自転車のなかでも汎用性の高い「クロスバイク」。高速走行が可能なロードバイクと、走破性が高いマウンテンバイクの特徴を兼ね備えた自転車で、使い勝手のよさから通勤に活用しているビジネスパーソンも増えてきています。
そこで今回は、おすすめのクロスバイクをご紹介。街乗りに便利なモデルをピックアップしたので、特に初めてクロスバイクの購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- クロスバイクとは?
- クロスバイクとロードバイクの違い
- クロスバイクの価格相場
- クロスバイクの選び方
- クロスバイクのおすすめメーカー
- クロスバイクのおすすめランキング|人気
- クロスバイクのおすすめランキング|通勤・通学向け
- クロスバイクのおすすめランキング|初心者向け
- クロスバイクのおすすめランキング|安い
- クロスバイクのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
クロスバイクとは?

By: trekbikes.com
クロスバイクとは、スポーツ性と使い勝手のよさを兼ね備えた、おしゃれで実用的な自転車を指します。マウンテンバイクのようなフラット形状のハンドルと、細身のタイヤを装備しているのが特徴。一般的な自転車に比べて、スタイリッシュなデザインが魅力です。
また、一般的なクロスバイクは変速機のギア数が多いのもメリット。軽量に設計されていることもあり、平坦路ではより高速で走れ、きつい上り坂も比較的登りやすいのがポイントです。
ほかにも、泥よけをはじめ、LEDライトやチェーンガードを装備しているモデルなども販売。雨天や雨上がり、昼夜を問わず快適に走れます。街乗りをスポーティに楽しめるのはもちろん、通勤や通学といった普段使いにもおすすめの自転車です。
クロスバイクとロードバイクの違い

By: amazon.co.jp
クロスバイクとロードバイクは特徴が異なります。クロスバイクが高い走行性能と日常の使い勝手をバランスよく備えているのに対し、ロードバイクは走りに特化した設計がされています。
ロードバイクにはクロスバイクより細いタイヤが搭載されており、ハンドルにはドロップタイプを採用。空気抵抗などを抑えられるのがメリットです。手のポジションに変化がつけられるため、長距離走行も楽に行えます。
一方、クロスバイクは若干太めのタイヤを搭載しているので、多少の凹凸ならハンドルを取られることなく安定して走ることが可能です。また、フラットタイプのハンドルは、握りやすくブレーキ操作もしやすいなど操作性も良好。普段使いに加え、休日にはサイクリングにも出かけるといった使い方をしたい方はクロスバイクがおすすめです。
クロスバイクの価格相場

クロスバイクは、製品が備えている走行性能や品質に加えて車体重量によっても価格が違います。軽量なモデルほど価格は高くなる傾向があり、軽快に走行することが可能。車体重量が14kg程度のモデルであれば5万円以下の製品も展開されています。
また、5万円以下で購入できるクロスバイクは、片道5〜10kmの距離を走る場合に適しています。重量が12kg程度であれば6万円台、10kg前後のモデルは7〜8万円程度で購入することが可能です。
ただし、軽量ながらリーズナブルな価格で販売されているクロスバイクは、耐久性を犠牲にしている場合があるので注意が必要。軽快に走りたいのであれば7万円以上の製品を選ぶのがおすすめです。片道5〜10kmの走行をシティサイクルより快適にしたいのであれば5万円以上のクロスバイク、休日にサイクリングを楽しみたい場合には8万円以上のモデルを目安に選択しましょう。
クロスバイクの選び方
体に合ったサイズを選ぶ

By: .rakuten.co.jp
自転車を選ぶ際に重要なのが、体に合ったフレームサイズを選ぶことです。フレームサイズとは、サドルの下からペダルを取り付けている部分までの長さを指します。
サイズが自分の体に合っていないクロスバイクは、必要以上に負担がかかるため危険です。クロスバイクを購入する際は、自分の体に合ったフレームサイズの車体を選ぶようにしましょう。
重量で選ぶ

重量が重ければ持ち運びや扱いは大変ですが、その分頑丈でタフな走りをすることが可能です。一方、軽ければ加速が楽になり、軽快で快適な走りが楽しめます。目安としては、通勤・通学用途なら11kg前後、サイクリング用途なら10kg前後、アウトドア用途なら12kg以上のモデルがおすすめです。
フレームの素材で選ぶ
リーズナブルで軽量なアルミ

By: ysroad.co.jp
クロスバイクのフレームに使われている素材は、アルミ・クロモリ・カーボンなど製品ごとに異なります。素材ごとに特徴があり、メリットやデメリットがあるので事前に把握しておきましょう。
アルミ製のフレームを採用したクロスバイクは、比較的リーズナブルな価格で購入できる傾向があります。軽量なアルミのフレームを備えているモデルは加速性に優れており、軽快に走行することが可能。初心者にもおすすめの素材です。
また、カーボンのように割れてしまう心配もなく、普段使いしやすいのもアルミ製フレームのメリット。通勤や通学、街乗り用などにも適しています。
耐久性に優れているクロモリ

By: amazon.co.jp
クロモリを素材に採用しているフレームは、頑丈かつよくしなるのが特徴。路面の凹凸からくる衝撃を緩和する効果が期待でき、乗り心地にも優れているのがメリットです。
加えて、クロモリ製のフレームは細身でクラシカルなデザインを実現できる点も魅力。アルミやカーボンに比べると重量がありますが、乗り心地や見た目を重視する場合にもおすすめです。
また、クロモリはスチールの一種ですが、フレームのスペックにスチールと表記されているクロスバイクはハイテン鋼を素材に使用している可能性があるので注意。ハイテン鋼はクロモリよりリーズナブルですが、重量がありサビやすいのがデメリットです。
乗り心地にこだわるならカーボン

By: trekbikes.com
カーボンは軽量ながら路面からの振動もしっかりと吸収できる素材。カーボン製のフレームを採用したクロスバイクは振動吸収性に優れており、乗り心地を重視する場合にも適しています。
また、車体が軽く、軽快に走行できるのもカーボンフレームの魅力。剛性が高くペダルを漕いだパワーをロスしにくいので、グングンと前に進む感覚が味わえます。
ただし、カーボンフレームを採用したクロスバイクは高額な傾向があるので注意が必要。普段使いだけでなく、サイクリングなどでクロスバイクを使用する場合にもおすすめです。
ギアの変速段数で選ぶ

クロスバイクの乗り心地を左右するのがギア。段数が多いと、坂道などの環境で変化するペダルの重さを平均化できるので、体力のロスを抑えられます。
長距離を走行したり、時速30km以上で走行したりするためのクロスバイクを探している場合は、多くのギアが搭載されたモデルを選ぶのがおすすめです。通勤・通学など普段乗りなら7~9前後、サイクリング用途なら21以上の変速段数を備えたモデルを選ぶようにしましょう。
タイヤの太さで選ぶ

By: amazon.co.jp
タイヤが太いほど障害物にもグラつかず、走行時の安定性を高められます。また、太い分クッション性も高く、乗り心地がよいのも特徴のひとつ。一方、スピードが出しにくく、加速のために脚力を必要とするのが欠点です。
反対に、タイヤが細いほど軽くなり、その分スピードが出やすく軽快な走りが可能。しかし、細さゆえに車体を安定させることが難しくなります。さらに、しっかりとメンテナンスしなければ、軽い衝撃でパンクしてしまうのも欠点のひとつです。
ホイールの太さは「C(=mm)」という単位で記載します。通勤・通学用途におすすめなのは太めの28C。より太い32Cは、グリップ力が高く坂の上りや下りが楽になるので、アウトドア用途におすすめです。
必要なパーツが揃っているかどうか

By: riteway-jp.com
シティサイクルはライトやスタンド、カギ、ベルなどを標準で備えている製品が多いですが、クロスバイクは軽量化のために付属しているパーツが少ない傾向にあります。購入する際は、必要なパーツが付属しているかチェックし、していない場合はオプションパーツが展開されているかしっかりと確認しておきましょう。
クロスバイクで夜道を安全に走る場合にはライトが欠かせません。また、輪止めがない場所にクロスバイクを駐輪するには、スタンドが必要です。
クロスバイクを購入する際は、自分が必要なパーツを事前に想定しておくのがおすすめです。
おしゃれなデザインのモデルも人気

By: bianchi-store.jp
クロスバイクを購入する際は、走行性能だけでなく、見た目にもこだわるのがおすすめ。クロスバイクは太さのあるアルミフレームを採用したモデルが多いですが、クラシカルな雰囲気が楽しめる細身のクロモリフレームを使用した製品も展開されています。
また、フレームにデザインされているロゴや模様などにも注目するのがクロスバイクを選ぶ際のコツ。フレーム本体のカラーとロゴや模様の組み合わせが好みに合うかも確認しておきましょう。
クロスバイクのおすすめメーカー
ビアンキ(Bianchi)

By: ysroad.co.jp
「ビアンキ」はイタリアの老舗自転車メーカー。1885年に小さな自転車店からスタートし、現存する自転車ブランドのなかでは世界最古として知られています。
イタリア語で「青い空」を意味する、淡いライトグリーンの「チェレステ」をイメージカラーとしているのもポイント。ロードバイクやマウンテンバイク、クロスバイク、ミニベロなど、さまざまなタイプの自転車を数多く展開しています。
トレック(TREK)

By: trekbikes.com
トレックはアメリカのウォータールーに本社を置く1976年創業の自転車メーカーです。「世界最高のバイクを作る」という情熱を注ぎ続け、アメリカを代表する高性能なスポーツバイクを開発しています。
フレーム設計にこだわっているのが特徴。フレームの強度や軽量性を固め、走行の質を向上させています。実用性と軽快な走り心地を兼ね備えた高性能なクロスバイクを探している方におすすめです。
ジャイアント(GIANT)

「ジャイアント」は1972年に台湾で設立された自転車メーカー。自転車生産量は世界一といわれており、幅広い製品をラインナップしています。これまで培ってきた技術とノウハウを活かしており、クオリティも良好。コストパフォーマンスの高さにも定評があります。
なお、2010年からは女性向けの自転車ブランドとして「Liv(リブ)」を展開しているのも特徴。女性の体格や乗りやすさを考慮しているのはもちろん、小柄な方でも無理なく乗れるモデルの生産にも力を入れています。
ジオス(GIOS)

By: ysroad.co.jp
ジオスはイタリア北西部のトリノに本社を置く1948年創業の自転車メーカーです。創業者がオリンピックの自転車競技選手だったことからロゴの上部に五輪マークが付いています。
フレームの精度に特にこだわっているのがジオスのクロスバイクが持つ特徴です。品質の高さから「イタリアブランドでありながらドイツ的な印象さえ与える」と高く評価されています。
独特の鮮やかな青色「ジオスブルー」を採用しているのも魅力。実用的でおしゃれなイタリア製のクロスバイクを探している方におすすめです。
ルイガノ(LOUIS GARNEAU)

ルイガノはカナダのケベックに本社を置く自転車メーカーです。五輪の元カナダ代表であり、アーティストとしても活動する創業者によって1981年に設立されました。
ファッション性が高いのがルイガノのクロスバイクが持つ特徴です。元々サイクルウェアから事業を始めたこともあり、デザインには強いこだわりを持っています。おしゃれなクロスバイクを探している方におすすめです。
安全性を特に重視しているのもポイント。厳しい安全検査をクリアした証明である「BAAマーク」が多くのモデルに貼付されています。
クロスバイクのおすすめランキング|人気
第1位 ビアンキ(Bianchi) C-SPORT 1
安定した走りや快適性を重視して設計されているクロスバイクです。上体を起こした負担の少ない姿勢で乗車できるのが特徴。スポーツバイクらしい軽快な走りが気軽に楽しめるので、通勤・通学からサイクリングまで幅広いシーンで使用できます。
また、タイヤの幅が38mmと太めにデザインされているのもポイント。路面の状況を問わず、安心して走行できる設計です。変速機のギア数は、フロント×3速、リヤ×8速。信頼性の高いシマノのコンポーネントが採用されています。
ビアンキらしいおしゃれなチェレステカラーを採用したモデルが展開されている点もおすすめです。
第2位 トレック(TREK) FX 1 Disc Gen 3 5258240

フレームの素材に軽量なアルミを採用しているクロスバイクです。変速段数が16速と多く、幅広い地形に対応できるのがポイント。制動力の高いディスクブレーキも備えており、雨天時でもしっかりとクロスバイクをコントロールできます。
加えて、丈夫なダブルウォールのホイールを備えているのもメリット。耐久性に優れたクロスバイクを求めている場合にもおすすめです。
さらに、ラックやフェンダーなどアクセサリー類の取り付けに使用するマウントが搭載されているのも長所。フレームにボトルゲージを設置してサイクリングを楽しみたい場合にも適しています。
第3位 ジャイアント(GIANT) Escape R3 SE

反射特性を備えたリフレクト素材のデカールをフレームに採用しているクロスバイクです。車やほかの自転車のライトを反射し、自分の存在をしっかりとアピールできるのがおすすめのポイント。夜間に走行する頻度が高い場合にも便利です。また、シートステーにもリフレクティブデカールでモデル名がデザインされています。
6061アルミ合金を素材に使用したフレームは、ジャイアントの「ALUXX Aluminum Technology」を採用。高剛性かつ軽量なフレームを実現しています。フレームサイズは、XXS・XS・S・Mの4種類が展開されています。
第4位 ルイガノ(LOUIS GARNEAU) AVIATOR9.0S
フレーム素材に6061 ALUMINUMを採用した軽量で扱いやすいクロスバイクです。フレームサイズが420mmのモデルであれば、車体重量は10.5kg。軽快な走りが期待できるので、休日にサイクリングを楽しみたい場合にも適しています。
また、カーボン製のフォークを備えているのもメリット。しなやかなフォークで路面からくる振動を緩和する効果も期待できます。
タイヤのサイズは700×28C。メインコンポーネントにはシマノのSORAが採用されており、変速機の段数は18速です。オプションパーツとしてスタンドが展開されているので、場所を選ばず駐輪したい場合にも便利です。
第5位 トレック(TREK) FX Sport 4 5267817

カーボン製のフレームやフォークを採用しているハイグレードなクロスバイクです。軽量かつ振動吸収性に優れているのが特徴。クロスバイクで長距離を走行する際にかかる負荷を低減したい場合にも適しています。
加えて、油圧式のディスクブレーキを搭載しているのもメリット。雨天時でも確かな制動力が発揮できる設計です。
また、ケーブル類がフレームに内蔵されているのもポイント。すっきりとした外観を実現している点もおすすめです。
クロスバイクのおすすめランキング|通勤・通学向け
第1位 MARIN NICASIO CUSTOM SE
MARINが製造する日本限定モデルのクロスバイク「NICASIO SE」をカスタマイズした製品です。フレームやフォークの素材にはクロモリを採用。フレーム・フォークの適度なしなりで、路面の凹凸からくる衝撃や振動を緩和できるのがメリットです。
また、オールブラックのWTBタイヤを備えているのも長所。舗装路の走行だけでなく、オフロードにも対応しやすいスペックです。加えて、プロムナードハンドルが採用されているのもポイント。ラクな姿勢で乗車でき、運転の際にストレスを感じにくいのが魅力です。
リヤにはキャリアも搭載。荷物を積載する場合にも便利です。加えて、標準でキックスタンドが付属している点もおすすめです。
第2位 MARIN DONKY27.5 SE
街中を走行するのに適したスペックを備えているクロスバイクです。フレームの素材にはクロモリを使用。適度なしなりで、路面からくる振動を抑制できるのが魅力です。クッション性に優れたサドルも備えており、乗り心地のよさを重視する場合にも適しています。
加えて、プロムナードハンドルバーが採用されているのもポイント。シティサイクルのようなハンドルポジションで運転できるので、クロスバイクを初めて購入する場合にもおすすめです。
さらに、MARIN独自設計のミキストフレームを備えているのも長所。フレームが乗り降りしやすい高さに設計されています。
第3位 ラレー(RALEIGH) RFT Radford Traditional
制動性に優れた油圧式のディスクブレーキを備えている全天候型のクロスバイクです。晴れの日だけでなく、雨天時にもしっかりとブレーキを効かせて走行できるのが特徴。毎日の通勤・通学に使用するクロスバイクとしても適しています。
素材にクロモリを使用したフレームは細身。クラシカルな雰囲気の外観を備えています。また、クラシックカラーサイドタイヤが採用されているのもポイント。細身のフレームとデザインがマッチするだけでなく、パンク耐性が高い点もメリットです。
コンポーネントは、信頼性の高いシマノの製品を採用。長期間愛用できるクロスバイクとしてもおすすめです。
第4位 FELT VERZA SPEED 40
優れた走行性能が期待できるクロスバイクです。FELTが製造するロードバイクのスピードや走行性能、振動吸収性などを詰め込んで設計されているのが特徴。垂直方向は柔軟性が高く振動の吸収や路面への追従に高い効果が期待でき、横方向は剛性を高めてスムーズな加速を実現しています。
直線の多い通勤・通学路を速度にのって走行したい場合にもおすすめ。ロードバイクのようなスピード感が楽しめるにもかかわらず、フラットハンドルで気軽に乗車できる製品です。
クロスバイクのおすすめランキング|初心者向け
第1位 アンカー(anchor) RL1
アンカーが製造するスポーツバイクシリーズ「RL」に属するクロスバイクです。ライトやワイヤー錠、スタンドなどを標準で備えているのが特徴。クロスバイク乗車時に必要なアクセサリー類を別途購入する手間やコストを削減できるのがメリットです。
また、ディスクブレーキが採用されているのもポイント。制動力が天候に左右されにくく、クロスバイクをしっかりとコントロールできる点もおすすめです。
700×32Cのタイヤは、耐パンクガード入り。通勤や通学時にタイヤがパンクしてしまうトラブルを予防したい場合にも適しています。
第2位 ジオス(GIOS) 25 MISTRAL ALEX
アルミチューブを型にはめて内側に液体を注入するハイドロフォーミングで形成したフレームを備えているクロスバイクです。インテグラル化されたヘッドチューブにより、剛性を高めているのが特徴。ペダルを漕いだ力が伝わりやすく、スポーツバイクらしいダイレクトな乗り心地が楽しめます。
ホイールや変速機、ブレーキなど主要なパーツは信頼性の高いシマノのモノを使用。品質に優れており、クロスバイク初心者にもおすすめの製品です。また、キックスタンドやフェンダーなどのオプションパーツが展開されている点も便利です。
第3位 RITEWAY パスチャー
広い草原をゆったりと走行するイメージでデザインされているクロスバイクです。ハンドルが大きく手前に曲がっており、シティサイクルのような姿勢で乗車できるのが魅力。前傾姿勢での運転に抵抗がある場合にも適しています。
加えて、乗り降りがしやすいスタッガードフレームが採用されているのもメリット。素材には6061 アルミが使われています。
また、フェンダーやキャリア、前カゴ、センタースタンドなどオプションパーツが豊富に展開されているのも長所。普段使いしやすいクロスバイクを求めている場合にもおすすめです。
第4位 ジーティー(GT) トランセオ コンプ V2
幅広いシーンで使用できるクロスバイクです。通勤や通学、買い物などの普段使いだけでなく、休日のサイクリングも楽しめるスペックを備えているのが魅力。マウンテンバイクのようなタフで軽量なフレームが採用されています。
また、比較的上体を起こして乗車できるのもポイント。前傾姿勢での走行に疲労を感じる場合にも便利です。
加えて、フローティングステイ・トリプルトライアングルと呼ばれるフレームデザインが採用されているのも長所。路面からの振動を抑える効果が期待できる点もおすすめです。
クロスバイクのおすすめランキング|安い
第1位 MARIN CORTE MADERA
日本限定で展開されているコスパに優れたおすすめのクロスバイク。比較的リーズナブルな価格で購入できるにもかかわらず、制動性に優れた油圧式のディスクブレーキを搭載しているのが特徴。雨天時でもしっかりとブレーキが効く設計です。
フレームやフォークの素材にはアルミを使用。重量はSサイズで13.7kgとやや重めですが、16段階でギアチェンジできる変速機も備えています。
第2位 センチュリオン(CENTURION) クロスライン 30 リジッド ディスク
日本の道路事情やニーズを考慮して設計されているクロスバイクです。サスペンションのないリジッドフォークに580mm幅のハンドルと32Cのスリックタイヤを採用。サイドスタンドも標準で備えており、街乗りしやすいのがメリットです。
また、TEKTROのディスクブレーキを備えているのもポイント。シフターはシマノの製品が使われており、操作性にも優れています。
フロントフォークやシートステーにはダボ穴を配置、キャリアなどの取り付けに対応できる点もおすすめです。
第3位 NEST LIMIT 2 DISC
手頃な価格ながら高い走行性能が期待できるクロスバイクです。重量剛性比に優れている6061 アルミをフレームの素材に採用。バテッド加工が施されており、強度を維持したまま軽さも追求しています。
加えて、MAXXIS DETONATOR ケブラービードタイヤを備えているのもおすすめのポイント。高いグリップ力や走行性能を実現しているだけでなく、足回りの軽量化も図られています。
第4位 !CYCLES C101!
シンプルでスタイリッシュなデザインのクロスバイクです。余計な装飾は省き、機能性を重視して設計されているのが特徴。フレーム素材には、軽量で耐久性もあるアルミが使われています。
タイヤサイズは700×35Cとやや太め。安定感があり、快適に走行できます。フロントとリヤには、オプションパーツのキャリアが取り付けできるダボ穴を配置。通勤や通学からサイクリングまで幅広いシーンで使用できる点もおすすめです。
関連リンク・クロスバイクのおすすめ(ビックカメラ)
使用目的を明確にすることが、自分に合ったクロスバイクを選ぶ近道です。クロスバイクを1台持つことで通勤や週末の過ごし方が変わります。ラインナップされている製品の種類もさまざまなので、自分にぴったりのモデルを手に入れて、サイクリングを楽しんでみてください。