ウイスキーといえば、スコットランドで造られるスコッチウイスキーやアメリカで造られるバーボンウイスキーが有名ですが、最近は「ジャパニーズウイスキー」が世界でも注目を集めています。
シングルモルトやブレンデッド、グレーンなど種類によって味が異なるのはもちろん、銘柄ごとの個性を楽しめるのも魅力です。そこで今回は、ジャパニーズウイスキーのおすすめ銘柄をご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ジャパニーズウイスキーとは?
- ジャパニーズウイスキーの種類
- ジャパニーズウイスキーの選び方
- ジャパニーズウイスキーのおすすめメーカー
- ジャパニーズウイスキーのおすすめ|初心者向け銘柄
- ジャパニーズウイスキーのおすすめ|シングルモルト
- ジャパニーズウイスキーのおすすめ|ブレンデッド
- ジャパニーズウイスキーのおすすめ|グレーンウイスキー
- ジャパニーズウイスキーの売れ筋ランキングをチェック
- 番外編:ジャパニーズウイスキーのおすすめの飲み方
ジャパニーズウイスキーとは?

By: amazon.co.jp
ジャパニーズウイスキーは日本で造られたウイスキーを指し、スコットランド・アイルランド・アメリカ・カナダと並んで世界5大ウイスキーに数えられています。スコットランドの「スコッチウイスキー」を手本に製造されたのが始まりです。
スモーキーなフレーバーが抑えられてすっきり飲めるモノから、香り高いモノまで豊富な銘柄が展開されており、好みに合わせた1本を見つけられます。口当たりがよくてクセの少ない銘柄が多く揃っているため、食事とよく合うのも特徴です。
ジャパニーズウイスキーの種類
シングルモルトウイスキー

By: suntory.co.jp
シングルモルトの「モルト」は、ウイスキーの原料となる大麦麦芽を指しています。通常、ウイスキーはいくつかの蒸溜所で生産されたモノを混ぜて造られることが多くありますが、シングルモルトウイスキーは1つの蒸溜所のみで造られているのが特徴です。
つまり、大麦麦芽だけを使用して1つの蒸溜所で生産されたモノが「シングルモルトウイスキー」を名乗れます。蒸溜所ごとの個性ある味を楽しめるのが魅力です。
ブレンデッドウイスキー

By: amazon.co.jp
大麦麦芽が主原料のモルトウイスキーと、穀物が主原料のグレーンウイスキーを混ぜて造られるのが「ブレンデッドウイスキー」です。さまざまな原酒をブレンドさせるため、シングルモルトウイスキーと比べてバランスのとれた味に仕上がります。
ウイスキーを飲み慣れていない方や、初めてウイスキーを飲む方にはブレンデッドウイスキーがおすすめ。味の邪魔をしないので、カクテルベースに使うウイスキーとしてもぴったりです。
グレーンウイスキー

By: amazon.co.jp
「グレーンウイスキー」は穀物を主原料としているウイスキー。味や香りが少ないため、グレーンウイスキー単体で販売されるよりも、ブレンデッドウイスキーのベースとして多く使われています。
流通量は少ないものの、クセがなくて飲みやすいので、クリアですっきり飲める銘柄を探している方はグレーンウイスキーもぜひチェックしてみてください。
ジャパニーズウイスキーの選び方
予算に合わせて選ぶ

初心者の方は、おおよその価格帯を決めてからジャパニーズウイスキーを選ぶのがおすすめ。数種類を飲み比べて、好みの味わいやお気に入りの蒸溜所などを探してみましょう。また、価格がリーズナブルなモノのほうが気軽に試せます。
目安となる価格帯は、毎日の晩酌で気兼ねなく飲みたい場合は1500円未満、毎日少しずつ飲みたい場合は1500~3000円程度、贈り物として探している場合は3000円以上です。熟成期間が長い銘柄や、原酒不足から出荷数が少ない銘柄などは高価になる傾向があります。
飲み方から選ぶ

By: suntory.co.jp
好みの飲み方に合わせてジャパニーズウイスキーを選ぶのもおすすめです。例えば、ウイスキーを炭酸水で割るハイボールが好きな方は、クセの少ないブレンデッドウイスキーやグレーンウイスキーがぴったり。一方、ストレートやロックで飲みたい場合は、味の個性が強いシングルモルトウイスキーを選ぶと美味しく飲めます。
香りや味の特徴から選ぶ
ピート香の強さをチェック

By: amazon.co.jp
ウイスキー特有のスモーキーな香りを「ピート香」と呼びます。ピート香が強いと、クセのある味わいになるのがポイントです。
ジャパニーズウイスキー中〜上級者であれば、ピート香が強い銘柄に挑戦してみてください。一方、ジャパニーズウイスキーを初めて飲む場合はピート香が弱く飲みやすい銘柄が適しています。
蒸溜所やメーカー、銘柄ごとの特徴から選ぶ

By: suntory.co.jp
シングルモルトウイスキーの場合、蒸溜所によって味に個性が現れます。例えばサントリーの「山崎蒸溜所」は、伝統のモルトを使うことで華やかな香りのウイスキーに仕上げているのが特徴です。
ブレンデッドウイスキーやグレーンウイスキーの場合も、メーカーや銘柄によってそれぞれ味に特徴があります。度数や香りなどによっても口当たりが大きく異なるため、舌に合う1本を見つけてみてください。
ジャパニーズウイスキーのおすすめメーカー
サントリー(SUNTORY)

By: amazon.co.jp
サントリーは、豊富なバリエーションのなかからジャパニーズウイスキーを選びたい方におすすめのメーカー。ハイボールに適したクセの少ないブレンデッドウイスキーから、ロックに適したシングルモルトウイスキーまで幅広く展開しています。「角瓶」や「山崎」など、ウイスキーの定番といわれる銘柄を揃えているのが特徴です。
ニッカウヰスキー(NIKKA WHISKY)

By: amazon.co.jp
ニッカウヰスキーは、リーズナブルながら飲みやすいブレンデッドウイスキーを多く揃えているメーカー。ヒゲの男性のロゴが有名です。
創業者の竹鶴政孝は、連続テレビ小説の主人公のモデルにもなっています。「余市蒸溜所」と「宮城峡蒸溜所」の2つを所有しており、シングルモルトウイスキーにおいても高い品質を有しているのが特徴です。
キリン(KIRIN)

By: amazon.co.jp
ビールメーカーとして人気があるキリン。サントリーやニッカウヰスキーと比べてジャパニーズウイスキーの種類は少なめですが、飲みやすさと味わいを両立させたモノが揃っています。製法にこだわった「うまみ重視」の銘柄を生産しているのも特徴です。
ジャパニーズウイスキーのおすすめ|初心者向け銘柄
サントリー(SUNTORY) 角瓶
80年を超えるロングセラーのジャパニーズウイスキー。サントリーの創業者である鳥井信治郎が、スコッチに負けないウイスキーを目指して造り上げた製品です。
薩摩切子をイメージした亀甲模様が施されているボトルデザインも印象的。明るい琥珀色が美しく、ボトルを開けると甘く濃厚な香りが立ちのぼります。
厚みのあるまろやかなコクと、ドライな後口が味わえるのが特徴。伝統の味わいを守るため、ブレンダーがこまめに中身をチェックしています。
炭酸水で割ってハイボールとして楽しむのがおすすめの飲み方。ジャパニーズウイスキー初心者にもトライしやすい製品です。
サントリー(SUNTORY) オールド
独特の丸みのあるボトルが懐かしい雰囲気を感じさせるジャパニーズウイスキー。1950年から始まった長い歴史とともに、多くの人々に愛されてきた製品です。
甘く華やかな香りと、リッチでなめらかな味わいが本銘柄の特徴。キーモルトである「山崎シェリー樽モルト」を贅沢にブレンドすることにより、さらにまろやかに進化した味わいは多くのウイスキー愛好者に愛されています。
濃厚で芳醇な味わいを存分に楽しむためにも、ロックやストレートで味わうのがおすすめ。初心者にこそ味わってもらいたい、代表的なジャパニーズウイスキーです。
サントリー(SUNTORY) ローヤル
高級感あふれる独特なスクエアボトルが特徴のジャパニーズウイスキー。サントリーの創業者であり、初代マスターブレンダーである鳥井信治郎が生み出した名作として名高い1本です。日本人の味覚に合う味わいを求め続け、完成させたブレンドは「黄金比」と謳われています。
甘く華やかな香りと、柔らかくなめらかな口当たりが魅力。濃厚で繊細な味わいのあとに、すっきりとした余韻が感じられます。ストレートやロックで、奥深い味わいをじっくりと楽しみたいジャパニーズウイスキーです。
サントリー(SUNTORY) トリス クラシック
明るい琥珀色の液色にブラックのラベルが印象的なジャパニーズウイスキー。1946年に発売されて以来、70年近くにわたって多くの人々に愛飲されてきた製品です。
熟成した樽の香りが特徴のシェリー樽モルトと、オイリーな香味が特徴の白州モルトをキーモルトとして使用。2つのモルトを使用することにより、厚みや奥行きのある味わいに仕上がっています。
甘く優しい香りとまろやかな口当たりで、ウイスキー初心者にもぴったり。ロックや水割りはもちろん、ソーダ割りなど好みの飲み方で楽しめるジャパニーズウイスキーです。
ニッカウヰスキー(NIKKA WHISKY) ブラックニッカ・クリア
「ヒゲのおじさん」のラベルで有名なジャパニーズウイスキー。すっきりとしたスクエアボトルにブラックのラベルがあしらわれており、高級感のあるデザインです。
本銘柄の特徴はノンピートモルトを使用していること。ピート由来のクセのある香りがなく飲みやすいため、ピートの香りが苦手な方やウイスキーを飲み慣れていない方にもおすすめです。
優しい麦の香りと、まろやかですっきりとした味わいが特徴。ライトな口当たりで、気軽に飲めるジャパニーズウイスキーです。ロックやソーダ割りなど、好きな飲み方で楽しんでみてください。
本坊酒造 マルスウイスキー 信州
さりげなく飾りが施されたボトルがおしゃれなジャパニーズウイスキー。長野県唯一のウイスキー蒸溜所「マルス信州蒸溜所」で造られた地域限定販売の製品です。
原材料にモルトとグレーンを使用したブレンデッドウイスキー。モルトの持つ華やかな香りとグレーンの持つ爽やかな味わい、心地よい余韻が楽しめるのが魅力です。
飲みやすい味わいで、ロックやストレート、ソーダ割りなど気分やシーンに合わせて好きな飲み方で楽しめます。
笹の川酒造 山桜 黒ラベル
濃い色合いのボトルにゴールドの山と桜があしらわれたラベルデザインがおしゃれなジャパニーズウイスキー。1765年に創業した笹の川酒造は、東北で唯一の地ウイスキーメーカーとして1946年からウイスキーの製造を行っています。
原材料にモルトとグレーンを使用したブレンデッドウイスキー。厳選されたモルトの甘く華やかな香りと、グレーンの優しい味わいとが調和し、飲みやすいマイルドな味わいに仕上がっています。
スムースな口当たりで、ジャパニーズウイスキー初心者にもおすすめ。ロックはもちろん、水割りやソーダ割りなど好きな飲み方で楽しんでみてください。
ジャパニーズウイスキーのおすすめ|シングルモルト
サントリー(SUNTORY) 山崎 12年
美しい琥珀色の液色と、ゴールドをあしらったラベルが高級感のあるジャパニーズウイスキー。日本を代表するウイスキーのひとつとして、世界中からも高い評価を得ている製品です。
京都・山崎の名水をふんだんに使用し、12年以上の熟成を経たモルト樽のなかから選び抜いた原酒を使用。日本人の繊細な味覚に合うよう、絶妙なバランスに仕上げられています。
山崎が有するホワイトオーク樽のモルト原酒独特の、甘いバニラのような香りと熟したフルーツのような濃厚な味わいが特徴。さらに、ミズナラ樽原酒やシェリー樽原酒の味わいが重なり、複雑で奥深い味わいに仕上がっています。
サントリー(SUNTORY) 白州
山梨県北杜市に位置する自然豊かな「森の蒸留所」で造られるシングルモルトウイスキーです。モルト原酒の仕込み水に南アルプスの天然水を使用しているのが特徴。樽による熟成を経て生まれた数ある原酒の個性をブレンダーが見極め、厳選して組み合わせることで、爽やかで奥深い味わいの1本に仕上がっています。
すだちやミントを思わせるフレッシュな香りのあとにややスモーキーなフレーバーがあり、ほのかな甘みを感じられるのが魅力。すっきりとしたキレがあるので、単体で飲むだけでなく食中酒としても活躍します。
おすすめの飲み方は、ハイボール。白州のもつフルーティな香りがより引き立ちます。繊細な味わいの和食はもちろん、フライドチキンやハーブの香るソーセージなどのボリュームのある料理とも好相性です。ウイスキーに慣れていない方にもおすすめの飲みやすい1本なので、ぜひチェックしてみてください。
ニッカ ウヰスキー(NIKKA WHISKY) シングルモルト 余市
ニッカウヰスキーの創始者、竹鶴政孝がウイスキーを造るために選んだ地、余市の名を冠したジャパニーズウイスキー。昔ながらの造り方である「石炭直火蒸留」を現在もなお貫いています。
「余市モルト」の持ち味である力強さはそのままに、柔らかくクリーミーな口当たりに仕上げているのが特徴。樽熟成による甘い香りやほのかなスモーキーさ、果実のような濃厚な甘みが楽しめます。
濃厚な味わいやクリーミーな口当たりを存分に楽しむためにも、ストレートやロックで楽しむのがおすすめ。ウイスキー愛好者へのプレゼントにぴったりのジャパニーズウイスキーです。
ニッカウヰスキー(NIKKA WHISKY) シングルモルト 宮城峡
東北の山あいの地である宮城峡で造り上げられたジャパニーズウイスキー。宮城峡は「日本のウイスキーの父」と称されるニッカウヰスキー創始者の竹鶴政孝が、理想のウイスキーを造る地として選んだ場所です。
柔らかい山の水をふんだんに使用し、スチームによってゆっくりと蒸留して造られるのが特徴。森の中でゆっくりと熟成させることにより、洗練された味わいに仕上がっています。
リンゴや洋ナシのようなフルーティーな香りと、樽由来のバニラのような甘い香りが調和。口に含むとドライフルーツのような風味が口いっぱいに広がり、あとからモルトの甘みと樽の香りが心地よい余韻をもたらします。
まるでシルクのようななめらかな口当たりもポイント。穏やかな味わいで、初心者から愛好者まで多くの方が楽しめるジャパニーズウイスキーです。
松井酒造 マツイピュアモルトウイスキー 倉吉シェリーカスク
鳥取県倉吉市にある倉吉蒸留所にて造られているジャパニーズウイスキー。美しい自然環境の伏流水を用い、ホワイトオーク樽とシェリー樽で熟成させた製品です。
フルーツやチョコレートのような甘い香りが特徴。レモングラスを思わせる柑橘系のフレッシュな酸味と調和し、バランスのよい味わいが楽しめます。
まろやかな口当たりとすっきりとした後口で飲みやすく、ロックやソーダ割りなどさまざまな飲み方でおいしく飲めるのも嬉しいところ。初心者にもおすすめのジャパニーズウイスキーです。
江井ヶ嶋酒造 ホワイトオークシングルモルト あかし
兵庫県明石市にある江井ヶ嶋酒造で造られたジャパニーズウイスキー。ぽってりとしたフォルムのボトルに落ち着いた色合いのラベル、味わいのある「あかし」の筆文字と、素朴で親しみやすい雰囲気が魅力です。
アメリカンオークシェリー樽原酒と、バーボン樽原酒を絶妙なバランスでバッティング。それぞれの樽が持つ個性がうまく絡み合い、複雑で奥行のある味わいに仕上がっています。
冷却ろ過や着色をしておらず、そのまま瓶詰めされているため自然の色合いや香りを楽しめるのも魅力。ほのかにウッディな甘い香りと上品でスパイシーな味わいで、わずかにスモーキーさも感じられます。
ウイスキーが好きな方への手土産にもおすすめのジャパニーズウイスキーです。
ジャパニーズウイスキーのおすすめ|ブレンデッド
サントリー(SUNTORY) 響 JAPANESE HARMONY
どっしりとした高級感のあるボトルが印象的なジャパニーズウイスキー。サントリー総業90周年を記念して造られたプレミアムな製品です。
初代マスターブレンダーである鳥井信治郎の思いを継承し、サントリーを代表する構成原酒を絶妙なバランスでブレンド。さまざまな原酒の風味が重なり合い、華やかで奥深い味わいに仕上がっています。
口当たりは柔らかくて飲みやすく、日本人の繊細な味覚にも合う洗練された味わいで、ウイスキー愛好者はもちろん初心者にもおすすめ。ロックやソーダ割りなど、好みの飲み方で楽しんでみてください。
サントリー(SUNTORY) ワールドウイスキー 碧 Ao
渋みのある青色のラベルに、豪快な「Ao」の筆文字が印象的なジャパニーズウイスキー。輝くような琥珀色の液色が高級感を感じさせます。
本銘柄は「世界5大ウイスキー」と呼ばれるアイルランド・スコットランド・アメリカ・カナダ・日本各地のウイスキー原酒をブレンドして造られた製品。それぞれの持ち味が随所に感じられるのがポイントです。
ボトルを開けると立ちのぼるのは、バニラのような華やかな香りと、パイナップルを思わせるフルーティーな香り。あとからクリームのような甘い香りとウッディな香りが重なります。
濃厚な甘みのあとに、シナモンのようなスパイシーな風味とスモーキーな香味が追いかけてくる、深みのある味わいも魅力。ウイスキー好きな方へのプレゼントにもおすすめのジャパニーズウイスキーです。
ニッカウヰスキー(NIKKA WHISKY) フロム ザ バレル
クリアなスクエアボトルにシンプルなラベルがスタイリッシュな雰囲気のジャパニーズウイスキー。インターナショナル・スピリッツ・チャレンジにおいて5年連続金賞を受賞した、クオリティの高い製品です。
本銘柄は、熟成を経たモルト原酒とグレーン原酒をブレンドしたあと、再貯蔵してあるのが特徴。再貯蔵することにより、味がなじみ調和のとれた味わいに仕上がります。
割り水を最小限にとどめているため、アルコール度数が51%と高めなのも特徴のひとつ。力強い飲みごたえと繊細で濃厚な香り、まろやかでバランスのよい味わいを楽しめます。
キリン(KIRIN) 富士山麓 シグニチャー ブレンド
ウイスキーの国際的アワード「アイコンズ・オブ・ウイスキー2017」にて世界最優秀ブレンダーに輝いた田中城太氏が造り上げたジャパニーズウイスキー。富士山が描かれたシックなラベルが目を引きます。
それぞれの原酒の熟成度に着目し、おいしさがピークに達した原酒を見極めてブレンドしているのが特徴。富士山の伏流水を使用しており、クリアな味わいが楽しめるのも魅力です。
洋ナシやオレンジピールのようなフルーティーな香りと、黒糖やキャラメルのような甘く香ばしい香りが印象的。味わいはメープルシロップのような甘さのなかにピートのスモーキーで複雑な風味がほのかに感じられます。
口当たりはなめらか。アルコール度数が50%と高めで、飲みごたえのあるジャパニーズウイスキーです。
江井ヶ嶋酒造 地ウイスキー あかし レッド
1888年に創業された「江井ヶ嶋酒造」で造られたジャパニーズウイスキー。シンプルなデザインのボトルに、味わいのある「あかし」の文字があしらわれたラベルが印象的です。
英国産の麦芽を100%使用しており、軽快で華やかな香りが楽しめるのも魅力。味わいは淡麗でさっぱりと飲みやすいため、ウイスキー初心者の方にもぴったりです。
リーズナブルな価格なので、デイリーにロックやハイボールで楽しむのがおすすめです。
清洲桜醸造 クラフトウイスキー キヨス
愛知県清須市にある「清州桜醸造」で造られているジャパニーズウイスキー。単式蒸留器を用いて蒸留した原酒を、樫樽に詰め酒蔵の地下貯蔵庫にてじっくり5年間熟成させた製品です。
清酒の蔵元らしく、清酒酵母を使用したモルトとグレーンをバランスよくブレンドしているのが特徴。シングルモルトを思わせる甘いバニラのような香りと、重厚感のあるワイルドな味わいが楽しめます。
ロックやストレートで飲むならナッツや生ハム、チーズなどを合わせるのがおすすめ。ソーダ割りで飲むならチョコレートやドライフルーツのような甘みのあるおつまみがよく合います。
イチローズモルト モルト&グレーン ワールド・ブレンデッド・ウイスキー ホワイトラベル
埼玉県秩父に小さな蒸留所を構えるウイスキー専門メーカー、「ベンチャーウイスキー」が手がけるジャパニーズウイスキー。本銘柄は、数々のウイスキーコンテストで高い評価を得た「イチローズモルト」シリーズのスタンダードな1本です。
ブレンドに適した原酒をキーモルトに、9つの蒸留所のモルト原酒と2つの蒸留所のグレーンウイスキーを厳選ブレンド。柑橘系果実を思わせるフルーティーな香りが立ちのぼり、口に含むとクセの少ないまろやかな味わいが広がります。
麦由来の上品な甘みに、コクのある余韻を長く堪能できるのも魅力。ストレートやロック、水割りにハイボールなど、飲用シーンに合わせてオールラウンドに楽しめるウイスキーです。
本坊酒造 マルス モルテージ 越百 モルトセレクション
中央アルプスの主稜線上に悠然とそびえる「越百山(こすもやま)」の名を冠した、ジャパニーズウイスキー。神秘的な夜空をイメージしたラベルが印象的な、こだわりの1本です。
独自のブレンド技術で複数のモルト原酒を絶妙にバッティングし、複雑で奥深い味わいを表現。グラスに注げば、ハチミツやキャラメルを思わせるふくよかな香りや、熟した果実とほのかなスモーキーフレーバーが心地よく折り重なった上品な香りを楽しめます。
マイルドな口当たりで飲みやすいのも魅力。ぜひ、ロックやストレート、水割りでじっくりと味わってみてください。
本坊酒造 ツイン アルプス
マルス信州蒸溜所が存在する中央アルプス、そして東に位置する南アルプスのふたつのアルプスをコンセプトにしたジャパニーズウイスキーです。やさしい飲み口と焼き菓子のような甘さ、熟したフルーツのアロマが重なる芳醇な味わいが特徴。余韻は穏やかで、ウイスキーを飲みなれていない方にもぴったりです。
イギリス・カナダ・国内で製造された原酒をブレンドして仕上げています。中央アルプス駒ケ岳山麓の地下120mから採水した水を、仕込み水に使っているのもポイント。アルコール度数は40度です。
ロック・水割り・ハイボールなどで飲むのがおすすめ。信州の豊かな自然を感じられるウイスキーを試してみたい方はチェックしてみてください。
ニッカウヰスキー(NIKKA WHISKY) ザ・ニッカ
熟成を重ねた複数の原酒をブレンドして仕上げた、プレミアムブレンデッドウイスキーです。ウイスキーファンに根強い人気を誇るニッカウヰスキーが手がける、余市と宮城狭をブレンドの核に使用。モルトウイスキーをベースにした、ブレンデッドウイスキーのひとつの到達点と謳われている商品です。
豊かなモルトの味と華やかな香りに、樽で熟成したことによる甘い香りが重なります。味わいはなめらかで、モルト由来のコクとカフェグレーンによるやさしい甘さを感じられるのが特徴です。
香ばしく、少し苦味をともないながら、心地よく余韻が広がっていくのも魅力。ニッカウヰスキーが好きな方におすすめのジャパニーズウイスキーです。
ニッカウヰスキー(NIKKA WHISKY) ニッカ・セッション
新しい形のウイスキーに挑戦して作り上げたジャパニーズウイスキーです。既存のウイスキーには存在しない味わいを生み出すため、固定観念を捨てて仕上げているのが特徴。誰でも気軽に楽しめることと、従来のウイスキーファンが納得するおいしさであることをルールとして定め、試行錯誤を重ねて完成しています。
グレーンは使わず、モルトのみを使用したブレンデッドモルトウイスキーです。イメージはアーティストのセッション。ニッカの作り上げる余市と宮城狭に、ベン・ネヴィスをはじめとした複数のスコッチウイスキーをブレンドし、セッションさながらの豊かな味わいを生み出しています。
華やかなアロマとモルトのコク、クリーミーな質感と樽の甘さ。さらに、ピートの余韻が残ります。アルコール度数は43度。水割り・ロック・ソーダ割りで飲むのがおすすめです。今までにないジャパニーズウイスキーが気になる方はチェックしてみてください。
ジャパニーズウイスキーのおすすめ|グレーンウイスキー
サントリー(SUNTORY) 知多 シングルグレーン
明るいゴールドの液色が目を引くジャパニーズウイスキー。味わいのある「知多」の筆文字と、日本を感じさせる和紙のラベル、風を表現した藍色のキャップシールなど、細部にまでこだわっています。
ほのかに甘い樽の香りと、軽やかな味わいが魅力。柔らかな口当たりで飲みやすく、ジャパニーズウイスキー初心者にもおすすめです。クセが少ないので、繊細な味わいの和食ともよく合います。
お酒が好きな方へのプレゼントにもおすすめのジャパニーズウイスキーです。
ニッカウヰスキー(NIKKA WHISKY) ニッカ カフェ グレーン
こっくりとした飴色の液色が映えるクリアなボトルに、ピンクのラベルがおしゃれなジャパニーズウイスキー。一風変わったウイスキーとして、プレゼントにするのもおすすめの製品です。
本銘柄は、世界でも珍しい「カフェ式連続式蒸留器」を用いて造られているのが最大の特徴。グレーンの持つ甘みを存分に引き出せるため、奥深い味わいが楽しめるのが魅力です。
ボトルを開けると広がるのはクッキーのような香ばしい香りや、チョコレートやカスタードを思わせる甘い香り。グレーンウイスキーらしい軽やかな口当たりとハチミツのような甘さが楽しめます。
グレーン本来の味わいをじっくり楽しむためにも、ストレートで飲むのがおすすめ。また、カクテルベースとしてさまざまなリキュールと合わせても楽しめます。
キリン(KIRIN) 富士 シングルグレーン
豊かな水と森に囲まれた「富士御殿場蒸留所」にて造られたジャパニーズウイスキー。ボトルの底に富士山が彫り込まれているのがポイントです。
ボトルを開けると、焼き菓子やマロングラッセのような甘く香ばしい香りや、白ブドウのようなフルーティーな香り、シナモンのような香りが重なった複雑な香りがほんのりと立ちのぼります。
口当たりはグレーンウイスキーらしく軽やか。洋ナシやリンゴのコンポートのような甘みのなかに、ライ麦パンのような香ばしさやシナモンのようなスパイシーさも感じられます。ロックやストレートで、じっくりと味わいたいジャパニーズウイスキーです。
ジャパニーズウイスキーの売れ筋ランキングをチェック
ジャパニーズウイスキーのランキングをチェックしたい方はこちら。
番外編:ジャパニーズウイスキーのおすすめの飲み方
ストレート

ウイスキーに何も加えない飲み方がストレート。そのままの味と香りを楽しめるのが特徴です。ウイスキーは度数が40%前後と非常に高いため、ストレートで飲む場合は舐めるように少しずつ飲むのがおすすめ。交互に飲むチェイサーとして水も用意しておきましょう。
ロック

By: amazon.co.jp
ロックは、氷が入ったグラスにウイスキーを注ぐ飲み方。氷でウイスキーが冷えるため、キリッとした口当たりになります。また、時間が経つと氷が溶けて薄まるので、ストレートと比べて飲みやすいのもポイント。専用のロックグラスや丸氷を用意すれば、おしゃれな雰囲気も堪能できておすすめです。
トワイスアップ

By: suntory.co.jp
ウイスキーと常温の水を1:1で割る飲み方がトワイスアップです。常温の水を加えることでウイスキーの香りをキープしたまま度数を下げられるので、芳醇な香りを楽しみたい方に適しています。
トワイスアップでジャパニーズウイスキーを飲む際は、香りを立たせるためにテイスティンググラスやワイングラスなどを使うのがおすすめです。
ハイボール

By: suntory.co.jp
缶でもおなじみのハイボールは、ウイスキーに炭酸水を加える飲み方。しっかりと冷やした炭酸水をチョイスすれば、爽やかな口当たりに仕上がります。ウイスキーの味わいを残しながらも程よく薄まり、食事の邪魔をしないため食中酒としておすすめです。
ホットウイスキー

By: suntory.co.jp
寒い季節にジャパニーズウイスキーを楽しみたい場合はホットウイスキーがおすすめ。耐熱性が高いグラスにウイスキーとお湯を注ぐだけで簡単に作れます。あたたまることでウイスキーの香りがよく立ち、味覚だけではなく嗅覚でも楽しめるのが魅力。お湯の量はウイスキーの2〜3倍程度がベストです。
世界5大ウイスキーにも数えられるジャパニーズウイスキー。日本人の舌に合うように造られており、飲みやすいのが魅力です。ブレンデッドウイスキーやグレーンウイスキーならクセが少なくすっきりと飲めますが、ウイスキーらしさを堪能したい方にはシングルモルトウイスキーもおすすめ。製法にこだわって造られた銘柄も多いので、ぜひ日本の職人の技を感じながら味わってみてください。