旅先や勾配のある場所をロードバイクで走りたいときに必要になのが「輪行袋」。メーカーによって形状やデザインの違いがあるため、趣味のスタイルにあわせて適した製品を選ぶことが大切です。

そこで今回は、ロードバイクを運ぶためのおすすめ輪行袋をご紹介。選び方もあわせて解説するので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

輪行袋とは?

By: amazon.co.jp

輪行袋は、分解したロードバイクやクロスバイクを入れるのに適した形状を採用。持ち運びしやすいほか、輪行袋に入れてコンパクトにすることで、車や電車などを利用して旅行先や遠方でもサイクリングを楽しめます。

また、輪行袋に入れれば、袋の紐を肩に担いで運べるのもポイント。サイクリングしたい場所まで手軽に持ち運べるおすすめのアイテムです。

輪行袋の種類

前輪のみ外すタイプ

By: montbell.jp

前輪のみ外すタイプの輪行袋は、後輪を外す必要がないため手間が少なく収納できるのがメリットです。ロードバイクやクロスバイクの前輪を外すだけなら、初心者でも簡単なので輪行袋への収納もラクにできます。

ただし、後輪は取り付けたままのため幅を取ってしまうのがデメリット。サイズが大きくなりやすく、持ち運びしにくいこともあるので注意しておきましょう。

両輪外すタイプ

By: amazon.co.jp

両輪を外すタイプの輪行袋は、「縦置き」と「横置き」の2種類があります。どちらも前輪のみ外すタイプと比べて省スペースのため、電車での移動が可能。また、フレームと前輪後輪を付属のバンドで括り付ければしっかりと固定できるので、持ち運びの際に車輪が動きにくいのが魅力です。

ただし、前輪と後輪ともに外す手間がかかる点には要注意。後輪の取り外しや収納方法にひと手間かかるため、慣れが必要です。

輪行袋の選び方

縦置きか横置きかチェック

縦置き

「縦置き」は、サドルとリアエンドを地面に立てた状態で収納するタイプです。両輪を外す必要こそありますが、幅を取りにくいのがメリット。リアエンドは地面に当たるので、傷を付けない、またはフレームを曲げてしまわないためにもリアエンド金具を付けるのがおすすめです。

外した両輪のタイヤは、フレームを挟み込むように配置します。フレームに傷や汚れを付けないためにも、スプロケットカバーやフレームカバーを装着して保護しておきましょう。また、チェーンの汚れも防止したい方はチェーンカバーもあると便利です。

ただし、飛行機のような荷物を預けるシーンでは、フロントフォークをぶつけてしまう場合も。フロントエンド金具もあわせて用意しておくのがおすすめです。

横置き

By: yahoo.co.jp

「横置き」は、ハンドルとサドルを地面に立てた状態で収納するタイプです。横方向にスペースは取るものの、高さが出にくいことから持ち上げやすいのがメリット。また、縦置きタイプのようにリアエンドが地面と接触しないので、別途リアエンド金具を用意する必要もありません。

横置きタイプも両輪を外し、フレームを挟み込むように配置します。タイヤとフレームの接触でキズや汚れが付かないよう、収納の際はフレームカバー・スプロケットカバー・チェーンカバーを取り付けておくのがおすすめです。

サイズをチェック

By: amazon.co.jp

輪行袋のサイズを選ぶ際、輪行袋に入れるロードバイクの大きさと、輪行袋を携帯するときの大きさの2つに注意する必要があります。収納したいロードバイクの大きさはもちろん、公共交通機関を利用したい場合は規定サイズ内に収納できるかどうかもチェックしましょう。

また、輪行袋をどこかにしまって携帯するときは、輪行袋が重すぎたり、大きすぎたりするとペダリングの邪魔をしてしまうことがあるので注意が必要。製品によっては、ロードバイクに取り付けられたボトルホルダーに入れておけるサイズのモノもあるため、チェックしてみてください。

ホイールポケットの有無をチェック

By: amazon.co.jp

ロードバイクを輪行袋に収納する際、通常は袋内でホイールが動かないよう、ホイールをフレームにストラップでくくりつけて収納します。

しかし、車体を分解するなど、ロードバイクの収納には時間がかかるので、なるべくラクに収納したい方にはホイールポケット付きがおすすめ。ホイールポケットが付いていれば、ホイールを入れるだけのため、簡単に収納できます。

濡れた路面やオフロードなど、ロードバイクが汚れた状態で輪行袋に収納することもあるので、汚れが落ちやすい素材を選ぶことが重要。ポリエステル製など、乾きやすく耐久性に優れている素材がおすすめです。

製品によっては、袋の底部に通気口が空いており、溜まった汚れや輪行袋内を洗った際の水を流せるモノも展開されています。

開閉方法をチェック

輪行袋を購入する際に、開閉方法をチェックして選ぶのもポイント。輪行袋の開閉方法には、ファスナータイプや巾着タイプなどが展開されています。

ファスナーは多くのモデルに採用されているタイプで、大きく開いた状態でスムーズにロードバイクを出し入れしやすいのがメリット。一方で、巾着タイプは開閉がしやすく、開閉部分が壊れにくいのが魅力です。用途や使いやすさにあわせて、開閉方法を選んでみてください。

輪行袋のおすすめメーカー

オーストリッチ(OSTRICH)

By: amazon.co.jp

「オーストリッチ」は、アズマ産業のサイクル用品ブランドです。裁断から出荷まで一貫して自社で行っているのが特徴。縫製も作業工程に合わせてミシンを使い分けており、熟練した職人が丁寧に作り上げています。

オーストリッチの輪行袋は、優れた耐久性が備わっているのがメリット。長期間にわたって使いたい方におすすめです。また、軽量性に優れた製品も多いため、気軽に使いたい方はチェックしてみてください。

モンベル(mont-bell)

By: amazon.co.jp

「モンベル」は、1975年に日本で設立した登山用品メーカー。「Function is Beauty(機能美)」と「Light & Fast(軽量と迅速)」をコンセプトに掲げて製品開発をしているのが特徴です。

モンベルの輪行袋は、内側のポケットが収納ケースとして活用可能なポケッタブルデザインを採用しているのが魅力。使用しないときにはコンパクトに折りたたんで持ち運べます。

タイオガ(TIOGA)

By: amazon.co.jp

「タイオガ」は自転車用品を多数ラインナップしているブランドです。タイヤ・ペダル・チェーンリングなど、幅広く展開しています。

輪行袋は、前輪のみ外すタイプ・両輪外すタイプともに豊富なラインナップが魅力。また、メイン素材に撥水加工を施したナイロンを採用している製品も多く、多少の雨なら大切な自転車をしっかりと保護できます。

輪行袋のおすすめモデル|前輪のみ外すタイプ

オーストリッチ(OSTRICH) 超速FIVE 輪行袋 ストロンガー

前輪を外すだけで、手軽に収納可能な輪行袋です。厚手の採用しているため、破れにくく耐久性に優れているのも魅力。また、周囲へ自転車の泥汚れなどが付着することを軽減できるため、輪行はもちろん、車で移動してからのサイクリングが好みの方にもおすすめです。

ショルダーベルトが付属しているので、肩などに担いでの移動にも便利。加えて、ホイールバッグも付いており、前輪を収納しやすいのもポイントです。

本体の重量は800g。小さく折りたたんで収納できるうえ、サドルレールとシートポストに固定して手軽に持ち運べます。

モンベル(mont-bell) コンパクトリンコウバッグ クイックキャリー M 1130425

前輪を外してたたんだ車体の上から、筒状のシートをかぶせるだけで簡単に収納可能な輪行袋です。シートをかぶせた後は本体下部のドローコードを絞り、ポケットに収納しておくだけと簡単。シートを広げて収納するタイプが苦手な方におすすめです。

本体の素材は、40デニールのナイロン・タフタを採用。また、アクリルコーティングを施しているため、耐久性を求める方にも適しています。

収納時は6.5×18.5×6.5cmと、500mlサイズのペットボトルと同等のコンパクトさを実現。さらに、重量は305gと軽量なのもメリットです。

タイオガ(TIOGA) フレックス コクーン BAR03800

サドルの収納部分に、40デニールのストレッチナイロンを採用した輪行袋です。伸縮性が高い素材のため、自転車全体を収納するのに便利。また、70デニールナイロン部位に撥水加工を施しているのがポイントです。

輪行袋の前部にサイドファスナーを搭載しており、ファスナーを開けてワイヤーロックなどを通せば、自転車を収納したまま施錠可能。加えて、本体のファスナーを開けて面ファスナーで留めれば、後輪で転がして運べます。

タイオガ(TIOGA) スーパーライト コクーン BAR03500

付属品を含めた本体の重量が245gと軽量のため、持ち運びに便利な輪行袋です。素材に撥水加工を施した40デニールナイロンを採用しています。

担いで持ち運びが可能なショルダーストラップを搭載。また、直径75×高さ200mmの収納ポーチが付属しており、2層式なので本体とショルダーストラップを分けて収納できます。持ち運びやすさを重視する方におすすめの輪行袋です。

タイオガ(TIOGA) コクーンプラス ポーチ タイプ BAR04100

前輪を外して持ち運びが可能な「コクーン」に、サドルケースが付属した輪行袋です。サドルケースには、サドルとシートポストが収納可能。また、トップチューブと呼ばれるサドルとハンドル部分をつなぐフレームに固定できます。

専用の収納ポーチが付属しており、手軽に持ち運びしやすいのもメリット。さらに、撥水加工を施した70デニールのナイロン素材を採用しているため、雨などに強い輪行袋を求めている方にもおすすめです。

輪行袋のおすすめモデル|縦置きタイプ

オーストリッチ(OSTRICH) 輪行袋 超軽量型 L-100

重量235gと軽量な縦置きタイプの輪行袋です。前輪・後輪ともに外すため、収納時のサイズをコンパクトにできるのが特徴。ロードバイクはもちろん、クロスバイクやMTBにも対応できます。

ショルダーベルトと中締めベルトが付属しており、自転車の固定や肩に担いでの移動に重宝するアイテム。また、リップストップ加工を施しているため、ほつれを軽減できるのもメリットです。

巾着タイプなので、ドローコードを絞るだけで簡単に収納可能。使用頻度の多い方や耐久性の高さを求める方におすすめの輪行袋です。

オーストリッチ(OSTRICH) ロード220 輪行袋

130mmのリア用エンド金具が付属しており、スムーズに使用できる縦置きタイプの輪行袋です。タイヤを入れるための仕切りが付いており、収納する際に便利。さらに、ファスナータイプで底面まで輪行袋を大きく開けるので、自転車を手軽に収納できます。

収納時のサイズは、ボトルケージに収まるサイズ感を実現。自転車に固定したり、リュックにしまったりする工程を省きたい方にもおすすめです。

オーストリッチ(OSTRICH) ロード520 輪行袋

ハードな環境下で使用する方や、輪行袋に高い耐久性を求める方におすすめの輪行袋です。オーストリッチの「ロード」シリーズのなかでも生地が厚いため、大切な自転車を保護する際に適しています。また、サドルレールとシートポストに固定することができ、気軽に持ち運べるのもポイントです。

タイヤを入れる中仕切り付きなので、収納の際も便利。カラーは、ブラックとロイヤルブルーの2色をラインナップしています。

タイオガ(TIOGA) ロード ポッド BAR03100

比較的リーズナブルな価格で購入できる輪行袋です。素材に薄くて強い70デニールナイロンを採用し、軽量化を実現。さらに、直径85×高さ165mmサイズの収納袋を付属しており、コンパクトに持ち運びできます。

チェーンカバーが付属しているため、輪行の際のチェーン油などによる汚れを軽減できるのがメリット。また、バックルベルト4本と、ショルダーストラップも付属しています。コスパを重視する方におすすめの輪行袋です。

タイオガ(TIOGA) フレックス ポッド BAR03900

前後輪を外して収納するタイプの輪行袋です。サドルとハンドルを支点にして置いた後、輪行袋をかぶせて自転車を立て、ファスナーを引き上げるだけで手軽に収納できます。

ファスナー部分にストレッチナイロンを採用しているため、スムーズに収納しやすいのもメリット。さらに、付属品を含めた重量が270gと軽量なのも嬉しいポイントです。

カラーはベーシックなブラックとダークグレーの組み合わせのほか、ブラックとレッド、ブラックとグリーンの組み合わせを展開。おしゃれな輪行袋を探している方にもおすすめです。

輪行袋のおすすめモデル|横置きタイプ

モンベル(mont-bell) コンパクトリンコウバッグ 1130424

筒状のシートを採用し、自転車にかぶせるだけの手軽さが魅力の輪行袋です。アクリルコーティングを施した、40デニールのナイロン・タフタ素材を使用。耐久性を求める方や、長く愛用したい方におすすめです。

収納時のサイズは6.5×17.5×6.5cmと、コンパクトなので持ち運びしやすいのもメリット。さらに、本体内側のポケットは収納ケースとして利用可能なポケッタブルデザインを採用しています。

タイオガ(TIOGA) ロード ポッド HP BAR04600

前後輪を収納するホイールポケット付きで、横置きタイプの輪行袋。タイヤやスプロケットなどによるフレームの傷や汚れを軽減できるのが特徴です。

素材に撥水加工を施した、70デニールナイロンを採用。また、重量は付属品を含めた375gと軽量なのもポイントです。

収納ケースはサドルレールに取り付けられるので、持ち運びしやすいのもメリット。機能性に優れた輪行袋を探している方におすすめです。

大久保製作所 ツアーバック RK-02

サドルとハンドルを下にして収納する横置きタイプの輪行袋。縦置きタイプの収納方法が難しい方や、エンド金具を持ち運ぶ手間を省きたい方におすすめです。

ハンドルを切って収納しないため、ハンドルとフロントフォークを下にして縦置きできるのもメリット。持ち運び時は横、電車内では縦にするなど、状況に応じて使い分けられます。

カラーは、ピンク・ブルー・グリーン・カーキ・ブラックを展開しているのもポイント。見た目を重視する方にも適しています。

アールニーゴーマル(R250) 超軽量横型輪行袋

薄い素材を採用しており、付属品を含めた重量195gを実現した輪行袋です。自転車を逆さまにしてハンドルとサドルで自立させ、横置きで使用できるのが特徴。また、本体サイズは1400×1100mmと比較的大きめなので、余裕を持って収納したい方に適しています。

輪行袋の中央に、赤いステッチが施されているのもポイント。ハンドルやタイヤを赤い中心線に合わせることで、収納の目印として活用できます。軽さにこだわりたい方におすすめの輪行袋です。

グランジ(GRUNGE) B-WEVER キャリーライト 輪行バッグ

前後輪を外し、逆さまにして収納するだけと簡単な輪行袋。あざやかなブルーカラーで視認性が高く、本体や収納ケースに自転車を模したかわいいロゴが施されているのが魅力です。

輪行時の本体サイズは700×1000×200mmで、比較的コンパクトなサイズ感。フレームサイズ520mm以下とロードバイク専用の輪行袋です。

輪行袋の売れ筋ランキングをチェック

輪行袋のランキングをチェックしたい方はこちら。