子供を連れての移動手段として便利な子供乗せ自転車。買い物や幼稚園・保育園の送迎などで日常的に活躍するアイテムです。前乗せ・後ろ乗せ・3人乗り対応など多様なタイプがあり、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、子供乗せ自転車のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

子供乗せ自転車はいつからいつまで使える?

By: cyclemarket.jp

子供乗せ自転車は、一般的に小学校入学前までの子供を乗せられます。具体的な年齢制限は定められていませんが、1人で安定して座れるようになる1歳以上が目安です。1歳未満だと、路面からの衝撃やヘルメットの重さが首に負担をかけてしまいます。細かい規定は自治体によって異なる場合があるため、事前によく確認しましょう。

チャイルドシートは、取り付ける位置によって使用できる期間が異なります。主に前乗せタイプは1〜4歳未満まで、後ろ乗せタイプは1歳〜小学校入学前まで利用可能。子供の年齢だけでなく、身長や体重も考慮して選ぶことが大切です。また、子供を乗せる場合の運転者は16歳以上である必要があります。

子供乗せ自転車の選び方

タイプで選ぶ

低年齢向けの「前乗せタイプ」

By: amazon.co.jp

前乗せタイプは、ハンドル部分にチャイルドシートを設置しているのが特徴。一般的に1〜4歳未満、身長100cm以下、体重15kg以下の子供に対応しています。使用期間は短めですが、運転中に子供の様子を確認しやすいので、小さな子供を乗せる場合におすすめです。

重心が前方にあることで走行が安定し、駐輪時にもバランスが取りやすいのがメリット。子供の成長によりハンドル操作が難しくなる点や、風雨を直接受けるため防寒対策が必要な点を考慮して選びましょう。

長く使える「後ろ乗せタイプ」

By: amazon.co.jp

後ろ乗せタイプは、リアキャリア上にチャイルドシートが取り付けられています。一般的に1歳〜小学校入学前までの子供に対応しており、身長115cm以下、体重22kg以下が目安。子供の成長に合わせて長く使えるモノを選びたい方におすすめです。

運転中の視界が広く、快適に走行できます。前カゴを取り付けられるので、荷物スペースを確保しやすいのも便利なポイント。ただし、運転中に子供の様子が見えにくい点や、重心が後方になりバランスを取りにくい点には注意が必要です。

子供を2人乗せるなら「幼児2人同乗基準適合車」を選ぼう

By: amazon.co.jp

自転車に子供を2人乗せたい場合は必ず「幼児2人同乗基準適合車」を選びましょう。

幼児2人同乗基準適合車とは、一般社団法人自転車協会が定めた安全基準を満たし、子供を2人乗せても安全に走行できる強度と構造を備えた自転車のこと。チャイルドシートを2つ取り付けても安全に走行できるよう、車体の強度やブレーキ性能、操作の安定性などが高く設計されているのがポイントです。

幼児2人同乗基準適合車には、適合車であることを示すシールが貼られています。現在は子供が1人でも、将来的に2人乗せる可能性がある場合は、幼児2人同乗基準適合車を選ぶのがおすすめです。

電動アシストの有無で選ぶ

By: panasonic.com

子供乗せ自転車の走行性は、電動アシストの有無で大きく異なります。電動アシスト付きモデルは、子供や荷物を乗せてもふらつきにくく、安定性が高いのが特徴です。幼稚園・保育園の送迎で毎日使う方や、坂道や長距離の移動が多い方におすすめ。ただし、バッテリー充電の手間や初期費用が高めな点には注意が必要です。

一方、電動アシストがないタイプは比較的低価格で、メンテナンスの手間もかかりにくいのが魅力。できるだけ費用を抑えたい方におすすめです。また、軽量で取り回しやすいため、平坦な地域での短距離移動に向いています。

電動アシスト付きなら1回の充電で走行できる距離をチェック

By: panasonic.com

1回の充電で走行できる距離は、搭載されたバッテリーによって異なるので要チェック。バッテリー容量は「Ah」で表記され、基本的には数字が大きいほど1回の充電で走行できる距離が長くなります。走行距離は坂道や荷物の重さ、アシストのモードによって変動する点も考慮して選ぶのがポイントです。

バッテリー容量が大きいモデルを選べば、充電の手間やバッテリー切れのリスクを軽減できます。ただし、1回の充電で長距離を走行できるモデルほど価格が高い傾向にあるため、使用頻度や走行距離に適したスペックのモデルを選ぶことも大切です。

安全性や走行性能を確認しよう

BAAマークの有無をチェック

By: bscycle.co.jp

大切な子供を乗せる自転車だからこそ、安全性は特に重視したいポイントです。安全基準を満たしているか確認するために、BAAマークが付いているかをチェックしましょう。

BAAマークは、一般社団法人自転車協会が定める約90項目の厳しい安全基準をクリアした製品にのみ貼られる認証マークです。ブレーキの性能やフレームの強度といった、安全性に関わる項目が検査されています。安全性に配慮された自転車であることの目安になるので、購入する際は確認してみてください。

跨ぎやすく漕ぎやすいフレーム設計のモノがおすすめ

By: cyclemarket.jp

子供乗せ自転車を選ぶ際は、フレーム設計も重視したいポイント。低床フレームを採用したモデルなら、足を高く上げなくてもラクに跨げます。スカートを着用しているときも乗り降りしやすいのでおすすめです。

重心が低いため、子供を乗せた状態でもバランスを取りやすく、スムーズに漕ぎ出せます。自転車が傾いたときに足を付きやすいのもメリット。気になる方は実際に店舗で試乗し、走行中や乗り降りの際の安定感を確認してみてください。

タイヤのサイズをチェック

By: bscycle.co.jp

タイヤのサイズは、自転車の走行性や安定性を左右する重要なポイント。20〜24インチの小さめのタイヤは、低重心で安定性に優れています。小柄な方でも操作しやすく、スムーズに乗り降り可能。小回りが利くため、狭い道や駐輪場での扱いやすさも良好です。

26インチの大きめのタイヤは一漕ぎで進む距離が長く、長距離移動に向いています。ただし、タイヤが大きい分車体が高くなり、漕ぎ出す際にふらつきやすい場合も。また、子供を乗せる位置も高くなるので、乗せ降ろしがやや大変に感じることもあります。

また、大きさだけでなくタイヤ幅も要チェック。幅広のタイヤは走行時の安定性やグリップ力が高く、凹凸のある路面でもスムーズに運転できます。普段の走行ルートや走行距離に合わせて選んでみてください。

子供乗せ自転車のおすすめランキング

第1位 ブリヂストン(BRIDGESTONE) ビッケ モブ dd BM0B44

ブリヂストン(BRIDGESTONE) ビッケ モブ dd BM0B44

楽天レビューを見る

タイヤサイズ前:24×1.75HE
後:20×2.125HE
バッテリー容量14.3 Ah
充電時間4.1 時間補助走行距離(オートモード)90 km
チャイルドシート取付位置後ろ乗せ3人乗り対応(幼児2人同乗)

快適な乗り心地と優れた走行性能を持つ、コスパに優れた子供乗せ自転車です。前輪はモーター、後輪は人の漕ぐ力で動く両輪駆動システムを搭載。子供や荷物を乗せた状態でも、パワフルで安定感のある走りを実現しています。

独自の自動充電機能を備えており、走行中にバッテリーの充電を行うのが特徴。1充電で最大180km走行できるロングバッテリー仕様です。エコモード・オートモード・パワーモードの3段階で、用途に応じた走り方を選べます。

フロント24インチ、リア20インチのタイヤを組み合わせた設計で、走行性能と取り回しのよさを両立。跨ぎやすいU型フレームを採用し、ラクに乗り降り可能です。おしゃれな5色のカラーバリエーションから選べます。

第2位 パナソニック(Panasonic) ギュット・クルームR・EX BE-FRE034

パナソニック(Panasonic) ギュット・クルームR・EX BE-FRE034
タイヤサイズ20×2.125 HEバッテリー容量16 Ah
充電時間5 時間補助走行距離(オートモード)60 km
チャイルドシート取付位置後ろ乗せ3人乗り対応(幼児2人同乗)

使い勝手に優れた電動アシスト付きの子供乗せ自転車です。キーを出さずにワンタッチで解錠できる「ラクイック」機能を搭載。スタンドを立てると同時にハンドルが固定されるため、駐輪時も安定します。

20インチの幅広タイヤを採用しており、安定感も良好。大容量16Ahバッテリーを搭載し、パワーモードでも約50km、ロングモードでは最大約86km走行できます。液晶スイッチで残り走行時間やバッテリーが一目で分かる仕様です。

チャイルドシートにはサンシェードが付属し、子供を日差しから守ります。また、荷物をたっぷり収納できるバスケットを備えているのも便利なポイント。BAAマーク付きで安全性にも優れた人気モデルです。

第3位 パナソニック(Panasonic) ギュット・クルームF・DX BE-FHD032

パナソニック(Panasonic) ギュット・クルームF・DX BE-FHD032
タイヤサイズ20×2.125HEバッテリー容量16 Ah
充電時間5 時間補助走行距離(オートモード)60 km
チャイルドシート取付位置前乗せ3人乗り対応(幼児2人同乗)

前カゴを標準搭載した前乗せタイプの子供用自転車です。ベビー用品メーカー「コンビ」との共同開発により、子供の快適性や運転のしやすさを高めているのが特徴。軽量かつパワフルなドライブユニットを搭載し、平地でも坂道でもスムーズに走行できるモデルです。

チャイルドシートの取付位置が低く設計されており、ふらつきにくく安定した運転が可能。漕ぎやすさに配慮し、運転席とチャイルドシートの間のスペースを確保しているのもポイントです。

チャイルドシートには、サンシェードや簡単に調節できるベルトを採用しています。初めてでも扱いやすい子供乗せ自転車を探している方におすすめです。

第4位 ブリヂストン(BRIDGESTONE) ビッケ ポーラー e 20インチ BP0C44

ブリヂストン(BRIDGESTONE) ビッケ ポーラー e 20インチ BP0C44
タイヤサイズ前:20×1.95HE
後:20×2.125HE
バッテリー容量15.4 Ah
充電時間4 時間補助走行距離(オートモード)63 km
チャイルドシート取付位置前乗せ3人乗り対応(幼児2人同乗)

2人の子供を乗せられる、BAAマーク付きの子供乗せ自転車です。フレームやサドルが低く設計されているため、跨ぎやすく乗りやすいのが特徴。子供を2人乗せた状態でも、バランスを取りやすいのでおすすめです。

重い荷物を積んでも安定した走行が可能なタフフレームを採用。アルミ製で軽さにも配慮されており、子供と一緒のお出かけも快適です。

3段階のアシストモードにより、道路環境に適した走行が楽しめます。15.4Ahの大容量バッテリーを備え、1充電で最大78kmの走行が可能です。便利な3ファンクションメーター付きで、残りアシスト走行可能距離やバッテリー残量、速度が一目で分かります。

第5位 ヤマハ(YAMAHA) パス バビー PA20BB

ヤマハ(YAMAHA) パス バビー PA20BB
タイヤサイズ20×2.125HEバッテリー容量15.8 Ah
充電時間4.5 時間補助走行距離(オートモード)58 km
チャイルドシート取付位置後ろ乗せ3人乗り対応(幼児2人同乗)

扱いやすいコンパクトな子供乗せ自転車です。子供の頭部を270°包み込む「ハグシートプラス」により、顔の側面もしっかりガード。近づけるだけで固定できるマグネットバックルを採用しています。

大容量15.8Ahバッテリーを搭載し、1回の充電で最大77kmの走行が可能。スマートパワーアシストで坂道も快適に走行でき、道路状況に合わせて選べる内装3段変速ギアを備えています。

約23Lの大容量バスケット付きで、子供とのお出かけに必要な荷物をたっぷり収納できるのもポイント。フレームの高さを抑えた設計で乗り降りがしやすく、簡単にサドルの高さを調節できます。パパ・ママで共用しやすいモデルを選びたい方におすすめです。

第6位 パナソニック(Panasonic) ギュット・アニーズ・DX BE-FAD032

パナソニック(Panasonic) ギュット・アニーズ・DX BE-FAD032
タイヤサイズ20×2.125 HEバッテリー容量16 Ah
充電時間5 時間補助走行距離(オートモード)60 km
チャイルドシート取付位置後ろ乗せ3人乗り対応(幼児2人同乗)

毎日の送迎を快適にサポートする子供乗せ自転車。大容量16Ahバッテリーを搭載し、最大約86kmの走行が可能です。独自のカルパワードライブユニットによって、漕ぎ出しや坂道などシーンに応じたアシスト力を発揮します。

スタンドを立てると自動でハンドルをロックする「スタピタ2」機能を搭載し、子供の乗せ降ろし時の安定性を確保。チャイルドシートのベルトは、ボタンを押すだけで引き出しと巻き取りができる便利な仕様です。

乗り降りがしやすく、安定して運転できる低床フレームを採用。リフレクター一体式のLEDランプが広範囲を照らすため、夜間も安全に走行できます。スタイリッシュなデザインを好む方にもおすすめのモデルです。

第7位 ペルテック(PELTECH) 後チャイルドシート付電動アシスト自転車 TDH-408LP

ペルテック(PELTECH) 後チャイルドシート付電動アシスト自転車 TDH-408LP
タイヤサイズ24インチ/20インチバッテリー容量8 Ah
充電時間補助走行距離(オートモード)
チャイルドシート取付位置後ろ乗せ3人乗り対応(幼児2人同乗)

コンパクトで使いやすい電動アシスト付きの子供乗せ自転車です。後ろチャイルドシートを標準装備し、1〜4歳頃までの子供に対応しています。低床設計で乗り降りがしやすく、小柄な方でも快適に運転できる仕様。前カゴにはたっぷりと荷物を入れられるため、子供を連れての買い物にもおすすめです。

前輪24インチ、後輪20インチのタイヤを採用することで、安定性と取り回しのよさを両立しています。3段変速ギアを備えており、坂道や平地などさまざまな路面状況に対応できるのもポイント。LEDライトと反射板によって、夜間走行時の安全性も確保しています。

第8位 ブリヂストン(BRIDGESTONE) アシスタC STD CC0C31

ブリヂストン(BRIDGESTONE) アシスタC STD CC0C31
タイヤサイズ前:20×1.95 HE
後:20×2.125 HE
バッテリー容量12.3 Ah
充電時間3.5 時間補助走行距離(オートモード)
チャイルドシート取付位置後ろ乗せ3人乗り対応(幼児2人同乗)

ベーシックなデザインの子供乗せ自転車です。1歳〜小学校入学前まで乗せられる後ろチャイルドシートを搭載。ヘッドレストとフッドレストは子供の成長に合わせて調節できます。本モデルは幼児2人同乗基準適合車であり、フロントチャイルドシートの後付けも可能です。

大容量12.3Ahバッテリーを搭載し、1回の充電で最大61km走行できる仕様。3段変速ギアで坂道も快適に走行できます。肉厚な幅広タイヤを採用しており、安定性を保ちやすいのもポイント。シンプルで使いやすい電動モデルを求める方におすすめです。

第9位 サイマ(cyma) ヘッドレスト付チャイルドシート搭載 リミニ AM-035-C1

サイマ(cyma) ヘッドレスト付チャイルドシート搭載 リミニ AM-035-C1
タイヤサイズ20インチバッテリー容量
充電時間補助走行距離(オートモード)
チャイルドシート取付位置後ろ乗せ3人乗り対応(幼児2人同乗)

手頃な価格で購入できる子供乗せ自転車です。低床設計のフレームを採用し、乗り降りがしやすく快適な走りを実現しています。丈夫で幅広な両立スタンドを備えており、駐輪がスムーズ。ハンドルロック機能が付いているため、子供の乗せ降ろし時も安定感があります。

OGK製チャイルドシートを搭載。衝撃吸収パッド付きのヘッドレストや、ホールド力に優れた5点式シートベルトを備えています。また、チャイルドシートはワンタッチでカゴに変形可能。子供の送迎にも買い物にも便利に使えるおすすめモデルです。

第10位 サイマ(cyma) 子供乗せ自転車 グランディーノ 26インチ AM018-C1

サイマ(cyma) 子供乗せ自転車 グランディーノ 26インチ AM018-C1

楽天レビューを見る

タイヤサイズ26インチバッテリー容量
充電時間補助走行距離(オートモード)
チャイルドシート取付位置後ろ乗せ3人乗り対応(幼児2人同乗)

快適な乗り心地と使いやすさを追求した、電動なしの安い子供乗せ自転車です。26インチの大径タイヤにより、スムーズな走行を実現。6段変速機能を搭載し、坂道での走行も快適にサポートします。

ヘッドレスト付きのリアチャイルドシートを標準搭載。音が静かなローラーブレーキを採用しており、信号の多い道も快適に移動できます。LEDオートライトを備え、暗くなると自動で点灯する便利な設計です。

おしゃれな籐風デザインのフロントバスケットも魅力。目が細かく、小物が落ちにくいのもメリットです。また、両足スタンドを採用することで、駐輪時の安定性も確保。買い物や子供の送迎などさまざまなシーンで活躍するおすすめモデルです。

子供乗せ自転車を使う際の注意点

By: panasonic.com

子供乗せ自転車を使ううえでの注意点はいくつかあります。まず、子供の乗せ降ろしは必ず保護者が行うことです。子供が自分で乗り降りすると、自転車のバランスが崩れて転倒する恐れがあります。

道路交通法により自転車に乗る際のヘルメット着用が義務化されていますが、子供においても同様です。万が一の事故から子供を守るために、ヘルメットの着用が推奨されています。

運転するときの服装にも注意が必要です。ヒールの高い靴など、ペダルに足をかける際に滑りやすいモノは避けましょう。また、ブランケットやマフラーを使用する際は、誤ってタイヤに巻き込まれないよう十分に気をつけてください。

子供乗せ自転車と一緒に買いたいアイテム

オージーケーカブト(OGK KABUTO) パル ヘルメット

オージーケーカブト(OGK KABUTO) パル ヘルメット

シンプルで洗練されたデザインの子供用自転車ヘルメットです。4〜6歳頃の子供に適しており、後頭部のゴム製バンドベルトを引っ張るだけで簡単にサイズ調整できます。SG基準をクリアした安全性の高さも魅力です。

あご紐バックルには肌の挟み込みを防ぐシリコンカバーを採用し、快適な装着感を実現。反射シール付きで、夜間の視認性も確保しています。インナーパッドは取り外して洗えるため、衛生面が気になる方にもおすすめです。

マルト(MARUTO) シェル型レインカバー horo!6 D-5RG6-O

マルト(MARUTO) シェル型レインカバー horo!6 D-5RG6-O

雨や風からしっかり守る、シェル型のチャイルドシート用レインカバーです。耐水圧1000mm以上の生地を使用しています。側面のファスナーで大きく開くため、子供の乗せ降ろしがスムーズです。

天井部分は三重構造で、耐熱・耐寒性に優れた快適な空間を保てるのが特徴。上カバーは独立して使用できるので、夏は日よけとして活躍します。軽量かつ丈夫な芯材により、型崩れしにくいのもおすすめポイントです。

川住製作所 サイクルカバーアシスト車対応ファスナー付 LLサイズ KW-389AS

川住製作所 サイクルカバーアシスト車対応ファスナー付 LLサイズ KW-389AS

20〜27インチまでの自転車に対応する、大きめサイズの自転車カバーです。チャイルドシートを装着した状態でもすっぽりカバーできるのが特徴。撥水加工を施した生地を採用しており、雨や汚れから自転車を守ります。

センターファスナー付きの設計により、カバーをしたままでもバッテリーの着脱がスムーズ。ドローコードで自転車にフィットさせられ、風飛び防止バックルでしっかりと固定できます。ボタン付きベルトでポールなどに掛けて乾かせるため、使用後のお手入れも簡単です。

子供乗せ自転車の売れ筋ランキングをチェック

子供乗せ自転車のランキングをチェックしたい方はこちら。