してみたい方は、佐渡地方の日本酒がおすすめです。

「越の三梅」の銘柄をチェック

越乃寒梅

By: rakuten.co.jp

越乃寒梅は石本酒造によって造られている日本酒です。新潟のほぼ中央部に位置する亀田郷は、信濃川と小阿賀野川に囲まれているため良質な水に恵まれており、雪深い土地柄から酒造りに適した場所。江戸時代から梅の名産地としても知られており、寒い冬に美しく咲く梅の花が、越乃寒梅という名の由来です。

兵庫県産の山田錦と、新潟県産の五百万石という酒造好適米を磨き、卓越した蔵人の技をもってじっくりと発酵させて造られる越乃寒梅は、新潟らしいすっきりとキレのある味わい。飲み飽きず、料理を引き立てる酒といわれています。

雪中梅

By: rakuten.co.jp

雪中梅は、新潟県上越地方にある丸山酒造場で造られている日本酒です。山里の豊かな自然が広がる環境の中、柔らかな井戸水と、こしいぶきや五百万石など上越地方で作られた酒造好適米をふんだんに使って造られています。

雪中梅は、柔らかくなめらかな口当たりと、まるみのある穏やかな酸味が特徴です。そのため、あまり辛口の日本酒が得意でない方にもおすすめ。コクがあり、あとから追いかけてくる酸味とわずかな渋みが絶妙のバランスです。

峰乃白梅

By: rakuten.co.jp

峰乃白梅は、越後平野のほぼ中央あたりにある峰乃白梅酒造によって造られている日本酒。越後平野は、冬は日本海からの風が吹き下ろすため極寒となり、また、美しく磨かれた湧き水が蔵の周りでふんだんに採れるため、酒造りには適した土地です。

米をしっかりと磨き込み、本格的な味わいの日本酒を造ることを追及。普通酒は造らず本醸造・純米酒・純米吟醸という「特定名称酒」のみを造ることにこだわっており、蔵人たちの酒造りに対する真摯な姿勢がうかがえます。

峰乃白梅の味わいは、新潟の伝統である淡麗辛口。コクとキレのバランスがよく飲み飽きないため、料理に合わせやすい日本酒です。

新潟県産の酒造好適米を使用しているモノがおすすめ

By: amazon.co.jp

新潟の日本酒を楽しむなら、原料米として新潟県産の酒造好適米を使用したモノを選んでみてください。「五百万石」は新潟県が開発した酒造好適米で、1957年に新潟の米生産高が500万石を突破したことから名付けられた品種。新潟の酒造りで広く使われています。

「越淡麗」は「山田錦」と「五百万石」を交配させて作られた米で、新潟県が15年かけて開発したモノ。新潟県内の酒造メーカーだけが使える品種で、高級日本酒の原料にされることも多い酒造好適米です。新潟らしい日本酒を探している方は、原料米の産地にも注目してみてください。

お土産や贈り物には有名銘柄や飲み比べセットが人気

By: rakuten.co.jp

大切な方へのお土産やギフトに日本酒を渡すなら、全国的にも有名な銘柄のモノを選ぶのがおすすめです。化粧箱入りの日本酒であれば見た目にも豪華。お祝い事など特別な日に合わせて贈ると喜ばれます。

また、さまざまな銘柄を一度に楽しめる飲み比べセットも人気です。新潟県で有名な蔵元の日本酒の詰め合わせや、珍しい原料米を使った日本酒の詰め合わせもあり、それぞれ違った楽しみ方ができます。量より質を重視する方には、飲みきりサイズで少しずつ楽しめるモノもおすすめです。

また、それぞれの銘柄の特徴などが書かれた説明書が付いている飲み比べセットを選べば、日本酒に慣れていない方でも十分楽しめます。なかには、日本酒のラベルに名入れができるモノもラインナップ。昇進や退職、誕生日といったシーンでの贈り物にもぴったりです。

新潟の日本酒おすすめ銘柄|辛口

宮尾酒造 〆張鶴 純

1819年に創業した歴史ある蔵元が醸造する、新潟で人気の日本酒です。質のよい酒造好適米である五百万石や高嶺錦などを産出する米どころに蔵を構え、敷地内の井戸水を仕込み水や洗い水に活用しています。井戸水は三面川の伏流水で、甘みを感じる軟水。低温で時間をかけて仕込んでいるのが特徴です。

精米歩合50%の純米吟醸酒。アルコール度数は15%です。300ml・720ml・1.8Lの3サイズを展開しています。新潟の日本酒で定番の銘柄を選びたい方におすすめです。

八海醸造 八海山 純米大吟醸

上品な甘さがほのかに香る口当たりと、クリアな飲み口が楽しめる新潟で有名な日本酒。山田錦・五百万石・美山錦の3種類の米を使用しているのが特徴です。キレがよく、飽きずに飲める純米酒として人気があります。

「雷電様の清水」と呼ばれる、八海山の雪解け水がもとになった湧き水を使用しているのがポイント。麹も手作りのモノを使っています。

精米歩合は45%で、アルコール度数は15.5%です。180ml・300ml・720ml・1800ml4種類のサイズを展開しています。なかでも180ml入りはオリジナルのひょうたん型ボトル入りで、見た目もかわいい一品。新潟で有名な日本酒を探している方におすすめです。

石本酒造 越乃寒梅 白ラベル

力強さを感じるクリアな後味が特徴の日本酒です。新潟の「越の三梅」銘柄のひとつ。原料米には、新潟県産の酒造好適米である五百万石を使用しています。精米歩合は58%で、アルコール度数は15%です。

「吟醸造り」と呼ばれる製法を採用しています。吟醸造りとは、精米した白米を低温で時間をかけて発酵させ、独特の吟醸香がより強くなるように醸造する技術のこと。厳選した素材と酒造りに適した環境がそろうことで実現できるとされています。

料理と一緒に楽しめるように作られている日本酒で、晩酌にもおすすめです。新潟を代表する銘柄を飲んでみたい方はチェックしてみてください。

諸橋酒造 越乃景虎 超辛口 本醸造

のどごしのよさと飽きのこない味わいが堪能できる、新潟で人気の日本酒です。地元の軟水で仕込んでいるのが特徴。「超辛口」とありますが、実際口に含むと甘さも感じられる飲みやすい口当たりに仕上がっています。

アルコール度数は15~16%。ぬる燗・常温・冷やにするとよりおいしく楽しめます。サイズは720ml・1800mlの2種類。ネイビーのラベルでシックな印象があり、ギフトとしてもおすすめの日本酒です。

菊水酒造 吟醸 生詰 無冠帝

さまざまな料理に合わせやすい日本酒。非加熱充填で新鮮さと豊かな風味を両立しており、フルーツを思わせる香りとまろやかな風味が堪能できます。生詰めだからこその爽やかな吟醸香が楽しめる一品です。

新潟県産米100%で醸造しており、精米歩合は55%。辛口と旨みがマッチした味わいが評価され、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021」にて金賞を獲得しています。ロック・冷や・常温で飲むのがおすすめです。

また、涼しげな見た目のボトルに入っています。容器の見た目にこだわりたい方はチェックしてみてください。

峰乃白梅酒造 峰乃白梅 純米

さまざまな料理に合わせやすい、新潟で定番の日本酒です。従来の淡麗辛口とは違う、芳醇旨口を基本とした清酒シリーズのひとつ。爽やかな口当たりが特徴で、最後に甘みがほのかに広がります。

原料米には五百万石を使用し、精米歩合は65%。梅の木をあしらった上品なラベルも印象的です。720ml・1800mlの2種類から選べます。料理と一緒に楽しめる新潟の日本酒を探している方にぴったりです。

新潟の日本酒おすすめ銘柄|甘口

青木酒造 鶴齢 純米吟醸

やさしい香りとふくよかな旨みが楽しめる、新潟の日本酒で人気の銘柄です。原材料米として越淡麗を使用。1717年に創業した、新潟県魚沼地方に蔵を構える老舗の蔵元が醸造しています。米が持つ本来の風味を重視しており、軽やかでやわらかい飲み口に仕上げているのが特徴です。

内容量は300ml・720ml・1800mlの3種類から選択可能。塩や醤油を使う魚沼料理に合うように作られた日本酒で、和食との相性も良好です。新潟の甘口日本酒のなかでも定番のモノを飲みたい方に適しています。

丸山酒造場 雪中梅 純米

純米酒ならではの酸味が効いた味わいが堪能できる、新潟の「越の三梅」銘柄のひとつ。契約栽培米を含む、新潟県上越産の五百万石を使用しているのが特徴です。上越地方の里山から湧き出る井戸水を仕込み水に使っており、ソフトで軽い口当たりが楽しめます。

麹を「箱麹法」で製造しているのが特徴です。箱麹法とは、蒸した米に種麹を付けて床の上で寝かせた後、木製の箱に入れて丁寧に発酵させる製法のこと。手間暇かけて栗のようなコクと甘みがある麹に仕上げ、酒造りに活用しています。新潟県上越地方の日本酒を探している方におすすめの日本酒です。

白滝酒造 上善如水 スパークリング

スパークリングタイプで、ドライな飲み口の日本酒です。やさしい甘みと爽快感のある口当たりが楽しめます。肉料理やサラダなどと相性がよく、冷やして飲むのがおすすめです。スモークサーモンやチーズ、ソーセージといったおつまみにもよく合います。

アルコール度数は13~14%。食前・食後選ばず飲めるため、さまざまなシーンで重宝します。スタイリッシュなボトルデザインが目を引く一品です。1本360ml入り。冷蔵庫のドアポケットに入る手頃なサイズ感のため、気軽に試せる新潟の日本酒を探している方におすすめです。

今代司酒造 花柳界 甘口 純米吟醸

新潟県新潟市に蔵を構える酒造メーカーが製造している甘口の日本酒です。新潟県産の五百万石を100%使用。強い甘さと、純米吟醸酒らしいキレのある味わいを両立しています。アルコール度数は11%と低めで、日本酒を飲み慣れていない方にも人気です。

蔵元では2006年から、アルコール添加をしない「全量純米仕込み」に切り替え。純米専門の造り酒屋としてこだわりがあります。仕込み水には、新潟県にある菅名岳の天然水を使用。常温やロックで飲むのがおすすめです。素材や製法にこだわって仕込んだ日本酒を試してみたい方はチェックしてみてください。

新潟の日本酒おすすめ銘柄|フルーティー

朝日酒造 久保田 純米大吟醸

香り・甘み・キレのよさが三拍子そろった、新潟の日本酒のなかでも有名な銘柄です。原料米には五百万石を使用。甘みと酸味のバランスが取れた味わいで、上品さを感じる華やかな香りが広がります。冷酒や常温で飲むのがおすすめです。

久保田30周年の記念酒として作られたモノが、通年商品としてリニューアルされています。牛肉料理やシーフードとの相性が良好。黒を基調としたモダンなボトルデザインも目を引きます。

アルコール度数は15%。サイズは720ml・1800mlの2種類から選べます。化粧箱入りも準備されているため、大切な方への贈り物やお祝いの席への手土産としてもぴったりです。

白瀧酒造 湊屋藤助純米大吟醸

蔵元創業者の名前を冠したこだわりの日本酒です。原料米には、新潟県産の酒造好適米である越淡麗を使用しています。上品で爽やかな香りと、米の旨みを引き出した重厚な味わいが特徴。創業以来積み重ねてきた技術や知恵が惜しみなく使われています。

本商品は、全国燗酒コンテスト2017プレミアム燗酒部門にて金賞を獲得するなど、受賞歴も複数ある人気の日本酒です。冷酒・常温・お燗とさまざまな温度帯で楽しめるのも魅力。さまざまな料理に合わせられますが、特に鮎の塩焼きや天ぷらといった和食とよく合います。

アルコール度数は15~16%未満です。180ml・630ml・1800mlの3種類のサイズを展開しています。なかでも630ml入りは酒造オリジナルのボトルを採用。手に取ったときの手触りや注いだときの音にこだわった形状で、晩酌のひと時をより楽しく過ごせます。

越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米吟醸

日本酒ならではの旨みと、ワインの酸味を融合させた新感覚の日本酒です。清酒酵母を使わず、ワイン酵母で発酵させているのが特徴。甘くてやわらかい香りと爽やかな酸味がマッチしています。

原料米には、山田錦・五百万石・こしいぶきを使用。アルコール度数は13%です。180ml・300ml・720mlの3種類から選べます。黒地に金文字をあしらった高級感のあるラベルで、新潟の日本酒をギフトとして贈りたい方にもおすすめです。

峰乃白梅酒造 菱湖 純米ドライ

青りんごや梨を思わせるフルーティーな香りが特徴の日本酒。新潟では定番の淡麗辛口とは一味違い、香り高い辛口酒として開発。一口飲んだ後も香りが広がる贅沢な味わいが堪能できます。後味はキレがあり、ほどよい余韻が残る味わい。食中酒としても楽しめます。

2019年に立ち上げられた比較的新しい銘柄。新潟で徐々に人気が高まっている注目の日本酒シリーズです。精米歩合は60%で、アルコール度数は15%。日本酒ビギナーや甘めのお酒が好きな方におすすめの日本酒です。

新潟の日本酒おすすめ銘柄|高級

朝日酒造 久保田萬寿 純米大吟醸

特別な日にぴったりのプレミアムな日本酒。1986年に発売された新潟で定番の銘柄で、より深い味わいと香りの調和を追求した商品です。

麹造りからこだわることで、より豊かでやわらかい口当たりを実現しています。火入れした後にすぐに冷却し、通常よりも5℃低い温度帯で貯蔵しているのがポイント。華やかな香りや、重厚な味わいが堪能できます。

アルコール度数は15%。冷酒か常温にするとよりおいしく楽しめます。新潟の日本酒のなかでは有名な銘柄なので、季節ごとの行事やお祝いの席におすすめです。日本酒好きの方への特別な贈り物にも適しています。

八海醸造 純米大吟醸 八海山 雪室貯蔵三年

雪の力を活用した天然の貯蔵庫で3年間熟成させた日本酒です。1千トンにも及ぶ雪を収納した蔵で貯蔵・熟成させているのが特徴。降雪量が多い新潟県魚沼地方ならではの製法です。

雪室と呼ばれる貯蔵庫の内部は3℃前後で安定して保たれています。低温帯で時間をかけて熟成させることで、まろやかな口当たりに仕上がっているのがポイント。雪のような真っ白なパッケージデザインも新潟らしさを感じさせます。

原料米には、山田錦・ゆきの精・五百万石を使用。アルコール度数は17%とやや高めです。280ml・720mlの2種類から選べます。新潟県の土地柄を活かした日本酒を飲んでみたい方におすすめです。

諸橋酒造 越乃景虎 純米大吟醸

やわらかい香りと上品な飲み口が楽しめる、新潟で人気の日本酒。原料米は山田錦で、精米歩合は40%です。日本酒の醸造に不要な部分をできるだけ落とし、磨き上げた米で作っています。蔵に引き込んでいる軟水で仕込んでいるのもポイント。長期低温管理で醸造しています。

もろみを布袋に詰め、絞らず滴ってくる雫を集めて熟成。時間を惜しみなく使い、熟練の杜氏が手間暇かけて仕込んでいます。720ml・1800mlの2種類を展開している商品です。お酒好きの方へのギフトにも適しています。

今代司酒造 錦鯉

あでやかな錦鯉をモチーフに作られたフォトジェニックな日本酒です。酒を薄めて提供することが多かった時代でも、薄めずに出荷し続けた今代司酒造のあり方を体現したと謳う一品。錦鯉の形にくり抜かれた箱入りで、デザインの美しさも堪能できます。

アルコール度数は17%。冷酒にするのがおすすめです。アメリカやドイツ、イタリアなど世界各国のコンクールで受賞歴があります。錦鯉の模様のなかに新潟県の形が隠れており、遊び心あふれる商品。お土産や贈答品としても人気があります。見た目にもこだわった日本酒を選びたい方におすすめです。

石本酒造 越乃寒梅 大吟醸 超特撰

繊細な舌触りと品のある香りが楽しめる、新潟を代表する日本酒です。原料米に兵庫県三木市志染町産の山田錦を使用。1℃前後の低温帯で約2年間熟成させて、旨みと深みを引き出しています。

冷酒にするほか、ぬる燗もおすすめです。精米歩合は30%で、アルコール度数は16%。上品な口当たりの日本酒を探している方にぴったりです。

新潟の日本酒おすすめ銘柄|飲み比べセット

高野酒造 名入れ 日本酒 飲み比べセット 大吟醸入り

新潟県の蔵元が作った日本酒の詰め合わせです。蔵元の定番銘柄や、雑味が少ない大吟醸酒が含まれています。中口から辛口まで味わいの異なる日本酒が飲み比べ可能。料理やシーンに合わせて楽しめます。

セットに含まれるのは、「越路吹雪 純米吟醸生貯蔵酒」「大地悠々 大吟醸」「越路吹雪 吟醸酒」「越路吹雪 純米酒70」「越乃銀紋 白露」の5種類。「越路吹雪 純米吟醸生貯蔵酒」のボトルに名入れできるため、誕生日や退職祝いといった記念日のプレゼントにもおすすめです。

1本300mlのミニサイズで飲み切りやすいのも魅力。各銘柄の詳細や相性のよい料理が書かれたパンフレットも同封されており、新潟の日本酒をより深く堪能したい方にも適しています。

越後銘門酒会 日本酒 お酒 飲み比べセット 月

新潟県の有名銘柄が一度に楽しめるセットです。老舗酒造はもちろん、数年で大きく成長した注目の蔵元までラインナップ。引き締まった味わいの辛口日本酒のほか、料理に合わせやすい旨口日本酒も入っています。

セット内容は、「石本酒造 越乃寒梅 白ラベル」「八海醸造 八海山」「原酒造 越の誉 大辛口」「吉乃川 吉乃川 厳選辛口」「越後桜酒造 越後桜」の5種類。1本300ml入りのため、質のよい日本酒を少しずつ味わいたい方にもおすすめです。

幻の酒 makuake限定 幻の酒飲み比べ3蔵 3本セット

ご飯米として評価が高い「クラシックコシヒカリ」を使った日本酒セットです。クラシックコシヒカリは、品種改良する以前の従来コシヒカリのことを指します。強い粘りと旨みが特徴で、現在の新潟県では、コシヒカリ全体の1%未満しか栽培されていないレアな品種です。

本商品に含まれる日本酒は、ワイン造りのように地域のなかで素材の栽培や醸造を完結させているのが特徴。セットには、今代司酒造・金升酒造・柏露酒造の3つの蔵元が仕込んだ日本酒が含まれています。

また、シンプルでスタイリッシュなパッケージデザインも印象的。少し変わった日本酒を試してみたい方におすすめです。

新潟の日本酒の売れ筋ランキングをチェック

新潟の日本酒のランキングをチェックしたい方はこちら。