自宅の庭や玄関先などに設置し、雨風はもちろん、盗難やいたずらから大切な自転車を守る「サイクルポート」。簡易タイプ・ガレージタイプ・物置タイプなど、さまざまな種類が展開されており、使いやすさに適したモデルを選ぶのがポイントです。
そこで今回は、サイクルポートの選び方やおすすめのモデルをご紹介します。各製品の特徴も解説するので、用途や目的に合ったサイクルポートを選ぶための参考にしてみてください。
サイクルポートの選び方
種類をチェック
簡易タイプ

By: amazon.co.jp
組み立て式で、手軽に設置できる簡易タイプのサイクルポート。一般工具があれば簡単に組み立てられるのが魅力です。簡易タイプにも、テントのように自転車を全方向からカバーするハウスタイプや、フレームと屋根だけでより手軽に設置できるスタンドタイプなどが展開されています。
ハウスタイプは、雨風や紫外線からしっかりと自転車が守れるのが特徴。自転車を長期間保管しておくのにも向いており、サイズによって2~3台分の収納ができるモデルもラインナップされています。
スタンドタイプは、ハウスタイプよりも簡易性が高く、スムーズに設置がでるうえ狭い場所にでも対応が可能。折り畳みができるタイプであれば、使わないときの収納にも便利です。
ガレージタイプ

By: rakuten.co.jp
頑丈で耐久性が高く、半恒久的な設置が可能なガレージタイプのサイクルポート。製品によっては業者による施工が必要となる場合もありますが、一度設置すれば長期にわたり、自転車を雨や風などから守る自転車置き場として使用できます。
業者に依頼しなくても施工できるタイプも展開されているため、コストを抑えて本格的なDIYでサイクルポートの設置に挑戦したい方にもおすすめです。
物置タイプ

By: rakuten.co.jp
四方が覆われたスペースで雨風から守り、自転車をしっかりと保管できる物置タイプのサイクルポート。頑丈なうえに、扉がついているタイプもあるので、施錠しておけば盗難対策にも効果的です。
また、手軽に組み立てができる簡易的な製品から、大型で工房のように庫内作業にも対応できるモデルまで幅広い種類が展開されているのも特徴。用途によってさまざまな使い方ができ、汎用的に活用したい方にもおすすめのタイプです。
収納台数と収納方法をチェック

By: amazon.co.jp
サイクルポートは、自転車の収納台数と収納方法をチェックして選ぶのが重要。サイズによって収納できる自転車の台数が変わるので、サイクルポートの横幅や奥行きを確認して、収納台数に適したモデルを選びましょう。目安として収納台数の表記もされているので、参考にして選びましょう。
また、雨風などから自転車をしっかりと守り、セキュリティ面も強化したい方には、全面をカバーするタイプが適しています。自転車を頻繁に使用し、手軽に収納したい方は簡易タイプやガレージタイプを選ぶのがおすすめです。
サイクルポートのおすすめ
山善(YAMAZEN) Gardenmaster イージーガレージ 1台用 YEG-1E

幅191×奥行き68×高さ136cmのコンパクトなサイズで、自転車1台の収納に適したサイクルポート。狭いスペースを活用して便利に使えます。使用しないときには折り畳んで収納も可能です。
ルーフには水抜き穴が7か所に備わっており、雨が降った際にも水が溜まりにくいのも特徴。また、脚4ヶ所を付属のペグで固定できるうえ、フレームには紐を通せる穴が設けられており、壁や柱に固定して風対策ができます。
自転車の収納以外にも、ガーデニングの日除けなどへの活用にもおすすめのサイクルポートです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サイクルガレージ 1台用 CYG-001

設置が簡単で手軽に使用できるサイクルポート。サイズは、およそ幅190×奥行き68×高さ136cmとコンパクトで1台用のモデルです。支柱下の脚や脚先にペグで固定できる穴が備わっており、しっかりと地面に固定して転倒を防ぎます。
支柱にもワイヤーや紐が通せる穴があるので、壁や柱などへの固定も可能。また、使用しないときは、ルーフを持ち上げると簡単に折り畳めるため本体の収納にも便利です。ルーフにはUV加工も施されており、直射日光による紫外線も防ぎます。
手軽に使えるため、子供用プールやBBQでの日除けとしてなど、幅広いシーンでの利用にもおすすめのサイクルポートです。
ドッペルギャンガー(DOPPELGANGER) ストレージバイクガレージ Mサイズ DCC330M-KH

工具不要で簡単に組み立てができるサイクルポート。ポールを繋ぎ合わせ、タープ生地をかぶせて固定するだけの工程で設営できます。サイズは、幅100×奥行き185×高さ160cmとコンパクトな小型タイプで、自転車2台の収納ができるモデルです。
タープの素材には高い強度と防水性を備えたポリエステルを採用。さらに、裏面に施されたPUコーティングにより防水性と耐水性を高めています。丈夫で優れた防水性で、自転車を雨風からしっかりと守って収納できるのが魅力です。
また、通気性を高めるベンチレーションや、内部には照明器具が掛けられるランタンフックも搭載。高さもあるため、自転車の収納だけでなく庫内でメンテナンス作業を行うのにもおすすめのサイクルポートです。
ドッペルギャンガー(DOPPELGANGER) ストレージバイクガレージ Lサイズ DCC330L-GY

サイズが、幅160×奥行き225×高さ170cmと大型で自転車3台までの収納が可能な、ハウスタイプの簡易サイクルポート。ベンチレーション・ランタンフック・ケーブルホールなども備わっているので、ゆったりとしたスペースで自転車のメンテナンスを行うのにもおすすめのモデルです。
ガレージ内には2ヶ所にメッシュポケットも配置されており、整備用の工具類を収納しておくのにも便利。また、大型ながら、ポールを繋げてタープをかぶせて固定するだけで、工具も不要で簡単に設営できるのも魅力です。
さらに、両サイド開閉式なので換気がしやすいうえ、自転車の出し入れもスムーズに行えます。
晴々ガーデン(HAREBARE GARDEN) 高耐久シート サイクルハウス SH01

シートの生地に耐久性に優れる高級タープ生地を採用したサイクルポート。耐用目安は5年で、簡易タイプとしては非常に長持ちするのが魅力のモデルです。サイズは、幅100×奥行き182×高さ162cmと小型のモデルで、自転車2台までの収納に適しています。
さらに、工具不要で簡単に組み立てができるうえ、付属のペグによって地面にしっかりと固定できるのもポイントです。また、テカリを抑えた落ち着きのある外観も魅力。デザイン性と耐久性の高さで選びたい方におすすめのサイクルポートです。
雑貨の国のアリス サイクルガレージ

ジョイント接続式のポールにより組み立てがスムーズに行えるサイクルポート。ペグにロープも付属しているためしっかりと固定させて自転車を収納できます。サイズはおよそ幅91×奥行き180×高さ159cmで、自転車が2台までの収納に対応したモデルです。
また、ロールカーテン式の入り口で、固定用のタッセルも搭載されており、自転車の出し入れがしやすいのも特徴。さらに、換気ができる開閉式の窓も設けられているうえ高さもあるので、庫内でのメンテナンスや、用具入れなどの用途にも活用できます。
そのうえ、使わないときには付属の収納袋でコンパクトに保管しておけるなど、使い勝手のよさで選びたい方にもおすすめのサイクルポートです。
Bonarca アルミサイクルハウス SR-CH01

防水・UV加工が施されたシートにより、雨や紫外線から自転車を守れるサイクルポート。サイズは、およそ幅94×奥行き180×高さ157cmで3台までの自転車が収納できるSや、およそ幅120×奥行き180×高さ158cmで4台までの収納ができるMを展開しています。
また、フレームの素材にはアルミを採用しており、強度や耐久性が高く、サビに強いのも特徴。さらに、扉にはファスナーが両サイドに搭載されているので、内部へ雨風の侵入も防ぎます。上部で固定できる仕様の扉で、自転車の出し入れがしやすいサイクルポートとしてもおすすめのモデルです。
フィールドア(FIELDOOR) サイクルパーキング

スマートなフォルムで洗練されたデザインがスタイリッシュな、ハウスタイプの簡易サイクルポート。カラーもブラックとライトベージュを展開しており、好みや設置する環境に合わせておしゃれに使用できます。
自転車の収納台数も、1~2台と2~3台に対応するタイプをラインナップ。収納する自転車の台数に応じて選べます。また、フレームには耐久性に優れるスチールを採用。プッシュピンによりフレームの組み立てもスムーズに行えます。
さらに、入り口の両サイドにはファスナーが搭載されているので、収納している自転車を雨風の侵入からしっかりと守れるのもポイント。入り口はロールアップさせて固定できるため自転車の出し入れもしやすくて便利です。デザイン性と機能面の高さを兼ね備えたサイクルポートを求める方におすすめします。
WANGXN サイクルガレージ

フルジッパーを搭載したドアにより、雨風や日差しなどからしっかりと自転車を保護できる、テント型の簡易サイクルポート。ドアをフルオープンにすれば、自転車の出し入れがしやすくて便利です。
シートの素材には190Tポリエステルタフタを採用しており、優れた防水性や耐久性を備えているのも特徴。サイズはおよそ幅200×奥行き80×高さ165cmで、大人用の自転車が2台まで収納できます。小型サイズで、価格も比較的安いため、手軽さを重視する方にもおすすめのサイクルポートです。
ワイケイケイエーピー(YKKAP) レイナポートグラン ミニ 29-21

20cmの積雪強度を備えた、降雪量が多い地域での設置におすすめするガレージタイプのサイクルポート。さらに、耐風圧速度が34m/sなど、高い耐久性を備えているのが特徴のモデルです。業者による施工にも対応しています。
サイズは、幅210×奥行き290.4×高さ181.4cmと広々としたスペースが確保でき、目安として4台までの自転車が駐輪可能です。また、本体にはアルミを採用し、サビに強いのも特徴。屋根は透明性に優れたポリカーボネート製で、高級感があるうえに外観が美しいのも魅力です。
本体・屋根のカラーは複数種類から選択可能。好みの色や設置場所の質感に合わせて選びたい方におすすめのサイクルポートです。
山善(YAMAZEN) 自分で作る DIYサイクルポート 3台用 波板仕様 LCP-3W

DIYで手軽に組み立てられる、ガレージタイプのサイクルポート。3面囲い構造により上や横からの雨風が防げます。支柱の素材にはサビに強いアルミを採用し、積雪強度は約20cm相当で、耐風圧も34m/sを備えているなど、耐久性に優れているのも特徴です。
サイズは幅149×奥行き184×高さ190cmで、目安として自転車3台までに対応します。また、プラスチックフックが4個付属しているので、物干し竿を掛けて使うなどの用途にも活用可能。DIYで設置できる本格的なサイクルポートを探している方におすすめのモデルです。
ダイマツ(DAIMATSU) 多目的万能物置 壁パネルショートタイプ DM-10

屋根と3面囲いが設けられた、物置タイプのサイクルポート。自転車の収納や駐輪スペースなどとしてはおすすめのモデルです。竿掛けフックもついているため、物干しにも利用できます。
サイズは幅239×奥行き179.5×高さ192cmで、自転車3台程度の収納に対応。また、柱を埋め込む必要がないので、DIYで組み立てるのにも適しています。付属のアンカープレートを本体につければ、地面にあけた穴にモルタルで固定することも可能です。
ケーター(KETER) Store it out Ultra

簡単に組み立てができるうえ、扉付きで施錠もでき、セキュリティ面にも優れた物置タイプのサイクルポート。全方向から覆うので、雨風や日差しからしっかりと自転車を守れます。屋根部分にサスペンションのダンパーを搭載し、スムーズ開閉が行えて、自転車の出し入れにも便利です。
サイズは、外寸で幅177×奥行き113×高さ134cmで、自転車のサイズによって2~3台程度の収納が可能。また、出し入れがしやすい大型の収納ボックスとして、ガーデニング用品や交換用のタイヤを保管するなど、多用途で活用するのにも適しています。
ユーロ物置(EURO SHED) WORKSHOP 6030HK3

間口596×奥行き300×高さ230cmと非常に大型で、多くの自転車を所有している方の収納におすすめのサイクルポート。広いスペースが確保できるため、アトリエとしてやメンテナンスのための作業場に活用するのにも適したモデルです。
また、パネルには高品質で防腐処理も施されたガルバリウム鋼板を採用しており、高い耐久性を備えているのも特徴。さらに、凹凸加工により強度も高めています。
簡易タイプ・ガレージタイプ・物置タイプをはじめ、さまざまデザインや機能を備えたモデルが展開されているサイクルポート。それぞれの特徴をチェックして、使いやすさや設置場所などに合わせて選ぶのがポイントです。今回の記事を参考に、ぜひ自分に合ったサイクルポートを選んでみてください。