造り手の世代交代や原料の品種改良により、個性的な銘柄が続々と登場している「日本酒」。最近は海外から高い評価を得ている日本酒も多く、プレミアムな1本を選び、プレゼントする方も増えてきています。
そこで今回は、高級日本酒をご紹介。タイプの違いや地域別の特徴などについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
高級日本酒の選び方
味で選ぶ
高級日本酒の味わいは、「日本酒度」と「酸度」で決まります。「日本酒度」とは、水に対する日本酒の比重を表した度合。+と-の数値で表され、比重が大きいと-に、小さいと+に傾きます。比重が大きいと、そのぶん含糖量も多いのがポイント。-の割合が高いほど糖分の多い甘口に、+の割合が高いほど辛口になる傾向があります。
「酸度」とは、日本酒に含まれる酸の量を示す数値。酸は日本酒のキレやメリハリに影響を与え、酸度が高いほど辛く濃い「濃厚辛口」に、低いほどすっきりと甘い「淡麗甘口」になるとされています。
なお、「日本酒度」の平均値は-1.4~1.4、「酸度」の平均値は1.3~1.5です。ふたつの数値を基準として、高級日本酒の味わいを見分けられます。
香りで選ぶ
日本酒は、香りや味わいの濃淡により、「薫酒」「爽酒」「醇酒」「熟酒」の4タイプに分類されます。「薫酒」は、香りが強く味わいは軽やかなタイプです。華やかな香りが魅力で、シンプルな味付けの料理と好相性なほか食前酒にもおすすめ。純米大吟醸や大吟醸が該当します。
普通酒や吟醸酒をはじめとする「爽酒」は、香りが控えめで味わいも軽やかなタイプ。フレッシュな果物のような、爽やかな香りが特徴です。幅広い料理とのペアリングが楽しめます。
香りは控えめ、味わいは濃厚なタイプが「醇酒」です。米ならではの芳醇な香りがポイントで、さまざまな料理と合わせることが可能。なかでも、肉料理や濃い味付けの料理と相性がよいのがポイントです。醇酒を味わいたいなら、純米・本醸造をチェックしてみてください。
「熟酒」は香りが強く味わいも濃厚なタイプです。ナッツなどのような、深みのある熟成香を堪能できます。合わせられる料理は限られるものの、基本的には濃い味付けで油分の多い料理と好相性。古酒や長期熟成酒が該当します。
種類で選ぶ
本醸造酒
スタンダードな日本酒として位置付けられている「本醸造酒」。原料に米・米麹・水・醸造用アルコールを使用しており、精米歩合は70%以下です。「本造り」や「本仕込み」と呼ばれるタイプも本醸造酒に該当します。
なお、精米歩合を60%以下にしている酒は「特別本醸造酒」というので、区別しておきましょう。
大吟醸酒
大吟醸酒は原料に米・米麹・水・醸造用アルコールを使用しており、精米歩合は50%以下です。酒米をしっかりと磨き、低温でじっくり時間をかけて発酵させる吟醸造りをしているのが特徴。香り高く、すっきりとした味わいを堪能できるのもポイントです。
同製法で酒造しつつも、精米歩合が60%以下であれば「吟醸酒」に分類されます。
純米酒
醸造用アルコールを使用しないで、米・米麹・水のみを原料としたのが「純米酒」。精米歩合の条件は特になく、米の旨みやコクをしっかりと感じられるのが特徴です。
精米歩合が60%以下と規定された酒を「特別純米酒」、同じ精米歩合で吟醸造りをしている酒を「純米吟醸酒」、精米歩合50%で吟醸造りをしている酒を「純米大吟醸酒」といいます。
産地や有名銘柄から選ぶ
北海道・東北
北海道は軽やかですっきりとした淡麗系の日本酒が豊富。東北は6県で220以上の酒蔵を擁するほどで、多種多様な日本酒が揃っています。
代表的な銘柄としては、山形の「出羽桜」や「十四代」、宮城の「一ノ蔵」など。また、最近では青森の「陸奥」なども注目されています。
関東
関東はもともと水源が豊富な地域で、華やかなテイストの日本酒から濃厚で芳醇なタイプまで、個性豊かな地酒が揃うエリア。南関東では東京の「澤乃井」や千葉の「甲子」、埼玉では「花陽浴」が定番どころの銘柄として知られています。
神奈川には全国でも珍しく酒米栽培から精米、醸造まで一貫した酒造りを行う泉橋酒造など、個性的な酒蔵があるのもポイントです。
甲信越
良質な米作りで知られる新潟は、蔵元の数と県民ひとり当たりの清酒消費量が日本一。「八海山」「久保田」「越乃寒梅」など、淡麗辛口の銘柄が有名です。
山深い長野は日本アルプスを抱える起伏の大きいエリアで、酒蔵数は新潟に次いで全国2位。山に囲まれた盆地の山梨はワインのイメージが強い地域ではあるものの、繊細な酒質の日本酒も揃っています。
中部・北陸
上質な地酒が多いと評判の中部・北陸エリア。静岡の日本酒は、軟水ならではのやわらかさを感じられるのが特徴です。愛知や岐阜では、芳醇旨口の日本酒が豊富に造られています。北信越の福井・石川・富山は全体的に淡麗辛口の日本酒が多く、軽快かつ上品に仕上がっているのが魅力です。
日本海側では吟醸酒や純米酒なども揃っています。長年酒造りを続けている酒蔵が複数あり、伝統的な味を数多く楽しめるのもポイントです。
近畿
大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀・三重の二府五県が入る近畿エリアでは、京都の「伏見」や兵庫の「灘」が酒処として有名です。特に灘地区は最高級の酒米「山田錦」の産地で、生産量は日本一。全国屈指の銘醸の地として知られています。
近畿は食のバラエティに富む地域で、食文化との結びつきが深いのもポイントです。
中国・四国
中国・四国地方は、日本酒発祥地とされている島根や、「獺祭」で有名な山口、辛口テイストの日本酒が多いといわれている高知などが含まれるエリア。地域的に中国地方は日本海側がすっきり系、瀬戸内海側では濃厚でコクのある酒が揃っています。
四国地方の瀬戸内海側では口当たりのやさしい甘口が、太平洋側では辛口が醸されており、バリエーションが豊富です。
九州・沖縄
良質な米と水が揃う福岡・佐賀・長崎といった九州の北部エリアでは、日本酒造りが盛ん。日本酒蔵が多い福岡では主に淡麗辛口が、佐賀や長崎では比較的甘めの銘柄が多く醸し出されています。
沖縄県内で唯一の日本酒蔵といわれる「泰石酒造」が造っていた日本酒は、設備の老朽化などの理由から2024年に「南島酒販」と「請福酒造」へ引き継がれることに。今後は、2026年夏ごろの販売を目途に石垣島で日本酒製造が行われていくとされています。
沖縄ならではの伝統的な酒造りに、石垣島の水とテロワールをかけ合わせて醸される日本酒に、ぜひ注目してみてください。
用途で選ぶ
日本酒は「和」のイメージが全面に出ているので、日本らしさを感じるシーンで楽しむのであれば、伝統的な定番の銘柄がぴったり。一方、最近は日本酒を味わうシーンも多様化してきており、いままでのイメージとは異なった日本酒も数多く登場しています。
例えば、とろみのある甘口の日本酒「貴醸酒」や、爽やかな飲み口を楽しめる「りんご酸」の日本酒、乳酸菌を活用した日本酒などがあります。酒自体が苦手な方には、低アルコールの日本酒もおすすめです。ぜひ、場の雰囲気や食事のテイストなども意識して選んでみてください。
また、日本酒は自身の家飲み用として購入するのはもちろん、プレゼントとしても適しています。目上の方や年配の方への贈り物に向いているのは、木箱入りの高級日本酒。スパークリング日本酒を贈るのもおしゃれです。
高級日本酒のおすすめ銘柄
男山(OTOKOYAMA) 男山 純米大吟醸
北海道旭川に蔵を構える老舗酒蔵「男山」の高級日本酒です。酒米には兵庫県産の山田錦を、仕込み水には日本百名山のひとつ「大雪山」の伏流水を使用。北海道の厳しい寒さのなか、伝統製法で丹念に醸し上げた上質な1本です。
ひと口飲むと感じられるのは、山田錦の気品あふれる含み香に、淡麗ながらも米の旨みが広がる奥行きのある味わい。湯豆腐・天ぷら・出し巻き卵など繊細な味付けの和食とよくマッチし、好みやシーンに合わせて冷酒・常温・ぬる燗と幅広い温度帯で楽しめます。
本銘柄は、1977年の「モンドセレクション」で日本酒初の金賞を獲得したほか、国内外の酒類コンクールで数々の受賞歴をもつ実力派としても有名。お世話になっている方へ贈るギフトにもおすすめです。
八戸酒造 陸奥八仙 華想い40 純米大吟醸 火入 720ml
芳醇旨口の味わいを好む方におすすめの日本酒です。造り手は、1775年に青森県八戸市で創業した老舗蔵元「八戸酒造」。青森で誕生した酒米「華想い」を使用し、精米歩合40%まで磨き醸した、香り豊かな純米大吟醸酒です。
グラスから漂うのは、果物を連想させる甘く華やかな吟醸香。口に含めば、フルーティーな甘みと上品な酸味がバランスよく重なり合い、舌の上で心地よくふくらみます。
純米らしいふくよかさがありつつも磨き抜かれたきれいな味わいで、飲みやすいのもポイント。飲み方は冷やで、酒の肴にはせんべい汁・ヒラメ漬け丼など、八戸の郷土料理や海鮮料理がよく合います。
高木酒造 十四代 本丸 秘伝玉返し 1800ml
山形県村山市で400年以上続く老舗「高木酒造」が醸す高級日本酒。本銘柄は、添加するアルコールに自社の純米粕取り焼酎を用いる「秘伝玉返し」の技法で仕込んだ芳醇旨口の特別本醸造酒です。
フルーティーな上立ち香に、口中をやわらかく満たすメロンやバナナ様の華やかな甘みと米の旨みが魅力的。ほのかに甘みの余韻を残しながら、やがてきれいにキレていく気品のある味わいは、特別な席での1本や大切な方へのギフトにもぴったりです。
飲み方は、冷蔵庫でキンキンに冷やした5℃程度の冷酒がおすすめ。素材の味を生かしたシンプルな和食と合わせて飲めば、豊かなマリアージュを楽しめます。
SAKE HUNDRED 百光 別誂 びゃっこう べつあつらえ BYAKKO BESPOKE 720ml
2018年に誕生した日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」の高級日本酒「百光 別誂」。酒米の王様「山田錦」を200時間以上かけて18%まで磨き、丁寧に仕込んで洗練された味わいを引き出した飲み心地のよい1本です。
グラスに注ぐと立ち上がるのは、白桃や洋梨を連想させる華やかな香りとかすかなハーブのニュアンス。丸みのあるクリーミーな舌触りで、ジューシーな旨みときれいな酸味とやさしい甘みが口中で次々とふくらみます。
伸びやかな酸味とほのかな苦みが織りなす奥行きのある余韻も魅力的。よく冷やしてワイングラスに注ぎ、旨みのつまった魚介や甲殻類、香ばしく焼き上げた魚などとのペアリングを堪能するのがおすすめです。
一ノ蔵 madena
甘口テイストの高級日本酒です。宮城県の蔵元「一ノ蔵」が世界3大酒精強化ワインのひとつであるマデイラワインの製法を応用しているのが特徴。鳴子温泉の温泉熱などで3年以上じっくりと熟成させた、こだわりの古酒です。
飲用シーンを優雅に彩る、深い琥珀の液色と、カラメルを想わせる甘い香りが魅力的。口中には、カラメル・ドライフルーツのような濃醇な甘みとほのかな酸味が豊かに広がります。
冷酒・常温・熱燗と、幅広い温度帯で楽しめる汎用性もおすすめのポイント。ナッツ・ブルーチーズといったコクのあるおつまみや、バター・ミルクを用いたクリーミーな料理などとよく合います。
小澤酒造 澤乃井 生酛純米大吟醸 武陽
東京・青梅の蔵元「小澤酒造」が、創業以来受け継ぐ技術をつぎ込んだ高級日本酒。兵庫県特A地区産の上質な「山田錦」を精米歩合35%まで磨き上げ、硬水・軟水2つの湧水と伝統の生酛造りでじっくりと醸した特別な純米大吟醸酒です。
洋梨やメロンを連想させる華やかな吟醸香が、飲用シーンをエレガントに演出。口に含めば、ふくよかな旨みときれいな酸味がなめらかに溶け合い、飲み込んだあとも優雅な余韻が長く残ります。
透き通る瑠璃色のボトルに金文字ラベルをあしらった、重厚感あふれる佇まいも魅力のひとつ。観音開きの上品な化粧箱入りなので、贈答用の高級日本酒を求めている方にもおすすめです。
飯沼本家 甲子 大吟醸 山田錦40
ギフトにもおすすめの高級日本酒です。造り手は、千葉県酒々井で300年以上続く「飯沼本家」。精米歩合40%の「山田錦」を大寒の時期に仕込み、約40日間長期低温発酵させた香り高い大吟醸酒です。
鼻腔をくすぐるのは、リンゴや洋梨を思わせるフルーティーな吟醸香。口中をまろやかに満たす豊かな甘みと、飲み込んだあとにすっと消えていく口当たりが、次のひと口を誘います。
「全国新酒鑑評会2023」で金賞を獲得しており、話題性は十分。オフホワイトとベージュを基調としたパッケージデザインで、気品あふれるプレゼントにもおすすめです。
泉橋酒造 いづみ橋 純米大吟醸 とんぼラベル 山田錦 720ml
とんぼのラベルが風情を醸す、神奈川県海老名市の酒蔵「泉橋酒造」が手がける高級日本酒です。酒米には、地元海老名市産の「山田錦」を使用。35%まで丁寧に磨いて仕込み、良質な中取り部分のみを瓶詰めした贅沢な1本です。
グラスから立ち上がる、ライチ・白桃・マスカット様の甘く華やかな吟醸香がポイント。舌の上でゆっくりと転がせば、なめらかな飲み口を堪能できます。
飲み方は、10~15℃程度に冷やした冷酒がぴったり。透明感のある香味を、ぜひ優雅に楽しんでみてください。
八海醸造(HAKKAISAN BREWERY) 瓶内二次発酵酒 白麹あわ 八海山 720ml
パーティーや特別な席の乾杯酒におすすめの、新潟県南魚沼市にある「八海醸造」が販売している高級日本酒です。白麹を使用し、瓶内二次発酵で仕上げているのが特徴。淡麗辛口のスパークリングタイプが気になる方にぴったりです。
グラスの底から一筋に立ち上がるきめ細かい泡立ちと、白麹由来の軽やかな酸味が魅力。洗練された香味は、刺身・カルパッチョ・揚げ物などと合わせてもおいしく楽しめます。
ワインを思わせるシックなボトルデザインもポイント。日本酒通の方にはもちろん、シャンパン好きの方への贈り物にも適しています。
朝日酒造(ASAHI-SHUZO SAKE BREWING) 純米大吟醸 久保田 萬寿 1800ml
新潟県長岡市の「朝日酒造」が醸す人気の高級日本酒「久保田」。本銘柄の「萬寿」は、久保田シリーズのなかでも質にこだわったプレミアムラインとして展開されている純米大吟醸酒です。
フルーティーな上立ち香とまろやかな口当たりに、旨み・甘み・酸味が心地よく溶け合う味わいが魅力。やさしい余韻を残しながらすっと消えていく後味を楽しめます。
おすすめの飲み方は、冷酒や常温。魚介の天ぷらや鯛めしなど、素材の風味を生かした和食と合わせると上品なマリアージュを堪能できます。
石本酒造(Ishimoto Sake Brewery) 越乃寒梅 大吟醸 超特撰 1800ml 化粧箱入
新潟を代表する高級日本酒「越乃寒梅 大吟醸 超特撰」。兵庫県三木市志染町産の「山田錦」を精米歩合30%まで贅沢に磨き、造り手である「石本酒造」の技をつぎ込んで醸した、高品質な1本です。
約2年間の低温熟成によって引き出された気品を放つ華やかな吟醸香と、洗練された酒質が特徴。料理や飲用シーンによりさまざまな温度帯で楽しめますが、40℃前後のぬる燗で味わえば、一層豊かにふくらむ旨みときれいな余韻を堪能できます。
「水引」をモチーフとして、ボトルに紅い紐留めとかけ紙をあしらった上品な佇まいも魅力的。退職祝いや還暦祝い、結婚祝いなどといったお祝いごとのギフトにもおすすめです。
福光屋 加賀鳶 純米大吟醸 吉祥 720ml 桐箱入
大切な方への贈り物におすすめの高級日本酒。石川県金沢で長い歴史をもつ酒蔵「福光屋」が、契約栽培された兵庫県多可町中区坂本産の「山田錦」を40%まで磨きじっくりと低温発酵させた純米大吟醸酒です。
鼻を抜ける華やかな香りに、口中で豊かにふくらむ旨みが魅力。飲み込んだあとできれいにキレる洗練された味わいは、フグの薄造りや穴子の天ぷら、松茸の土瓶蒸しなど、素材の風味が生きる繊細な和食と合わせると粋なマリアージュを奏でます。
黒のフロスト瓶に金のかけ紙と金銀2本のかけ紐をあしらった、端正な佇まいも好印象。専用の桐箱入りで、ギフトにさらなる気品をプラスできます。
桝田酒造店 満寿泉 貴醸酒 500ml
富山の「桝田酒造店」が醸す甘口の「満寿泉 貴醸酒」。貴醸酒とは、仕込み水の代わりに清酒を用いる日本酒のことで、本銘柄は「満寿泉」の大吟醸で仕込んだ贅沢な1本です。
口中へとろりと広がる、蜂蜜のように上品な甘みが魅力的。甘く濃厚ながら、フィニッシュには爽やかさと日本酒らしい心地よいキレも感じられます。
チーズやレーズンなどとペアリングするのがおすすめ。バニラアイスにかければ、至福の大人デザートも堪能できます。
神戸酒心館 福寿 純米大吟醸 黒ラベル
日本有数の酒処、兵庫の灘五郷で醸された高級日本酒です。造り手は灘五郷のひとつ、御影郷で270年以上続く老舗の「神戸酒心館」。兵庫県産「山田錦」を40%まで精米し、創業以来守り継ぐ伝統製法で丹念に仕立てた上質な1本です。
繊細さと華やかさに重厚感をまとう、奥行きのある香味が特徴。飲む際は、ボウル部分がふくらんだ大ぶりのワイングラスに注ぎ、豊かに漂う香りを楽しみながらゆったりと味わうのがおすすめです。
「福寿」の金文字を力強く配した、優雅なパッケージデザインも魅力的。自分へのごほうびにはもちろん、贈答用にもぴったりです。
旭酒造 獺祭 おためしセット 180ml×3本 650401
山口県を代表する「獺祭」。獺祭とは「旭酒造」が山田錦で造る純米大吟醸酒ブランドで、本製品は獺祭の人気3種を飲み比べできる、自分用にも贈答用にもおすすめのおためしセットです。
「磨き二割三分」は、精米歩合23%の山田錦が醸す、きれいな甘みと優雅な余韻が魅力。39%精米の「磨き三割九分」はフルーティーな吟醸香とすっきりとした味わいを、45%精米の「純米大吟醸45」はふくらむ米の甘みと飲みごたえを堪能できます。
飲み頃温度は10~12℃程度。小ぶりのワイングラスに注ぎ、こだわりのおつまみなどと一緒に味わえば、飲用シーンを優雅に格上げできます。
高橋商店 大吟醸 箱入娘 720ml
辛口好きの方に適した高級日本酒。福岡県八女市の酒蔵「高橋商店」が、福岡県産の「山田錦」を精米歩合40%まで磨き、「箱入娘」の名の通り低温発酵でじっくり丹念に仕込んだこだわりの大吟醸酒です。
華やかな香りと、辛口ながらもコクのある繊細な味わいは、素材を生かした味付けの料理と好相性。冷酒でゆっくりと飲むのがおすすめです。
末広がりを連想させる八角形の煌びやかなパッケージは、お祝いごとなどの贈り物にもぴったり。JAL国際線ファーストクラスの機内酒に採用された実績もあり、話題性は十分です。
富久千代酒造 鍋島 大吟醸 特A山田錦 720ml
数多くの受賞歴をもつ佐賀県鹿島市の「富久千代酒造」が手がける高級日本酒。本銘柄は、精米歩合35%まで磨いた兵庫県特A地区の「山田錦」を贅沢に用いて醸し上げた大吟醸酒です。
グラスから漂う、熟した果実様の甘くフルーティーな香りが印象的。舌の上で転がせば、みずみずしい含み香がやさしくふくらみ、後口にはゆったりと消えていく上品な余韻を残します。
華やかな香味は、10~15℃程度の冷酒ですっきりと楽しむのがおすすめ。ペアリングするなら、ホワイトソースを使ったクリーミーでコクのある料理や、ローストビーフなどのジューシーな肉料理がよく合います。
日本酒の種類が少なかった頃は、地元の酒蔵の銘柄を飲むのがほとんどでした。最近では、流通が発達したことにより、全国津々浦々の日本酒を気軽に楽しめます。日本酒好きの方はもちろん、日本酒を敬遠していた方もぜひ試してみてください。