バイクに乗るときに欠かせないアイテムの「ライディングシューズ」。バイクの操作性を向上させるため、運転の際には必須です。また、足の保護も可能で、万が一の転倒にも備えられます。
しかし、サイズはもちろん、ハイカットやローカットなどの種類もあり、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ライディングシューズのおすすめ製品をご紹介。選び方も併せて解説します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ライディングシューズとは?
- ライディングシューズの選び方
- ライディングシューズのおすすめメーカー
- ライディングシューズのおすすめ|人気・防水
- ライディングシューズのおすすめ|おしゃれ
- ライディングシューズのおすすめ|コスパ重視
- ライディングシューズの売れ筋ランキングをチェック
ライディングシューズとは?

By: amazon.co.jp
ライディングシューズとは、バイクに乗るときに使用する靴のこと。ライディングシューズはつま先やくるぶし部などにプロテクターが搭載されているため、万が一転倒した際にもケガのリスクを軽減できます。
また、足元を保護できるだけでなく、運転時の操作性が向上する性能を備えているのも特徴。シフトパッドによって、シフトチェンジの操作もスムーズに行えます。
なお、ライディングシューズにはさまざまな製品があります。防護性の高いハイカットや、おしゃれで歩きやすいローカットなどの種類があるので、用途に合わせて選択しましょう。
ライディングシューズの選び方
シューズ丈をチェック
防護性が高い「ハイカット」

By: amazon.co.jp
防護性の高さで選ぶなら、ハイカットタイプのライディングシューズがおすすめ。ハイカットは足首まで覆い、防護性に優れているのが魅力。見た目がおしゃれで、カジュアル履きも可能です。デザインと機能性のバランスを重視する方にも向いています。
すね・ふくらはぎまで覆うタイプはプロテクション性能に特化しているため、オフロードやロングライド走行にぴったりです。長距離を走ると転倒や事故のリスクも上がるので、安全性の高いハイカットタイプが適しています。
しかし、ハイカットタイプはローカットタイプに比べ、歩きにくい点がデメリット。街乗りや歩きやすさを重視したい方は、ローカットタイプを検討してみてください。
通勤・通学に使うなら「ローカット」

By: amazon.co.jp
通勤や通学で使用する方には、歩きやすいローカットタイプのライディングシューズがぴったり。くるぶし程度までの長さで、足首周りがすっきりしているのが特徴です。私服に合わせやすいカジュアルなデザインのモノが多く、街乗りにも適しています。
なお、ハイカットタイプに比べると防護性が劣る点は留意しておきましょう。また、足首の隙間から風が入りやすいほか、足に負担がかかりやすいため、ロングライドには不向き。使い方に応じてローカットとハイカットの2パターンを持っておくのもおすすめです。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
ライディングシューズを購入する際は、ぴったりのサイズよりも、少しゆとりをもったサイズを選ぶのがおすすめ。目安としては、普段履きの靴よりも0.5cm程度大きいモノを検討してみてください。
しかし、同じサイズでもメーカーごとに大きさが微妙に異なる点には注意が必要。サイズをしっかりチェックして、自分の足に合うライディングシューズを選ぶことが重要です。
面ファスナー・BOAシステム付きなら着脱しやすい

By: amazon.co.jp
ライディングシューズをスムーズに着脱したい方は、面ファスナーやBOAシステムを採用しているモデルがおすすめです。
面ファスナーを搭載したモデルは、シューレースのみのタイプよりも素早く脱ぎ履きできます。BOAシステムは、シューズに搭載されたダイヤルを操作することでワイヤーが締まり、フィット感を調節できるタイプのこと。利便性に優れているため、ぜひチェックしてみてください。
丈夫な素材かどうか

By: amazon.co.jp
ライディングシューズを選ぶ際は、転んだときに備えて素材の丈夫さにも注目しましょう。耐久性のほか、防水性・防風性に優れているかどうかを確認するのも大切。とくに透湿性に優れたモノなら、湿気を逃すため夏でも快適に使えます。
見た目にもこだわりたい方には、革素材のモノがぴったり。お手入れは必要なものの、見た目に高級感があり長く使用しやすいのもポイントです。
ソールの厚さをチェック
バイクを降りて歩くことが多いならソールの薄いタイプを

By: amazon.co.jp
ライディングシューズを購入する際は、用途に合ったソールの厚さを選びましょう。バイクを降りて歩くことの多い方は、ソールの薄いタイプをチェック。薄いソールは軽量性に優れたモデルが多く、バイクを降りたときに軽やかに歩けます。
また、ソールの薄いタイプは足裏の感覚をダイレクトに伝えやすいため、ペダルの操作性に優れているのもポイントです。
安定感が気になるなら厚底ソールをチョイス

By: amazon.co.jp
厚底ソールのライディングシューズは、バイクの足つきがよくなります。そのため、走行時の安定感を向上したい方におすすめです。地面との接地感がよくなる分、安心してバイクに乗れます。
ただし、歩きやすさはソールの薄いタイプに比べて乏しい点に注意。また、厚みがあると、シフトペダルやブレーキペダルの操作感に影響が出る点も留意しておきましょう。
乗る状況に合わせて機能をチェック
雨天時なら防水・透湿性があるモノを

By: amazon.co.jp
雨の日でも快適にバイクに乗りたい方は、防水・透湿性のあるライディングシューズを選びましょう。防水性のあるモノは、シューズの中に雨が浸透しにくく、足が濡れるリスクを軽減できます。
透湿性も備えたモデルは、雨の日や汗をかいたときでもシューズの中がムレにくく、快適な履き心地が持続します。雨天時や暑い日にもバイクに乗る機会が多い方は要チェックです。
リフレクター付きなら夜間でも安心

By: amazon.co.jp
夜間での安全性を高めたい方は、リフレクター付きのライディングシューズがおすすめ。リフレクターとは、車のライトなどに反射させて、自分の存在をほかの車両にアピールできるパーツのことです。
リフレクターは、シューズのかかと部や側面に配置されているモノがほとんど。広い範囲に配置しているモノほど高い視認性が得られるため、夜間にバイクに乗る機会が多い方は、仕様をよく確認してみてください。
好みのデザインかどうか

By: amazon.co.jp
ツーリングのモチベーションを上げるためには、ライディングシューズのデザインも大切。街乗り・通勤・通学など、カジュアルに楽しみたい方には、普段の服装に合わせやすいシンプルなライディングシューズがおすすめです。
一方で、本格的なツーリングをおこなう方には、ハイカットタイプの製品が適しています。ライディングシューズは、さまざまなメーカーやカラーのモノがあるので、お気に入りのデザインを探してみましょう。
ライディングシューズのおすすめメーカー
RSタイチ(RSTAICHI)

By: amazon.co.jp
RSタイチは、東大阪市に本社があるオートバイ用品を扱う企業です。ライディングシューズのほか、レーシングスーツ・グローブ・インナー・ジャケットなど、さまざまなバイク用品を販売しています。
RSタイチのライディングシューズは、オリジナル素材のDRYMASTERを用いているのが特徴。水が染み込みにくいほか、透湿性もあり、快適にツーリングを楽しめます。また、多くの製品にBOAシステムを採用しており、フィット感も良好。脱ぎ履きのしやすさも優れています。
土踏まずからかかと部分になだらかな厚みのあるインヒールカウンターを使用したモノも展開。歩きやすい点も魅力です。ライディングシューズとしての機能だけではなく、日常での使いやすさにもこだわっています。
エルフ(Elf)

By: amazon.co.jp
エルフは、品質の高いライディングシューズを扱うブランドです。エルフのライディングシューズは、ラインナップの多さが魅力。透湿防水能性が高いモデルや通気性に優れたモデルなど、さまざまです。また、ローカットタイプとハイカットタイプの両方が展開されており、好みで選択できます。
加えて、デザインも豊富です。シンプルなブラック・グレーのほか、ブラック×レッドやホワイト×レッドのようなおしゃれなデザインもあります。機能性はもちろん、デザインにこだわっている点も特徴です。
アルパインスターズ(alpinestars)

By: amazon.co.jp
アルパインスターズは、1963年にイタリア北東部で設立された会社です。さまざまなバイク用品を扱っており、ライディングシューズのほか、ウェア・グローブ・プロテクターなども販売しています。
アルパインスターズのライディングシューズは、フィット感にこだわったBOAシステム式や、脱ぎ履きしやすい面ファスナー式など、さまざまなモデルがラインナップ。レースに使用する本格的なライディングシューズがほしい方にもおすすめです。
防護性の高いハイカットタイプのほか、街を歩く際に使えるカジュアルな製品もあり、好みで選択できます。また、デザインが豊富な点もメリット。イエローやレッドなどの派手なデザインを求める方にも適しています。
ライディングシューズのおすすめ|人気・防水
RSタイチ(RSTAICHI) DRYMASTER BOA ライディングシューズ RSS006
ハイスペックなライディングシューズを求める方におすすめのモデルです。アッパー内部は「DRYMASTER」素材を採用することで、さまざまな天候に対応。ソールは、高いグリップ力を備えているほか、柔軟性にも優れているため、高い歩行性能が得られます。
アウトサイド・ヒール・くるぶしはプロテクターを配置。シューズが車体に干渉したときのダメージを軽減します。左足にはシフトガードを装備し、度重なるシフトチェンジにも耐えられる設計です。本体の前後左右にはリフレクターを配置しています。
エルフ(ELF) ライディングシューズ ELS17
エルフが開発した透湿・防水システムを搭載しているライディングシューズ。透湿性の高い防水フィルムと特殊製法により、シューズ内のムレを発散します。雨の日でも快適な履き心地を求める方におすすめです。
本体素材は、日本製の人工皮革「Clarino」を採用。足あたりが柔らかく、包み込むようにホールドします。足への固定は面ファスナーベルトを使用し、スムーズな着脱を実現。大きく開く構造で、フィット感の微調整や着脱がしやすい設計です。
本体は、くるぶし両側に保護パーツを内蔵。万が一のトラブルから足を保護します。かかと部とサイド部には反射素材を配置。周囲のドライバーに存在をアピールできます。インソールは、クッション性・通気性・抗菌性・耐久性が良好。快適な歩行とライディングをサポートします。
アルパインスターズ(alpinestars) CR-X DRYSTAR ライディングシューズ 2611820
柔軟性を備えた防水タイプのライディングシューズです。カジュアルで街中でもマッチしやすいデザインを採用しています。独自の防水・透湿素材「DRYSTAR」を採用しているので、雨の日でも快適です。
つま先はTPUインナープロテクション、くるぶしにはTPR素材を使用し、高い安全性を実現。CE規格準拠品で安心して使用可能です。ソールはラバー素材かつ多層EVA構造で、高い可動性とクッション性を両立しています。
また、カラーバリエーションが豊富で、お気に入りのバイクやギアに合わせたタイプを選べます。
デイトナ(DAYTONA) SAFE シューズ ブラック HBS-001
価格がリーズナブルで、気軽に購入しやすいライディングシューズです。先端部に鉄芯が入っており、高い耐衝撃性能を実現。ケガのリスクを軽減したい方におすすめです。シューズ丈はハイカットで、足首まわりを保護したい方にも適しています。
また、面ファスナーベルト付きで、ハイカットながらも着脱が比較的簡単。シューズの左足はシフトパッドを搭載し、シューズが受けるダメージを軽減します。
グリップ力に優れた滑り止め加工をアウトソールの土踏まず部分に採用。バイクの操作性を高められます。
バリチェロ(Barrichello) ライディングシューズ ハイカット
BOAシステムを採用しているライディングシューズ。時計まわりに回転させると締まり、反時計まわりに回転させるとロックが解除されます。着脱が簡単なアイテムを探している方におすすめです。
ソールが薄いため、ペダルの操作性がよいのもポイント。ゴム製のため、歩くときの滑り止め効果も期待できます。
本体の形状はハイカットで、足首をしっかりとガード。クッション性の高い素材を採用しており、くるぶしの負担を軽減します。
スコイコ(SCOYCO) バイクシューズ ジャパンフィットモデル MT074 JP FIT
はじめてライディングシューズを購入する方にもおすすめのモデルです。本製品はリーズナブルな価格でありながらも、高い性能を備えたモデル。ATOPレースアップシステムの採用で、シューズの脱着が簡単なほか、ヒモの締め付け具合も自在に調節が可能です。
ジャパンフィットモデルで、日本人の足型に合わせて作られているのが特徴。高いフィット感を実現します。アッパー部分は水に強い設計。汚れが付いても、すぐに拭き取りが可能です。
シュータンおよびライニング部は、3Dメッシュ素材を採用。シューズ内がムレにくく、快適さが持続します。足首部分は厚めのクッション素材を採用し、ソフトな履き心地と保護性能を両立。本体の一部箇所にはプロテクターを内蔵しています。
スコイコ(SCOYCO) バイクシューズ ジャパンフィットモデル MT078WP JP FIT
急な雨にも対応できるライディングシューズです。シュータン部分の両サイドにガゼットを装備し、水の侵入をブロック。サイドジッパー部分にもガゼットを配置しているので、高い防水性が期待できます。
本体は、日本人の足に合わせて作られたジャパンフィット仕様。幅広甲高の形状で、快適な履き心地です。くるぶし・つま先・かかと部分には、プロテクターを内蔵。かかとから土踏まずにかけてのソールは、スチールシャンクを内蔵しています。
アッパー素材は、マイクロファイバーレザーを使用。本革の風合いを楽しめます。
コミネ(KOMINE) アドベンチャーショートブーツ BK-097 WP
優れたホールド力と防水性能が特徴のライディングシューズです。本体に搭載された2つのバックルにより、高いホールド力を実現。しっかりと固定したい方におすすめです。足首まわりを保護するハイカット仕様で、安心感があります。
かかとにはリフレクターを装備し、ほかの車両からの視認性を向上。シフトペダルパッチや、アンクルプロテクターパッドなども搭載し、機能が充実しています。
コミネ(KOMINE) ウォータープルーフライディングシューズ BK-088
面ファスナーフラップの採用で、高いフィット感を実現する防水ライディングシューズです。シューレースとの組み合わせで、足全体のフィット感を調節可能。面ファスナーフラップは、靴ひものひっかかりを防止する効果もあります。
本体はハイカット仕様で、足首まで保護できるのが特徴。シフトパッドやくるぶしガードなどを搭載しており、機能性に優れています。本体側面にリフレクターを配置しているのもポイントです。
ライディングシューズのおすすめ|おしゃれ
RSタイチ(RSTAICHI) DRYMASTER-FIT フープシューズ RSS011
RSタイチオリジナルの防水・透湿素材「DRYMASTER」を搭載したライディングシューズです。本製品は、さまざまな天候に対応するおすすめのモデル。高い耐水圧性能と、汗などの水蒸気を外部へ放出する性能を備えており、シューズ内をドライな状態に保ちます。
左足のシフトペダルが当たる部分はシフトガードを搭載。シフトチェンジによる、つま先のダメージを軽減します。また、かかと内側にはヒールガードを配置し、摩擦や衝撃に対する耐性を向上しています。
かかとの外側は、視認性を高めるリフレクターを装備。インソールは、かかと部分に厚みをもたせており、スムーズに歩行ができます。
本体は、着脱が楽に行えるBOAシステムを採用しているのもポイント。シューレースはダミーで配置し、カジュアルなデザインに仕上げられています。
RSタイチ(RSTAICHI) DRYMASTER アローシューズ RSS013
スポーティかつカジュアルなデザインを好む方におすすめのライディングシューズ。側面に大きくロゴマークを配置した、おしゃれなデザインが特徴です。
また、オリジナルの防水・透湿素材「DRYMASTER」の採用で、さまざまな天候に対応できるのもポイント。ソールは軽量性に優れています。
本体の一部にはプロテクターを配置し、足への衝撃を緩和。シューズの着脱やフィット感の調節は、BOAシステムで簡単に行えます。
エルフ(ELF) ライディングシューズ EL016
人工皮革をアッパーに採用しているライディングシューズ。ソフトな足あたりを実現しています。通気孔を設けているので、ムレにくい設計です。
また、特殊な反射素材を採用しているのもポイント。角度によって紫~緑紫に変化します。本体側面とかかと部に配置されているのが特徴です。
シフトガードとアンクルガードには、剛性・質感・耐久性に優れたTPU素材を採用。インソールはクッション性を備えており、快適な歩行を実現します。
本体は、BOAフィットシステムの採用で、脱ぎ履きがスムーズ。スニーカースタイルのおしゃれなアイテムです。
スコイコ(SCOYCO) カジュアルライディングシューズ ジャパンフィットモデル MT016-2 JP FIT
スニーカーのようなデザインが特徴のライディングシューズです。サイドジッパー付きで、シューズの脱ぎ履きがしやすいように設計されています。
本体素材は耐久性と柔軟性を備えた生地で、足に馴染みやすいのもポイント。2E相当のジャパンフィット仕様で、履き心地に優れています。靴底のシャンクが正確なステップワークをサポート。つま先にあるプロテクターで、シフトの操作感も良好です。
くるぶし部分には樹脂製のプロテクターを内蔵し、高い安全性を発揮。かかと部分にもプロテクターを内蔵しています。
ライディングシューズのおすすめ|コスパ重視
ダンロップリファインド(DUNLOP REFINED) ライディングシューズ ST3070
コスパ重視でライディングシューズを導入したい方におすすめのモデル。本製品は価格が比較的リーズナブルながら、機能が充実しているのが特徴です。
左足のつま先甲部は、チェンジ操作がしやすいラバー素材のパッドを搭載。かかと部は耐久性の高いラバー素材を使用しています。反射材の搭載により、夜間走行時の安全性を向上させているのが魅力です。
面ファスナーベルトの採用で、フィット感の調整や着脱もスムーズ。足幅は4Eで、足幅の広い方や、ゆったりとした履き心地を好む方におすすめです。また、ミッドソールの上部には屈曲溝を配置し、バイクを降りたあとの歩行がしやすい設計です。
コミネ(KOMINE) FTCライディングシューズ BK-061
コミネのロングセラーシューズの後継モデル。本体は、トゥーキャップの素材にFRPを採用し、軽量性の高さと強度を両立させています。爪先の高さを抑えることで、ペダル操作がしやすいのも魅力です。
本体は、コミネ独自の防水透湿素材「ブレスター」を採用。シューズ内をドライに保ちます。シューズの形状はハイカットで、足首まわりの保護性能も良好です。また、リフレクターの搭載で、夜間走行時の被視認性にも優れています。
デイトナ(DAYTONA) D-WPライディングシューズ DS-501
比較的安い価格ながらも、優れた防水性能やBOAシステムを備えたコスパ重視のライディングシューズです。歩きやすいアンクルカットも施されています。
BOAシステムと面ファスナーにより、スムーズに着脱が可能。ベロ部分まで防水フィルムを搭載しており、水が侵入しにくい設計です。また、リフレクターも配置しています。
ライディングシューズの売れ筋ランキングをチェック
ライディングシューズのランキングをチェックしたい方はこちら。
バイクを乗る際に必須のライディングシューズ。バイカーらしいデザインのモノのほか、カジュアルで普段着にも合うスニーカータイプのモノなど、さまざまなモデルが販売されています。着脱が楽にできるBOAシステムを搭載したモノは普段使いにも重宝するアイテムなので、ぜひチェックしてみてください。