子供乗せ自転車は、子育て家庭にとって便利な移動手段のひとつ。保育園や幼稚園への送迎、日常の買い物やお出かけなど、子供との外出がスムーズになります。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの子供乗せ自転車をご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

子供乗せ自転車はいつからいつまで使える?

By: cycle.panasonic.com

子供乗せ自転車は、一般的に小学校就学前までの子供を乗せられます。道路交通法では具体的な年齢制限の規定はありませんが、チャイルドシートに乗せる際は安定して座れるようになる1歳以上が目安です。細かい規定は自治体によって異なる場合があるため、事前によく確認しましょう。

また、チャイルドシートのタイプによって使用可能期間が異なります。前乗せタイプは1〜4歳未満まで、後ろ乗せタイプは1〜6歳未満までが使用の目安。子供の年齢だけでなく、身長や体重も考慮して選ぶのがポイントです。

子供乗せ自転車の選び方

タイプで選ぶ

低年齢向けの「前乗せタイプ」

By: yamaha-motor.co.jp

前乗せタイプは、ハンドル前部にチャイルドシートを取り付けたタイプです。一般的に1~4歳未満、身長100cm以下、体重15kg以下の子供に対応しています。

前乗せタイプのメリットは、子供の様子を確認しながら走行できる点。会話がしやすく同じ景色を楽しめるため、スムーズなコミュニケーションが可能です。また、重心が前方にあることで走行が安定し、駐輪時にもバランスが取りやすいという利点もあります。

ただし、子供の成長に伴いハンドル操作が難しくなる点や、風雨を直接受けるので防寒対策が必要な点に注意。また、前カゴが使えず、荷物スペースが限られることも踏まえて選ぶことが大切です。

長く使える「後ろ乗せタイプ」

By: cycle.panasonic.com

後ろ乗せタイプは、自転車のリアキャリア上にチャイルドシートを取り付けているのが特徴。一般的に1〜6歳未満、身長115cmまで、体重22kg以下が目安となります。

前乗せタイプと比較して対象年齢の幅が広く、小学校就学前まで長期間の使用が可能。前方の視界が広がり、快適に走行できます。前カゴを使用でき、買い物などの日常使いに便利です。

ただし、運転中に子供の様子が見えにくいという点を考慮して選ぶ必要があります。また、重心が後方になるため、坂道での運転に注意が必要です。乗り降りの際は自転車が不安定になりやすいので、スタンドの安定性も要チェック。日常的に長い距離を走行する方や、子供の成長に合わせて長く使えるモノを選びたい方におすすめです。

子供を2人乗せるなら「幼児2人同乗基準適合車」を選ぼう

By: amazon.co.jp

子供を2人同時に乗せたい場合は「幼児2人同乗基準適合車」を選ぶことが必須。幼児2人同乗基準適合車とは、一般社団法人自転車協会が定めた安全基準を満たし、子供を2人乗せても安全に走行できる強度と構造を備えた自転車です。フレームの強度やブレーキの性能、安定性などさまざまな基準が定められています。

幼児2人同乗基準適合車には、目印として専用のシールが貼られているので要チェック。チャイルドシートはメーカー推奨のモノを使用し、前後のシートバランスなどを考慮して選んでみてください。また、2人の子供を乗せる場合、運転者は16歳以上であることも条件です。

電動か電動なしかを選ぶ

By: yamaha-motor.co.jp

子供乗せ自転車は、電動アシスト機能の有無によって使い勝手が大きく異なります。電動アシスト機能付きのモデルは子供と荷物を乗せても楽に走行でき、坂道や長距離移動に強いのが特徴。坂の多い地域や幼稚園・保育園が遠い方におすすめです。

子供の成長に伴う重量増加にも対応でき、前後に2人乗せる場合は特に負担を軽減できます。ただし、バッテリー充電の手間や初期費用が高めな点には注意が必要です。

一方、非電動モデルはメンテナンスが容易で価格が抑えられ、軽量なのが特徴。平坦な地域での短距離移動や、週末など限定的な使用が中心の方に向いています。軽量で取り回しがしやすく、駐輪スペースの出し入れもラク。メンテナンスコストが低く、故障リスクも少ないのが魅力です。

使用環境や頻度に合わせて、電動アシスト機能付きか非電動かを選んでみてください。

電動モデルなら1回の充電で走行できる距離をチェック

By: rakuten.co.jp

電動アシスト機能付きの子供乗せ自転車を選ぶ際は、1回の充電で走行できる距離を要チェック。バッテリー容量は「Ah」で表記され、基本的には数字が大きいほど1回の充電で走行できる距離が長くなります。

ただし、重量やモーターの性能などによっても走行距離が異なるので、メーカーが出している「1充電当たりの走行距離」を参考にして選ぶのがおすすめ。1回の充電で長距離を走行できるモデルほど価格が高い傾向にあるため、使用頻度や走行距離に適したスペックのモデルを選ぶことも大切です。

バッテリー容量が大きいモデルを選べば、充電の手間やバッテリー切れのリスクを軽減できます。充電残量表示機能付きのモデルもあり、バッテリー残量を確認しながら使用できて便利。また、バッテリーの付け外しのしやすさにも注目してみてください。

使いやすさで選ぶ

跨ぎやすく漕ぎやすいフレーム設計のモノがおすすめ

By: yamaha-motor.co.jp

子供乗せ自転車選びでは、フレームの設計も重要なポイント。低床フレームのモデルなら、足を高く上げなくてもラクに跨げます。スカートを着用しているときもスムーズに乗り降りできるのでおすすめです。

重心が低いため安定感があり、自転車が傾いたときに足を付きやすいというメリットもあります。気になる方は実際に店舗で試乗し、漕いだときに足がフレームに当たらないかどうかや、乗り降りの際の安定感などを確認してみてください。

タイヤのサイズを確認しよう

By: bscycle.co.jp

タイヤのサイズによって、自転車の乗り心地や安定性が変わります。20〜24インチの小さめのタイヤは、低重心で安定性に優れ、乗り降りがしやすいのが魅力です。特に子供を前後に2人乗せる場合や、日常的な近距離移動に適しています。小回りが利くので狭い道や駐輪場でも扱いやすく、初めて子供乗せ自転車を使う方にもおすすめです。

26インチ以上の大きめのタイヤは一度の漕ぎで進む距離が長く、長距離移動がラクになります。ただし、タイヤが大きい分車体が高くなるため、乗り降りする際には注意が必要です。

また、大きさだけでなくタイヤ幅も重要なポイント。タイヤ幅が広いと走行時の安定感やグリップ力が増し、凹凸のある路面でもスムーズに運転できます。普段の走行ルートや走行距離に合わせて選んでみてください。

BAAマークの有無をチェック

By: amazon.co.jp

自転車に子供を乗せて運転する際は、特に安全性の高さが重要です。子供乗せ自転車を選ぶ際は、BAAマークが付いているかチェックしましょう。

BAAマークとは、一般社団法人自転車協会が定めた「自転車安全基準」に適合した自転車に与えられる認証マークです。約90項目の検査基準をクリアした安全性の高い自転車に付与されています。安全性に配慮された自転車であることの目安になるので、購入する際はチェックしてみてください。

子供乗せ自転車のおすすめメーカー

ブリヂストン(BRIDGESTONE)

By: bscycle.co.jp

ブリヂストンは、1931年に設立された日本を代表するメーカー。タイヤ製造で培った技術力を自転車分野にも活かし、高品質な製品を販売しています。安全性と使いやすさにこだわっており、幅広い世代から支持されているメーカーです。

子供乗せ自転車においては、「ビッケ」シリーズが人気。低床設計による乗り降りのしやすさや、5点式シートベルトによる安全性が魅力です。ハンドル操作を制限する「テモトデロックII」機能付きなら、駐輪時の安定感を高められます。家族のライフスタイルに合わせた製品を多数展開しているのでおすすめです。

パナソニック(Panasonic)

By: rakuten.co.jp

パナソニックは、1918年に創業された日本の総合電機メーカーです。家電製品から住宅設備、産業用機器まで幅広い分野で製品を展開しています。電化製品の技術力を活かし、高品質な電動自転車の開発にも注力しているのが特徴です。

「ギュット」シリーズとして、子供乗せ自転車を複数ラインナップ。押し歩きアシスト機能によって重い自転車でもラクに移動できます。カルパワードライブユニットによる軽いペダリングもおすすめポイント。特に、ベビー用品メーカー「コンビ」と共同開発したチャイルドシート搭載のモデル「クルーム」が人気です。

ヤマハ(YAMAHA)

By: amazon.co.jp

ヤマハは、1887年に創業された老舗メーカーです。当初は楽器製造からスタートし、現在では多岐にわたる事業を展開しています。音楽とエンジニアリングの融合から生まれた技術力を自転車にも応用し、高品質な電動アシスト自転車を提供しているのが特徴です。

子供乗せ自転車では「パス」シリーズが人気。軽快なアシスト機能により、坂道や重い荷物を乗せた状態でもラクに走行できるのでおすすめです。

前乗せタイプの「PAS Kiss」は胸まで包み込む設計で安全性に優れ、後ろ乗せタイプでは足の巻き込み防止フットレストを採用。乗せ降ろしがしやすいホッピングパッドやマグネットバックルなど、使いやすさを追求した機能が充実しています。

子供乗せ自転車のおすすめ

ブリヂストン(BRIDGESTONE) ビッケ ポーラー e 20インチ BP0C44

ブリヂストン(BRIDGESTONE) ビッケ ポーラー e 20インチ BP0C44

2人の子供を乗せられる、BAAマーク付きの子供乗せ自転車です。フレームやサドルが低く設計されているため、跨ぎやすく乗りやすいのが特徴。子供を2人乗せた状態でも、バランスを取りやすいのでおすすめです。

重い荷物を積んでも安定した走行が可能なタフフレームを採用。アルミ製で軽さにも配慮されており、子供と一緒のお出かけも快適です。

3段階のアシストモードにより、道路環境に適した走行が楽しめます。15.4Ahの大容量バッテリーを備え、1充電で最大78kmの走行が可能です。便利な3ファンクションメーター付きで、残りアシスト走行可能距離やバッテリー残量、速度が一目で分かります。

ブリヂストン(BRIDGESTONE) ビッケ モブ dd BM0B44

ブリヂストン(BRIDGESTONE) ビッケ モブ dd BM0B44

楽天レビューを見る

快適な乗り心地と優れた走行性能を持つ、おすすめの子供乗せ自転車です。前輪はモーター、後輪は人の漕ぐ力で動く両輪駆動システムを搭載。子供や荷物を乗せた状態でも、パワフルで安定感のある走りを実現しています。

独自の自動充電機能を備えており、走行中にバッテリーの充電を行うのが特徴。1充電で最大180km走行できるロングバッテリー仕様です。エコモード・オートモード・パワーモードの3段階で、用途に応じた走り方を選べます。

フロント24インチ、リア20インチのタイヤを組み合わせた設計で、走行性能と取り回しのよさを両立。跨ぎやすいU型フレームを採用し、ラクに乗り降り可能です。大容量バスケットも備え、買い物袋や子供の荷物をたっぷり入れられます。

ブリヂストン(BRIDGESTONE) HYDEE.II HY6B45

ブリヂストン(BRIDGESTONE) HYDEE.II HY6B45

楽天レビューを見る

デザイン性と機能性を兼ね備えた子供乗せ自転車です。独自の両輪駆動システムにより、安定した走行が可能。アシストモードは3段階から選択でき、坂道でも快適な走行が楽しめます。走行中に自動充電する機能付きで、長距離を走れるのが魅力です。

26インチの大きめタイヤとクルーザーハンドルを採用し、スポーティーなデザインに仕上げています。チェーンの代わりに、メンテナンスの手間が少ないカーボンベルトドライブを搭載しているのもポイント。見た目にも使いやすさにもこだわりたい方におすすめです。

パナソニック(Panasonic) ギュット・クルームR・DX 20インチ BE-FRD034

パナソニック(Panasonic) ギュット・クルームR・DX 20インチ BE-FRD034

楽天レビューを見る

走行性や安定感に優れた電動の子供乗せ自転車です。独自のカルパワードライブユニットを搭載し、シーンに応じてアシスト力を調節するのが特徴。漕ぎ出しや上り坂もスムーズに進めるのでおすすめです。

20インチの幅広タイヤを採用し、走行時の安定感を高めています。制動力の高いブレーキによって、滑りやすい雨の日でもギュッと止まれる仕様。ワイドに周辺を照らせるオートライトで、夜間の走行をサポートします。

チャイルドシートにはサンシェードが搭載され、子供が快適に乗れるのも魅力。長さ調節が簡単なベルトや、フルオープンになるガードなど、乗せ降ろしのしやすさにも配慮されています。

パナソニック(Panasonic) ギュット・アニーズ・DX・押し歩き 20インチ FAW031

パナソニック(Panasonic) ギュット・アニーズ・DX・押し歩き 20インチ FAW031

楽天レビューを見る

押し歩き機能を搭載した子供乗せ自転車です。子供を乗せたままでもラクに押し歩きできる機能で、歩道橋や商店街など自転車で走行できない場所での移動に活躍します。操作ボタンはハンドルを握りながら押せる位置にあり、使いやすい設計です。

独自のカルパワードライブユニットを搭載。平地では伸びやかに、上り坂ではパワフルにアシストします。安定感の高い幅広タイヤを採用しているのもポイントです。

チャイルドシートは、乗せ降ろしのしやすさに配慮されています。背面ボタンを押すだけで、ベルトの引き出しと巻き取りを行えるのが特徴。レバーを戻すと自動でロックされる簡単仕様です。幼稚園・保育園の送迎をサポートするおすすめのモデルです。

ヤマハ(YAMAHA) パス バビー 20インチ PA20BB

ヤマハ(YAMAHA) パス バビー 20インチ PA20BB

楽天レビューを見る

パパ・ママで共用しやすい、おすすめの子供乗せ自転車。低床フレームで跨ぎやすいうえ、足回りがゆったりとした設計です。サドルの上げ下げもラクに行えるため、身長に合わせてサッと高さ調節できます。

スマートパワーアシスト機能を搭載。ペダルを踏む力や走行速度などを感知し、アシスト力を自動でコントロールします。上り坂ではパワフルに駆動し、平地や下り坂ではバッテリーを節約するなど、賢くアシストするのが魅力です。

リアチャイルドシートには、子供の頭部を270°包み込む「ハグシートプラス」を採用。顔の側面まで保護する形により、万が一の衝撃から守ります。本モデルは幼児2人同乗基準適合車で、前にもチャイルドシートを取り付け可能です。

ヤマハ(YAMAHA) パス キッス 20インチ PA20KS

ヤマハ(YAMAHA) パス キッス 20インチ PA20KS

楽天レビューを見る

乗りやすく取り回しのしやすいコンパクトな子供乗せ自転車です。スマートパワーアシスト機能搭載により、坂道や発進時でもスムーズな走行をサポート。見やすい液晶ディスプレイで、バッテリー残量や時間などの情報を表示します。

ブレーキの制動力に優れており、コントロールしやすいのが特徴。スタンドをかけるとハンドルも連動してロックされるので、安全に駐輪や子供の乗せ降ろしができます。

子供の足から胸までを包み込む、安全性の高いチャイルドシートを搭載。素早く着脱できるマグネットバックルを採用しているため、毎日の送迎におすすめです。

ペルテック(PELTECH) チャイルドシート付電動アシスト自転車 20インチ TDN-207LPC

ペルテック(PELTECH) チャイルドシート付電動アシスト自転車 20インチ TDN-207LPC

楽天レビューを見る

リアチャイルドシートを標準搭載した子供乗せ自転車。パワフルなアシスト機能と操作性の高い20インチタイヤで、快適な乗り心地を実現しています。バッテリー容量は8Ahで、1回の充電で最大約42km走行可能。坂道や長距離でも快適に走行できるのでおすすめです。

カラフルなフレームデザインも本モデルの魅力。ブルーグレイ・マットブラック・マットカーキの3色から選べます。また、大容量のフロントバスケットを備え、買い物にも便利な設計です。

サイマ(cyma) 子供乗せ自転車 リミニ 20インチ AM-035-C2

サイマ(cyma) 子供乗せ自転車 リミニ 20インチ AM-035-C2

楽天レビューを見る

使い勝手に優れた電動なしの子供乗せ自転車です。20インチの小径タイヤで取り回しやすく、安定感のある乗り心地を実現しています。内装3段変速機能により、坂道でもスムーズな走行が可能。停車時でもギアチェンジでき、信号が多い街中でも快適に走行できます。

OGK製のリアチャイルドシートを搭載。子供の足が車輪に巻き込まれるのを防止するドレスガードを備えています。また、ワンタッチでバスケット仕様にできるのがメリット。シーンに応じて切り替えられるのでおすすめです。

低床フレームを採用しており、スカート着用時でも跨ぎやすい設計。服の汚れを防ぐチェーンカバー付きです。幅広スタンドを採用し、駐車時の安定感を高めているのもポイントです。

サイマ(cyma) 子供乗せ自転車 グランディーノ 26インチ AM018-C1

サイマ(cyma) 子供乗せ自転車 グランディーノ 26インチ AM018-C1

楽天レビューを見る

快適な乗り心地と使いやすさを追求した、電動なしの子供乗せ自転車です。26インチの大径タイヤにより、スムーズな走行を実現。6段変速機能を搭載し、坂道での走行も快適にサポートします。

ヘッドレスト付きのリアチャイルドシートを標準搭載。音が静かなローラーブレーキを採用しており、信号の多い道も快適に移動できます。LEDオートライトを備え、暗くなると自動で点灯する便利な設計です。

おしゃれな籐風デザインのフロントバスケットも魅力。目が細かく、小物が落ちにくいのもメリットです。また、両足スタンドを採用することで、駐輪時の安定性も確保。買い物や子供の送迎などさまざまなシーンで活躍するおすすめモデルです。

子供乗せ自転車の売れ筋ランキングをチェック

子供乗せ自転車のランキングをチェックしたい方はこちら。