自転車で夜間に走行する際、安全対策として役立つ「テールライト」。反射板より強い光で自車の存在をアピールでき、走行時の安全性を高められます。しかし、設置場所やバッテリー方式が異なる多種多様なモデルがあり、はじめて選ぶ際に迷ってしまうケースも少なくありません。
そこで今回は、自転車用テールライトのおすすめモデルをご紹介。あわせて選び方も解説するので、気になっている方はチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
自転車にテールライトは必要?

By: amazon.co.jp
道路交通法では夜間に乗車する自転車の条件として、反射板または尾灯を備える必要があると定められています。店頭で販売されている一般的な自転車は反射板を搭載していますが、光が当たらないと反射しないので安全対策として不十分な場合も。暗い場所でもしっかり光る自転車用テールライトなら自車の存在を強くアピールでき、より高い安全性を確保できます。
光が当たらなくても強制的に光り、夜間はもちろん視界が悪い日でも効果を発揮。良好な視認性により、接触事故を防げます。反射板と比べて、遠くの後続車に早く気付いてもらえるのもメリット。日中のデイライトとしても活躍します。
特に、ロードバイクでスピードを出して公道を走行するならテールライトの装着は必須。通勤・通学で帰宅が遅くなるときや電灯の少ない場所を走行する場合も、テールライトを準備するのがおすすめです。
自転車用テールライトの選び方
できるだけ明るいモノを選ぶ

By: rakuten.co.jp
自転車用テールライトは、明るいほど後続車に気付かれやすいメリットがあります。東京都道路交通規則で「赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯」と定めているように、明るさはテールライトを選ぶうえで重要な要素です。
なお、「後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯」に明確な規定はなく、見やすさは天候や時間帯などさまざまな条件によって異なります。電灯が少ない地域や暗い時間帯に走行する機会が多いなら、できるだけ明るいモデルをチョイスするのがおすすめです。
明るさの選択で迷った場合は、光量を表す単位「ルーメン(lm)」をチェックしてみてください。安全な明るさを確保できる目安は10lm以上。なかには、30lm以上の明るさのモデルもあります。
バッテリー方式をチェック
電池式

By: cateye.com
電池式は点灯時間の長さが特徴。毎日の通勤・通学などで夜間に走行する機会が多い方おすすめです。電池交換が簡単なのもメリット。予備の電池を用意しておけば、走行中に電池が切れてもすぐに対応できます。
サイズが大きく、重みが増してしまうのはデメリット。一般的なシティサイクルでは気にならないものの、軽さを追求しているロードバイクの重量を増やしたくない方などには不向きです。また、ほかのバッテリー方式と比較して明るさが劣る場合がある点にも留意しておきましょう。
USB充電

By: amazon.co.jp
多くの自転車用テールライトに採用されているのがUSB充電式。明るく高機能なモデルが豊富に展開されています。コンパクトで車体のデザインを損ないにくいのもメリットです。
充電する手間がかかるのはデメリット。また、突然の充電切れで使えなくなるリスクもあります。通勤・通学で毎日自転車に乗る方や休日に長時間ライドを楽しむ場合は、一度の充電で最大何時間点灯できるのか確認しておきましょう。
連続点灯時間が最大10時間以上のモデルなら、充電の手間を減らせます。
ソーラー式

By: cateye.com
電池式やUSB充電式と比べて種類は少ないものの、ソーラー式の自転車用テールライトも販売されています。太陽光で充電できるのが最大のメリット。長時間走行する機会が多く、電池交換や充電の手間を省きたい方にぴったりです。
しかし、サイズが大きく、スポーツタイプの自転車に取り付けられない場合も。また、天候の悪い日が続くと充電されず、使用したいときに点灯しないリスクも考慮しておきましょう。
なかには、ライト部を取り外せるモデルもあり、日の当たる場所で充電できて便利です。
設置場所に適したアイテムを選ぶ

By: cateye.com
スポーツ自転車の場合は、サドルの高さを調節するシートポストに設置できるタイプが一般的。高い位置に取り付けやすく、後続のライダーや自動車からの視認性を高められます。着脱が簡単なのもメリット。特に、頻繁に取り外す必要がある充電式におすすめのタイプです。
シートポストに設置できない場合は、後輪とフレームを繋ぐ部分のシートステーに取り付けられるモデルをチェック。シートポストと比べて低い位置で後方からの視認性は劣るものの、設置スペースが限られている場合に適しています。
エアロロードバイクなどで取り付けが難しい場合は、サドルを固定するレール部分に付けられるタイプを検討してみてください。
便利な機能をチェック
自動点灯機能

By: crops-sports.com
自転車用テールライトは、自動点灯機能を搭載したモデルが主流です。手動タイプと異なりつけ忘れを防げるほか、トンネルなどを走行するたびにスイッチを入れる手間が省けます。
光センサーが周囲の明るさを検知し、自動でライトを点灯・消灯させる仕組み。振動センサーを備えたモデルなら動きを感知しないと点灯しないため、駐輪中に明るくなる心配はありません。
なかには、速度を落とすと加速度センサーが感知して光量を増やし、後続車に減速を知らせるモデルもあります。また、自動点灯に慣れてしまうと電池切れに気付かない場合もあり要注意。なお、昼間に手動でスイッチを入れられないモデルは、日中のデイライトとして使用できない点に留意しておきましょう。
防水機能

By: rockbros.jp
雨天時に走行する際は、防水機能を搭載している自転車用オートライトがおすすめ。不意の雨や水たまりの跳ね返りで濡れてしまった際、故障するリスクを軽減できるのでチェックしておきましょう。
防水機能のレベルは、防水の国際規格「IPX」の数値で確認可能です。「IPX4」などと表記され、数が大きいほど優れた防水性を発揮します。雨天時に安心して走行できるのは、「いかなる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を受けない」IPX4以上が目安。より安全性を求めるなら、IPX5以上のモデルも検討してみてください。
自転車用テールライトのおすすめ
キャットアイ(CAT EYE) RAPID X2 KINETIC TL-LD710K
加速度センサーを有した自転車用テールライトです。減速を感知すると約2.5秒間自動点灯する「キネティックモード」を搭載。約50lmもの明るさで、後続車にしっかり自車の存在をアピールできるおすすめのモデルです。
ロー・点滅・ラピッドの3モードの発光パターンを切り替えられ、デイライトとしても活躍。ラバーバンドを使って、さまざまな場所へ簡単に取り付けられるのもポイントです。
リチウムイオンポリマー充電池を内蔵したUSB充電式で、フル充電で点滅モード時は約30時間連続で使えます。電池残量が少なくなると発光パターンが点滅に切り替わって知らせる「バッテリーオートセーブ機能」も便利です。
キャットアイ(CAT EYE) RAPID-mini ラピッドミニ TL-LD635-R
本体重量が21.5gの、軽くてコンパクトな自転車用テールライト。自転車にすっきりと設置できるモデルを求めている方におすすめです。シートポストに工具不要ですばやく固定できるブラケットが付属。オプションを活用すれば、サドルにも取り付けられます。
点灯・点滅・ラピッド・グループライドの発光パターンで、後続車にしっかりとアピール。3灯のLEDを搭載しており、最大25lmの明るさで夜間走行時の安全を確保できます。
USB充電式で、点滅モード時に約30時間の連続使用が可能。不意の雨でも走行できるIPX4相当の防水性を備えています。
キャットアイ(CAT EYE) WEARABLE mini SL-WA10
さまざまな場所に取り付けられる人気の自転車用テールライトです。フック付き専用ブラケットとマグネットを備え、サドルバッグやバックパック、ウェアなどに装着できるのがおすすめのポイント。付属のラバーバンドでシートポストやヘルメットにも取り付けられます。
点滅・スロー点滅・ラピッド点滅の3モードを搭載し、場面に応じて切り替えながら後続車にしっかりアピール。前回終了時のモードからスタートできるモードメモリ機能も便利です。
手軽に入手できるリチウムボタン電池で駆動。充電に手間をかけたくない方に適しています。
キャットアイ(CAT EYE) REFLEX AUTO TL-LD570-R
JISや欧米の基準をクリアしているワイドリフレクターを備えた自転車用テールライト。光が後方へ180°以上の角度で広がるワイドレンズを採用しており、5つのLEDとあいまって後続車へしっかりとアピールできます。
明るさと振動のダブルセンサーを内蔵した自動点灯機能を搭載。暗くなると自動で点灯し、周囲が明るいときは点灯しない使い勝手のよさが魅力です。
単4形乾電池2本を使って、ロングライフモードで最大120時間の連続使用に対応。通勤・通学など日常的に自転車に乗る方や、休日に長距離ライドを楽しみたい方におすすめです。専用ブラケットを用いてシートポストに簡単に取り付け可能。また、リアラックマウントブラケットが付属しています。
キャットアイ(CAT EYE) TL-SLR220
シートステー取り付けタイプのソーラー式自転車用テールライトです。太陽電池+ニッケル水素充電池の太陽光充電式リフレクターを搭載。充電する手間や乾電池の購入費用を抑えたい方におすすめです。直射日光で4時間以上充電すれば、点滅モードで約22時間使用できます。
暗い場所を走行すると点滅するオート機能を採用。残光機能もあり、停止後に約1分間発光をキープするのも特徴です。JIS規格適合のリフレクターを有しているほか、自転車部品の耐水試験に基づく防滴性能を備えています。
ガーミン(GARMIN) Varia RCT715
後方カメラとレーダーを搭載している自転車用テールライト。最大140m後方から接近する自動車を検知し、接続デバイスの画面と音で知らせる機能を搭載しています。事故や異常を感知すると撮影した映像を自動保存するなど、安全対策に力を入れたおすすめの製品です。
コンパクト設計で、シートポストへの設置も簡単。レーダーとテールライトがオンの状態で最大6時間使えます。互換性のあるスマホと併用すれば、お気に入りの地図アプリと連携してリアビューレーダーアラートの表示も可能です。
ノグ(Knog) PLUS REAR
わずか12gと軽量かつコンパクトな自転車用テールライトです。マグネットとストラップ式バイクマウントで簡単に着脱可能。盗難防止のため、駐輪時は取り外して持ち運びたい方におすすめです。
チップオンボードLEDを搭載し、最大20lmの光量で後続車にしっかり自車の存在をアピール。USB充電式で、エコフラッシュモード時で最大40時間ものロングライフを実現しています。本体にUSBプラグを内蔵し、充電ポートに直接挿すだけとケーブル不要で充電できるのも便利なポイントです。
ノグ(Knog) BLINDER PEACE REAR
コンパクトなデザインで、ロードバイクからシティサイクルまで、さまざまなバイクにフィットする自転車用テールライトです。シリコンストラップでシートポストへ簡単に取り付けられるのが特徴。ラウンドポストのほか、エアロポストへの設置に対応しているのもおすすめのポイントです。
最大100lmの強力な光量で、自転車の位置を後続車にしっかりとアピール。点灯パターンが異なる4種類のモデルから選択できます。同デザインのフロントライトも展開されているので、統一感を出したい方はチェックしてみてください。
トピーク(TOPEAK) Beseen 30 LPT13500
付属のブラケットを使ってシートポストやサドルレールに設置できる自転車用テールライト。コンパクトに収まりやすい縦型デザインで、すっきり取り付けたい方におすすめです。30lmの明るさで、後続車にしっかりと自車の存在をアピールできます。
USB Type-C端子を搭載した充電式で、2時間のフル充電で点滅モード時は最大40時間の連続使用が可能。オートオン/オフ機能を採用しており、手動で切り替える必要がない手軽さも魅力です。IPX6相当の高い防水性を備え、雨天時も安心して走行できます。
レザイン(LEZYNE) FEMTO USB C DRIVE REAR
視認角度270°の広範囲を照らせる自転車用テールライトです。最大15lmの光量とあいまって、後続車にライダーの存在をしっかりアピールできるのがおすすめのポイント。2つの点灯モードと4つの点滅モードを使用シーンに合わせて切り替えられます。
IPX7相当の高い防水性を発揮する点にも注目。充電ポートをネジ付きコンポジットマトリックスカバーで覆う仕様で、破損や汚れを防げます。USB Type-C端子を搭載した充電式で、最大12時間の使用が可能です。
サーファス(SERFAS) クリップ&ストラップ ライト UTL-11
透明樹脂ボディを採用した自転車用テールライト。全体が光る仕様で、視認性300°、最大視認距離1000mと謳っています。高い伸縮性と耐久性が特徴のシリコンバンドが付属し、シートポストへ簡単に取り付けられるおすすめのモデルです。
クリップを搭載しており、シリコンバンドを取り外せば自転車以外にも設置できる使い勝手のよさも魅力。バッグやリュックにも取り付けられ、アウトドアシーンで安全対策したい場合に重宝します。
消灯したときのモードから点灯するモードメモリ機能も便利。また、不意の雨でも気にせず使えるIPX4相当の防水性を備えています。
キーレイ(KILEY) アイライト リア用 USB充電式LED LM-017
コンピューター数値制御技術を駆使したCNC加工で仕上げている自転車用テールライトです。素材にアルミニウム合金を採用した高級感あふれるデザインがポイント。5色のカラーバリエーションから自転車に合わせて選べます。
M5・M6サイズのボルトとワッシャーが付属し、フォークエンドやシートステーのダボ穴、キャリパーブレーキの横などさまざまな場所へ取り付け可能。点灯・点滅の2モードをシーンに合わせて切り替えられ、夜間の安全な走行をサポートします。
充電する際など、取り外しはライト本体を回すだけと簡単です。
クロップス(crops) ソーラー充電 反射板付きテールライト 80JSRV-NUSB
ソーラー充電式の自転車用テールライト。太陽光に当てるだけで充電でき、電池交換の手間やコストを省けるのがおすすめのポイントです。ライト部を工具不要で簡単に着脱できるのも魅力。日が当たらない駐輪場で保管している場合でも、ライト部だけほかの場所で充電できます。
直射日光下で4時間以上充電すれば、約50時間もの連続点滅が可能。反射板全体が明るく発光し、夜間走行時の安全をサポートします。振動と明るさを感知して自動でオン・オフする機能も便利。泥除け用とシートステー用のブラケットが付属しています。
ロックブロス(ROCKBROS) テールライト TL907Q50
購入しやすい価格ながら多機能な自転車用テールライトです。4種類の点灯モードと3段階の明るさ調節機能により、使用シーンに合わせて周囲にしっかりと存在をアピールできます。
明るさと振動を検知して自動で点灯・消灯。ブレーキの動きを感知すると自動発光して後続車に知らせる「ブレーキ警告機能」を備えているのもおすすめポイントです。
USB Type-Cポートを搭載した充電式で、バッテリー残量をインジケーターで確認できるのもメリット。IP65相当の防塵・防水性があり、雨天時や濡れた悪路を走行する場合でも安心です。シートポスト取り付けタイプとサドル取り付けタイプを展開しています。
オーライト(Olight) RN 120 C Type-C充電式自転車テールライト
「スマートモーションセンサー」を採用した自転車用テールライト。ブレーキをかける動きを感知すると最大120lmの光量で3秒間点灯し、後続車に減速をアピールします。
光センサーを有し、環境に応じて明るさを自動調節。IPX6相当の防水性を備えており、不意の雨でも安心して使えます。本製品は、USB Type-C端子搭載の充電式。約1時間でフル充電できます。
パナソニック(Panasonic) ソーラーオートテール2 NSKR604
後輪の泥除けに設置できる自転車用テールライトです。ソーラー充電式で、直射日光下に約2時間放置すると約8時間連続で使えます。電池交換や充電が面倒な方におすすめです。内蔵のニッケル水素ボタン電池が切れて充電できなくなったら、フタを取り外して交換できます。
明るさを感知するセンサーを搭載し、自動で点灯・消灯するのもポイント。手動でスイッチを操作する必要がなく、つけ忘れを防げます。
自転車用テールライトの売れ筋ランキングをチェック
自転車用テールライトのランキングをチェックしたい方はこちら。
テールライトの点滅機能の注意点

自転車用テールライトのなかには、点滅機能を搭載したモデルがあります。点灯よりも自車の存在を強くアピールできるのが特徴。日中の視認性がアップし、デイライトとして使いたい方にも適しています。点灯よりも電力消費が少なく、節電してバッテリーを長持ちさせやすいのもメリットです。
しかし、道路交通法では点滅だけができるテールライトを夜間走行時の灯火として認めていません。点灯・点滅を切り替えられるモデルを選ぶか、反射板を別途取り付ける必要があります。また、自治体によって独自の規則を設けている場合もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。
夜間走行時はもちろん、日中もデイライトとして活躍する自転車用テールライト。強い光量でしっかりアピールでき、自動でオン・オフするモデルがおすすめです。走行時間や使い勝手を考慮して、バッテリー方式もチェックしておきましょう。ご紹介したモデルと選び方を参考に、自分にぴったりな製品を見つけてみてください。