極太のタイヤが印象的な「ファットバイク」。雪道や砂地、段差の多い悪路もラクに走破できるマウンテンバイクの発展形で、走行性能の高さから、自然のなかを走るトレイルライドで大活躍します。迫力あるデザインで、街乗り用としても人気です。
そこで今回は、ファットバイクの人気ブランドやおすすめモデルをご紹介します。選び方についても解説するので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ファットバイクとは?魅力を解説
- ファットバイクとマウンテンバイクの違いとは?
- ファットバイクの選び方
- ファットバイクのおすすめメーカー
- ファットバイクのおすすめ|電動アシスト付き
- ファットバイクのおすすめ|電動アシスト無し
- ファットバイクの売れ筋ランキングをチェック
ファットバイクとは?魅力を解説

By: amazon.co.jp
ファットバイクとは、幅4インチ前後の極太タイヤを採用した自転車のこと。もともと北米の寒冷地で開発されたモデルとして知られており、土や砂、雪などさまざまな障害物を乗り越えることに特化しています。
自転車の仕様としてはマウンテンバイクと似ていますが、違いは衝撃吸収の方法。マウンテンバイクはフレームにサスペンションを取り付けて衝撃を吸収する一方で、ファットバイクはタイヤのエアボリュームで路面からの衝撃を緩和します。
ファットバイクとマウンテンバイクの違いとは?

By: amazon.co.jp
ファットバイクとマウンテンバイクは、どちらもオフロード走行に適した自転車です。マウンテンバイクは、砂利道や林道などの未舗装路を得意とします。衝撃を吸収するサスペンションと太いタイヤを備えているのが特徴です。
ファットバイクは、その名のとおり極太のタイヤを搭載しています。タイヤに大きなエアボリュームがあり、衝撃を効果的に吸収するのがポイントです。また、ファットバイクのタイヤは、一般的なマウンテンバイクよりも太く、走破性とグリップ力に優れています。
滑りやすい雨の日や雪道・砂利道など、ファットバイクはより過酷な条件下での走行におすすめ。ただし、極太のタイヤによる重量があるため、マウンテンバイクに比べて操作は困難です。
ファットバイクの選び方
タイヤの幅とサイズで選ぶ

By: amazon.co.jp
ファットバイクのタイヤ幅は、用途に合わせて選ぶのが重要なポイントです。一般的なタイヤ幅は4インチ前後で、太さにより操作性や耐久性に差があります。
走りやすく、操作性に優れたモデルを求める方には、3インチのタイヤがおすすめ。山道や雪道など、険しい地形に対応するなら、5インチのタイヤが適しています。
さらに、タイヤのサイズにも注目しましょう。軽いオフロードで使用する場合は、20~26インチのサイズが主流。操作性にも優れているので、街乗り用のモデルとしても人気です。ぬかるんだ路面の走行を考慮する方には、29インチ前後の大型サイズが適しています。
フレームの素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
ファットバイクではフレームの素材選びも重要です。ファットバイクに使用される主なフレーム素材は、クロモリ・アルミ・カーボンの3種類。スチール合金のクロモリは振動吸収性に優れ、かつ耐久性が高いのが魅力です。
アルミフレームは軽くて丈夫なうえ、価格もリーズナブルなのが特徴。カーボンは軽く、衝撃吸収性に優れています。用途や予算を参考にして、自分に合った素材を選択してみてください。
街乗りや通勤で使いたいなら電動アシスト付きをチェック

街乗りや通勤で活用したい方には、電動アシスト付きのファットバイクがおすすめ。重量のあるファットバイク特有のタイヤでも、電動アシストで軽快に走行できます。坂道や長距離の走行で負担を軽減できるのも魅力です。
電動アシスト付きのモデルは、バッテリー容量にも注目しましょう。街乗りで使用するなら、300~400Whの容量が適しています。また、取り外し式のバッテリーを搭載するモデルであれば、盗難防止の対策にも効果的です。
さらに、ディスプレイの表示内容もチェックすべきポイント。走行モードやバッテリー残量をチェックできると便利です。
持ち運びや収納に便利な折りたたみ機能をチェック

By: ikesho-n.jp
ファットバイクを室内に保管しておく場合や、車に積み込んで持ち運びたい場合には、折りたたみ機能を備えたモデルが便利。ファットバイクのフレームや、ハンドルなどを折りたたんでコンパクトな形状にできるモデルもラインナップされているので、収納スペースが限られている場合にも適しています。
ただし、折りたたみ式のファットバイクは、一般的なモデルに比べるとフレームの耐久性が低い場合もあります。本格的な悪路など、オフロード走行をメインで使用する場合には注意しましょう。
泥除けなどのアイテムが搭載されているかチェック

By: rakuten.co.jp
ファットバイクの快適な走行性を求めるなら、泥除けやディスプレイなどのアイテムをチェック。泥除けを搭載するモデルであれば、タイヤから飛散する泥や水をカバーします。雨天時の走行で服やバッグの汚れが気になる方にもおすすめです。
ディスプレイを搭載するモデルなら、走行距離やバッテリー残量をスムーズに確認できます。電子部品の故障が気になる方は、防水性能に優れているかどうかもチェックしたいポイントです。急な悪天候を気にせず、快適に活用できます。
安価なファットバイクには要注意

山道や林道などの悪路を走破するファットバイクには、高い剛性が求められます。しかし、極太タイヤを装着したファットバイク風ながら、悪路を走るのに十分な剛性を備えていない、いわゆる「ファットバイクルック車」と呼ばれるモデルもあります。「ファットバイクルック車」は街乗り程度なら問題ありませんが、悪路での走行は危険です。
本来の使い方であるトレイルランのためにファットバイクを購入したい方は、安価なファットバイクの購入は控えるようにしましょう。
ファットバイクのおすすめメーカー
サーリー(Surly)

By: surlybikes.com
「サーリー」は、ファットバイクブームの火付け役として知られる、アメリカ・ミネソタ州発の自転車メーカー。幅広いラインナップのなかでも、ファットバイクの元祖とされる「パグスレイ」はモデルチェンジを重ね、今も根強い人気を有するモデルです。
頑丈で乗り心地のよいクロモリフレームを採用しているのもポイント。過酷な環境でも気兼ねなく乗れるファットバイクを探している方は、チェックしてみてください。
サルサ(Salsa)

By: salsacycles.com
「ADVENTURE BY BIKE」を合言葉に、細部までこだわった高品質バイクを製造している「サルサ」は、MTBの世界で有名なアメリカのメーカーです。ファットバイクはラインナップが豊富で、フレームにアルミやチタン、カーボンなどを採用しているのが特徴。堅牢で優れた走破性能を有するバイクを展開しています。
マングース(Mongoose)

By: mongoose.com
「マングース」はアメリカ生まれのサイクルスポーツ、バイシクルモトクロスの元祖とされるメーカー。80年代以降、マウンテンバイクの開発に取り組み、その延長線上にファットバイクがあります。
反応がよく、正確なステアリングでアクティブに乗れるファットバイクをラインナップしているのが特徴。世界で初めてBMXという悪路で遊ぶバイクを提案したブランドとしても有名です。
コナ(KONA)

By: konaworld.jp
「コナ」は1988年の創業以来、カナダのノースショアで良質なバイクを作り続けているメーカー。ロードからマウンテンまで、豊富なラインナップが揃っています。
ファットバイクは、クッション性と路面をグリップするトラクション性によって、高い走破性を実現しているのが特徴。自転車ライフが楽しくなるファットバイクメーカーです。
ファットバイクのおすすめ|電動アシスト付き
BRONX BRONX BUGGY
バイクのような個性的なフレームデザインを採用しているファットバイクです。フレームの素材はアルミ、フォークにはスチールを使用。前後輪に制動力に優れたメカニカルディスクブレーキを搭載しており、タイヤサイズは20×4.0インチを採用しています。
本製品は、リチウムイオンバッテリーを使った電動アシスト機能だけでなく、8段変速ギアも搭載。道路の状況に合わせてギアを変更し、快適に走行できる設計です。
専用のロングシートや充電器は標準で付属。特大LEDフロントライトやトップチューブバック、フロントカゴ、ダブルレッグセンタースタンドなど、オプションパーツが多数展開されている点もおすすめです。
Shengmilo Shengmilo MX06
500Wのモーターによる、電動アシスト機能を搭載しているおすすめのファットバイクです。ハンドル部分には防水設計の液晶ディスプレイを搭載。速度やバッテリー残量、走行距離などが表示できます。
さらに、前輪にサスペンションを備えているのもメリット。凹凸のある悪路を走行する場合の衝撃や、振動を緩和したい場合にも便利です。また、舗装路を走る場合には、サスペンションをロックしておけます。
タイヤサイズは26×3.0インチ。前後輪に油圧ブレーキが採用されており、雨天時でも高い制動性が期待できます。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) eバーギー電動FDB206 YG-1502
エコ・標準・強の3段階で切り替えができる、電動アシスト機能を搭載したファットバイクです。モーターによる前輪駆動と、ペダリングの力を使った後輪駆動を組み合わせた、両輪駆動方式を採用しているのが特徴。ペダルを踏む力を検知し、モーターが前輪を回転させる設計です。
また、フルカバー泥除けや両立スタンド、バッテリー給電ライトなどが標準で付属しているのもメリット。別途アクセサリ類を購入する手間やコストを削減したい場合にも適しています。
さらに、またぎやすいU型低床フレームを採用しているのもおすすめのポイント。20インチの小径車はふらつきやすい傾向がありますが、ロングホイール化によって直進安定性を向上させています。
ファットバイクのおすすめ|電動アシスト無し
サーリー(Surly) MOONLANDER

24×6.2インチのタイヤを採用しているファットバイクです。幅広のタイヤによって、低い空気圧での走行を実現できるのが特徴。凹凸のある悪路を走行する場合に適しています。
フレームやフォークの素材には、4130クロモリを使用。ボトムブラケットの高さは、ヤブのなかを走行するのに十分なクリアランスを有しています。
加えて、ラックやフェンダーマウントを備えているのもポイント。フォークにはアクセサリーマウントが付いており、オプションパーツによるカスタマイズに対応できる点もおすすめです。
サルサ(Salsa) BEARGREASE C X01 EAGLE

雪道の走行を想定して設計されているファットバイク。カーボン製のフレームとフォークで軽量化も図られており、27.5×4.0インチタイヤで勢いを維持しながら快適に走れるのが魅力です。
フレームやフォークには、ボトルマウントやカーゴマウントを配置。カゴやボトルホルダーの取り付けにも対応できます。
シートチューブの角度は73°。登坂姿勢と後輪にかかる重量のバランスに優れており、雪道を走る冬場のレースに参加したい場合にもおすすめです。
マングース(Mongoose) ARGUS 26 SPORT

砂地やぬかるんだトレイル、雪道などをパワフルに走行できるファットバイクです。95mmのワイドリムと4.8インチの極太タイヤが特徴。悪路でもしっかりとした走行性能を発揮できます。
また、タイヤの空気圧を調節し、サスペンションを搭載した自転車のような振動吸収性や浮遊感を得られるのも長所。極太タイヤを備えた、ファットバイクらしいフワンフワンとした乗り心地を楽しめる点もおすすめです。
コナ(KONA) WO

By: konaworld.jp
シンプルなデザインながら、高い信頼性を備えているおすすめのファットバイクです。フレームの素材には、軽量かつ丈夫なコナ 6061 アルミニウムを使用。カスタムバテッド加工でパイプの厚みを細かく調節し、負荷のかかりやすい部分の強度は維持したままで軽量化が図られています。
また、ヘッドチューブの下部が太くなったテーパーヘッドチューブを採用しているのもポイント。サスペンションの動きをサポートし、荒れた路面を走行する際でもしっかりとしたコントロール性を実現しています。
ハマー(HUMMER) TANK3.0
大型高級SUVブランドのハマーが展開するおすすめのファットバイク。ハマーブランドの自動車がもつ特徴を受け継ぎ、ワイルドな外観を備えているのが魅力です。3.0インチ幅のタイヤは設置面が広く、悪路でも安定した走行が可能。側道の段差やマンホールなど、凹凸のある道を走る場合にも適しています。
前後輪には、マウンテンバイクにも採用されているVブレーキを搭載。強力な制動力で、しっかりと自転車をコントロールできるのがメリットです。
さらに、シマノの6段変速ギアを備えているのもポイント。ギアチェンジは、グリップシフターを使って手元でコントロールできます。カラーバリエーションは、Matte Beige・Matte Yellow・Weathering Blackの3種類が展開されています。
ハマー(HUMMER) FDB206FAT-BIKE
武骨さを感じさせる外観を備えたファットバイク。フレームやハンドルを折りたたんで、コンパクトな形状にできるのが特徴です。室内で保管しておきたい場合や、車に積んで外出先で乗りたい場合にも適しています。
タイヤのサイズは20×3.0インチ。グリップ力に優れており、コーナーを曲がる際にもしっかりと路面を捉えて安定した走行を実現できます。
また、シマノの6段変速機を備えているのもメリット。ハンドル部分に配置されているグリップシフターでギアの切り替えができ、路面状況に合わせた走行が可能です。前後輪にはVブレーキを採用。雨天時に高い制動力が期待できる点もおすすめです。
TOP チャリンクス 26インチ バンバリ ファットバイク 92603726
ホワイトの極太タイヤを備えているファットバイクです。6段変速機を搭載しているのが特徴。路面の状況に合わせてギアを切り替え、快適に走行できるのが魅力です。
また、工具不要のクイックリリース式シートクランプが採用されているのも長所。スポーツサドルを備えたシートの高さを、簡単に調節できます。
加えて、フロント・リアともにVブレーキを搭載しているのもメリット。制動力が高く、安心して走行できる点もおすすめです。スタンドは標準で付属。街乗りで使用するファットバイクとしても適しています。
BRONX BRONX CYCLES 20
20インチの小径タイヤを採用したモデルながら、走行性能に優れているファットバイクです。4.0インチ幅のタイヤは、砂地から雪上までさまざまな路面に対応可能。子供から大人まで幅広い世代が楽しめるファットバイクです。
ハンドルにはBMX-MiddleHightタイプを採用。ハンドルから手を離さずにギアチェンジできる、ラピッドシフターを備えている点もメリットです。
ハンドルステムは4点止めのBMXステムを採用。好みのハンドルに交換してカスタマイズしたい場合にもおすすめです。
BRONX BRONX CYCLES 4.0 DD
クッション性の高いサドルを採用しているファットバイクです。クルーザーサドルや、バナナシートなどに変更するカスタマイズも楽しめます。
フロントにはディスクブレーキを搭載。リヤにはビーチクルーザーにも使われるコースターブレーキが採用されており、ペダルを逆方向に回せばブレーキがかかります。
加えて、大型のチェーンガードが付いているのもおすすめのポイント。ズボンの裾をチェーンに巻き込んでしまうトラブルを予防できます。
KOUMEI ファットバイク EIZER F260 YJ-EIZ-TENUS260
4.0インチ幅の極太タイヤとサドルダンパーにより、石畳など段差のある道も快適に走行できるファットバイク。舗装されていない悪路を走った際の衝撃を緩和できるだけでなく、雨が降って滑りやすくなった舗装路を安定して走行できる点もメリットです。
710mmのワイドなハンドルでは、前輪をしっかりと押さえつけて走行可能。コントロール性に優れている点もポイントです。
フレームの素材にはアルミを使用。湿気やサビに強く、高い耐久性が期待できます。
KOUMEI ファットバイク EIZER F120 YJ_EIZER-F120
20×4.0インチタイヤを採用しており、145〜175cmの身長に対応するファットバイクです。サドルの高さは、約63〜78cmの間で調節可能。小柄な方や子供が乗るファットバイクとしてもおすすめです。
さらに、制動力の高いディスクブレーキを備えているのもポイント。自転車の速度をしっかりとコントロール可能です。また、タイヤの空気圧を低めに設定すれば、衝撃を吸収するサスペンション効果も期待できます。凹凸のある悪路を快適に走りたい場合にも適しています。
KOUMEI ファットバイク TRINX T106 YJ-TRX-T106-23
軽量なアルミフレームと、4.0インチ幅の迫力ある極太タイヤを採用したファットバイクです。耐久性に優れたアルミ3Dフレームが特徴。林道や山道、雪道、ビーチなど幅広い悪路に対応できます。
さらに、厚みのあるサドルを備えているのもポイント。路面の凹凸からくる衝撃を緩和し、お尻にかかる負担を軽減できるのがメリットです。
また、信頼性に優れたシマノの変速機を搭載しているのも長所。ハンドル周りはすっきりしており、シンプルかつ分かりやすい操作でギアチェンジできる点もおすすめです。
IKESHO MYPALLAS 折畳セミファットバイク20・6SP・リアサス MF208 NAUGHTIX
20×2.35インチのタイヤを備えたセミファットバイクです。太めのタイヤで安定感ある走りを実現できるのが魅力。リアサスペンションで道路の凹凸からくる衝撃も吸収できるので、乗り心地にこだわりたい場合にも適しています。
加えて、標準でフロントキャリアが付属しているのもメリット。カゴを取り付けたい場合にも便利です。また、LEDライトやワイヤーロックが同梱されているのも長所。アクセサリ類を別途購入する手間やコストを削減したい場合にもおすすめです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ファットバイク208 YG-1400
シマノのラピッドファイヤープラス変速レバーを備えているファットバイクです。8段変速ギアをグリップを握ったまま操作できるのが魅力。親指や人差し指を使ってレバーを動かす仕様です。また、エルゴデザインのリングロックグリップを採用しているのもポイント。手のひらを置きやすい角度に調節できる設計です。
フレームの素材にはアルミを使用。アルミ製のパーツも多用されており、ファットバイクらしいワイルドな外観ながら軽量化が図られています。
前後輪にはディスクブレーキを搭載。しっかりと速度をコントロールしながら走行できる点もおすすめです。
Rainbow BEACH CRUISERS T STREET 24
24×3.0インチのタイヤを備えた、BMXタイプのファットバイクです。変速機のないシングルギアの自転車ながら、一漕ぎでスムーズに前進できるのがメリット。ギアが軽めに設定されており、コントロールしやすい点もおすすめです。
また、高さ200mmのBMXハンドルバーが採用されているのもポイント。カスタムしやすい設計なので、ハンドルを好みに合わせて交換したい場合にも適しています。
加えて、センタースタンドを標準で備えているのも長所。駐輪する場所を選びにくく、街乗り用の自転車として気軽に使える点もおすすめです。
ジャックポット湘南 MONSTER FOOT 20
BMXとファットバイクを融合させた製品。20×4.0インチの極太タイヤにBMXハンドルやBMXサドルを組み合わせているのが特徴です。BMXハンドルによるアップポジションを実現しており、ラクな姿勢で乗車できるのもメリットです。
加えて、シマノの6段変速ギアを搭載しているのも長所。ソフトラバーグリップを採用したハンドル部には、操作性に優れたシマノのシフターも備えています。
前後輪には大径のディスクブレーキも搭載。一般的な両手ブレーキが採用されており、運転しやすい点もおすすめです。
ファットバイクの売れ筋ランキングをチェック
ファットバイクのランキングをチェックしたい方はこちら。
アウトドアだけでなく街乗りでも人気のあるファットバイク。なかには、電動タイプのモノも販売されており、体力に自信がない方にもおすすめです。種類が豊富にあるため、どのような用途で使うのかを明確にして、自分に合ったバイクを見つけましょう。