幅広い路面に対応できることから、最近注目度が高まっている「シクロクロスバイク」。もともとはロードレースの選手が冬のトレーニングで使っていた自転車ですが、現在はヨーロッパを中心に競技用としても使用されています。

そこで今回は、シクロクロスバイクのおすすめモデルをご紹介。日本でも少しずつ認知され、製品ラインナップも増えてきているので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

シクロクロスバイクとは?

By: cannondale.com

シクロクロスバイクとは、障害物を設置したオフロードコースのレースである「シクロクロス」で使用するのに適した自転車のこと。舗装されていないコースを走行したり、斜面では担いで登ったりといった競技の要素に対応しやすいのが特徴です。

また、比較的価格が安いモデルが多く、幅広い用途に使えるのも魅力。競技用としてだけではなく、街乗りをはじめ、冬場のオフシーズンなどではトレーニング用にも使われています。

オンロードからオフロードまで対応しているのもうれしいポイント。ブレーキの性能にも優れており、未舗装の道路や雨天時などコンディションの悪い路面でも安定した走行が可能です。

シクロクロスバイクとロードバイクの違い

By: shifta.jp

見た目がロードバイクと似ているシクロクロスバイクは、ロードレースに用いるロードバイクに比べて、舗装されていない路面を走行しやすいのが特徴。担いで持ち運びやすいのもポイントです。

また、シクロクロスバイクは、フレームとタイヤの間隔が泥詰まりを防ぐために大きく設計されています。ブレーキは、制動力の高いディスクブレーキを搭載しています。

さらに、シクロクロスバイクはロードバイクと比較して、採用されているタイヤが太めなのもポイント。ロードバイクに搭載しているタイヤの太さは23mm前後が一般的なのに対し、シクロクロスバイクは主に太さ30mm以上のタイヤが使われています。

タイヤが太いことで優れたクッション性を実現して負担を軽減し、オフロードでも安定性の高い走行が可能です。

ロードバイクについて詳しく知りたい方はこちら

シクロクロスバイクの特徴

ロードバイクと同じドロップハンドルを採用

By: shifta.jp

シクロクロスバイクには、ロードバイクと同じく下方に大きく曲がった形状のドロップハンドルが採用されています。さまざまな乗車姿勢を取れるので、力強いペダリングが可能。また、シクロクロスバイクはハンドルの幅が狭いため、狭い道での細かい操作など小回りが利くのもメリットです。

泥の影響を受けにくいブレーキを搭載

By: shifta.jp

シクロクロスバイクは泥道や林道などを走ることから、泥が詰まりにくいブレーキを搭載したモデルが主流。一方で、ワイヤーが露出していることもあり、サビやすいというデメリットもあるので保管する際には注意が必要です。

なお、最近ではマウンテンバイクをはじめ、車やオートバイにも使用されるディスクブレーキを採用したモデルも増えています。ディスクブレーキは雨や急勾配でも小さな力でブレーキが効きやすく、泥がついても制動性が高いのが特徴です。

持ち運びのしやすいフレーム設計

By: shifta.jp

競技用のシクロクロスバイクは、カーボンやクロモリなどの軽量な素材を採用しているのが一般的ですが、お手頃価格のモデルはアルミが主流。耐久性とコストパフォーマンスに優れており、初心者におすすめのフレームです。

また、フレームは基本的にロードバイクと同じ形状ですが、フレーム設計は上半身が前傾姿勢になりすぎないアップライトのモデルもラインナップされています。そのほか、泥はねを考慮してブレーキや変速ケーブルがフレームに内蔵されているモデルが多いのも特徴です。

シクロクロスバイクとグラベルロードバイクの違い

By: cannondale.com

「グラベルロードバイク」とは、シクロクロスバイクと同じく未舗装路の走行を想定したロードバイクのことです。明確な定義はありませんが、シクロクロスバイクが短距離向けにカスタマイズされているのに対して、グラベルロードバイクは長距離向けに作られる傾向があります。

違いのひとつとして挙げられるのが「タイヤ幅」。シクロクロスバイクのタイヤ幅は、大会でも規定されている33mm以下が一般的です。

しかし、グラベルロードバイクのなかには40mm以上の太めのタイヤを搭載しているモデルもあります。タイヤが太いと重くなってしまう一方で、安定感がアップするのがポイント。パンクする可能性も低くなります。

グラベルロードバイクは耐久性に重きを置いたロードバイクなので、荷物を積んでツーリングしたい場合などにおすすめ。速さと耐久性を両立したい場合は、シクロクロスバイクが適しています。

シクロクロスバイクの選び方

タイヤの種類をチェック

By: shifta.jp

シクロクロスバイクは、タイヤの種類によって走り心地が大きく変わります。オフロードを中心に走りたい方におすすめなのが「ブロックタイヤ」。凹凸があるタイヤで、耐久性が高いのも特徴です。ただし、オンロードでは振動が気になるので、スピードを出したい方にはあまり向いていません。

一方、オンロードをメインに走りたい方におすすめなのが「スリックタイヤ」。表面に溝がないタイプです。一般的なノーマルタイヤと見た目は似ていますが、軽くて路面に対する抵抗が少ないのがポイント。少ない力で漕ぎ進められるため、街乗り用にぴったりのタイヤです。

ブレーキシステムをチェック

By: cannondale.com

シクロクロスバイクには、制動力の高いディスクブレーキを搭載したモデルが多くラインナップされています。ホイールの軸側に設置したディスクを押さえてブレーキをかける方式で、泥の影響を受けにくいことから過酷なレースにも対応可能。軽い力でブレーキがかかるので、街乗りやツーリングにもおすすめです。

カスタマイズ性をチェック

By: shifta.jp

初めてシクロクロスバイクを購入する場合、必ずチェックしたいのが「カスタマイズ性」です。スポーティーな自転車は、少しでも車体を軽くするために、カゴや泥除けを付けないことが一般的。市販の完成車でも、ついていないモデルがほとんどです。

しかし、街乗り用やツーリング用の自転車として使う場合、重さが増えたとしてもカゴや泥除けなどを付けた方が便利。快適に乗り回したい方は、カスタマイズ用のネジ穴が空いているかどうかをチェックしておきましょう。

シクロクロスバイクのおすすめメーカー

キャノンデール(CANNONDALE)

By: cannondale.com

「キャノンデール」は、1971年に創業されたアメリカの老舗自転車メーカー。自転車パーツやウェアなど幅広く手がけていますが、なかでもキャノンデールの代名詞といえるのが、アルミフレームのロードバイクやシクロクロスバイクです。アルミフレームの製造技術に定評があり、カーボンフレームと変わらない軽量感や高剛性を有しています。

特にアルミ加工技術の集大成とされる「CAAD」シリーズは世界的に評価が高く、同社のなかでも注目のモデル。カーボンやクロモリなどに比べてリーズナブルかつ丈夫なため、初心者にもおすすめです。

シクロクロスバイクのおすすめモデル

キャノンデール(CANNONDALE) シクロクロス SUPERSIX EVO CX

キャノンデール(CANNONDALE) シクロクロス SUPERSIX EVO CX

オフロードでも性能を発揮できるよう設計されたシクロクロスバイク。非常に短いチェーンステーにより、スタートラインから爆発的な加速を可能にします。

70°のヘッドアングルとトレイル量を55mmに調整することにより、高速運転時の安定性と敏捷性を両立。フレームにはカーボンを採用しています。

タイヤクリアランスが広く、泥詰まりが起こりにくいのもうれしいポイント。草地のクリテリウムから泥濘地帯まで、過酷なシクロクロスコースでの勝負を制したい方におすすめのレーシングモデルです。

ビアンキ(Bianchi) シクロクロス ZOLDER PRO GRX610 12S

ビアンキ(Bianchi) シクロクロス ZOLDER PRO GRX610 12S

「誰でもチャンピオンのような走りができる」と謳われているシクロクロスバイクです。フレームはフルカーボン仕様。レース投入を前提とした設計により、競技シーンで求められる性能を備えたモデルです。

ディスクブレーキシステムにより、泥や雨などの悪条件でも安定した制動力を発揮。タイヤは700×40mmまでのモノに対応します。本格的なシクロクロスレースを目指す方におすすめの高性能バイクです。

ネスト(NESTO) シクロクロス CLAUS

ネスト(NESTO) シクロクロス CLAUS

6061アルミフレームとフルカーボンフォークを組み合わせたシクロクロスバイク。フレームはラメ入りのブラックからグレーへとグラデーションになっており、見た目も楽しめるモデルです。

1×11速のワイドレシオ変速システムで、複雑な地形変化にも対応できます。幅広いギア比設定により登坂から平地まで快適です。

油圧式ディスクブレーキにより悪天候でも安定した制動力を発揮。シクロクロス競技にチャレンジしたい方におすすめの競技用モデルです。

フジ(FUJI) シクロクロス FEATHER CX+

フジ(FUJI) シクロクロス FEATHER CX+

ダブルバテッド成型のクロモリフレームで振動吸収性を高めたシクロクロスバイク。しなやかなクロモリ特有の乗り心地により、長時間のライドでも負担を軽減します。

雨天や悪路でも確実な制動力を発揮するディスクブレーキを搭載。700×35cのブロックタイヤとの組み合わせにより、舗装路から林道、軽いオフロード走行まで幅広い走行環境に対応できます。

比較的価格が安いのもうれしいポイント。街乗りからロングツーリングまで多彩な用途で活躍するおすすめのモデルです。

フェルト(FELT) シクロクロス FX ADVANCED GRX 600

フェルト(FELT) シクロクロス FX ADVANCED GRX 600

テクストリーム製法によるカーボンフレームを採用したレース志向のシクロクロスバイクです。網目状に編まれたカーボン繊維が軽量性と剛性を両立。本体は衝撃吸収性に優れており、余計なスリップが起こりにくい仕様です。

急なカーブをスムーズに曲がれるコーナリング性能を備えているのもポイント。また、ディスクブレーキとスルーアクスルにより、さまざまな天候や路面状況で高いパフォーマンスを発揮します。

レースからアドベンチャーライドまで幅広く対応するおすすめのモデルです。