通勤や通学で街中を走るときに活躍し、オフロード走行にも対応できる「マウンテンバイク」。ワイルドでかっこいい見た目が魅力です。フレームは頑丈で、長期間使用する自転車としても適しています。
トレック・ビアンキ・ジャイアントなどのメーカーから多種多様なモデルが展開されており、購入する際はどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめのマウンテンバイクをご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- マウンテンバイクの特徴
- マウンテンバイクとクロスバイクの違い
- マウンテンバイクの選び方
- マウンテンバイクのおすすめメーカー
- マウンテンバイクのおすすめ|街乗り
- マウンテンバイクのおすすめ|オフロード
- マウンテンバイクの売れ筋ランキングをチェック
マウンテンバイクの特徴

By: amazon.co.jp
マウンテンバイクは、悪路を安定して走れるよう設計されているのが特徴。地面の凹凸からくる衝撃を緩和するためのサスペンションや走行時に安定感を高める太めのタイヤなど、ロードバイクにはないスペックを備えています。街乗り用としても快適に使えるのがおすすめのポイントです。
頑丈に作られたフレームを採用しているのもメリット。悪路を走行した際の衝撃に耐える構造で、高い強度を実現しています。フラットかつ幅広にデザインされたハンドルを搭載している点も魅力。山道など自転車が不安定になりやすい状況でも軽い力で安定感を得られます。
フロントシングルギアを用いたモデルが充実している点にも注目。シンプルな作りでトラブルが生じにくく、メンテナンスは容易です。
マウンテンバイクとクロスバイクの違い

By: amazon.co.jp
マウンテンバイクと似た外観をもつ自転車にクロスバイクがありますが、それぞれ異なる要素を備えているので購入する際は注意が必要。一般的にクロスバイクは、マウンテンバイクに比べて舗装路向けに設計されています。
クロスバイクのハンドルにもストレートなモデルが採用されているものの、幅はマウンテンバイクよりも狭めです。走行時の安定感はマウンテンバイクが優れています。
また、クロスバイクはサスペンションを搭載していないモデルが多め。舗装路のみを走るのであればクロスバイクでも問題ありません。普段はオンロード、休日はオフロードを走って楽しみたい場合には、衝撃吸収性に優れたマウンテンバイクがおすすめです。
マウンテンバイクの選び方
用途に適した価格帯から選ぶ
街乗りには6〜15万円

By: giant.co.jp
マウンテンバイクを街乗りメインで使用するのであれば、6〜15万円程度の製品がおすすめ。エントリーモデルに位置付けられる価格帯で、街乗り向けに設計された製品が数多く揃っています。
6〜15万円程度のマウンテンバイクは、フロントのみにサスペンションを備えたシンプルな構造を採用したモデルが多め。フロントに複数のギアを搭載した製品もあり、走行する道の状況に合わせて細かくギアを設定できるのがメリットです。
オフロードを走行するなら15〜30万円

By: trekbikes.com
普段は街乗り、休日には本格的なオフロード走行を楽しみたいのであれば、15〜30万円程度のマウンテンバイクがおすすめ。エントリーモデルに比べて車体重量の軽い製品が豊富で、本格的なオフロードの走行にも対応できます。
フロントギアはシングルのシンプルな構成を採用した製品が多く、メンテナンスしやすい点も魅力です。上りや下りが多いオフロードを走行する際の乗車姿勢に合わせてサドルの高さを変えられる、ドロッパーシートポストを備えたモデルが展開されているのもポイントです。
サスペンションの搭載箇所をチェック

By: giant.co.jp
マウンテンバイクは製品ごとにサスペンションの搭載箇所が異なり、フロントのみにあるモデルを「ハードテイル」、フロントとリアに付いているモノを「フルサスペンション」と呼びます。用途にマッチするモデルを選択しましょう。
マウンテンバイクを街乗りで使う場合は、ハードテイルのモデルが適しています。サスペンションがフロントだけにあるので比較的軽量な製品が多く、マウンテンバイク特有の太いタイヤによって振動吸収性も良好です。
本格的なオフロードを走行する際にサスペンションの振動吸収性や路面追従性を活かしたいなら、フルサスペンションモデルのマウンテンバイクがおすすめ。なお、オフロードでも軽い車体で軽快に走りたい場合は、ハードテイルのモデルを検討してみてください。
タイヤのサイズをチェック

By: rakuten.co.jp
マウンテンバイクに採用されているタイヤのサイズは、27.5インチと29インチが一般的。購入する際は、事前に各タイヤサイズの特性を把握しておくのがおすすめです。
マウンテンバイクを街乗りで使うのであれば、27.5インチのモデルが便利。ストップ&ゴーが多い街中でも初速を出しやすく、小回りを利かせて快適に走行できます。また、27.5インチのモデルは29インチに比べて足付きがよい点も魅力。子供用や小柄な方向けのマウンテンバイクにもぴったりです。
29インチのタイヤを用いたマウンテンバイクは、速度をキープして長距離を走る場合に適しています。ギャップに強いのも29インチモデルのメリット。クロスカントリーレースや下り坂が多いオフロードを走る場合にも便利です。
変速段数をチェック

By: e-otomo.co.jp
マウンテンバイクは基本的に変速機を搭載しているので、購入する際は変速段数についてもチェックしておきましょう。通常のマウンテンバイクでは、フロントは1〜3速、リヤは8〜12速程度の変速段数を採用しています。
街乗りで使うのであれば、フロント1~2速、リヤ8速ほどのモデルがおすすめ。フロントが2速のマウンテンバイクなら、幅広い速度域での走行に対応できます。しかし、ギア数が増えると価格も上がる傾向があるので注意が必要です。
オフロード走行を楽しみたい場合には、フロント1速、リヤ10~12速のモデルを検討してみてください。一般的に10速は12速より価格が抑えめなのが特徴。12速は、より細かなギア比調整をできるのがポイントです。
ブレーキのタイプをチェック

By: e-otomo.co.jp
マウンテンバイクが備えているディスクブレーキは製品ごとにタイプが異なり、一般的に機械式と油圧式の2種類が展開されています。
街乗りメインでマウンテンバイクを使用するのであれば、構造がシンプルな機械式を採用したモデルがおすすめ。メンテナンスしやすいだけでなくコスパに優れており、初心者用として適しています。
本格的なオフロード走行を想定している場合には、油圧式を用いたモデルがぴったり。機械式ブレーキのモデルに比べ高額なモノが多いものの、軽い力でしっかりとブレーキが効きやすいのが特徴です。
フレームの素材をチェック

By: amazon.co.jp
マウンテンバイクのフレームは、アルミ・クロモリ・カーボンなど、製品によって採用されている素材が異なります。フレームの素材はマウンテンバイクの価格や耐久性、乗り心地などに大きな影響を与えるので、購入する際は事前にしっかりとチェックしておきましょう。
アルミ製のフレームは軽さが特徴。サビに強く、比較的安価な傾向があります。クロモリを使ったモデルは、適度なしなりで路面からの衝撃を緩和できるのがメリット。しかし、サビやすい点には要注意です。
カーボンフレームを用いたモノは軽量で、路面からの衝撃もしっかりと低減できるのがポイント。外部からの衝撃に弱い点には留意しておく必要があるものの、ハイグレードなマウンテンバイクを求めている場合におすすめです。
ハンドル幅は用途によって選ぶ

By: e-otomo.co.jp
マウンテンバイクのハンドル幅は650〜800mmが一般的ですが、道路交通法では幅が600mmを超えるハンドルでは街乗りで歩道の走行ができないので注意が必要。街乗りで使用したい場合は、600mm以下のモデルを選ぶのがおすすめです。
マウンテンバイクをオフロード走行メインで使うのであれば、700~800mm程度のハンドルを目安に選ぶのがおすすめ。走行する道や車体、ユーザーの体格によって適切なハンドルの幅は異なるものの、横幅があるハンドルであれば走行時の安定性を高められます。
マウンテンバイクのおすすめメーカー
トレック(TREK)

By: ysroad.co.jp
1975年に誕生した「トレック」は、優れた技術と妥協のない製品作りで知られるアメリカの大手自転車メーカーです。マウンテンバイクだけでなく、ロードバイク・クロスバイク・電動アシストバイクなど、多彩な自転車を取り揃えていることで知られています。
マウンテンバイクは、クロスカントリー向けとトレイル向けに分類されているのが特徴です。クロスカントリー向けのモノは登坂性能や加速性能が良好。トレイル向けはオールラウンドで使用できます。電動アシスト機能を備えたマウンテンバイクを扱っているのもポイントです。
ビアンキ(Bianchi)

By: bianchi.com
1885年にエドワルド・ビアンキ氏が開いた小さな自転車店から始まった「ビアンキ」。チェレステカラーを採用したフレームで知られ、自転車の走行性能だけでなく、デザインでも高い人気を集めています。
マウンテンバイクは「MAGMA」などのシリーズで展開されているのが特徴。大手自転車メーカーとして高品質なマウンテンバイクを提供しており、初心者に適したエントリーモデルも取り扱っています。
ジャイアント(GIANT)

By: giant.co.jp
1972年に設立された「ジャイアント」は、長年にわたって職人の技能やテクノロジー、革新的なデザインを積み重ねてきた大手自転車メーカー。マウンテンバイクやロードバイク、クロスバイクなど、多彩な自転車を取り揃えているのが魅力です。
マウンテンバイクは、一般的な27.5インチや29インチモデルに加え、26インチタイヤを採用した製品もラインナップ。小回りが利きやすいうえ足付きもよく、子供用や小柄な方向けのマウンテンバイクとしてもおすすめです。
マウンテンバイクのおすすめ|街乗り
ビアンキ(Bianchi) MAGMA 9.1
比較的手頃な価格のマウンテンバイクです。街乗り用として活躍するのはもちろん、ちょっとしたオフロードの走行を楽しみたい場合にもおすすめ。ディスクブレーキは油圧式を採用しており、軽い力でしっかりとした制動力を発揮できます。
変速機の段数はフロント×1速、リア×10速。フロントシングルギアのシンプルな構造で、メンテナンスは簡単です。初めてマウンテンバイクを購入する方にも適しています。
タイヤサイズは29インチ。スピードを維持しやすいので、マウンテンバイクで長距離を走行したい場合にも向いています。
ジャイアント(GIANT) SNAP

26インチのタイヤを採用しているマウンテンバイクです。小回りが利きやすく、初速を出しやすい点もメリット。信号や交差点などで止まることが多い街中を走行する際にも便利です。
剛性の高いフレームや極太のスリックタイヤを搭載しているのもポイント。オンロードを安定して走れるスペックを備えています。変速機の段数は21速。道の状況に合わせて細かくギアを設定できます。
サイドスタンドやチェーンガイドなどが付いているのも長所。初心者でも乗りやすいマウンテンバイクとしておすすめです。
OTOMO Raychell MTB-2618RR
リーズナブルな価格のコスパに優れたマウンテンバイクです。シティライドに特化したデザインが採用されているにもかかわらず、サスペンションはフロントだけでなくリアも搭載。段差がある道を走行した際の衝撃や振動を緩和する効果が期待できます。
タイヤサイズは小回りが利きやすい26インチ。変速機の段数は18速と多く、道路の状況に合わせてギアをチェンジし、快適に走れます。前後輪にはフェンダーを配置。泥はねを予防できるので、雨天時の走行にも便利です。
フレームは折りたたみが可能。自宅の駐輪スペースが限られている場合や車に積み込んで運びたい場合にもおすすめです。
MARIN BOLINAS RIDGE 1
市街地でも扱いやすいフレームを採用しているストリート向けのマウンテンバイクです。通勤や通学で使うマウンテンバイクを探している方にもおすすめ。普段は街中を走り、休日にはダートトレイルや山道の走行も楽しめます。
フロントに100mmトラベルのサスペンションフォークを備えたハードテイルタイプ。段差のある場所や凹凸が多いタフな道を走る場合も、しっかりと衝撃を吸収できます。
タイヤサイズが27.5インチと29インチのモデルを展開。ハンドルの幅は780mmあり、走行時の安定感に優れています。
コナ(KONA) UNIT X
コナの自転車を愛するユーザーの間で高い支持を得ているマウンテンバイクです。フレームの素材はREYNOLDS 520 BUTTED CHROMOLY。バテッド加工で軽さと耐久性の高さを両立しており、クロモリフレームらしいしなやかな乗り心地が味わえます。また、路面の細かな振動を吸収できる点もメリットです。
ヘッドチューブの外径は44mmと太め。フロントエンドの剛性は良好で、反応性に優れています。変速機の段数は12速。路面状況に合わせて細かくギアチェンジしたい場合にもおすすめです。
ジーティー(GT) PALOMAR ALLOY
通勤や通学時にぴったりなマウンテンバイクです。本格的なレースで使用するマウンテンバイク譲りの頑丈なフレームやタイヤを備えているのが特徴。未舗装路でサイクリングを楽しむ場合にも適しています。
フレームの素材は6061アルミ合金。直線的にデザインされたフレームは頑強で、ハードに使えます。コイルスプリングを内蔵した80mmトラベルのフロントフォークサスペンションは、快適な乗り心地をサポート。走行時に負荷がかかって手がしびれたり痛みを感じたりするトラブルを防ぎたい場合にもおすすめです。
ブリヂストン(BRIDGESTONE) クロスファイヤー XFE48
26インチのタイヤを採用したマウンテンバイクです。ジュニア用からの乗り換えにぴったり。フレームの素材にはアルミを用いています。10万回のJIS耐久疲労テストをクリアしている安全設計がメリットです。
ハンドル・ステム・シートポストにもアルミパーツを使用。サビにくいマウンテンバイクを求めている方にもおすすめです。本製品にはワイヤー錠が付属。泥よけやリヤキャリアなどのオプションパーツが展開されており、普段使いにも適しています。
メリダ(MERIDA) BIG.SEVEN 20-MD
By: merida.jp
機械式のディスクブレーキを搭載しているマウンテンバイクです。SR Suntourの100mmトラベルサスペンションを搭載しているのがポイント。エントリーモデルのマウンテンバイクで、初心者向けとしてもおすすめです。
タイヤサイズは27.5インチ。小回りが利きやすく、街乗りからオフロードまで幅広いシーンで活躍します。
マウンテンバイクのおすすめ|オフロード
トレック(TREK) Marlin 6 Gen 3

トレイルに適したマウンテンバイクです。フレームの素材に軽量なアルミを採用。下り坂でも自転車をラクに操作できるのが特徴です。
サスペンションはフロントのみに搭載したハードテイルタイプ。路面の段差からくる衝撃や振動をしっかりと吸収できる点もメリットです。変速機の段数は10速。信頼性の高いシマノのコンポーネントが用いられています。
ラックやキックスタンドの取り付けに対応するマウントを備えているのもおすすめのポイント。街乗り向けにカスタマイズしやすい点も魅力です。
トレック(TREK) Roscoe 8

ダートを走行したい方に適したおすすめのマウンテンバイクです。29×2.6インチのグリップ力が高いタイヤを備えているのが特徴。走破性に優れています。
リーチが長く、寝かせたヘッドアングルや立たせたシートチューブアングル、短めのチェーンステイなどのフレームデザインが採用されているのもメリット。安心感のある走行が楽しめるスペックです。
両面のチェーンステイガードやダウンチューブガードなどを有しているのも長所。ケーブルはフレームに内蔵される構造で、保護性能は良好です。
MARIN ALCATRAZ 26
MTBライダーとして知られるマット・ジョーンズ氏監修のもと設計されたマウンテンバイクです。ダートジャンプ用のマウンテンバイクとしてデザインされています。
フレームの素材はアルミ。軽いだけでなく、マウンテンバイクらしい高い剛性を備えている点もメリットです。
フロントのギアは1速で、ディスクブレーキは機械式。メンテナンスしやすいのもおすすめのポイントです。
ジーティー(GT) SENSOR ST
軽量なカーボン製のフレームを使用しているマウンテンバイクです。トレイルの走行を目的にデザインされたジオメトリーを採用しているのが特徴。自然のなかを快適に走れるのが魅力です。
「リンケージ チューンド サスペンション」を備えているのもメリット。ナチュラルかつなめらかな乗り心地を実現する、フルサスペンションタイプのマウンテンバイクです。
ジーティー(GT) ZASKAR LT EXPERT
シンプルな設計で良好な走破性を実現したマウンテンバイクとして知られる名車です。トレイルを満喫できるよう設計されているのが特徴。ヘッドアングルを寝かせ、フロントセンターやリアセンターを長めに取ったジオメトリーにより、安定性を向上させているのがメリットです。
シートステーとシートチューブを溶接しないフローティングトリプルトライアングルのフレームを備えているのも魅力。路面追従性が高いため、ハードテイルタイプのマウンテンバイクながら快適な乗り心地が期待できます。
ドロッパーポストを搭載しているのも長所。内装式で、ケーブルを引っかける心配がないのもおすすめのポイントです。
ジーティー(GT) AVALANCHE SPORT
名車として知られるジーティーのマウンテンバイク「ザスカー」の弟分ともいわれる製品です。マウンテンバイクの醍醐味を十分に味わえるスペックを実現しているのが魅力。フローティングステー・トリプルトライアングルを採用したしなやかなフレームや、路面を舐めるように走れるリアタイヤを備えています。
ヘッドパーツは、フレームに内蔵されるセミインテグラルタイプです。美しいシルエットで、優れた耐久性が期待できるのもおすすめのポイント。変速機の段数は、フロント×2速、リア×9速です。
ROCKY MOUNTAIN BICYCLES Growler 50
優れた走破性や高い安定感が期待できるおすすめのマウンテンバイクです。長めにデザインされたリーチや寝かせたヘッドアングルのジオメトリーが特徴。29×2.6インチのワイドトレイルタイヤが採用されており、下り坂も安定して楽しく走行できます。
150mmストロークのフロントフォークを備えているのもポイント。悪路でも快適に走れます。
コナ(KONA) PROCESS 134 29
フロントだけでなくリアにもサスペンションを搭載している、フルサスペンションタイプのマウンテンバイクです。リアサスペンションには、ビーマーと呼ばれるシステムを採用。横方向の剛性を高めることでヨレを防ぎ、サスペンションユニットの動きを細やかかつなめらかにできるのがメリットです。
サドルの高さを素早く変更できるドロッパーシートポストが用いられているのもおすすめのポイント。上りでは高く、下りは低めに設定できます。
マウンテンバイクの売れ筋ランキングをチェック
マウンテンバイクのランキングをチェックしたい方はこちら。
オフロードを走行するための頑強なフレームや太いタイヤが特徴の「マウンテンバイク」。街中を快適に走れる製品も数多く展開されており、通勤や通学時にも活躍します。フレームの素材やタイヤサイズ、ハンドル幅は製品ごとに異なるので、用途にマッチするモデルを選択するのがおすすめです。