大事な愛車を大切に保管するのに欠かせない「バイクカバー」。紫外線・雨・傷などをブロックするのに加えて、盗難・いたずら対策にも役立つ便利グッズです。タイプや機能性などさまざまなため、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、バイクカバーのおすすめアイテムをご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、愛車や保管場所に合ったお気に入りを見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
バイクカバーの必要性

By: doppelganger.jp
バイクカバーとは、バイクを駐車・保管する際に被せるカバーのことです。日差し・紫外線・雨風をブロックして、愛車の劣化を抑制。砂埃や傷が付くのも予防できるため、愛車を長くきれいに保つのに大きな役割を果たします。
バイクを隠せるので、防犯・いたずら対策にも役立つのがメリット。バイクカバーを被せることで車種やセキュリティレベルを隠せるため、犯行の抑止力にもつながります。バイクと一緒にロックできるモノなら、バイクカバーを取り外されるリスクを軽減できるのがポイントです。
機能性やサイズなどさまざまですが、集合住宅や青空駐車、自宅ガレージなど屋内外問わず愛車を大切に保護するのに欠かせないアイテム。なかには、ツーリングやアウトドアの際に便利な、持ち運び用モデルもラインナップされています。
バイクカバーの選び方
タイプで選ぶ
屋外用

By: amazon.co.jp
屋外用のバイクカバーは、紫外線・雨・風をブロックする性能に優れているのが特徴です。雨や湿気による電気系統の故障や、金属部の劣化を抑制するのに役立つのがポイント。通気性も兼ね揃えたモデルが多く、雨の侵入を予防しながらバイクカバー内の湿気を排出します。
バイクカバーにセキュリティロック用の穴を設けたモノはバイクと一緒にロックできるため、防犯性能を高められるのがメリット。また、風でバイクカバーが飛ばされてしまうのも予防できて便利です。
なかには、万が一火を点けられた際に、火が燃え広がるのを抑制する防炎性を備えたモデルもあります。屋外で駐車・保管する場合は自然環境や人目にさらされるケースが多いので、使用場所に合ったモノを選びましょう。使用頻度が多い方は着脱のしやすさも考慮して選ぶのがおすすめです。
屋内用

By: doppelganger.jp
屋内用のバイクカバーは、車体を傷やホコリから守るように作られているのがポイント。バイクに触れる面に裏起毛などの傷付きにくい素材を使っており、大切な愛車を優しく保護します。
伸縮性に優れた素材を使ったモデルが多いのが特徴。バイクにしっかりフィットして、すき間からのホコリや砂の侵入をブロックします。また、バイクカバーがバタつきにくいため、車体が傷付くのを予防できるのもメリットです。
雨や紫外線などの影響がなくて車体をガードできれば十分なので、屋外用よりスペックが劣る傾向があります。屋外で使用すると、愛車への保護力が低下するケースがあるのを留意しておきましょう。
持ち運び用

By: daytona.co.jp
持ち運び用のバイクカバーは、収納袋が付属していたりバイクカバーと収納袋が一体化していたりと、優れた携行性を備えているのが魅力。ツーリング・アウトドア・旅行などへ持ち運びやすいため、出先でもしっかり愛車を保護できます。
バイクの上半分だけカバーする、ハーフサイズのバイクカバーも持ち運びに便利。面積が少ないぶん、軽量コンパクトにまとめられます。また、バイクカバーがエンジンやマフラーに接触しないので、エンジン停止後もすぐに被せられて便利です。
バイクに合わせてサイズを選ぶ

By: doppelganger.jp
バイクカバーは、愛車のサイズに合ったモデルを選ぶことが大切です。バイクに対してバイクカバーが小さすぎると、全体を覆えずに保護力が低下。逆に大きすぎると、余った部分がバタついて車体に傷が付く恐れがあります。
タイヤがちょうど隠れる大きさを目安にするのがおすすめ。保護力をキープしながら、内部へ適度に風が通って通気性も確保できます。
バイクカバーのサイズはS・M・Lなどで表示されていますが、メーカーによってサイズ感が異なるので注意が必要。愛車の全長・全高・全幅を計測したうえで、メーカーが公開している適合表と照らし合わせて選びましょう。
モデルに表記されている、適合車種を参考にするのもひとつの手。なかには、車種専用タイプもあります。また、ユニバーサルフィットタイプは汎用性が高いため、サイズさえ合っていれば車種を問わず使えるのがメリットです。
耐熱性・防水性をチェック

By: amazon.co.jp
エンジン停止後すぐにバイクカバーを被せたい方は、耐熱性を備えたモデルを選ぶのがおすすすめです。エンジンを停止した直後のマフラーやエンジンは高温なので、耐熱素材などを使用した製品なら、熱で溶けるリスクを軽減できます。
モデルによって耐熱性が異なるので、推奨している使い方を遵守することが大切。なかには、耐熱素材を使っていても、時間をおいてから被せるのを推奨しているモノもあります。
屋外で愛車を保管するなら、防水性をチェックしましょう。長期間バイクが雨風や湿気にさらされると、金属パーツの錆びや樹脂パーツの劣化、電気系統の故障などにつながります。防水性が高いモノを選べば、愛車をトラブルから守りやすいのがポイントです。
耐久性の高さに注目

By: daytona.co.jp
バイクカバーは、雨風や日差しなどの影響によって徐々に劣化が進む消耗品です。耐久性が低いと、短期間で破れたり機能性が低下したりするのがデメリット。耐久性が高いモデルを選べば、ランニングコストを抑えながら愛車を長く保護できます。
カバーに厚みがあるほうが、耐久性が高い傾向にあるのがポイント。生地の厚みは「デニール」で表されており、数値が大きいほど厚みがあります。また、縫製をしっかりしたモデルは、破れたり裂けたりしにくいのがメリットです。
蒸れにくさはベンチレーションをチェック

By: rakuten.co.jp
バイクカバー内に蒸れや湿気が溜まってしまうと、錆び・カビが発生したり電気系統が故障したりするリスクが高まってしまいます。とくに、梅雨時期や湿度の高い場所で保管する場合は、愛車の劣化を予防するためにも通気性の高いモデルを選ぶのがおすすめです。
熱や湿気を排出するベンチレーション機能を備えたバイクカバーは、風の通り道を確保して蒸れを抑制。透湿防水素材を使ったモデルも、内部に湿気がこもりにくいのがメリットです。
バイクカバーのおすすめ|屋外用
デイトナ(DAYTONA) ブラックカバーウォーターレジスタント ライト 97942
耐水圧20000mmと優れた防水性を備えたバイクカバーです。縫い目からの浸水を予防するシームテープもあしらっているため、しっかり防水できるのが特徴。雨に強いモデルを探している方におすすめです。
両ミラー部分にはベンチレーションを搭載しているため、内部の湿気を排出して内部の蒸れを抑制します。また、耐熱パッドが付属しており、マフラー部分に貼り付ければ熱から保護できて便利。中央のベルトと甲部の絞りひもによって、風のバタつきを抑えられます。
被せた際に地面から浮いて砂利や土などが付着しにくいので、取り外す際に飛び散るのを予防。前後にはチェーンロック対応ホールを搭載しています。
コミネ(KOMINE) スポーツバイクカバー AK-1003
生地の全面に耐熱加工を施した特殊生地を採用したバイクカバーです。マフラーなどが高温状態で被せても、溶けにくいのがメリット。エンジン停止後でもすぐ使いやすいので、時間を有効活用できて便利です。
ベンチレーション機能を備えているため、内部が蒸れるのを抑制。ボディの劣化や電気系統のトラブル予防にも役立ちます。また、盗難防止ロックリングや、カバー固定バックルを搭載。防犯性も備えています。リアポケットは収納袋として使えるので、保管や持ち運びしやすいのがポイントです。
ヤマハ(YAMAHA) バイクカバー Fタイプ
防炎素材を使ったバイクカバーです。万が一発火した際、炎が燃え広がるのを抑制するのがメリット。前輪でも後輪でもバイクカバーの上からロックできるため、防犯性や防炎性を重視したい方におすすめです。
両サイドには、立体大型ベンチレーションを搭載。内部の湿気を効果的に逃がすので、錆びの発生リスクなどを軽減できます。また、2色の切り返しデザインにより、前後の向きを把握しやすいのが特徴。時間がないときも、スムーズに被せられて便利です。
前後どちらからでも絞れるアジャスターコードが付属。車体にしっかりフィットさせられるため、風によるバタつきやすき間の発生を抑えられます。バリエーションが豊富なので、愛車に合わせて選びやすいのもメリットです。
平山産業 透湿防水バイクカバーVer2
5層構造を採用したバイクカバーです。防水・透湿性を備えているため、雨をしっかりブロックしながら内部の湿気や熱を逃がすのがポイント。防湿性も優れているので、愛車が錆びたり故障したりするリスクを軽減できます。
2層目と4層目には均一なエンボス加工を施しており、速乾性が高くて裂け・切れにも強いのが特徴。生地にはコシがあって伸縮しにくいため、長く愛用できます。また、表面は撥水性能も備えているので、全天候に対応するのがメリットです。
過熱保護シートが付いているため、マフラー熱で溶けるのを予防。前後には、大型ロックも使える鍵穴を設けています。内側には不織布を配置しており、ミラー袋も付属。保護性能に優れたモデルを選びたい方におすすめです。
平山産業 バイクバリア
上部に厚手生地と透湿防水生地、下部にエステルハンプを使用したバイクカバーです。愛車をすっぽり覆う形状により、雨・汚れ・熱・紫外線からしっかりガード。風や猫などが侵入するのもブロックするのがおすすめポイントです。
透湿防水生地を使っているため、雨天時や湿気が多い時期でも内部が蒸れたり熱がこもったりするのを抑制。車体の劣化や電気系統のトラブルが発生するリスクを軽減できます。
長短のファスナーによって、着脱が簡単に行えるのがメリットです。風によるバタつきを抑えるベルトも付属。タフな環境下に愛車を保管する方におすすめです。
レイト商会(RAIT) 匠 バイクカバー バージョン2 TA932
外側と内側を別々にした独自の2層構造を採用したバイクカバーです。それぞれに高品質な素材や立体裁断を採用。二重縫製しているので、雨・風・ホコリ・紫外線から愛車をしっかりガードします。
インナーには、擦れ傷がつきにくい耐熱性を備えた素材を各パートに配置しているのが特徴です。大型のロックホールや緩みにくいベルトバックル、取っ手などを搭載。区別しやすいように色分けもしているので、スムーズに被せられます。
保護性能・使い勝手・フィッティングに優れた高機能モデルのため、普段使いしやすいモノを選びたい方におすすめです。
バリチェロ(Barrichello) バイクカバー
素材にオックス300Dを採用したバイクカバーです。優れた耐久性を備えています。また、2重縫製で仕上げているので、長く愛用しやすいのがメリットです。
縫い目にはシームテープ加工を施しているため、すき間からの浸水もブロック。また、左右ミラーフードにベンチレーションを備えているので、蒸れを抑制します。生地自体にも通気性があるため、車体の錆びや劣化対策に役立つのが魅力です。
中央部にはベルトが付いているため、風で飛ばされるのを予防。タフに使える屋外用モデルを探している方におすすめです。
大久保製作所 AMBOOTすぐかけられるバイクカバー QBC
耐熱生地を採用したバイクカバーです。エンジンが冷めるのを待つ必要がなく、すぐにバイクカバーを被せられるのがメリット。センターバックルが付属していないので、10秒でかけられると謳うほどすぐに装着できるのがおすすめポイントです。
オレンジの持ち手とファスナーによって、前後を一目で把握できて便利。大きく開くため、車体に引っ掛からずに着脱可能です。また、裾にひもが付いており、フィット感が向上。ひもを縛った状態でも、バイクカバーは取り外せます。
撥水加工を施した300Dの厚手生地で、雨や紫外線をブロック。通気口やロックホールも設けているため、車体をしっかりガードします。通勤・通学・街乗りなど、愛車に乗る頻度が高い方におすすめです。
ズットモ(ZUTTOMO) かぶせるガレージ
5層生地を採用したバイクカバーです。雨・紫外線・ホコリをしっかりブロックしながら、通気性を確保。車体に触れる生地は裏起毛仕様のため、屋外駐車でも愛車を優しく保護できるモデルを探している方におすすめです。
速乾性が高くて、切れ・裂けに強いのがポイント。また、前後にギャザーゴム加工を施しているため、車体にフィットします。デザインを損ねないロックホールを備えているのも特徴です。
「かぶせるガレージ」と謳うほど、優れた保護性能を備えているのが魅力。サイズバリエーションも充実しています。
南海部品(NANKAI) バイクカバーEX
前上部の裏面にソフト起毛された素材を配置したバイクカバーです。被せた際に、シールド・カウル・メーターまわりへ小さい傷が付くのを予防。エアーダクトやメッシュ機構を設けて蒸れを抑制するため、愛車を優しく保護できるのが魅力です。
バイクの形状に合わせた3D構造を採用しており、スリムにフィットするのがポイント。風による膨らみやバタつきを抑えられるので、車体へのダメージを軽減できます。また、裾全周に裾しぼりロープを搭載。着脱がスムーズに行えて便利です。
防炎性を備えており、万が一の際に火が燃え広がるのを抑制。前後部には、大型ロックにも対応できる通し穴を用意しています。収納袋が付属しているため、自宅でも出先でも活躍するおすすめの屋外用モデルです。
カエディア(Kaedear) ウェザーシールド バイクカバー KDR-C2
高品質の210Dオックスフォード生地を使ったバイクカバーです。太陽光・雨・風から愛車をしっかりガード。本体にセキュリティ警告文を印字しているので、盗難やいたずらなどへの抑止力を発揮します。
左右ミラー位置に耐湿通気ダクトを設けており、雨天時や湿度の高い季節でも蒸れを抑制。錆びや腐食予防に役立ちます。また、ベンチレーション部分に持ち手が付いているため、着脱がスムーズに行えて便利です。
裾はゴム製で、ボディを包み込むようにフィット。すき間からホコリや砂利などが侵入するのをブロックします。サイズ展開が豊富で、価格が安いのがうれしいポイント。コスパ重視の方におすすめです。
WANDA バイクカバー
厚手の420Dオックスフォード素材を使ったバイクカバーです。優れた耐久性を備えていながら、柔らかくて扱いやすいのがメリット。車体に擦れて傷付くリスクも軽減できます。
防水仕様かつ防水テープを施しているのが特徴。雨・雪などで愛車が濡れるのをしっかりガードします。また、紫外線をカットしたり寒さに強かったりと、全天候型でオールシーズン活躍するのがおすすめポイントです。
ベンチレーションやメッシュ素材によって、通気性を確保。裏地全体には耐熱素材を配置しているので、高熱状態のマフラーやエンジンに触れても溶けるのを防止します。
Homwarm バイクカバー
300Dオックス生地に、PU塗料と紫外線防止塗料を塗ったバイクカバーです。耐久性・撥水性・防水性・UVカット機能を備えているのが特徴。雨や雪、太陽光、ホコリなどから愛車をしっかり保護します。
ワンタッチバックルや裾ゴムが付いているので、着脱が簡単です。また、チェーンロックを通す穴も用意。金属製ではなく布製の穴ため、錆びにくいのがメリットです。
サイズ展開が豊富で価格が安いので、手軽に使えるモデルを探している方におすすめ。収納バッグが付属しているため、自宅でも出先でも活躍します。
ユニカー(unicar) レインプロテクトバイクカバー
重量感のあるPVCを採用した、完全防水と謳うバイクカバーです。縫い目には目止め加工を施しているため、雨・雪・夜露などの濡れから愛車をしっかりガードします。
裏地にはソフトな不織布を使っているので、車体が傷付くのを予防。バイクを優しく包み込みながら保管できます。また、前後には、太いワイヤーロックにも対応できるロック用鍵穴スリットを搭載。リア部は黒色のため、バイクカバーの前後をすぐに把握できて便利です。
風飛び防止ベルトを搭載しているので、風が気になるシーンでも活躍。左右どちらからでも調節できるワンタッチバックルで、風によるバタつきも抑えられます。保護力が高いモデルを探している方におすすめです。
バイクカバーのおすすめ|屋内用
ドッペルギャンガー(DOPPELGANGER) ストレッチバイクカバー2 DCC533
伸縮率160%の高強度ストレッチ素材を使った屋内用バイクカバーです。さまざまな車体の形状にしっかりフィットするのに加えて、ステップなどの突起にも強いのが特徴。縦・横・斜めに伸びるため、ハンドルをフルロックした状態でもカバーできます。
バイクカバーと車体のあいだにすき間が生じにくいので、カバーが擦れて傷付いたりホコリなどが侵入したりするのをブロック。車体の劣化や電気系トラブルの抑制に役立ちます。
内側すべてが裏起毛仕様のため、デリケートな外装を含めて愛車を優しく覆うのがポイント。スポーツ・ツアラー・ネイキッドまで、幅広い車種に対応できるおすすめモデルです。
バリチェロ(Barrichello) インナー&屋内専用 バイクカバー
特殊加工を施した柔らかい生地を使ったバイクカバーです。前後にはギャザー加工を施しているので、愛車をしっかり包み込んで傷が付いたりホコリが侵入したりするのをブロック。ボディを優しくカバーしながら、コンディションキープに役立ちます。
前後にロックホールを設けているため、防犯対策にも活躍。フロントにロゴを印字しているので、一目で前後の確認ができます。また、収納袋が付属しており、持ち運びや保管もしやすいのがメリットです。
サイズ展開が豊富なため、さまざまな車種に対応可能。使い勝手のよい屋内用モデルを探している方におすすめです。
エラト(Erato) インナーカバー 屋内用 バイクカバー
柔らかくてストレッチ性の高い素材を採用したバイクカバーです。ボディにフィットしながら、優しく保護できるのが魅力。風飛び防止ベルトも付属しているので、車体にしっかり固定できます。
洗濯可能なため、手軽にお手入れできて便利。室内干しすれば1日で乾くので、汚れを気にせずタフに使えるのがおすすめポイントです。また、サイズ展開が豊富。Mサイズは国内外ほとんどのフルカウル車種に適応しており、Lサイズは大型車両にぴったりです。
キタコ(KITACO) バイクカバー 不織布 882-9010000
不織布を採用したバイクカバーです。ホコリや傷の付着をブロックしながら、愛車を優しく保護できるのが魅力。屋内で長期保管するときや、簡易的なバイクカバーとして活躍します。
通常のバイクカバーと併用して、バイクカバーの擦れから愛車をガードするインナーカバーとして使うのもおすすめです。また、レインカバーと合わせれば、屋外での使用も可能。ホコリや塵などが多い場所で保管する際に重宝します。
サイズは約210×65×130cm。汎用タイプなので、小型車から大型車まで幅広く対応できます。価格が安いのがうれしいポイント。ガレージから愛車を出し入れする頻度が高い方や、保護性能を高めるサブカバーとして使えるモノを探している方にもぴったりです。
バイクカバーのおすすめ|持ち運び用
コミネ(KOMINE) コンパクトモーターサイクルカバー AK-1023
薄手のポリエステルを採用したバイクカバーです。コンパクトに折りたためて収納ポーチが付属しているため、出先へも携行しやすいのがメリット。価格も比較的リーズナブルなので、手軽に持ち運べるモデルを探している方におすすめです。
撥水加工を施しているため、水や汚れをしっかり弾くのがポイント。濡れたり汚れたりしても、素早く水滴や汚れを落とせます。バイクカバーを取り外す際に衣類が濡れるのを予防しやすいうえ、簡単にお手入れしやすいのが魅力です。
前後に盗難防止ロック用スリットを搭載。ツーリングや旅先でも、愛車をしっかりガードできて便利です。また、サイズ展開が豊富なので、原付から大型二輪まで対応できます。
デイトナ(DAYTONA) ブラックカバー バイクカバー コンパクトハーフカバー
バイクの上半分だけカバーする、ハーフサイズのバイクカバーです。ペットボトルサイズにまでコンパクトにまとめられるため、優れた携行性を発揮。持ち運び時の負担を軽減できるのがおすすめポイントです。
生地には撥水加工、縫い目にはシームテープ処理を施しているので、夜露などによるシートやタンクの水濡れを予防。車体の上半分を隠せるため、駐車時のイタズラ対策にも活躍します。
マフラーの熱に影響されにくいので、エンジン停止後もすぐに被せられて便利です。また、後ろ裾のドローコードと左右のゴムベルトで、簡単に固定可能。風に飛ばされにくいのもメリットです。
バイクカバーの売れ筋ランキングをチェック
バイクカバーのランキングをチェックしたい方はこちら。
バイクを紫外線・雨・ホコリ・傷などからガードするのに役立つバイクカバー。タイプや機能性などラインナップは多彩ですが、サイズや使用シーンを考慮しながら選ぶことが大切です。屋内外問わず、バイクを保管する際には用意しておきたいアイテム。大切な愛車をしっかり守れるお気に入りを見つけてみてください。