大人用キックボードは、ちょっとした距離を移動するのに便利なアイテムです。軽量かつ折りたためるため、気軽に持ち運びや近距離の移動が可能。近くのスーパーへの買い出しや通勤などに活用できます。

しかし、大人用キックボードは製品によって走行性能や乗り心地が異なるため、どれを選べばよいのか分からない方も多いはずです。そこで今回は、大人用キックボードのおすすめをご紹介。選び方についても解説します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

大人用キックボードの選び方

安定した走行がしやすい仕様をチェック

タイヤのサイズは8インチ以上がおすすめ

By: amazon.co.jp

安定した走行を求める方は、8インチ(200mm程度)以上のタイヤを搭載しているかをチェックしてみてください。タイヤサイズが8インチ以上だと、多少の凹凸がある路面でも滑らかに走行できます。

また、タイヤが大きいと1回の蹴り出しでスピードが出やすいのも特徴。ただし、その分車体の重量が重たくなったり、収納時にスペースを取りやすくなったりする点には留意しておきましょう。

ふらつかずに乗るなら重量は5kg以上を目安に

By: rakuten.co.jp

ふらつきにくく、安定した走行性能を求める方は、大人用キックボードの重量が5kg以上のモノを目安に選びましょう。本体の重量が軽すぎると、平坦な道を走っていてもガタつきやすくなります。

ただし、大人用キックボードの重量が重たすぎると持ち運び性に乏しくなる点には注意が必要。買い物などで頻繁に折りたたんで持ち運ぶ方は、走行時の安定性と持ち運び性のバランスをみて検討してみてください。

ブレーキが手元にあるタイプを選ぼう

By: amazon.co.jp

大人用キックボードを選ぶ際は、ブレーキが手元にあるタイプがおすすめです。大人用キックボードは主にハンドルにブレーキを搭載したタイプと、後輪にフットブレーキを搭載したタイプがあります。

フットブレーキは足で操作する仕組みです。操作に慣れていないと、咄嗟に車体を止めにくいのがデメリット。また、ブレーキをしてもタイヤが空回りしてしまう場合もあるので注意が必要です。

一方、ハンドルにブレーキを搭載したタイプは、自転車と同様にレバーを握るだけの簡単な操作で停止できるのがメリット。より高い安全性を求める方は、フットブレーキとハンドルブレーキの両方を搭載したタイプも検討してみてください。

折りたたみやすさをチェック

By: amazon.co.jp

大人用キックボードは、折りたたみのしやすいモノだと、気軽に収納や持ち運びができて便利です。一部のモデルでは、ワンタッチ操作で本体を折りたためるキックボードもあるので、持ち運ぶ機会の多い方は、ぜひチェックしてみてください。

また、折りたたんだあとに片手で持てるモノや、本体重量が軽いモノだと、より簡単に出先へ持ち運べます。なかでも、軽いモノだと4kg以下の大人用キックボードもあるため、製品選びの目安にしてみてください。

乗り心地が変わる便利な仕様をチェック

ハンドルの高さ調節機能

By: rakuten.co.jp

大人用キックボードを選ぶ際は、ハンドルの高さ調節機能がどれだけできるかを確認しておきましょう。高さ調節機能は多くの大人用キックボードに搭載していますが、基本的に3~4段階の調節に対応しているモノがほとんどです。

4段階以上の高さ調節に対応したモデルは、自身の身長に合わせて細かく高さを調節できるほか、大人と子供で共有して使いやすいのもポイント。決まった高さではなく、任意の高さに変更したい方は、無段階調節に対応した大人用キックボードもあるのでチェックしてみてください。

バランスがとりやすい広めのデッキ

By: rakuten.co.jp

大人用キックボードを選ぶ際は、デッキの広さに余裕があるかを確認しておきましょう。デッキの広い大人用キックボードは、両足を乗せたときに全体をカバーしやすいため、姿勢が崩れにくいというメリットがあります。また、走行中のバランスがとりやすいのもポイントです。

デッキが狭いと、足を乗せるスペースが限られてしまいます。走行中のバランスが崩れやすいほか、転倒リスクも高まるので注意が必要です。

デッキの表面は滑りにくく加工されたモノがおすすめ

By: rakuten.co.jp

大人用キックボードは、デッキの表面が滑りにくく加工されたモノを選びましょう。

デッキの表面がざらざらとした、滑りにくい加工を施している場合、足が滑らずにしっかりと固定されるため、走行中に落下するリスクを軽減できます。また、乗せている足の踏ん張りがきくのも特徴で、走行性能の向上も期待できます。

耐荷重をチェック

By: amazon.co.jp

大人用キックボードは、安全に乗るためにも事前に耐荷重に余裕のある製品を選びましょう。耐荷重に余裕がないと、走行中に車体が破損するリスクがあるほか、大怪我にも繋がります。

大人用キックボードの耐荷重の目安は、90~100kgの製品が多い傾向にあります。体重のある方は、耐荷重100kg以上の製品を検討してみてください。

大人用キックボードのおすすめ

フレンジースクーター(FRENZY SCOOTER) FR205 Dual Brake 3 FR205DB3

フレンジースクーター(FRENZY SCOOTER) FR205 Dual Brake 3 FR205DB3

持ち運びやすく、走行時の安定性も高い大人用キックボードです。本製品は工具なしで折りたたみできます。折りたたみ後のサイズは全長約79cmとコンパクトで、収納しやすいのが魅力です。

本体は専用ストラップにより、肩にかけて持ち運べるのも嬉しいポイント。また、自立スタンドを搭載し、キックボードを折りたたまずに保管する場合などにも便利です。デッキは広めで、両足を乗せやすい設計。ハンドブレーキ付きで、直感的にブレーキを操作できます。

耐荷重は約100kg、ハンドルの高さ調節は4段階に対応。身長125cm程度の子供でも走行可能で、ファミリーで共有したい方におすすめです。

フレンジースクーター(FRENZY SCOOTER) FR230 DUAL BRAKE DB FR230DB

フレンジースクーター(FRENZY SCOOTER) FR230 DUAL BRAKE DB FR230DB

ハンドルブレーキとリアブレーキの両方を搭載した、安全性の高い大人用キックボードです。本製品は前後にブレーキを搭載することで、咄嗟の場面でも止まりやすいのが特徴。安全面を重視して走行したい方におすすめです。

前輪のタイヤはポリウレタン素材を採用。口径が230mmと大きく、高い走行性能を発揮します。ベアリングも高性能で、一度の蹴り上げでスムーズに走行が可能です。

ハンドルは97~103cmの高さに調節できます。耐荷重は約100kg、本体重量は約4.9kgのスペック。本体のデザインはクラシックな印象で、おしゃれに街乗りしたい方におすすめです。

ジェイディレーザー(JD Razor) キックボード MS-205R

ジェイディレーザー(JD Razor) キックボード MS-205R

アルミとスチール素材をメインに構成された、頑丈かつ軽量な大人用キックボードです。本体は耐荷重が約90kg、重量は約3kg。軽量で取り回しやすいため、子供から大人までキックボードを楽しめます。

本体はハンドルの高さの無段階調節が可能。身長に合わせて細かく高さを変更できます。ハンドルはスポンジ素材を搭載し、手の小さい方でも握りやすい設計。ハンドブレーキ付きなので、スピードの調節も容易です。また、フットブレーキも搭載しており、ハンドブレーキが握りにくい子供にも対応します。

デッキは滑りにくく、走行中の落下リスクを軽減。タイヤはLEDを搭載しており、夕暮れ時の視認性を向上します。

オクセロ(OXELO) キックスケーター COMMUTE 900

オクセロ(OXELO) キックスケーター COMMUTE 900

簡単に折りたたみが可能な大人用キックボードです。前輪上部にあるボタンを足で押し下げるだけで折りたたみが可能。通勤やお出かけなどで、スムーズにキックボードを折りたたみたい場合に便利です。

折りたたんだあとは、スーツケースのように引いて持ち運べます。ハンドルは人間工学に基づいた握りやすい形状です。ハンドル高さは、身長145~195cmに対応しています。

ハンドルブレーキを採用。咄嗟に減速したいシーンで活躍します。タイヤは200mmと大口径で高い走行性能を発揮。前輪はサスペンションを搭載し、凹凸のある路面での衝撃を抑えて、快適な走行を実現します。

オクセロ(OXELO) DECATHLON キックスケーター TOWN 7XL

オクセロ(OXELO) DECATHLON キックスケーター TOWN 7XL

ダブルサスペンション機能の搭載で、快適に走行したい方におすすめの大人用キックボードです。本体はダブルサスペンションおよび、フロントとリアタイヤの両方に泥除けを搭載。走行中の衝撃が少ないほか、路面が濡れている状態でも足元が汚れにくいのが魅力です。

ホイールは200mmサイズで、高い走行性能を実現。通勤や通学での利用に便利です。ブレーキは自転車と同様でハンドルバーに搭載し、直感的な操作が可能。ハンドルバーは、身長145~195cmに合わせて高さを調節できます。

カラーはミントグリーンとブラックの2種類を展開。おしゃれなキックボードがほしい方はチェックしてみてください。

マイクロスクーター マイクロ・ロケット

マイクロスクーター マイクロ・ロケット

幅64mmのファットホイールで、安定した走行を実現する大人用キックボードです。段差のあるアスファルトでも快適に走行しやすいモデル。タイヤだけでなく、デッキも幅広で、走行中の安定性と快適性を高めています。

耐荷重は約100kg。ハンドルの高さは66~96cmまで調節が可能で、子供でも利用できます。フレーム素材にはアルミを採用し、衝撃に強いのもポイント。ブレーキは後輪のフットブレーキを採用しています。加熱防止機能付きで、スピードを調節しやすい設計です。

本体は折りたたみとハンドルバーの取り外しが可能で、コンパクトに収納したいときに便利。スタンドバー付きのため、キックボードを立てて置くことも可能です。ボディには、エスニック調かつグリーンのカラーを採用しています。

HUDORA BigWheel 205

HUDORA BigWheel 205

高い走行性能を求める方におすすめの、205mmビッグホイールを搭載した大人用キックボードです。本体はビッグホイールと低床設計のデッキで、快適な走行を実現。子供も乗りやすく、ファミリーで共有したい方にもぴったりです。

タイヤの素材には、耐摩耗性に優れた高反発ポリウレタンを採用。また、ホイールのなかには精密ベアリングを搭載しており、負荷がかかった状態でも滑らかな走りを実現します。

本体は折りたたみが可能。長さ調節できるショルダーストラップ付きで、肩にかけて持ち運べます。ハンドルの高さは、6cm刻みで86~104cmまでの4段階調節に対応。細かく高さを変えられるため、快適に操縦しやすいポジションに合わせられます。

ブレーキは強力なリアフットブレーキ仕様。耐荷重は約100kgのスペックです。

SUNPIE キックボード

SUNPIE キックボード

砂利道でもスムーズに走行しやすい大人用キックボードです。本製品は前後にサスペンション、直径200mmのホイールを採用しており、安定した走行を実現します。ハンドルブレーキとフットブレーキの両方を搭載し、優れた制動力を求める方にもおすすめです。

高さ調節は、77cm・94cm・102cmの3段階に対応。本体はスタンド付きで、立てた状態で停車できるのもポイントです。折りたたみはフレームに搭載されたレバー操作で簡単に行えます。また、スリングベルト付きで、持ち運びも簡単です。

本体のカラーは、ホワイトとブラックの2種類から選択できます。

サンパーシー キックボード 折りたたみ式

サンパーシー キックボード 折りたたみ式

丈夫かつ直径200mmの大きなホイールを採用した、走行性能の高い大人用キックボードです。本体はサスペンションも搭載し、小さな段差のある場所でも快適に走行できるのが特徴。ハンドルブレーキとフットブレーキの採用で、安全性にも優れています。

また、本体はスタンド付きで、玄関や庭先に置いておくのに便利。使用しないときはコンパクトに折りたためるので、持ち運びたい方にもおすすめです。

耐荷重は約80kg。ハンドルの高さ調節は、約80cm・87cm・94cmの3段階に対応します。

ラングスジャパン(RANGS) ラングススクーター R1

ラングスジャパン(RANGS) ラングススクーター R1

軽量で大人と子供の両方が楽しみやすいベーシックなキックボードです。アルミとスチールを採用しており、重量は約2.3kgと軽量。力に自信のない方でも取り回しやすい設計です。

ハンドルは75cm・80cm・85cmの3段階調節が可能。耐荷重は約100kgと、体重のある方にも対応できます。フットブレーキ仕様により、後輪のタイヤで速度を調節可能です。

折りたたみ時はハンドル部も折りたためる設計で、コンパクトに収納できます。リーズナブルな価格もポイント。子供とお揃いにするのもおすすめです。

キックボードで走行可能な場所は?

By: rakuten.co.jp

キックボードは通常のタイプと電動機能付きで走行できる場所やルールが異なります。電動機能のない通常のキックボードは、遊具に位置付けられているため、車道や歩道問わず、交通の頻繁な場所での走行が禁止されています。

交通量についての明確な基準はありませんが、人通りの多い場所で乗るのは避けるのが無難です。

一方で、電動機能付きキックボードは、0.6kW以下の電動機を使用している、20km毎時を超える速度を出せないなどの条件にあてはまる車体だと「特定小型原動機付自転車」として分類されます。

条件を満たした電動機能付きキックボードの場合、車道と歩道、または路側帯の区別があるところでは車道を通行することや、道路では左側端に寄って走行することなどが原則とされます。