マウンテンバイクとロードバイクの間にあたる「クロスバイク」。取り回しがしやすく、普段使いからサイクリングまで、幅広い用途に使えるのが魅力です。最近は、気軽に購入できる価格の安いクロスバイクもラインナップされています。
そこで今回は、安いクロスバイクのおすすめモデルを価格別にご紹介。選ぶ際のポイントやおすすめメーカーについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
安いクロスバイクの選び方
用途をチェック
買い物などの普段使い

近所の買い物など日常使いがメインであれば、そこまでスピードを出すこともないため、多少重量感があって耐久性の高いモデルがおすすめです。また、荷物を載せるカゴや駐輪場に停めておくためのスタンドなどがあると便利。必要な方はチェックしておきましょう。
通勤・通学

毎日の通勤や通学に使用するのであれば、疲れにくい軽量なモデルがおすすめ。タイヤは少し太めのモノを選んだほうが段差などを乗り越えやすく、取り回しがしやすいので便利です。
ただし、太すぎるタイヤは漕ぎ出しが重くなりやすいため注意。信号などでの発進・停止で余分な力が必要になり、疲れやすいので留意しておきましょう。
サイクリング

休日に思いきりサイクリングを楽しみたいのであれば、できるだけ軽量で細めのタイヤが装着されたモデルを選びましょう。軽く漕げてスピードも出しやすいため、遠い場所へも快適に出かけられます。また、長距離走行では路面からの振動による体の負担を軽減してくれる、振動吸収性に優れたモデルもチェックしてみてください。
フレームの素材をチェック

クロムモリブデン鋼
スチール(鉄)の一種です。鉄に極微量のクロムとモリブデンを添加した合金で、略して「クロモリ」とも呼ばれています。丈夫で耐久性があり価格も安いのが魅力。また、素材自体に粘り気があるため、振動吸収性にも優れています。一方でほかの素材に比べると重量は重めです。
アルミ
スポーティーなタイプの自転車ではよく使われている素材です。軽くて錆びにくく、耐久性があるのが特徴。取り回しがしやすく、メンテナンスも簡単です。ほかの素材に比べ振動吸収性に劣りますが、普段使いがメインであれば気にするほどの差ではありません。
カーボン
上級者向けの自転車によく使用される素材です。非常に軽量で振動を吸収するため、疲れにくく軽快に走れます。ただし、衝撃には弱いので取り扱いには注意が必要です。軽さ重視の方はチェックしておきましょう。
重量をチェック

By: amazon.co.jp
クロスバイクの重さは軽いタイプで10kg前後から、重いモデルでは13kg以上になります。軽いほど漕ぎ出しが楽なほか、持ち運びや車載する際に便利です。
ただし、軽量タイプになるほど価格も高くなるのがデメリット。フレームに軽量で耐久性に優れた素材を採用したモデルほど、値が張る傾向があります。
気軽に街乗りで使用するなら必要以上に軽さにこだわることはなく、13kg前後のモデルで十分。よりスポーティーな走りを重視するなら10kg前後の軽量モデルが適しています。価格と軽さのバランスを考慮して、使用シーンに合ったモデルを選んでみてください。
タイヤの太さをチェック

太いタイヤはクッション性が高いので多少の段差も乗り越えやすく、安定した走行が可能。一方、走行時の抵抗は大きいため、加速するにはより力が必要となります。
細いタイヤは走行抵抗が小さいため、漕ぎ出しが軽く、スピードを出しやすいのが魅力です。ただ、道路上の白線などわずかな凹凸でもハンドルを取られやすかったり、軽い衝撃でパンクしやすかったりするので、留意しておきましょう。
オプションパーツをチェック

一般的なクロスバイクには、カゴやスタンド、泥除けといった装備は付属していません。そのため、普段の買い物などママチャリのような使い方がしたい方であれば、最初から必要なパーツが装備されたモデルをチェックしてみましょう。
また、後から必要なオプションパーツを購入し取り付けできるのもクロスバイクの魅力。ボトルゲージやLEDライトなど豊富なオプションパーツが売られており、自分好みにカスタマイズできます。
クロスバイクの安いおすすめメーカー
ルイガノ(LOUIS GARNEAU)

「ルイガノ」は1983年にサイクルウェアの製造販売からスタートした、カナダに拠点を構えるスポーツ用品メーカーです。創業者のルイ・ガノー氏が自転車のトラック競技選手だったこともあり、特に自転車関連製品の品揃えが充実しています。
子供や女性でも乗りやすい製品づくりを目指しているのが特徴。日本では「株式会社あさひ」が商標使用許可を取得しています。
ビアンキ(Bianchi)

「ビアンキ」は1885年にイタリアで創業した老舗の自転車ブランドです。現存する自転車メーカーのなかでは世界最古と言われており、ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクなどをはじめ、さまざまな種類の自転車を発売しています。
ビアンキの車体は伝統的に、イタリア語で天空を意味する「チェレステ」と呼ばれる、緑色に近い青色で塗装されているのが特徴です。
安いクロスバイクのおすすめモデル|~3万円台
コルベット(CORVETTE) AL-CRB7006 クロスバイク 84103

GM(ゼネラルモーターズ)の人気スポーツカー「CORVETTE」の名を冠した、スタイリッシュなデザインの自転車です。フレームにアルミ素材を使用しており、重さは11.5kgと軽量。グリップシフトを採用しているため、ハンドルを握ったままでも容易にギアチェンジがおこなえます。変速操作に不慣れな初心者にもおすすめの安いクロスバイクです。
フロントにクイックリリースを搭載しているのが特徴。前輪の脱着がしやすいので、車の中に積み込んだりルーフキャリアに固定したりする作業が容易におこなえます。また、タイヤのリムにレッドのアルマイト処理を施するなど、おしゃれで安いクロスバイクを求める方にもピッタリです。
アニマト(ANIMATO) クロスバイク ENFLER A-31

700×28Cタイヤを装着した、安い価格ながら本格的なクロスバイクです。シマノの外装21段変速ギアを搭載しているのが特徴。平坦路では高速走行が可能なほか、上り坂の多い道も一定の力で漕げるため軽快に走行できます。通勤や通学といった普段使いから休日の長距離サイクリングまで、幅広い用途に活躍するモデルです。
Vブレーキを搭載しているのも本モデルの特徴。濡れた路面でも安定した制動力を発揮するので、雨の日でも安心して走ることが可能です。マットブラック・ガンメタ・ホワイトといった、高級感のあるカラーバリエーションがラインナップされています。
アニマト(ANIMATO) クロスバイク CITY SURF A-11

シマノの外装7段変速ギアを搭載したクロスバイクです。気軽に街乗りができる、価格の安いクロスバイクを求める方におすすめのモデル。700×28Cのタイヤを装着しており、軽快な走りが楽しめます。ただし、スチール製フレームを採用したボディは14.0kgとやや重めなので、あらかじめ留意しておきましょう。
スポーツバイクなどに多く搭載されている、フレンチバルブを採用しているのが特徴。空気圧が高く設定でき調節も容易におこなえます。英式バルブへの変換アダプターが付属しており、ママチャリ用空気入れの使用も可能。日常の使い勝手がよく考慮されたモデルです。
パンサー(PANTHER) クロスバイク ARESシリーズ

フレームサイズ480mmで身長165cm以上の方にピッタリなクロスバイクです。フレームとディープ仕様のリムにブランドロゴを配置しているのが特徴。さらに、カラーライン入タイヤを組み合わせることで、クールな印象のモデルに仕上げています。安い価格で購入できる、スポーティな外観のクロスバイクが欲しい方におすすめのモデルです。
フレームとフォークには6061アルミ素材を採用。12.35kgと比較的軽量なため取り回しが楽におこなえます。21段変速ギアを搭載するなど、優れた走行性能を有するモデルです。
リグ(LIG) クロスバイク LIG MOVE

700×28Cのタイヤを装着したファッショナブルな自転車です。複数のパーツにゴールドのカラーリングを施すことで、高級感ある見た目に仕上がっているのが特徴。おしゃれに乗れる安いクロスバイクを求める方におすすめのモデルです。シマノの7段変速ギアを搭載しているため、街中を軽快に駆け抜けられます。
安いモデルながらアルミ製のフレームを採用しており、重さは12.0kgと軽量。また、クイックリースで前輪が簡単に外せるので、車への積み下ろしが容易におこなえます。
ネクスタイル(Nextyle) クロスバイク NX-7021

フレームにスチール素材を採用した安いクロスバイクです。泥除けを標準装備しているため雨の日でも快適。普段の街乗りをはじめ、通勤や通学用途にもおすすめのモデルです。ただし、泥除けは自分で取り付ける必要があるため、購入を検討している方はあらかじめ留意しておきましょう。
安価なモデルながらシマノの21段変速ギアを搭載しているのも本モデルの特徴。アップダウンの多いルートも軽快に走ることが可能です。ブラック・イエロー・スカイブルーなど全6色を展開しています。カラーバリエーションが豊富で好みの色が選びやすいのも、本モデルの魅力です。
21Technology クロスバイク CL266-G

シマノの6段変速ギアを搭載したモデルです。グリップシフトを採用しているのが特徴。ハンドルを握ったままでギアチェンジがしやすいため、変速操作に不慣れな方でも安心です。26×1.25インチとやや小径で太めのタイヤを装着しています。取り回しがしやすいうえ安定性も良好。安い製品を求めるクロスバイク初心者の方におすすめのモデルです。
サドルにはクイックリリースを採用しており、調節しやすいのもポイント。さらに、前輪にもクイックリリースを搭載するなど使い勝手は良好です。
カノーバー(CANOVER) クロスバイク CAC-028 KRNOS

サイドスタンドを標準で搭載した実用性に優れた自転車です。街乗りで便利に使える、安いクロスバイクを探している方におすすめのモデル。700×28Cのロードタイヤを装着しているため、快適な街乗りを楽しむことが可能です。また、シマノの21段ギアを搭載するなど、高い走行性能を備えています。
変速装置にシマノのラピッドファイヤーを採用しているのが特徴。シフトアップやシフトダウンといった操作が、親指と人差指で軽快におこなえます。
LUCK store クロスバイク

安いクロスバイクながらフロント2段、リアが7段の14段変速ギアを搭載した走行性能の高いモデルです。700×25Cと細身のタイヤを装着しており高速での走行が容易。フロントにクイックリリースを採用しているため、レバー操作だけで前輪が簡単に外せます。車載がしやすいなど、ドライブ先で気軽にサイクリングを楽しみたい方におすすめのモデルです。
サドルにもクイックリリース機構を採用しているのがポイント。高さを変えるたびに工具を使う必要がないので、夫婦や家族で共有するのにもピッタリです。
ローバー(Rover) クロスバイク CRB7006-NP 18123

ノーパンクタイヤを採用したユニークなクロスバイクです。特殊ポリウレタンゴム素材を使用しており、釘などが刺さっても走行することが可能。通勤や通学に便利な、安いクロスバイクが欲しい方におすすめのモデルです。
また、定期的な空気充填が不要なのでメンテナンスの手間が省けるのもポイント。シンプルなデザインながら肉厚のサドルを搭載しているほか、センターに溝が設けられており、座り心地も良好です。
安いクロスバイクのおすすめモデル|5万円台
ルイガノ(LOUIS GARNEAU) クロスバイク CITYROAM 9.0

フレームに6061アルミニウムを使用した、スタイリッシュなデザインのクロスバイクです。安いモデルながらフロントにサスペンションフォークを採用しているのが特徴。路面からの細かな衝撃が吸収できるので、長距離ライドにおける体の負担が軽減できます。また、シマノの24段変速ギアを搭載しているため、平坦路での高速走行はもちろん、勾配のある上り坂でも楽に登りきることが可能です。
バスケットやスタンドといった、純正のオプション装備が充実しているのも本モデルの特徴。普段使いをはじめ通勤・通学・サイクリングなど、用途に合わせて好みのスペックに仕上げられます。
ビアンキ(Bianchi) クロスバイク PIRATA 26

チェレステカラーが鮮やかな価格の安いクロスバイクです。適応身長は140〜155cmと、学生の方をはじめ小柄な女性の方などにもおすすめのモデル。通勤や通学に活躍するおしゃれな自転車を探している方にピッタリです。シマノの8段変速ギアを搭載しており、街中を軽快に走行できます。
クロスバイクとしては比較的小径で太めの、26×2.0インチタイヤを装着しているのが特徴。安定性が高く、乗り心地も良好なため、自転車に不慣れな方でも安心して乗ることが可能です。PROMAXのVブレーキを採用しており、雨天でもしっかりとした制動力を発揮します。
ブリヂストン(BRIDGESTONE) クロスバイク TB481

外装7段変速ギアを搭載した街中を快適に走れるモデルです。耐パンク性能の高いタイヤを装着しているのが特徴。パンクプロテクターやチューブガード構造を採用しています。パンクによる遅刻のリスクが軽減できるなど、通勤や通学用途にピッタリの安いクロスバイクです。
また、ライトに「点灯虫(てんとうむし)」を採用しているのもポイント。暗くなると自動で点灯するため帰宅時刻が遅くなっても安心です。ハブダイナモ式の発電機を採用しているので、電池交換が不要なのも魅力です。
さらにカラーバリエーションも豊富。E.Xブラック・T.Xネオンライム・F.Xピュアレッドなど多くのカラーがラインナップされているため、好みの色が選びやすくなっています。
ブリヂストン(BRIDGESTONE) クロスバイク CHERO 700F

クロモリ製のフレームを採用したレトロなデザインのクロスバイクです。街中をおしゃれに走れる、安いクロスバイクを求める方におすすめのモデル。ハンドル・ステム・シートポストにはアルミ素材を採用しています。車体重量が12.1kg(510mmサイズ)と比較的軽量に仕上がっているなど、取り回し性は良好です。また、サビに強いので長期間キレイな状態が保てます。
ただし、泥除けはオプション扱いとなっているため、通勤や通学用途での購入を検討している方はあらかじめ留意しておきましょう。駐輪時に便利なワイヤー錠が標準で装備されています。
ジオス(GIOS) クロスバイク MISTRAL

イタリアの老舗自転車メーカー「GIOS」が販売する、価格の安いクロスバイクです。アルミ製のフレームと、オリジナルのクロモリ製フロントフォークを採用しています。
本体重量は10.8kgと非常に軽量。24段変速ギアとの組み合わせで、平坦路からアップダウンの激しい道まで軽快に走行できます。気軽に長距離サイクリングを楽しみたい方におすすめのモデルです。
タイヤは700×28Cサイズを装着。こぎ出しが軽いうえ、高速走行にも向いています。オリジナルのコンフォートサドルを採用しており、お尻が痛くなりにくいので長時間のライディングも快適です。
サカモトテクノ(SAKAMOTO TECHNO) クロスバイク オールストリート6s

大阪に本社を構える「サカモトテクノ」が製造・販売するクロスバイクです。ブルー・ビジュアルホワイト・バナナイエローといった、楽しいカラーバリエーションを展開しているのが特徴。カラータイヤも採用しているなど、ファッショナブルで安いクロスバイクが欲しい方におすすめのモデルです。重さが12.3kgと比較的軽量なため取り回しが楽におこなえます。
泥除けやリングロックはオプション扱いなものの、センタースタンドは標準装備。変速は外装6段ギアを搭載しており、軽快な走行が楽しめるのも魅力です。
近所のチョイ乗りから週末のサイクリングまで、使い勝手のよさがクロスバイクの魅力。安いモデルでも1台あるだけで行動範囲がグッと広がります。自分の使い方に合ったモデルを見つけて、サイクリングライフを楽しんでください。