極太のタイヤが印象的な「ファットバイク」。雪道や砂地、段差の多い悪路もラクに走破できるマウンテンバイクの発展形で、その走行性能の高さから、自然のなかを走るトレイルライドで大活躍します。迫力あるデザインなので、街乗り用としても人気です。
そこで今回は、ファットバイクの人気ブランドやおすすめモデルをご紹介します。選び方についても解説するので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ファットバイクとは?
- ファットバイクの魅力
- ファットバイクの選び方
- ファットバイクのおすすめメーカー
- ファットバイクのおすすめ|人気
- ファットバイクのおすすめ|折りたたみ
- ファットバイクのおすすめ|電動アシスト
ファットバイクとは?

By: amazon.co.jp
ファットバイクとは、幅4インチ前後の極太タイヤを採用した自転車のこと。もともと北米の寒冷地で開発されたモデルとして知られており、土や砂、雪などさまざまな障害物を乗り越えることに特化しています。
自転車の仕様としてはマウンテンバイクと似ていますが、違いは衝撃吸収の方法。マウンテンバイクはフレームにサスペンションを取り付けて衝撃を吸収する一方で、ファットバイクはタイヤのエアボリュームで路面からの衝撃を緩和します。
ファットバイクの魅力

By: rakuten.co.jp
ファットバイクは、一般的な自転車のなかでも太めのタイヤを装着しているのが特徴。それに合わせてホイールやフォーク、フレームなどの各種パーツも強靭なモノを使用しています。
しかし、変速ギアやブレーキなどの仕様はマウンテンバイクと同様なので、スポーツバイクのなかではよりアクティブに乗り回せるのが魅力。また、悪路を難なく走破するため、タフに作られているのもポイントです。
ファットバイクの選び方
タイヤの太さで選ぶ

By: amazon.co.jp
ファットバイクはタイヤ幅によって性能が変わるので、しっかりと確認しておくことが大切。3〜5インチまで、さまざまなタイヤを採用したモノがラインナップされています。3インチのタイヤは走りやすく、操作性に優れているのが特徴です。
操作性だけでなく、安定性も両立させたい場合は4インチのタイヤがおすすめ。性能のバランスがよく、初心者にも適しています。
険しい道で活躍するようなモデルを探している方は、5インチのタイヤを備えているファットバイクを要チェック。タイヤからの衝撃が少なく、より安定感に優れています。
フレームの素材で選ぶ

By: surlybikes.com
ファットバイクではフレームの素材選びも重要です。ファットバイクに使用される主なフレーム素材は、クロモリ・アルミ・カーボンの3種類。スチール合金のクロモリは振動吸収性に優れているかつ、耐久性が高いのが魅力です。
アルミフレームは軽くて丈夫かつ、価格もリーズナブルなのが特徴。また、カーボンは軽く、衝撃吸収性に優れています。用途や予算を参考にして、自分に合った素材を選択してみてください。
安価なファットバイクには要注意

山道や林道などの悪路を走破するファットバイクには高い剛性が求められます。一方、極太タイヤを装着したファットバイク風ながら、悪路を走るのに十分な剛性を備えていない、いわゆる「ファットバイクルック車」と呼ばれるモデルも存在します。「ファットバイクルック車」は街乗り程度なら問題ありませんが、悪路での走行は危険です。
本来の使い方であるトレイルランのためにファットバイクを購入したい方は、安価なファットバイクの購入は控えるようにしましょう。
ファットバイクのおすすめメーカー
サーリー(Surly)

By: surlybikes.com
「サーリー」は、ファットバイクブームの火付け役として知られる、アメリカ・ミネソタ州発の自転車メーカー。幅広いラインナップのなかでも、ファットバイクの元祖とされる「パグスレイ」はモデルチェンジを重ね、今も根強い人気を有するモデルです。
頑丈で乗り心地のよいクロモリフレームを採用しているのもポイント。過酷な環境でも気兼ねなく乗れるファットバイクを探している方はチェックしてみてください。
サルサ(Salsa)

By: salsacycles.com
「ADVENTURE BY BIKE」を合言葉に細部までこだわった高品質バイクを製造している「サルサ」は、MTBの世界では有名なアメリカのメーカーです。ファットバイクはラインナップが豊富で、フレームにはアルミやチタン、カーボンなどを採用しているのが特徴。堅牢で優れた走破性能を有するバイクを展開しています。
マングース(Mongoose)

By: mongoose.com
「マングース」はアメリカ生まれのサイクルスポーツ、バイシクルモトクロスの元祖とされるメーカー。80年代以降、マウンテンバイクの開発に取り組み、その延長線上にファットバイクがあります。
反応がよく、正確なステアリングでアクティブに乗れるファットバイクをラインナップしているのが特徴。世界で初めてBMXという悪路で遊ぶバイクを提案したブランドとしても有名です。
コナ(KONA)

By: rakuten.co.jp
「コナ」は1988年の創業以来、カナダのノースショアで良質なバイクを作り続けているメーカー。ロードからマウンテンまで、豊富なラインナップが揃っています。
ファットバイクは、クッション性と路面をグリップするトラクション性によって高い走破性を実現しているのが特徴。自転車ライフが楽しくなるファットバイクメーカーです。
ファットバイクのおすすめ|人気
サーリー(Surly) ファットバイク Ice Cream Truck

操作性の高いファットバイクを求める方におすすめのモデルです。フレームは長いトップチューブと短いシートステー、68°のヘッドチューブアングルにより、操作性を向上。加えて接地面の広い26×5インチタイヤで、パウダースノーや砂浜のような路面でも走行しやすい設計です。
フレーム素材はクロモリを使用。振動吸収性がよく、走行時の負担を軽減します。リアディレーラーとコグセットは、高品質のシマノパーツを採用しているのもポイントです。
サルサ(Salsa) BEARGREASE C DEORE 11

シングルトラックや雪にも対応する、レース仕様のファットバイクです。悪路の走行やレースシーンにおすすめのモデル。ホイールは27.5×3.8インチの大きなサイズで、迫力があるのが特徴です。
フレームはカーボン素材を使用しており軽量化を実現しているのもポイント。パワーの伝達もよく、軽い力でも推進力を発揮します。フレームはボトルケージの取り付けが可能で、ロングライドなどにも便利です。
マングース(Mongoose) ARGUS 26 COMP

すっきりとした見た目を好む方におすすめのファットバイクです。ブレーキワイヤーがフレーム内部に収納された構造により、外観がすっきりとした印象。本体はトップチューブを伸ばし、ステムを短くすることで、安定感と操作性を向上しています。
素材には新テクノロジーの「Tectonic T2 アルミニウム」を採用。軽量性と剛性を両立しており、さまざまな環境に対応します。ブレーキは高品質の油圧ディスクブレーキを採用。制動力が高いのも魅力です。
コナ(KONA) ファットバイク WO
シンプルなデザインで人気を集めているファットバイクです。タイヤは極太の26×4.8インチサイズを採用しているのが特徴。接地面が広く、泥や雪面の環境下などで走行したい方におすすめです。リアディレーラーはシマノの高品質パーツを採用。変速は11段階に対応し、オンロードの走行も快適です。
また、ファットタイヤによる、高いクッション性を有しているのもポイント。ブレーキは油圧ディスクブレーキを使用し、優れた制動力を発揮します。フレームはアルミニウム製で丈夫かつ、軽量性も良好です。
ハマー(HUMMER) FAT BIKE TANK3.0
フレームの塗装がおしゃれなファットバイクです。本製品のブラックカラーはウェザリング塗装を、イエローカラーは焼付塗装を採用しています。ウェザリング塗装は、汚れを表現した塗装のため、ヴィンテージ感を演出。イエローカラーはマット仕様で、独特の風合いを楽しみたい方におすすめです。
ブレーキは、制動力の高いVブレーキを採用。雨の日の走行中もしっかりと静止できます。変速機は品質に優れたシマノのパーツを使用。変速は6段で、街乗りから通勤通学まで、幅広いシーンで活躍します。タイヤは接地面が広く、悪路でも安定感のある走行を実現します。
XDS XDS FATBIKE
コスパのよいファットバイクを探している方におすすめのモデルです。低価格ながらも、前後のシャフトにスルーアクスルを採用しており、高い剛性を発揮します。ブレーキはシマノの「DEORE10s」油圧ディスクブレーキを使用。さまざまな環境下に対応します。
フレームはアルミニウム素材を使用。軽量で取り回しやすいのも魅力です。カラーはグリーンとグレーの2種類をラインナップ。オフロード・オンロード問わず使いやすいカラーリングです。
イロンデール ファットバイク
安定感のある走行を楽しみたい方におすすめのファットバイクです。タイヤサイズは26×4インチと大きく、重心が低い設計。安定感があり、悪路でも快適な走行を実現します。ギアは6段変速で、坂道の走行も快適です。
ブレーキはディスクブレーキを採用しており、優れた制動力を実現します。フレームはスチール製で、高い衝撃吸収性を発揮。全体的なカラーリングは黒にまとめられていて、幅広いシーンにマッチします。
ブロンクス(BRONX) ファットバイク 4.0DD
タイヤサイズが26インチと大きく、迫力のある外観のファットバイクです。ギアは7段変速に対応し、坂の多い街中で快適に走行できます。タイヤ幅は4インチと広く、砂地や雪上で走行する場合にもおすすめです。
ハンドルはBMXタイプを採用。ハンドルステムは簡単に交換が可能で、カスタムするときに便利です。シフターは親指で操作できるため、簡単に変速することが可能です。ブレーキは前後ともにディスクブレーキを採用しているのもポイント。大きな車体ながらも、高い制動力を発揮します。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ファットバイク208 20インチ YG-1400
タイヤサイズが20×4インチと小さく、取り回しやすいファットバイクです。フレームはアルミニウム素材を採用。クランクやダブルチェーンガードのパーツもアルミニウムを使用し、本体重量を約16.2kgまで軽量化しています。
グリップはエルゴデザインのリングロックグリップを採用。手がフィットしやすいよう、角度を自由に調節できます。変速レバーは、操作性に優れたシマノの「ラピッドファイアープラス変速レバー」を使用。親指や人差し指の操作だけで変速が可能です。
変速は8段階に対応し、坂道でもスムーズな走行を実現。ブレーキは前後ともに制動力の高いディスクブレーキを使用しています。
Mongoose Argus Trail

26インチの大きなホイールが特徴的なファットバイクです。タイヤサイズは26×4インチと大きく、重厚感のある外観を好む方におすすめ。幅広のタイヤのため、さまざまな地形で優れたグリップ力を発揮します。
フレームはハードテール仕様で、アルミ素材を採用。耐久性と軽量性を両立しています。シフターはラピッドファイアーなので、親指の操作によりスムーズなギアチェンジが可能。ブレーキはディスクブレーキ仕様により、悪天候下でも静止しやすい設計です。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ファットバイク268 YG-1405
アウトドア用品で人気のブランド「キャプテンスタッグ」が販売するファットバイク。操作性と安定性のバランスに優れた4.0インチ幅を採用しているため、オフロードから舗装路まで幅広いシーンで快適に走行できます。
前後にディスクブレーキを搭載しているのがポイント。ウェットコンディションでも安定した制動力が得られるので、出かけた先で急な雨に降られても安心して走れます。外装8段変速ギアを搭載しており、多少の坂道なら楽に登りきれるのも便利です。
丈夫でサビに強いアルミニウム製のフレームを採用しているため、長くきれいな状態で乗り続けられます。
チャリンクス 26インチ ファットバイク バンバリ QR
安い価格が特徴のファットバイクです。気軽に購入できるモデル探している初心者の方におすすめ。26×3.0とファットバイクとしては細めのタイヤを履いているため、整備された路面なら軽快な走りが楽しめます。ただし、悪路不可と謳われているなど、本格的にオフロードを走行するような使い方には不向きです。
6段変速ギアを搭載しているので、アップダウンの続くルートが快適に走行できます。グリップシフトを採用しており、変速操作に不慣れな方が扱いやすいのもポイント。また、フロントにクイックリリースを採用しているため、自宅に保管したり車に載せたりする場合に重宝します。
アイゼル(Eizer) ファットバイク YJ-EIZ-TENUS260-GN

幅710mmのワイドなハンドルを採用したファットバイクです。オフロードを走る機会が多い方におすすめのモデル。前輪を押さえつけやすいため、荒れた路面を走る際の車体コントロールできます。シマノのグリップシフトを搭載しており、ハンドルを握ったまま変速操作がしやすいのも便利です。
アルミ製のフレームを搭載。軽量で丈夫なのはもちろん、やわらかなカーブを描く美しいデザインも魅力です。前後輪にディスクブレーキを搭載しているため、雨天でも安心して走行できます。価格もリーズナブルなので、気になる方はチェックしてみてください。
ファットバイクのおすすめ|折りたたみ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ワイルダーFDB206 YG-1249
デザインのよさで人気を集めている、折りたたみ式のファットバイクです。タイヤは20×2.8インチサイズの極太ブロックタイヤを採用しているのが特徴。製品サイズは約幅60×長さ157×高さ91cmとコンパクトながらも、タイヤとサドルが大きいことから、存在感があります。
ハンドルバーはワイルドかつ乗りやすいBMXタイプを採用。ギアは6段変速に対応しており、幅広い環境で快適に走行できます。本体は前キャリアを搭載しているので、荷物を積載したい方にもおすすめです。
ハマー(HUMMER) FDB206FAT-BIKE
シマノの6段変速機を搭載した、走行性の高い折りたたみ式ファットバイクです。本体はグリップシフターを採用し、ギアの切り替えがスムーズ。路面状況に応じた走行が可能です。
ブレーキは制動力の高いVブレーキを採用。雨の日でもしっかりと静止できます。タイヤは20×3インチの極太タイヤを装備しているのもポイント。地面との接地幅が広く、優れたグリップ力を発揮します。
折りたたみ機構は、フレーム・ハンドルともにレバー式を採用。組み立てと折りたたみがワンタッチ操作で行えます。レバーは2重ロック仕様で、安全性に配慮されているのもポイントです。
カラーはブラック・イエロー・シルバーの3色を展開。シルバーはウェザリング塗装を施したヴィンテージ風の外観です。おしゃれで使いやすい折りたたみファットバイクを探している方はチェックしてみてください。
マイパラス(MYPALLAS) 折畳セミファットバイク MF208
使い勝手のよさが魅力の、多機能な折りたたみ式ファットバイクです。LEDライトやワイヤーロックなど、さまざまな装備や機能を搭載したモデル。快適性やコスパのよさを重視する方におすすめです。
本体には泥除けを搭載し、泥はねを気にすることなく走行が可能。リアサスペンションにより、乗り心地も向上しています。フロントキャリアはさまざまなカゴに対応し、荷物を持ち運びたい方にぴったり。ギアはシマノのパーツを使用しているので、操作性に優れています。
フレームは振動吸収性の高いスチールを採用。JIS耐振動試験合格品のため、安心して走行できます。
KYUZO 折りたたみセミファットバイク KZ-110
カジュアルに折りたたみ式ファットバイクを乗りたい方におすすめのモデルです。おしゃれなカラーリングと価格の安さが魅力のモデル。快適に走行できる機能を多数有しているのがポイントです。
ギアには6段変速が可能なシマノのパーツを使用。シフターはグリップ一体型で、操作性に優れています。また、ブレーキには雨のなかでも静止しやすいVブレーキを採用。耐久性が良好な、アルミニウム製のブレーキレバーを使用しているのも特徴です。
フロントにはキャリアを搭載し、荷物を運搬したい方におすすめ。前後にサスペンション機能を搭載し、地面からの衝撃を軽減します。ペダルはMTBペダルを採用しており、シューズとの密着性を向上。しっかりと足のパワーを伝達できます。
ファットバイクのおすすめ|電動アシスト
ブロンクス(BRONX) 電動アシスト自転車 BUGGY-20
独特なフレームデザインがおしゃれな電動アシスト式ファットバイクです。外観を重視する方や街中を快適に走行したい方におすすめのモデル。電動アシスト機能は5段階の調節に対応しており、環境に応じて選択できます。レベル1の状態だと、約55kmのアシスト走行が可能です。
フレーム素材はアルミニウムを使用し、軽量性を向上。電動アシストのバッテリーを搭載しながらも、取り回しやすい設計です。ディレーラーは高品質のパーツを採用し、変速がスムーズなのも魅力。8段ギアで、電源がオフの状態でも快適に走行できます。
タイヤは20×4インチのファットタイヤを採用。地面との接地幅が広くなり、悪路でも高いグリップ効果が期待できます。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) eワイルダー電動FDB206 YG-1500
20×2.60インチのセミファットタイヤを装着した折りたたみ式のファットバイク。細身のタイヤながらブロックパターンを採用することで、オンオフ両方の路面での快適な走りを実現しています。汎用性に優れたファットバイクが欲しい方におすすめです。
バッテリー給電式のLEDライトを搭載。夕暮れ時や夜間でも安心して走行することが可能です。さらに、スチール製の泥よけや樹脂製のチェーンケースを備えているため、水ハネやチェーンの油で衣服が汚れる心配も少なく済みます。分割タイプのバッテリーを採用しており、室内で充電ができるのも便利なポイントです。
オクシ(OUXi) 電動アシスト自転車 ファットバイク V8
最大750Wの高出力モーターを搭載した、電動アシスト付きのファットバイクです。野山を自由に駆け回りたい方におすすめのモデル。20×4.0インチのオフロードタイヤを装着しているため、荒れた路面でもしっかりとしたトラクションが得られます。シマノの7段変速ギアがセットアップされるなど、登坂性能も良好です。
フロントフォークにはショックアブソーバを内蔵。地面からの衝撃を吸収するので、凹凸が続くような道でも体にかかる負担軽減が期待できます。アルミ合金製のフレームを採用したタフな見た目も魅力です。
アウトドアだけでなく街乗りでも人気のあるファットバイク。なかには、電動タイプのモノも販売されており、体力に自信のない方にもおすすめです。種類が豊富にあるため、どのような用途で使うのかを明確にして、自分に合ったバイクを見つけましょう。