ツーリングや通勤・通学など、バイクでの荷物運搬に役立つバイク用シートバッグ。リュックを背負う場合と比べて運転中の負担が少なく、快適なライディングをサポートします。しかし、製品によって容量や固定方法などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、バイク用シートバッグのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
バイク用シートバッグのメリットとは?

By: amazon.co.jp
バイク用シートバッグは、バイクのリアシートなどに取り付けて荷物を運搬するためのアイテムです。手頃な価格で購入できるのがメリット。軽量で取り外しやすく、持ち運びも便利に行えるので、コストパフォーマンスに優れているのが魅力です。
専用ステーが不要で幅広い車種に対応する汎用性の高さもポイント。スポーツバイクやネイキッド、オフロード車、原付スクーターなどさまざまな車種で使用できます。
バイク用シートバッグの選び方
取り付け方法で選ぶ

By: amazon.co.jp
シートバッグの取り付け方法は、大きく分けて2つのタイプがあります。リアシート下に固定ベルトを挟むタイプと車体フレームに固定するタイプです。
シート下にベルトを通すタイプは簡単に取り付けられるのがメリット。一方、車体フレーム固定タイプは、より確実に固定しやすいため、走行時の安定性に優れています。
バイクの車種やリアシートの形状に応じて、適した取り付け方法を選ぶことが大切です。取り付けやすさと安全性のバランスを考慮して選んでみてください。
シートバッグとシートの幅が合うモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
バイクのリアシート形状に合ったサイズや形状のシートバッグを選ぶことは重要なポイントです。シートの幅や長さに対してバッグが大きすぎると、しっかりと固定できずに走行時に不安定になるおそれがあります。
リアシートが小さい車種では、特に注意が必要です。購入前に自分のバイクのシートサイズを測定し、適合するサイズのシートバッグを選んでみてください。適切なサイズを選ぶことで、安全な走行が可能になります。
容量を選ぶ

By: amazon.co.jp
バイク用シートバッグは、コンパクトなモノから大容量まで、さまざまなサイズが用意されています。用途に応じて容量を検討することが大切です。通勤や通学などの日常使いには、容量が小さなモノでも十分です。
ツーリングや長距離移動には大容量タイプが適しています。大容量モデルなら1泊から2泊分の荷物も収納でき、宿泊を伴う旅行でも安心です。容量が大きいほどサイズが大きくなったり、価格も高くなったりする傾向があるので、自分のバイクや用途・予算に適したモノを選んでみてください。
拡張機能があると便利

By: amazon.co.jp
容量を拡張できるモデルは、荷物の量に応じてサイズを変更できて便利です。少ない荷物のときはコンパクトに、多い荷物のときは大容量にと使い分けができます。
拡張機能があることで、日帰りツーリングから宿泊を伴う長距離ツーリングまで幅広く対応できます。ひとつのシートバッグでさまざまな用途に活用したい方におすすめの機能です。
日常使いにはリュック兼用タイプもおすすめ

By: amazon.co.jp
リュック兼用タイプのシートバッグは持ち運びの利便性が高く、日常使いに便利。バイクから離れるときに荷物をそのまま持ち運べるため、通勤や通学で活用したい方におすすめです。ポケットの有無も利便性に影響するため、小物の整理がしやすいかもあわせてチェックしてみてください。
防水防塵性能をチェック

By: amazon.co.jp
雨天時の使用を考慮し、防水防塵性能や防水カバーが搭載されているモノを選ぶこともチェック。突然の雨でも荷物が濡れにくいため、電子機器や着替えなどを持ち運びたい方におすすめです。
防水カバーが付属しているタイプなら、完全防水ではないバッグでも雨対策が可能になります。
形状・デザインを選ぶ

By: amazon.co.jp
シートバッグの形状・デザインはさまざまで、好みに合わせて選択できます。バイクのスタイルと調和するデザインを選ぶことで、見た目にも統一感が生まれ愛車の魅力が高まります。リフレクターが付いているタイプなら、夜間走行時の安全性も向上するのでおすすめです。
機能性とデザイン性の両方を考慮して、自分のバイクライフに適したモノを選んでみてください。
バイク用シートバッグのおすすめ
タナックス(TANAX) エアロフィットシートバッグGT MFK-316
無段階調整でヘルメット収納に対応したバイク用シートバッグ。EVAセミハード構造を採用しており、荷物をしっかりと保護します。スーパースポーツ車の小型シートにも対応可能な設計が魅力です。
容量は13.5Lから25.5Lまで可変でき、荷物に合わせて柔軟に対応。防水インナー・止水ファスナー・EVAケースのEVAトリプル防水構造により、雨天時でも中身をしっかりと守ります。汎用性に優れたおすすめのアイテムです。
タナックス(TANAX) ユーロシートバッグ2 MFK-282
通勤や通学におすすめのA4ファイル対応バイク用シートバッグ。サイドフラップ内にバックルが隠せるため、バイク全体をすっきりと見せることが可能です。型崩れ防止構造により、荷物が少ないときでもバッグ形状をしっかり保ちます。
iPadが入る大型ポケットや天面の小物ポケットなど、荷物を整理しやすい設計。付属のショルダーベルトを利用することで簡易ザックとしても使用できます。底脚があるため地面に直接置いても汚れにくいのもメリットです。
デグナー(DEGNER) アジャスターシートバッグ NB-120
容量を自在に調整できる拡張機能付きバイク用シートバッグ。荷物の量に応じて9.5〜14Lの間でサイズを変更できるので、効率的に荷物を収納可能です。雨具や工具などの必需品や小物など幅広いアイテムを収納したい方に適しています。
アジャストベルトを使ってシートに安定して固定できる設計もポイント。荷物量が変動しがちな方におすすめの製品です。
ヘンリービギンズ(HenlyBegins) デイトナ シートバッグ BASIC 2 DH-776
荷物運搬に便利なバイク用シートバッグ。日帰りから1泊旅行に対応する23~29Lの容量を備えています。イージーリングベルトによるシンプルな固定方法と、4点支持ベルトで車体に固定まする方法に対応。シーンに応じて固定方法を選べるのが特徴です。マグネットバックルにより、グローブを着けたままでも脱着が簡単にできます。
メタルフレームと3面パワーパネル構造により形が崩れにくいのもポイント。また、上面と両サイドの3方向から荷物にアクセスできます。インナーポケットやドリンクホルダーなど細かな機能も充実。ツーリングでの利便性を追求したい方におすすめの製品です。
アンブート(AMBOOT) シートバッグ AB-STBG01
かわいらしいデザインのバイク用シートバッグ。男女問わず使いやすいデザインで、カラーバリエーションも豊富。愛車に合わせてコーディネートできます。約11Lのコンパクトなサイズで日常使いにおすすめです。
内ポケットと外ポケットが搭載されており、小物を整理しながら収納可能。4つのバックルで着脱も簡単に行えるので、持ち運びも楽々です。雨天時に便利なレインカバーが付属しているため、急な天候変化でも荷物を守れます。アメリカンやネオレトロ、カブ系車両でのツーリングを楽しみたい方におすすめです。
クリーガ(Kriega) ドライパック US-20
防水性能にこだわったバイク用シートバッグ。100%ウォータープルーフのロールトップ仕様で、突然の雨や高速走行時でもレインカバーなしで荷物を守ります。YKKの止水ジップを採用しているのも魅力です。
取り外し可能な防水ホワイトインナーライナーにより、中身の確認をしやすい設計。簡単に取り外しもできるので、メンテナンス性も良好です。20Lの容量で重量は850gの軽量設計。持ち歩きできるよう、ショルダーストラップやウエストストラップも付属しています。
クリーガ(Kriega) ドライパック US-5
容量5Lと日常使いにおすすめのバイク用シートバッグ。軽量で耐久性に優れた素材を採用しているのが特徴です。100%ウォータープルーフ仕様のため、突然の雨や悪天候でも荷物をしっかり守ります。
ユニバーサルフィット設計により、さまざまなバイクへの取り付けが可能。オプションを用意すれば、タンクバッグやバックパックとしても活用できます。防水性と使い勝手を重視するライダーの方におすすめのアイテムです。
ゴールドウィン(GOLDWIN) HRZNTL SEAT BAG GB73385
シーンに合わせて容量を調整できるバイク用シートバッグ。通常時28Lから拡張時35Lまで対応し、泊まりがけのツーリングから日帰りツーリングまで幅広く活用できます。600デニールリサイクルポリエステルを採用しており、耐久性に優れているのが魅力です。
夜間の走行時に便利なリフレクターのほか、内部に補強ボードが搭載されているので、形崩れしにくのもポイント。専用レインカバーにより、突然の雨にも対応できるおすすめモデルです。
ディーエフジー(DFG) モジュール モトパック 15
容量をカスタムできるバイク用シートバッグ。本製品は15Lですが、規格統一されたモトパックシリーズ同士を連結して、荷物に応じた容量変更が可能です。ロールトップ形状を採用しているのが特徴。内袋には防水加工を施しており、雨天時でも安心です。
背面には5mm厚のEPEシートを配置し、背中への負担を軽減。前面には止水ジッパー付きの小物ポケット、上部には持ち運び用の持ち手を搭載しており、実用性が高められています。シーンに合わせて容量をコントロールしたい方におすすめです。
コミネ(KOMINE) ロングジャーニーシートバッグ SA-242
長期ツーリングに対応する大容量設計のシートバッグ。59Lから82Lまで容量を拡張可能で、荷物の量に合わせて柔軟に調整できます。靴や濡れた服など、分けておきたい荷物を別にしておける収納袋が付属していて便利です。
リフレクターを搭載しているので、夜間の視認性も向上。サイドポケットにより、細々した小物も整理して収納できます。荷物が多い方や長距離ツーリングが好きな方におすすめの製品です。
コミネ(KOMINE) ツーリングシートバッグ SA-240
日帰りから一泊のツーリングにぴったりなバイク用シートバッグ。ジッパーを使って容量を17Lから26Lまで拡張できます。内蔵されたワイヤーフレームと樹脂製フレームにより型崩れを防げるのもポイントです。
両サイドポケットと上部の大型フラップを搭載しており、収納力も良好。小物の整理にも便利な構造です。レインカバー付属で急な天候変化にも対応できます。
開口部が広いため荷物の出し入れが楽にできるのも魅力。すっきりと荷物を収納したい方におすすめの製品です。
ハードワークス(HARD WORX) ハードシェル シートバック RTS03
ハードシェル構造のバイク用シートバッグ。ファスナーを開くと16Lから24Lへと2段階での拡張ができ、容量に合わせて自由に調整が可能です。フルフェイスのヘルメットも収納できます。
バイクから取り外した後はリュックやショルダーバッグとしても使える仕様。着脱はバックル4つを外すだけと簡単です。雨天時にも便利なレインカバーも付属しています。
アールエスタイチ(RS TAICHI) ラージ シートバッグ.32
独自に開発した車体固定用ベルトで簡単に取り付けられる、容量32Lのバイク用シートバッグです。ベルトをシート下に挟むだけで装着できます。シート下の作りに左右されにくいのが特徴。バッグ本体は左右のパネルを中心に強度を高めており、シルエットが崩れにくいのも魅力です。
メイン収納には上部と車体右側からアクセス可能。約1泊から2泊分の着替えを収納できます。左側の気室には貴重品を収納にするのに便利なポケットを用意しています。乗り降り時にすぐ取り出せるのが便利です。レインカバーが付属しているため、悪天候でも安心してツーリングできます。
ハードワークス(HARD WORX) ハードシェルスリムシートバック RTS07
堅牢なハードシェル構造でありながら3通りの使い方ができるバイク用シートバッグ。バイクのシート下にマウントベルトを取り付けて、4つのバックルとベルトで留めて使用します。バイクを降りた後は4つのバックルを外すだけで、付属のベルトを使ってリュックやショルダーバッグとして持ち運び可能です。
約600gの軽量設計。悪天候時には付属のレインカバーで荷物をしっかり保護できます。ツーリング先での移動や街歩きにも使いたい方におすすめのモデルです。
ジャムズゴールド(JAM’S GOLD) APOLLO シートバッグ JGB-1010
ミリタリーテイストなデザインが印象的なバイク用シートバッグです。素材にはコットンとポリエステルを採用。洗練されたデザインで、幅広い車種に調和しやすいのが魅力です。
面ファスナーで簡単に着脱できるのもポイント。容量3.8Lのコンパクトサイズながら、ツーリング先ではサブバッグとして持ち歩けるため、機動性を重視したい方におすすめです。
バイク用シートバッグは、日帰りツーリングに適した小型タイプから、キャンプ用品や着替えなども収納できる大容量モデルまで幅広く展開されています。防水性能や拡張機能の有無はもちろん、自分のバイクに合うデザイン性も重要なポイントです。主な用途や積載したい荷物の量を考慮して、使いやすいモノを選びましょう。