日本全国で造られている「日本酒」。甘口から辛口までさまざまな種類がありますが、なかでも辛口の日本酒はすっきりとした味わいとキレのある後口で、人気となっています。

そこで今回は辛口の日本酒のおすすめ銘柄をご紹介。甘口と辛口の違いや選び方についても解説するので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

辛口と甘口の違いは?

日本酒度とは?

「日本酒度」は、好きな味わいの日本酒を探す上で目安となる指標です。日本酒度とは、日本酒の中に含まれている糖分の多さを数値化したもの。糖分が多く含まれていれば甘く感じられ、糖分が少なければその分酸味を感じやすくなるので辛く感じます。

日本酒度が「+(プラス)」であればあるほど辛口、「-(マイナス)」であればあるほど甘口です。辛口の日本酒度は、+1.5~3.4までは「やや辛口」、+3.5~5.9は「辛口」、+6以上が「大辛口」、そして+10を超えるものは「超辛口」に分類されます。

いくつかの銘柄を飲み比べてみて、好みの日本酒度を探してみてください。

辛口の日本酒の選び方

産地で選ぶ

By: amazon.co.jp

日本酒は、醸造に用いられる米と仕込み水によって味わいが異なります。なかにはその日本酒の産地で取れた米や水を使っているものもあるため、日本酒を選ぶ際は土地ならではの素材で仕込まれた銘柄もチェックしてみましょう。

米がたくさん作られている地域や水がきれいな地域には、必ずといっていいほど有名な酒蔵があります。地域ごとの傾向として、大きく分けると寒い地域には辛口の、あたたかい地域には甘口の日本酒が多いです。

地域ごとの味わいの特徴がわかると、日本酒選びがより楽しく感じられるうえ、日本酒をプレゼントする際の参考にもなるので覚えておきましょう。

日本酒の種類で選ぶ

日本酒は「特定名称酒」と「普通酒」の2種類に分類されます。そのなかでも「特定名称酒」は、日本酒を原料や製法で区別したものです。この表記を見れば、どのような原料や製法を用いて造られた日本酒かを判断できます。

区別するポイントの1つ目は、日本酒の原料である米と水、米麹以外に「醸造アルコール」という添加物を加えているかどうかです。醸造アルコールを加えていなければ、「純米酒」を名乗れます。

2つ目のポイントは、「精米歩合」です。精米歩合とは、原料となる米をどれくらい削って使用しているかを示すもの。一般的には、多く削って米の中心部のみを使用して造られた日本酒ほど、雑味がなくすっきりした味わいに仕上がります。

吟醸酒

By: amazon.co.jp

吟醸酒は、米と米麹、水に醸造アルコールを添加して造られた日本酒で、精米歩合は60%以下と決められています。口当たりが軽く、淡麗ですっきりとした味わいが特徴です。

吟醸造り専用の酵母を用いて、低温でじっくりと発酵させることにより、リンゴやバナナのような独特のフルーティーな香りが生まれます。この香りは「吟醸香」と呼ばれ、吟醸酒の最も大きな特徴です。

大吟醸酒

By: amazon.co.jp

大吟醸酒も、吟醸酒と同じく米と米麹、水に醸造アルコールを添加してありますが、異なる点は精米歩合です。吟醸酒よりもさらに10%多く削った、50%以下の米が使用されているため、吟醸酒よりも洗練されたクリアな味わいが楽しめます。

本醸造酒

By: amazon.co.jp

本醸造酒も醸造アルコールを添加してある日本酒で、精米歩合は70%以下と、吟醸酒よりも磨きの割合が少なめです。純米酒によく似た香りながらも、味わいは純米酒よりもまろやかで飲みやすいものが多いことが特徴です。

純米酒

By: rakuten.co.jp

純米酒は、その名の通り米と米麹、水のみで造られた日本酒のこと。醸造アルコールは添加されていません。なお、精米歩合についての規定はなく、原料が条件に合っていれば純米酒と表記できます。

醸造アルコールを使用していないぶん、うまみや香りなどの特徴がより強く感じられる銘柄が多いのが特徴。昨今の技術の進歩により、しっかりした味わいのものから口当たりの優しいものまで、さまざまな味わいの純米酒が生み出されています。

純米吟醸酒

By: amazon.co.jp

純米吟醸酒は、純米酒のなかでも、精米歩合が60%以下のものを指します。純米酒らしい濃厚な味わいと、吟醸酒らしいフルーティーで華やかな香りが楽しめる日本酒です。

純米大吟醸酒

By: amazon.co.jp

純米大吟醸酒は、純米吟醸よりもさらに磨かれた、精米歩合50%以下の米を用いて造られた純米酒のこと。吟醸酒ならではのフルーティーな香りと、しっかりしたコクのある濃厚な風味が味わえます。

特別純米酒と特別本醸造酒

By: sake-ohyama.co.jp

特別純米酒は、精米歩合が60%以下の純米酒であることが定義。また、特別本醸造酒は精米歩合が60%以下の、醸造アルコールを添加した日本酒であることが定義とされます。

区分だけで考えるなら、特別純米酒は純米吟醸酒と、特別本醸造酒は吟醸酒と全く同じです。どちらを名乗るかは、その日本酒のコンセプトによって決められます。

一般的に、「純米吟醸酒」や「吟醸酒」は吟醸らしいフルーティーな香りを重視した日本酒で、「特別純米酒」や「特別本醸造酒」は純米酒や醸造酒ならではの味わいを重視した日本酒です。

また、発酵日数が通常より短かったり、原料の米が通常のものと異なったりと、何らかの特別な製造方法を用いて造られた場合にも、「特別純米」や「特別本醸造」を名乗ることがあります。

味や口当たりで選ぶ

By: amazon.co.jp

日本酒の味わいは、ただ甘口と辛口といった単純な分け方ができないほど奥深いものです。日本酒度や酸度などを見れば、おおよその味わいの目安はつきますが、香りやアルコール度数といった要素も味の感じ方に大きく影響します。

たとえば、吟醸酒のようにフルーティーな香りのものは、辛口でも口当たりがよいので飲みやすいもの。また、原酒のようにアルコール度数が高いものは辛口でキレのある味わいが楽しめます。

辛口の日本酒といっても、「すっきりとした辛口」や「どっしりとうまみのある辛口」など、味わいはさまざま。特定名称酒の特徴なども押さえつつ、どんな日本酒が飲みたいか具体的に絞って選ぶと、気に入る日本酒が見つかりやすくなります。

香りで選ぶ

By: amazon.co.jp

日本酒の香りは、製造方法や原料によって異なり、特に香り高い日本酒として代表的なのが吟醸酒です。果物のように華やかな香りが人気で、海外でも高い評価を得ています。

対して、本醸造酒や生酒などは香りが控えめで、その分キリッとした淡麗な味わいをダイレクトに楽しめるのが特徴。ほのかに感じられるすがすがしい含み香が爽快感を後押しします。

そのほか、純米酒などコクのあるタイプは、米本来が持つふくよかでまったりとした甘い香りが特徴。長期熟成した日本酒は、スパイスやドライフルーツのように複雑で濃厚な香りがあります。

香りによって、日本酒の味わいはさらに深まるため、さまざまな日本酒に触れて、お好みの香りを探してみてください。日本酒初心者の方は、フルーティーな香りの吟醸酒からトライすることをおすすめします。

用途で選ぶ

By: amazon.co.jp

日本酒を選ぶ際は、自宅用かプレゼント用かで選び方を変えましょう。自宅用ならば自分の好みの味わいを探したり、ときにはご褒美としてちょっと贅沢な日本酒を試したりと自由に選べます。

一方、プレゼント用にする場合は相手の方の好みをリサーチすることが重要です。お気に入りの銘柄やメーカー、好みの味わいが分かれば、相手に喜んでもらえる日本酒が選びやすくなります。

目上の方へのプレゼントや、お祝いなどには木箱や化粧箱に入っているものを選ぶと見栄えがよいのでおすすめです。

日本酒おすすめ銘柄|辛口

剣菱酒造 黒松剣菱


剣菱酒造 黒松剣菱
ほどよい辛みと酸味でお米の旨みを楽しみたい方におすすめ

“肩書きよりも味”をポリシーにしている剣菱酒造の辛口日本酒「黒松剣菱」。辛みと酸味がほどよくブレンドされており、キレがありながらコクがしっかり感じられるのも魅力です。

お米の豊かな風味が感じられるのもポイント。日本酒といえば透明なイメージですが、この黒松剣菱はろ過で味が落ちないように調節されているため、少し黄色がかっているのが特徴です。お米の旨みが感じられるおすすめ銘柄なので、ぜひ試してみてください。

旭酒造 獺祭 だっさい 純米大吟醸 45


旭酒造 獺祭 だっさい 純米大吟醸 45
高級米「山田錦」を贅沢に使用した有名日本酒

人気が高く、今や押しも押されもせぬ有名な日本酒となった「獺祭」。酒造りに最適といわれる高級米「山田錦」を、贅沢にも45%ほど磨いて造られた日本酒です。雑味が少ないクリアな飲み口で、国内外問わず多くのファンがいます。

獺祭を造る際は、ほどよく水分を含ませるために米を手洗いしたり、ちょうどいい硬さに蒸し上げたりと非常に細かな作業が必要です。労力をいとわず丁寧に造られることで、フルーティーで心地よい香りと繊細で優しい口当たりになります。日本酒好きな方にはもちろん、初心者の方にもおいしく飲める日本酒です。

朝日酒造 久保田 萬寿 純米大吟醸


朝日酒造 久保田 萬寿 純米大吟醸
お祝いの席にもぴったりな新潟の名酒

新潟が誇る名酒「久保田」のなかでも、香り・味ともに最高峰といわれる日本酒。淡麗ですっきりした味わいが感じられる「五百万石」という米を使い、半分ほど磨いて醸造しているため、コク深い味わいが楽しめます。

口に含むと、まず米の持つふくよかで優しいうまみが広がり、そのあとに感じられるキリッとした後味が爽やかです。大吟醸らしい、フルーティーで華やかな香りも魅力的。「萬寿」というおめでたい名前なので、お正月やお祝いの席にもぴったりです。

越後桜酒造 北鹿 北秋田 大吟醸


越後桜酒造 北鹿 北秋田 大吟醸
どんな料理とも相性がよく淡麗ですっきりとした味わい

秋田の良質な天然水と、米を50%ほど削って中心部のみ贅沢に使用した北秋田。米の持つ風味がしっかりと生きたコク深い味わいで、辛口の日本酒を飲み慣れていない方にもおすすめしたい日本酒です。

リンゴや桃のような甘くフルーティーな香りと、淡麗ですっきりとした後口でどんな料理とも相性良好。特にお刺身やサラダなど、淡い味つけの料理と合わせると、よりおいしさが引き立ちます。

鶴正酒造 古都の雫 純米大吟醸

鶴正酒造 古都の雫 純米大吟醸
えぐみや苦みがなくうまみだけが口いっぱいに広がる

酒どころ、京都・伏見で造られた「古都の雫」。厳選した米を半分ほど磨き上げて造った日本酒は、えぐみや苦みがなくうまみだけが口いっぱいに広がります。大吟醸らしいフルーティーな香りで、女性にも喜ばれる日本酒です。

ほどよい辛口の味わいと、さらりとしたライトな口当たりで飲みやすく、日本酒初心者の方にもおすすめ。辛口の日本酒の入門としてもぴったりです。冷でも燗でもおいしく飲めますが、ぬる燗だとさらに香りが引き立つのでトライしてみてください。

吉乃川 厳選辛口 吉乃川


吉乃川 厳選辛口 吉乃川
きれいな口当たりで冷酒でもお燗でも美味しく飲める

麹造りから辛口に徹して造り上げられている「吉乃川」。新潟県産米を100%使用し自然の旨みを感じられるのが特徴です。スッキリとした辛口で喉越しがよいため、さっぱりした料理にも味の濃い料理にもよく合います。

きれいな口当たりで冷酒でもお燗でも美味しく飲めるのが魅力。価格も手頃なので毎日の晩酌にもぴったりです。一升瓶以外にも、720mlや300mlなどが揃っているので飲む量に合わせて購入できます。飲み飽きない新潟の日本酒を探している方にもおすすめです。

宮坂醸造 真澄 純米吟醸 辛口生一本

宮坂醸造 真澄 純米吟醸 辛口生一本
程よい甘さがあり、辛すぎる日本酒が苦手な方にも

辛口ながら柔らかさも兼ねそなえた味わいが特徴の「真澄」。黒ラベルは複数のコンクールで賞を受賞しています。麹の造り方や貯蔵方法などを改良することで、透明感のある味に年々磨きをかけているのが特徴です。

フルーティーな香りで後味がすっきりしているため、グラタンなどの洋食や煮魚などの和食にもよく合います。程よい甘さもあるので、辛すぎる日本酒が苦手な方にもおすすめ。いつもよりワンランク上の日本酒で晩酌したい方にも適しています。

渡辺酒造店 蓬莱 純米吟醸 家伝手造り 0200060

渡辺酒造店 蓬莱 純米吟醸 家伝手造り 0200060

岐阜県飛騨市の日本酒蔵渡辺酒造店が、契約栽培の「ひだほまれ」を使用し、少量仕込みで丹念に醸す純米吟醸酒。ANA国際線ファーストクラス採用や「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」での金賞受賞など、数々の受賞歴もある上質な1本です。

鼻腔をくすぐる穏やかな吟醸香に、口中で米の旨味がふくらむ素朴で飲み飽きしにくい味わいが魅力。料理や季節に合わせて、冷酒・常温・ぬる燗と幅広い温度帯で楽しめる万能な辛口タイプは、日々の晩酌におすすめです。

白龍酒造 特撰大吟醸 笹屋茂左衛門

白龍酒造 特撰大吟醸 笹屋茂左衛門
こだわりぬいたクオリティの高さで、ギフトにも

モンドセレクションで23年連続金賞を獲得している「特撰大吟醸 笹屋茂左衛門」。世界にも認められる味と品質が自慢の日本酒です。越後杜氏が冬の蔵の中で丹精込めて手作りした高級大吟醸酒なので、家族や友人にプレゼントするのにも適しています。

酒米の最高品種といわれる山田錦と越淡麗を38%に高精白し、米の芯だけを贅沢に使っているのが特徴。低温でゆっくり醸すことで芳醇な香りと最上級の味が生まれています。特別な日の祝杯にもおすすめの高級な日本酒です。

加藤嘉八郎酒造 大山 藍色ラベル 特別純米酒

加藤嘉八郎酒造 大山 藍色ラベル 特別純米酒
飲みやすく、初心者の方におすすめ

さらりとした柔らかい口当たりが特徴の特別純米酒。バランスの取れた味で辛すぎないため、和食にも洋食にもよく合うのが魅力です。江戸後期に確立した十石の米に対して十石の水で仕込む方法を現代に再現して造られています。飲みやすい味なので日本酒初心者の方にもぴったりです。

ラベルの藍色は蔵元のキャッチコピーである「酒は大山 愛の酒」の「愛」に掛けられており、末永く親しまれることを祈願しています。毎日の晩酌に飲むだけでなく、日本酒が好きな友人への手土産にもおすすめです。

南部美人 特別純米酒

南部美人 特別純米酒

岩手県二戸市の老舗酒蔵が、地元産の特別栽培米「ぎんおとめ」を主体に醸す日本酒「南部美人」。世界的権威のある酒類品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2017」で「チャンピオンサケ」を獲得し世界一にも輝いた実力派の1本です。

口中を豊かに満たす、果実の甘くやわらかな含み香に、米の上品な旨味とコクが魅力。シャープな酸味が後口をさっぱりと引き締めるキレのよい辛口タイプは、さまざまな料理と相性がよく、とくに親しみやすい食中酒を求めている方におすすめです。

刈穂酒造 刈穂 吟醸 六舟

刈穂酒造 刈穂 吟醸 六舟
爽やかな香りとクリアな飲みごこち。和食のお供に

秋田県で栽培された酒米を奥羽山脈の自然水で醸した吟醸酒。淡麗な味わいときめ細かい旨みが特徴です。グラスに注ぐと爽やかな香りに包まれます。すっきりした飲み口なので、キリっと冷やして飲むのがおすすめです。

軽快な味わいで飲みやすく、和食との相性がよいのもポイント。刺身や天ぷらなどに合わせると、食材の美味しさがより一層引き立ちます。おつまみを合わせずに常温でゆっくり飲むのもおすすめ。初めて吟醸酒を飲む方にも適した日本酒です。

日本酒おすすめ銘柄|超辛口

春鹿 超辛口 純米酒 黒ラベル

春鹿 超辛口 純米酒 黒ラベル

辛口の日本酒を代表する銘柄の「春鹿」。日本酒度が+12の超辛口で、キリッとした切れ味の口当たりを楽しめます。春日山系の湧き水を使うことにより、サラッとした飲み口に仕上がっているのが特徴です。

ただ辛いだけではなく、辛さのなかにコクも感じられるのが魅力。後味引かず、さまざまな料理との相性もよいので、食中酒にも向いています。初めて超辛口を試すときにもおすすめです。

来福酒造 来福 純米吟醸 超辛口

来福酒造 来福 純米吟醸 超辛口

辛さとお米の旨味がバランスよく感じられる銘柄。料理の味を損なわず、食中酒に楽しむのがおすすめです。クセの少ない日本酒なので、冷たいままでもあたためても味が変わりすぎず、美味しく飲めるのも魅力です。

原料米にこだわりを持っており、茨城県産の「ひたち錦米」を100%使用しているのも特徴。日本酒度は+18と高めですが、酸度を抑えることで辛口ながらまろやかな口当たりに仕上がっています。

諸橋酒造 越乃景虎 超辛口 本醸造

諸橋酒造 越乃景虎 超辛口 本醸造

緑豊かな自然に恵まれた山紫水明の地にある新潟県長岡市にある諸橋酒造の本醸造酒。「越乃景虎」は「超軟水の仕込水は辛口酒にむく」という昔からの伝えを実証して醸造された日本酒です。

日本酒度が+12ながら、口にするとほのかな甘さを感じるのが特徴です。すっきりした味わいで舌触りがまろやかなため、刺身や煮込み料理などの和食に合わせると味が引き立ちます。ラベルのデザインもおしゃれなので、プレゼントにもおすすめです。

土佐鶴酒造 特別本醸造 超辛口 土佐鶴

土佐鶴酒造 特別本醸造 超辛口 土佐鶴

厳選した米を自社で精米し、酵母も柔軟に使い分けて日本酒造りをしている土佐鶴酒造の日本酒。辛口造りの伝統を受け継いで造られた「土佐鶴」は、喉越しのよさとすっきりした辛さが特徴です。洋食にも和食にも合わせやすく晩酌にもおすすめ。価格が手頃なのも魅力です。

爽やかな香りで後味がよいのも魅力のひとつ。熱燗かぬる燗にして飲むと淡麗辛口の旨さをじっくり味わえます。「品質第一・誇れる品質の酒を造れ」という社是を受け継いできた土佐鶴酒造の自信作です。

山本酒造店 白瀑 純米酒 ど辛

山本酒造店 白瀑 純米酒 ど辛

秋田県白神山地の湧き水を仕込み水に使っている純米酒。超軟水の水質によるほのかな甘さも感じられるのが特徴です。自社精米にもこだわりダイヤモンドで50%まで米を磨いているため、キレのよい日本酒に仕上がっています。

日本酒度+15の超辛口でさまざまな料理との相性がよいのも魅力。フルーティーな香りも感じられるため、洋食にもぴったりです。「ど辛」のネーミングとラベルが個性的でおしゃれなので、プレゼントにも適しています。すっきり飲める超辛口の日本酒を探している方におすすめです。

平瀬酒造店 久寿玉 原酒 超辛口 特別本醸造

平瀬酒造店 久寿玉 原酒 超辛口 特別本醸造

飛騨高山で390年以上前から酒造りをしている平瀬酒造店の特別本醸造酒。高品質な特定名称酒のみを製造しており、高い技術でさまざまな日本酒を生み出しています。岐阜県産のひだほまれを究極まで発酵させて造る大辛口の原酒は、すっきりしていて後味が深いのが特徴です。

糖分が少なめで爽やかな酸味があるのも魅力のひとつ。喉越しもよいので味つけが濃い料理にぴったりです。煮魚や煮物などの和食はもちろん、魚のソテーやステーキなどの洋食にもよく合います。キリっと冷やしてロックで飲むのもおすすめです。

原酒造 越の誉 新潟超辛口 彩

原酒造 越の誉 新潟超辛口 彩

文化11年に新潟で創業した原酒造の「彩」は、創業200年を記念して発売された日本酒。故郷の蔵人が持つ技術を注ぎこんで醸し上げられており、超淡麗でシャープな辛さを味わえます。ふくらみのある余韻もあり、日本酒の奥深さを感じられるのが魅力です。

すっきりした飲み口で、冷酒にしてもお燗にしても美味しく味わうことが可能。クセがないので、毎日の晩酌にも適しています。さまざまな料理に合わせやすい超辛口の日本酒を探している方におすすめです。

三千盛 純米大吟醸 超辛口DRY

三千盛 純米大吟醸 超辛口DRY

強いキレがある日本酒を好む方におすすめの純米大吟醸酒。日本酒度が+18と高くてパンチがあり、口にした瞬間に刺激を感じられます。栓を開けると透明感のある梨のようなアロマが広がるのも魅力のひとつ。価格も手頃なので毎日の晩酌用にもおすすめです。

繊細な和食に合わせて辛味を強く感じたり、濃厚な料理に合わせてさっぱり飲んだりするのもおすすめ。後味がすっきりしているため、さまざまな料理によく合います。しっかり冷やして飲むとより一層美味しさを味わうことが可能。常温で飲むのにも適しています。ピリッとした辛口の味を楽しめる日本酒です。

山陽盃酒造 播州一献 超辛 純米

山陽盃酒造 播州一献 超辛 純米

天保8年創業の老舗山陽盃酒造が、新旧の技術を巧みに掛け合わせて仕込むフラッグシップ日本酒「播州一献」。本銘柄は、兵庫県産の酒米「兵庫北錦」と兵庫の名峰氷ノ山の伏流水で丹念に醸し、日本酒度+10に仕立てたこだわりの超辛口純米酒です。

口中で豊かにふくらむ米の濃厚な旨味と、後口の余韻をすっきり断ち切る後キレのよさがおすすめポイント。冷酒から燗酒までカバーする懐の深さも備えており、日々の食中酒としてさまざまな料理と一緒に楽しめます。

一ノ蔵 無鑑査本醸造 超辛口

一ノ蔵 無鑑査本醸造 超辛口

飲み飽きにくい日本酒を求めている方にぴったりの銘柄。米どころとして名高い宮城県大崎市の一ノ蔵が、すっきりとドライな旨味に、爽快感のあるシャープなキレ味をバランスよく引き出した、日本酒度+9〜+10の超辛口本醸造酒です。

冷やせば軽やかな味わいと後キレのよさを、お燗につければふくらむ旨味と心地よい酸味をと、飲む温度帯でさまざまな表情を堪能できるのも魅力。超辛口日本酒初心者の方には、本銘柄を炭酸水で割った口当たり爽やかな「無鑑査ハイボール」もおすすめです。