極太のタイヤが印象的な「ファットバイク」。雪道や砂地、段差の多い悪路もラクに走破できるマウンテンバイクの発展形。走行性能の高さから、自然のなかを走るトレイルライドで大活躍します。迫力あるデザインなので、街乗り用としても人気です。
そこで今回は、ファットバイクの選び方や人気ブランドのおすすめモデルをご紹介します。選び方についても解説するので、ぜひチェックしてみてください。
ファットバイクとは?

By: amazon.co.jp
「ファットバイク」とは、タイヤ幅が4インチ前後の極太タイプを採用した自転車。もともと北米の寒冷地で開発されたモデルとして知られており、土や砂、雪など、さまざまな障害物を乗り越えることに特化しています。
自転車の仕様としてはマウンテンバイクと似ていますが、違いは衝撃吸収の方法。マウンテンバイクはフレームにサスペンションを取り付けて衝撃を吸収しますが、ファットバイクは一般的にタイヤのエアボリュームで路面からの衝撃をカバーします。
ファットバイクの魅力

By: amazon.co.jp
ファットバイクは、一般的な自転車のなかでも太めのタイヤを装着するのが特徴。それに合わせてホイールやフォーク、フレームなどの各種パーツも強靭なモノを使用しています。
しかし、変速ギアやブレーキなどの仕様はマウンテンバイクと同様なので、スポーツバイクのなかではよりアクティブに乗り回せるのが魅力。悪路を難なく走破するため、タフに作られているのもポイントです。
ファットバイクの選び方
タイヤの太さで選ぶ

By: amazon.co.jp
ファットバイクのタイヤ幅によって性能も変わるので、しっかりと確認しておくことが大切。3〜5インチまで、さまざまなタイヤを採用したモノがラインナップされています。3インチのタイヤは走りやすく、操作性に優れているのが特徴です。
操作性だけでなく、安定性も両立させたい場合は4インチのタイヤがおすすめ。性能のバランスがよく、初心者にも適しています。
険しい道で活躍するようなモデルを探している方は、5インチのタイヤを備えているファットバイクを要チェック。タイヤからの衝撃も少なく、より安定感に優れています。
フレームの素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
ファットバイクではフレームの素材選びも重要です。ファットバイクに使用される主なフレーム素材は、クロモリ、アルミ、カーボンの3種類。スチール合金のクロモリは振動吸収性に優れているかつ、耐久性が高いのが魅力です。
アルミフレームは軽くて丈夫かつ、価格もリーズナブルなのが特徴。また、カーボンは3種類のなかで最も軽く、衝撃吸収性に優れています。用途や予算を参考にして、自分に合った素材を選択してみてください。
安価なファットバイクには要注意

山道や林道などの悪路を走破するファットバイクには高い剛性が求められます。一方で、極太タイヤを装着したファットバイク風ながら、悪路を走るのに十分な剛性を備えていない、いわゆる「ファットバイクルック車」と呼ばれるモデルも存在。
「ファットバイクルック車」は街乗り程度なら問題ありませんが、悪路での走行は危険です。本来の使い方であるトレイルランのためにファットバイクを購入したい方は、安価なファットバイクの購入は控えるようにしましょう。
ファットバイクのおすすめメーカー
サーリー(Surly)

By: surlybikes.com
ファットバイクブームの火付け役として知られる、アメリカ・ミネソタ州発の自転車メーカー。幅広いラインナップのなかでもファットバイクの元祖とされる「パグスレイ」はモデルチェンジを重ね、今も根強い人気のモデルです。
頑丈で乗り心地のよいクロモリフレームを採用しているのもポイント。過酷な環境でも気兼ねなく乗れるファットバイクを探している方はチェックしてみてください。
サルサ(Salsa)

By: salsacycles.com
「ADVENTURE BY BIKE」を合言葉に細部までこだわった高品質バイクを製造している「サルサ」は、MTBの世界では有名なアメリカのメーカーです。ファットバイクはラインナップが豊富で、フレームにはアルミやチタン、カーボンなどを採用。堅牢で優れた走破性能を有するバイクを展開しています。
マングース(Mongoose)

By: amazon.co.jp
アメリカ生まれのサイクルスポーツ、バイシクルモトクロスの元祖とされるメーカー。80年代以降、マウンテンバイクの開発に取り組み、その延長線上にファットバイクがあります。
反応がよく、正確なステアリングでアクティブに乗れるファットバイクをラインナップしているのが特徴。世界で初めてBMXという悪路で遊ぶバイクを提案したブランドとしても有名です。
コナ(KONA)

By: konaworld.jp
1988年の創業以来、カナダのノースショアで良質なバイクを作り続けているメーカー。ロードからマウンテンまで、豊富なラインナップが揃っています。
ファットバイクは「WOZO」と「WO」の2モデルがあり、クッション性と路面をグリップするトラクション性によって高い走破性を実現。自転車ライフが楽しくなるファットバイクメーカーです。
ファットバイクのおすすめモデル
サーリー(Surly) ファットバイク Pugsley

ファットバイクの元祖として知られるオールラウンドモデルです。タイヤ幅は4.3インチで、フレームには耐久性と耐衝撃性に優れたクロモリを採用。本格的なオフロード走行を楽しみたい方におすすめです。
11段変速ギアを搭載しており、路面状況に応じて走行をサポート。さまざまなアタッチメントを装着できるパックマウントをフォークやダウンチューブ、シートチューブに搭載しており、自分好みにカスタマイズできるのも魅力です。
サーリー(Surly) ファットバイク Ice Cream Truck

雪や砂地も走行できる本格的なファットバイク。100mmリムに26×4.8インチの極太タイヤを装着しており、ハードな路面状況に対応できるモデルを探している方におすすめです。フレームは優れた耐久性と耐衝撃性が特徴のクロモリを採用。安定したオフロード走行を楽しめます。
ギアはリアのみに搭載した11段変速で、坂道の多い場所でも快適な走行をサポート。フレームにあしらったロゴのクールなデザインも魅力の1台です。
サーリー(Surly) ファットバイク WEDNESDAY

26×3.8インチと比較的細めのタイヤを装着したファットバイク。オフロードからツーリングまでこなせる汎用性に優れたおすすめのモデルです。4.6インチの極太タイヤに交換することが可能で、ハードなオフロード走行も楽しめます。
フレームとフォークには、耐久性と耐衝撃性に優れたクロモリを採用。また、シートポストクランプにはステンレスを使用して軽量化を図っています。
サルサ(Salsa) BLACKBOROW GX EAGLE

リヤタイヤに搭載されたラックマウントが印象的なファットバイク。キャンプや釣りなど荷物を載せて移動したいシーンにおすすめのモデルです。タイヤは3.8インチのやや細めのタイプを装着。リアに12段変速ギアを搭載しており、路面状況に対応した快適な走行をサポートします。
フレームは軽量で耐久性に優れたアルミ素材を採用。オフロードはもちろん、長距離のツーリングも楽しめる1台です。
サルサ(Salsa) MUKLUK CARBON GX EAGLE

軽量で衝撃吸収性に優れたカーボンフレームを採用しているファットバイク。幅4.8インチ極太タイヤを装着することで耐衝撃性に優れているため、本格的なオフロード走行を楽しみたい方におすすめのハイグレードモデルです。
リアに12段変速ギアを搭載しており、さまざまな路面状況に対応。雪道や砂地など、一般的なバイクでは走行できない路面も難なくこなす走破性を実現しています。
サルサ(Salsa) MUKLUK SX EAGLE

26×4.6インチタイヤを装着したファットバイクです。フレームに優れた強度を誇る6066-T6アルミニウムを採用しているほか、フォークには軽量で衝撃吸収性に優れたカーボン素材を使用。軽量で剛性の高い本格的なモデルを求めている方におすすめです。
12段変速ギアの搭載により、シャープなシフトチェンジを実現。また、タイヤサイズを29×3インチや27.5×4インチに変更できるカスタム性の高さも魅力です。
マングース(Mongoose) ファットバイク Dolomite

26×4インチタイヤを装着しているファットバイクです。荒れた路面で威力を発揮するノブビータイヤを採用。木の根っこや岩場など、過酷なルートで安定した走破性を実現するおすすめのモデルです。
高い応答性の7速リアディレイラーとツイストシフターとの組み合わせにより、快適な走行をサポート。さらに、制動力に優れたデュアルディスクブレーキを搭載しており、濡れた路面でも安心して走行可能です。
コナ(KONA) ファットバイク WOZO

27.5×3.8インチと、やや細めのミッドファットタイヤを装着しているファットバイクです。汎用性が高く、悪路はもちろん通勤・通学など街乗り用として乗りたい方にもおすすめ。ドライブトレインに「SRAM SX Eagle12速」を搭載しており、こまめなシフトチェンジによる快適な走行を実現しています。
フォークには、さまざまなトレイル走行に対応する「Manitou Mastodon Compフォーク」を搭載。タイヤクリアランスを増やすべくチェーンステーヨークを改良しているほか、ドロッパーポストを備えています。フレームに、軽量で頑丈な「KONA 6061アルミニウムButted」を採用している点にも注目です。
フレーム内にベアリングカップを内蔵した「インターナルヘッドセット」により、ハンドルのスタック高をさらに下げることに成功。ステムとバーの高さ調節を可能にし、快適なフィット感で走行をサポートするモデルです。
コナ(KONA) ファットバイク WO

極太の4.8インチタイヤを装着しているファットバイクです。悪路の走破性に優れており、サスペンション効果で衝撃を吸収。雪道や走りにくい悪路での走行で、快適な乗り心地を実現するおすすめのモデルです。こまめなシフトチェンジで走行をサポートする「Shimano Deore 11速ドライブトレイン」を搭載しています。
フレームに丈夫で軽量な「KONA 6061アルミニウムButted」を採用しているのもポイント。カスタムバテッド加工によってパイプの厚みを最適化しているほか、パイプの厚みをできるだけ薄くして軽快な走りに役立てています。
チューブレス化を可能にするリム「チューブレスコンパチブルリム」を搭載。チューブとタイヤとの組み合わせと比べて耐パンク性が向上しているほか、転がり抵抗を軽減しています。低い空気圧で走行でき、高いグリップ力と優れた安定性も魅力です。
コナ(KONA) ファットバイク WOO

By: konaworld.jp
フロントフォークに軽量で衝撃吸収性に優れたカーボンを採用しているファットバイクです。同社のファットバイクの定番モデル「WO」より軽量化に成功。サドルの高さをスイッチひとつで調節できる「ドロッパーシートポスト」に対応しており、効率的な走りを求めてアップグレードしたい方におすすめのモデルです。
26×4.8インチタイヤによる、雪道や凸凹な悪路での高い走破性も魅力。また、「SRAM SX/NX Eagle12速ドライブトレイン」との組み合わせにより、さまざまな路面状況に対応可能です。さらに、リアエンド部に前後スライド式を採用し、リアセンター長を変更できる仕様。ライダーの好みに合わせて乗り心地を調節できます。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ファットバイク 267

リーズナブルながら高品質なアウトドアアイテムの販売で知られている「キャプテンスタッグ」のファットバイクです。26×4インチの極太ブロックタイヤを装着した、迫力ある外観が魅力。外装7段変速によって、さまざまな路面状況に対応できます。重量級タイヤを装着しながらも、軽快な走りを楽しめるおすすめのモデルです。
「シマノ製ラピッドファイヤープラス変速レバー」搭載で、グリップを握ったまま親指と人差し指のレバー操作だけで変速できるのもポイント。握りやすく疲れた手を置きやすい形状の「エルゴグリップ」により、快適な走行をサポートします。
前輪・後輪とも制動力に優れたディスクブレーキを搭載。濡れた路面で安心して走行可能です。フレームやハンドルステム、シートポストなど各パーツには、軽量で頑丈なアルミを採用しています。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ファットバイク 20インチ ビーチクルーザー

20インチの小径タイヤを装着したファットバイク。小回りのよさと安定性に優れており、街乗りや子供用としておすすめのモデルです。フレームにはアルミを採用しており、軽量なのも特徴のひとつ。エルゴグリップは握りやすく操作性にも優れています。
シマノラビットファイヤー7段変速ギアで快適な走行をサポートするほか、ブレーキには前後とも制動力に優れたディスクブレーキを搭載。スタンドも標準装備しており、駐輪時に便利です。
トリンクス(TRINX) ビーチクルーザー

極太4インチタイヤを装着したファットバイクです。ディンプル加工されたアルミホイールの迫力のある見た目が印象的。フレームにも軽量なアルミを採用しているほか、シマノの7段変速機を搭載しているなど低価格ながら充実した機能が魅力のモデルです。
衝撃吸収性に優れたサドルダンパーを搭載しているほか、お尻が痛くなりにくい肉厚サドルを採用しているのもポイント。フロントタイヤはクイックリリース式で取り外しでき、車で運搬したいときに便利です。前後とも制動力の高いディスクブレーキを搭載しており、安全性にも優れています。
アイゼル(Eizer) ファットバイク ビーチクルーザー

26×4インチタイヤを装着しているファットバイクです。アルミフレームを採用した軽量なモデル。雪道や砂地、凹凸な悪路で安定感のある高い走破性を求めている方におすすめです。信頼性の高いシマノ製7段変速を搭載し、さまざまな路面状況に対応します。
サドルに衝撃吸収サドルダンパーを搭載しているのもポイント。肉厚なサドルでお尻が痛くなりにくく、快適な走行をサポートします。前後とも制動力に優れたディスクブレーキを搭載。ウエットな路面状況でも安心して走行可能です。
フロントにクイックリリース機能を採用しており、タイヤを外せるのも魅力。車で持ち運ぶ際に重宝します。さらに、駐輪に便利なシングルスタンドも付属しているおすすめのモデルです。
BRONX ファットバイク 26BRONX4.0-DD

スレートブルーのフレームとレッドリムの組み合わせが目をひく、おしゃれなデザインのファットバイクです。26×4インチタイヤ装着によってさまざまな路面状況に対応。雪道や砂地、凹凸な道を乗りこなせるモデルを探している方におすすめです。
アヘッドステムを採用し、ハンドルを簡単に交換できるのも魅力。クルーザーハンドルやチョッパーハンドルなど、好みに合わせてカスタマイズしたい方にも適しています。外装7段変速で走行をサポート。シマノ製ディレイラーにより、確実な変速を実現しています。
前後とも制動力に優れたディスクブレーキを搭載しているのも魅力。濡れた路面で安定感のある走破性を発揮する1台です。
Rainbow ファットタイヤビーチクルーザー 26inch-GREASE 3.5 1SPEED

26×3.5インチタイヤを装着したファットバイク。やや細めのタイヤにより、悪路はもちろん舗装された路面でも快適に走行できるおすすめモデルです。フレームには軽量で頑丈なアルミを採用しており、軽快な走りをサポートします。
前輪にディスクブレーキを搭載し、優れた制動力を発揮。後輪には、ペダルを逆回転させるとリヤハブのなかでブレーキが掛かる仕組みのコースターブレーキを搭載しています。大きめのサドル採用で快適な乗り心地を実現。エイプハンガータイプのハンドル搭載により、ポジショニングの楽なクルージングを楽しめます。
チェーンガード付属で洋服の裾を汚しにくい点にも注目。普段の通勤・通学用としても適しています。さらに、スタンドも標準付属で駐輪時に便利。乗ったまま立てられるセンタースタンドを採用しているのも魅力です。
shengmilo アシスト自転車 ファットバイク MX01

電動アシスト機能搭載のファットバイクです。1000W高出力モーターにより、坂道の多いMTBコースを手軽に楽しみたい場合におすすめ。モーターはリアホイールと一体になっているほか、リチウムバッテリーはフレームに内蔵されています。
26×4インチタイヤ搭載で、雪道や泥道を走行する際に威力を発揮。さらに、LCD液晶ディスプレイを搭載し、スピードやバッテリー残量を走行しながらチェックできるのも魅力です。
ジャックポット湘南 ファイブカードビーチクルーザー

ブラックで統一されたスタイリッシュなデザインが魅力のファットバイクです。フラットデザインワイドアルミ製軽量ホイールと、26×4インチタイヤの組み合わせ。悪路走行で高い走破性を発揮するおすすめのモデルです。
ステムにはアヘッド方式アルミを採用。シマノ製6段変速とシフターにより、快適な操作性を実現しています。前後とも制動力に優れたディスクブレーキを搭載しており、濡れた路面でも安心です。
ハンドル幅70cmと、広すぎない仕様なのもポイント。狭い歩道のすれ違いや、駐輪場でのスペースを考慮して設計されています。さらに、泥除けの「フェンダー前後セット」のほか、さまざまオプションで自分好みにカスタマイズできるのも魅力です。
アウトドアだけでなく街乗りでも人気のあるファットバイク。漕ぎ出しやハンドリングの感覚が知りたい方は、全国各地で行われている体験ライドに参加してみてください。種類が豊富にあるため、どんな用途で使うのかを明確にして、自分にあったバイクを見つけましょう。