バイク事故時の衝撃から頭部や顔面を守る「フルフェイスヘルメット」。風や飛来物に対しても高い防御力を有しており、バイク乗りに人気のアイテムです。

そこで今回は、フルフェイスヘルメットのおすすめモデルを厳選してご紹介。選び方のポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フルフェイスヘルメットの規格について

PSC規格

By: amazon.co.jp

フルフェイスヘルメットには、さまざまな安全規格が存在します。そのひとつが、消費生活用製品安全法により、消費者の生命や身体に危害を及ぼす恐れが多い製品について、取得が義務付けられているPSCマークです。

PSCマークを取得していないヘルメットを乗車用ヘルメットとして販売することは、法律で禁止されているので注意が必要。なお、2017年4月に安全基準が改正され、JIS規格と同等水準まで引き上げられています。

SG規格

By: amazon.co.jp

SG規格は、消費生活用製品に対して安全性を認証する制度。PSCマークと異なり任意ではあるものの、国内で流通するヘルメットの大半に表示されています。

SGマーク付き製品の欠陥によって事故が発生した場合、同協会が最高1億円の賠償措置を実施するのが特徴。保障面を重視する方は、チェックしてみてください。

JIS規格

By: amazon.co.jp

経済産業省が定めた任意の安全規格。衝撃吸収性や耐貫通性などの厳しい性能テストを行い、一定の基準をクリアした製品のみに付けられる目印です。1種と2種に区分されており、125cc以下用と排気量無制限向けの2種類が存在します。

SNELL規格

By: amazon.co.jp

アメリカの民間試験機関「SNELL財団」が定めたバイク用ヘルメットの規格。世界で最も厳しい安全基準といわれており、約5年ごとに規格の見直しを行っています。

安全面を重視する方は、SNELL規格をパスしているヘルメットを選ぶのがおすすめ。ただし、SNELL規格を取得した製品は価格がやや高い傾向があります。用途や予算を考慮して、自分に合ったモノを選びましょう。

フルフェイスヘルメットの選び方

サイズは大きすぎず小さすぎないモノを

By: arai.co.jp

フルフェイスヘルメットを安全かつ快適に使用するためには、適切なサイズを選ぶことが重要です。サイズが合わないフルフェイスヘルメットを使用した場合、事故の際に十分な保護性能を発揮できなかったり、圧迫感で運転に集中できなくなったりする恐れがあります。

頭や顔の大きさに加え、形状には個人差があるため一概にはいえませんが、まずは自分の頭囲を基準にサイズを選ぶのがおすすめです。

重量をチェック

By: wins-japan.com

フルフェイスヘルメットを選ぶ際は、重量をチェックするのも大切。重すぎると首に負担がかかって疲労に繋がるうえ、事故時に遠心力が強く働き、頭部に受ける衝撃が強くなるため注意が必要です。

快適性に加え、安全性の観点からも重量2000g以下を目安に選ぶのがおすすめです。丈夫ながら軽量なフルフェイスヘルメットも展開されているので、チェックしてみてください。

通気性をチェック

フルフェイスヘルメットは、頭頂部からあご先までシェルで保護するので、密閉性が高く、内部に熱がこもりやすい傾向があります。そのため、通気性に優れたベンチレーション機能付きのフルフェイスヘルメットを選ぶのがおすすめです。

メーカーが独自のベンチレーションシステムを導入している製品が多いのもポイント。快適な着用感を重視する方はチェックしてみてください。暑さや息苦しさが和らぎ、一年中快適に使用できます。

シールドの色をチェック

By: amazon.co.jp

顔全体を覆うフルフェイスヘルメットは、視界が狭くなりやすいのがデメリット。そのため、夜間でも高い視認性を確保できる明るい色のシールドを選ぶのがおすすめです。さらに、UVカット機能を有するモノなら、目への負担軽減や日焼け対策にも役立ちます。

デザインをチェック

By: rakuten.co.jp

フルフェイスヘルメットは、単色のシンプルなモノからカラフルなグラフィックモデルまで、デザインのバリエーションが豊富。また、バレンティーノ・ロッシをはじめとした一流ライダーのレプリカモデルも多数ラインナップしています。

見た目のよさにもこだわりたいという方は、バイクや服装との相性を考慮しつつ、自分好みのデザインを選んでみてください。

フルフェイスヘルメットのおすすめメーカー

アライ(ARAI)

By: amazon.co.jp

日本で初めてバイク用ヘルメットを創った老舗メーカー「アライ」。創業者の新井氏自身がライダーであり、納得のいくヘルメットしか世に出さないというこだわりを持ち、製品作りに取り組んでいます。歴代の名レーサーからの信頼も厚く、世界で愛されるメーカーです。

厳しい条件をクリアしなければ取得できない「SNELL規格」を取得。さまざまなシーンで対応できる安全性の高さが魅力です。衝撃を「かわす」ことに重きを置き、曲率半径75mm以上の連続した凸曲面で構成された帽体形状が特徴。安全性を重視したフルフェイスヘルメットを求めている方におすすめです。

ショウエイ(SHOEI)

By: amazon.co.jp

「ショウエイ」は1959年に設立したオートバイ用ヘルメットを中心に製造・販売するメーカーです。日本をはじめ、欧州・北南米・オセアニア・アジアなど、世界60カ国以上で展開。プレミアヘルメットの分野では、ほぼ全ての国でNo.1のシェアを獲得していると謳っています。

クレイモデルの段階から、実際の走行環境を想定した測定とシミュレーションを繰り返し、実証データに基づいた製品作りがハイクオリティな性能を実現。軽く強靭なシェルや、耐衝撃性に優れた内装など安全性が高く、初心者からプロまでおすすめの高品質なヘルメットです。

オージーケーカブト(OGK KABUTO)

By: amazon.co.jp

大阪に本社を構え、独創的な製品開発に取り組むヘルメットメーカー「オージーケーカブト」。安全性をはじめ、時代に合わせたスタイルやデザインなど顧客のニーズに応え、小さい子ども向けからプロ仕様まで、幅広いシリーズ製品をラインナップしているのが特徴です。

オージーケーカブトのフルフェイスヘルメットは、培ってきたノウハウをもとに、軽さと通気性を兼ね備えています。インカムなど通話ガジェットに対応しているほか、メガネやサングラス対応のチークパッドなど、機能性の高さも魅力。機能面を重視する方にもおすすめです。

エージーブイ(AGV)

By: amazon.co.jp

1947年にジーノ・アミザーノ氏によって設立された「AGV」。創業以来、空力・快適性・安全性をはじめ、グラフィック・スポンサーシップ・広告など、あらゆる分野で活躍するメーカーです。

MotoGPの伝説的ライダー「バレンティーノ・ロッシ」氏を含む世界チャンピオンとスポンサーになり、革新的なデザインと素材により、ライダーやレーサーから評価されています。

「AGV」のヘルメットは、保護性能・フィット感・快適性・信頼性・環境への影響など、高品質な製品ラインナップが魅力。トップライダーだけでなく、F1にも採用されています。プロ仕様のフルフェイスヘルメットを求めている方におすすめです。

フルフェイスヘルメットのおすすめ|シンプル

アライ(ARAI) RAPIDE-NEO

アライ独自の「スーパーファイバー」を採用したフルフェイスヘルメットです。繊維密度を高めており、耐久性に優れた特殊なグラスファイバーを帽体に採用しています。また、20種類以上の部材を重ね合わせて成形されているため、耐衝撃性にも優れているのが特徴です。

頭部3箇所に排出孔を備えており、ヘルメット内部にこもる熱気を効率よく排出。さらに、口元のマウススリットはインナーシャッターを開くと外気が口元に流入し、息苦しさを軽減します。快適な被り心地を維持しつつ、頭部をしっかり保護できるモノを求めている方におすすめです。

アライ(ARAI) ASTRO-GX

シンプルなデザインながら、優れた保護性能を持つフルフェイスヘルメットです。従来のヘルメットよりもシールド取付け部分を低く設けており、滑らかなフォルムを実現。衝撃をかわすのに特化したデザインが魅力です。

本体の前頭部に2つの穴が設けられたフロントロゴダクトを搭載。ロゴ上部のスイッチにより、簡単に開閉できるのがメリットです。そのほか、本体にはGフローダクトやGTスポイラーなど多くのベンチレーションシステムを採用。走行時の通気性のよさを求める方におすすめです。

サイズは、54cm・55〜56cm・57〜58cm・59〜60cm・61〜62cmから選択可能。抗菌・消臭・防汚機能が備わった内装もポイントのひとつです。

アライ(ARAI) RX-7X

レースの実戦からフィードバックを得て開発された形状が特徴のフルフェイスヘルメットです。前頭部に備えられた外気を流入させるためのダクトを設けており、吸入量を高めています。ダクトは半開、または全開が選択でき、走行時の状況に合わせて空気の吸入量を調節可能です。

ヘルメット内装のパッド部分には、着脱可能な調節パッドを採用。調節パッドを取り外すことで、側頭部を約4mm緩められます。そのため、被った際に自分の頭にフィットするよう、微調整できるのがメリットです。

さらに、後方の乱気流を整えるための「エアロ・フィン」を搭載。ヘルメットのグラつきを軽減し、安定感のある被り心地を実現します。安定性を求める方におすすめのモデルです。

ショウエイ(SHOEI) Glamster

By: shoei.com

クラシカルなデザインと機能性を両立させたフルフェイスヘルメットです。シールド取り付け部分周辺をリブ形状にすることで、安全性を確保しつつコンパクトさを実現。シールドはビス固定式を採用しており、シールドを装着したままでも位置調節が可能です。

内装には起毛生地を採用しているため、快適に着脱できるのがメリット。アイポート付近はシールドへの映り込みを軽減するスエード調の生地を使っており、良好な視界を確保します。内装は全て取り外し可能で洗濯できるため、清潔に使用したい方にもおすすめです。

また、万が一ライダーが動けないようなアクシデントに見舞われた際、ヘルメットの着脱を容易にする緊急取り外しシステムを搭載。第三者が迅速な救護活動を行えるよう、緊急事態に備えた機能も魅力です。

オージーケーカブト(OGK KABUTO) SHUMA

走行した瞬間から風を感じられる、「ウルトラクーリングシステム」を搭載したフルフェイスヘルメットです。ヘルメットの角度に最適な向きになるよう配置されたベンチレーションホールによって、走り出しから風を感じられる設計。通り抜ける風で涼しさを感じられるおすすめのモデルです。

インナー・チーク・イヤーカップ・あごひもカバーなどひと通りの内装を着脱できるのもメリットです。

エージーブイ(AGV) K1 S JIST Asian Fit – MATT BLACK

クラシックなマットブラックとメタリックを採用したシンプルなデザインが魅力のフルフェイスヘルメットです。全面5箇所と背面2箇所にベンチレーションを搭載。ヘルメット内の空気を効率的に循環させ、快適なライディングを楽しめるのがメリットです。

シェルには高い耐久性を有するサーモプラスチック素材を採用。万が一、転倒したときに鎖骨への衝撃を最小限に抑えられる特殊なエッジ形状もポイントです。また、内装は着脱可能な柔らかい素材を採用。洗濯できるため清潔に使い方におすすめのフルフェイスヘルメットです。

バイザーは傷防止仕様となっているほか、最大190°の水平視野角を確保。縦横の両方向とも広い視界で周辺環境を識別できるのが魅力です。

フルフェイスヘルメットのおすすめ|おしゃれ・かっこいい

ショウエイ(SHOEI) GT-Air II

洗練されたデザインながら利便性の高いフルフェイスヘルメットです。GT-Airの象徴的なデザインである側頭部の形状を受け継ぎつつ、よりエッジを効かせ、後頭部へ流れるようなシェルデザインが魅力。GT-Airシリーズ好きの方にもおすすめのモデルです。

インナーサンバイザーを搭載しており、直射日光から目を保護します。レバー操作で簡単に開閉できるため、トンネル進入時や急な天候の変化など視界状況の変化にも即座に対応できるのがメリット。防曇性能を備えたハードコートが施されているので、曇り対策できる点もポイントです。

さらに、チンストラップはSHOEI独自のマイクロラチェットシステムを採用。厚手のグローブを装着したままでも操作できる利便性の高さと安全性を兼ね備えています。

ショウエイ(SHOEI) ヘルメット Z-8

コンパクトかつ軽量をコンセプトにしたSHOEI「Zシリーズ」のフルフェイスヘルメットです。外殻の特徴的なカットラインが特徴。高い剛性を有し、安全性を高めています。タウンユースだけでなくスポーツライディングにもおすすめのモデルです。

シールドは光学特性を高めたうえ、歪みを最大限抑えたことによりクリアな視界を実現。さまざまなシチュエーションで快適なライディングを楽しめるのが魅力です。さらに、シールドの不意な開放を防ぐロック機構も備えています。

また、耳元にはイヤーパッドを搭載しており、音の侵入を防止。走行時の風切り音を軽減し、快適なライディングをサポートします。

オージーケーカブト(OGK KABUTO) KAMUI-3

快適性を追求したフルフェイスヘルメットです。シールドは高機能ポリカーボネートを素材に使用。紫外線を約99%、赤外線を約74%カットできると謳っています。日射熱による温度上昇を抑制する熱線遮断性能を備えており、内部への熱伝導を軽減できるのがメリットです。

前頭部・後頭部・口元に計4つのベンチレーションを搭載。効率よく外気を取り込み、内部の熱気を排出することで長時間のライディングにも対応できるのが魅力です。

また、メガネ対応のチークパッドや、インカム取り付けを考慮した設計など機能面も充実。機能性に優れたモデルを求めている方におすすめです。

エージーブイ(AGV) K1 AGV JIST MULTI – IZAN

日本人の頭にフィットするようデザインされたフルフェイスヘルメットです。長時間の着用でも違和感が少なく快適な被り心地を維持。ロングライディングをサポートするおすすめのモデルです。

前面に5箇所の空気吸入口、背面に2箇所の排気口を設けており、通気性に優れています。また、ベンチレーションは調節可能な点もポイント。空気量を調節して、快適に使用できるのが魅力です。

さらに、傷防止仕様のパノラマバイザーを採用しているため、傷が付きにくく良好な視界を保ちやすいのもメリット。価格が安いので、コストパフォーマンスを重視したい方は、ぜひチェックしてみてください。

ウインズ(WINS) A-FORCE RS FLASH

空気の流れを滑らかにし、走行風によるグラつきを軽減するエアロ形状のフルフェイスヘルメットです。口元と前頭部に大型ベンチレーションを備えており、空気を多く取り入れることで内部を快適に保ちます。

ベンチレーションは開閉できて2段階の調節が可能。オープン・ハープオープン・クローズと、走行時の状況に合わせて外気の吸入量を調節できるのが特徴です。ヘルメット内部には取り入れた空気を効率よく循環させる溝が採用されています。快適に着用したい方におすすめです。

また、本製品はケーブル通し穴付きのチークパッドや、広めのスピーカーホールを標準搭載。インカムの取り付けがスムーズにできる点もポイントです。

アールエスタイチ(RS TAICHI) RPHA 1N クアルタラロ HJH240

2021年MotoGPの世界チャンピオン「ファビオ・クアルタラロ」が着用した、フルフェイスヘルメットのレプリカモデルです。本体カラーは赤と黒を基調とした配色を採用。人気エナジードリンク「モンスターエナジー」のロゴが映える、おしゃれでかっこいいデザインが魅力です。

多岐のベンチレーションシステムを備えており、効率よく内部の熱気を排出。快適な被り心地を実現します。また、口元にあるインテークから空気を取り込むことで、シールドの曇りを予防できるがメリットです。

さらに、不意の衝撃時にシールドの開放を防ぐロック機能を搭載。MotoGPやスーパーバイク選手権でレーサーが実際に使用しているおすすめのモデルです。

フルフェイスヘルメットのおすすめ|安い

オージーケーカブト(OGK KABUTO) AEROBLADE-6

高機能ポリカーボネートをシールド素材に使用したフルフェイスヘルメットです。紫外線だけでなく赤外線もカット。熱線遮蔽性能があるため、日光による熱伝導を軽減し、ヘルメット内部の温度上昇を抑えられるのがメリットです。

また、着用時のフィット感がありながら、スムーズに着脱できる形状が魅力。ほかにも、インカムスピーカー用のスペースを設けたイヤーカップや、眼鏡やサングラスをスムーズにかけられる形状のチークパッドなど機能面も充実しています。実用性の高いおすすめのモデルです。

ワイズギア(Y’S GEAR) YF-9 ZENITH ピンストライプ

スポーツライディング向けとして充実の機能を備えたフルフェイスヘルメットです。大型ベンチレーションシステムをはじめ、大型エアアウトレットやマウスベンチレーションによってヘルメット内部の換気を効率的に行えるのが特徴。そのため、蒸れにくく快適な被り心地を維持したい方におすすめです。

さらに、肌に触れる内装生地には速乾性に優れる「SUPERCOOL」を採用。また、強靭なポリカーボネート複合素材の帽体を採用しており、耐衝撃性に優れているのも特徴です。

シールドはセンターロッキングシステムを搭載。しっかりとロックされ走行風圧によるシールド開放を予防します。また、別売りのピンロックシートの装着が可能で、シールドの曇りを抑えられるのもメリット。歪みが少ない高剛性のため、密着度に優れているのがポイントです。

リード工業(LEAD) STRAX SF-12

バイク用品の老舗メーカー「リード工業」のフルフェイスヘルメットです。シンプルながら高級感があるデザインが魅力。帽体はABS樹脂を使用しており、剛性と耐衝撃性に優れているため、街乗りから本格的なツーリングまで幅広いシーンでおすすめのモデルです。

ヘルメットの前頭上部にエアインテークを備えているのもポイント。新鮮な空気を内部に取り込み、暑い季節でも涼しいライディングを実現します。また、開閉式のホルダーレスシールドは風切り音をシャットアウト。UVカットが施されているため、紫外線を効果的に遮断できる点もメリットです。

ネオライダース(NEORIDERS) エアロデザイン フルフェイスヘルメット NR-7

クリアシールド標準搭載のフルフェイスヘルメットです。ハードコート加工がされているため、傷に強いのが特徴。また、UVカット仕様なので日焼け予防のほか、目への紫外線負担を軽減する効果も期待できるのがメリットです。

本体はベンチレーションシステムが搭載されているため、通気性も良好。内装は取り外し可能で洗濯できるので、清潔に使用できる点もポイントです。さらに、メガネ用のスリットを採用しており、メガネやサングラスの着脱もスムーズに行えます。

リーズナブルな価格で手を出しやすいのも嬉しいポイント。初めてフルフェイスヘルメットを購入する方にもおすすめです。

ネオライダース(NEORIDERS) レトロ フルフェイス ヘルメット GT7-OT

内装にメガネ用のスリットを採用したフルフェイスヘルメットです。メガネを付けたままでもナチュラルな被り心地を実現。また、内装は取り外しできて洗濯が可能です。汗で汚れても洗って清潔に保てるのが魅力。衛生的に使用したい方におすすめです。

あご紐の留め具はワンタッチ式で簡単に固定できるのが魅力。標準搭載されているシールドはUVカット・ハードコート加工が施されているため、ツーリング時に紫外線が気になる方にもおすすめです。また、PSC・SG規格をクリアしているので安心して装着できます。

フルフェイスヘルメットの売れ筋ランキングをチェック

フルフェイスヘルメットの売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。