マウンテンバイクとロードバイクの間にあたる「クロスバイク」。取り回しがしやすく、普段使いからサイクリングまで、幅広い用途で使えるのが魅力です。最近は、気軽に購入できる価格の安いクロスバイクもラインナップされています。
今回は、安いクロスバイクのおすすめモデルを価格別にご紹介。選ぶ際のポイントやおすすめメーカーについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
安いクロスバイクの選び方
用途をチェック
買い物などの普段使い

By: amazon.co.jp
近所の買い物など日常使いがメインであれば、そこまでスピードを出すこともないため、多少重量感があって耐久性の高いモデルがおすすめです。
また、荷物を載せるカゴや駐輪場に停めておくためのスタンドなどがあると便利。必要な方はチェックしておきましょう。
通勤・通学

安いクロスバイクを毎日の通勤や通学に使用するのであれば、疲れにくい軽量なモデルがおすすめ。タイヤは少し太めのモノを選んだほうが段差などを乗り越えやすく、取り回しがしやすいので便利です。
ただし、太すぎるタイヤは漕ぎ出しが重くなりやすい点に注意。信号などでの発進・停止で余分な力が必要になり、疲れやすいので留意しておきましょう。
サイクリング

休日に思いきりサイクリングを楽しみたいのであれば、できるだけ軽量で細めのタイヤが装着されたモデルを選びましょう。
軽く漕げてスピードも出しやすいため、遠い場所へも快適に出かけられます。長距離走行では、路面からの振動による体への負担を軽減できる、振動吸収性に優れたモデルもチェックしてみてください。
フレームの素材をチェック
クロムモリブデン鋼

By: cyclemarket.jp
クロムモリブデン鋼はスチール(鉄)の一種。鉄に極微量のクロムとモリブデンを添加した合金で、略して「クロモリ」とも呼ばれています。
丈夫で耐久性があり、価格も安いのが魅力。また、素材自体に粘り気があるため、振動吸収性にも優れています。一方で、ほかの素材と比べると重量が重めな点は留意しておきましょう。
アルミ

By: amazon.co.jp
スポーティーなタイプの自転車でよく使われているアルミ素材。軽くて錆びにくく、耐久性があるのが特徴です。
取り回しがしやすく、メンテナンスも簡単。ほかの素材に比べ振動吸収性は劣りますが、普段使いがメインであれば気にするほどの差ではありません。
重量をチェック

By: amazon.co.jp
クロスバイクの重さは軽いタイプで10kg前後から、重いモデルでは13kg以上になります。軽いほど漕ぎ出しが楽なほか、持ち運びや車載する際に便利です。
しかし、軽量タイプになるほど価格も高くなるのがデメリット。フレームに軽量で耐久性に優れた素材を採用したモデルほど、値が張る傾向があります。
気軽に街乗りで使用するなら必要以上に軽さにこだわることはなく、13kg前後のモデルでも十分。よりスポーティーな走りを重視するなら、10kg前後の軽量モデルが適しています。価格と軽さのバランスを考慮して、使用シーンに合ったモデルを選んでみてください。
タイヤの太さをチェック

By: amazon.co.jp
太いタイヤはクッション性が高いので多少の段差も乗り越えやすく、安定した走行が可能。一方、走行時の抵抗は大きいため、加速するにはより力が必要となります。
細いタイヤは走行抵抗が小さいので、漕ぎ出しが軽く、スピードを出しやすいのが魅力です。しかし、道路上の白線などわずかな凹凸でもハンドルを取られやすかったり、軽い衝撃でパンクしやすかったりするため、留意しておきましょう。
組み立ての有無をチェック

安いクロスバイクを通販で購入する際は、組み立ての有無を事前にチェックしておくのが重要。100%組み立て済みの記載がない場合には、購入後に自分でサドルやペダルなどのパーツを取り付ける必要があります。
また、クロスバイクのパーツによっては、取り付けに専用工具がいる場合も。慣れていない場合は時間や手間もかかってしまいます。組み立てに自信がない場合には、組み立て済みの安いクロスバイクを選択するのがおすすめです。
オプションパーツをチェック

By: amazon.co.jp
一般的なクロスバイクには、カゴやスタンド、泥除けといった装備は付属していません。そのため、普段の買い物などママチャリのような使い方がしたいのであれば、最初から必要なパーツが装備されたモデルをチェックしてみましょう。
また、後から必要なオプションパーツを購入し、取り付けできるのもクロスバイクの魅力。ボトルゲージやLEDライトなど、豊富なオプションパーツが売られており、自分好みにカスタマイズできます。
クロスバイクの安いおすすめメーカー
ルイガノ(LOUIS GARNEAU)

「ルイガノ」は1983年にサイクルウェアの製造販売からスタートした、カナダに拠点を構えるスポーツ用品メーカーです。創業者のルイ・ガノー氏が自転車のトラック競技選手だったこともあり、特に自転車関連製品の品揃えが充実しています。
小柄な方でも乗りやすい製品づくりを目指しているのが特徴。日本では「株式会社あさひ」が商標使用許可を取得しています。
ミヤタ(MIYATA)

By: miyatabike.com
「ミヤタ」は、1890年に日本で初めて国産の安全型自転車を製造した自転車メーカーです。ミヤタの新素材ロードレーサーに乗った選手が世界選手権で優勝するなど、スポーツ分野においても活躍。ジャパンクオリティを追求した高度な技術力は世界でも評価されています。
電動自転車やスポーツバイクといった本格的なモノから、通学・通勤やタウンユースに適したモノまで、幅広い製品を作っているのが特徴。さまざまな要望に応える自転車を提供しています。
安いクロスバイクのおすすめ|~3万円台
cyma フェリアード AM-031
血流を圧迫しにくいコンフォートサドルを採用した安いクロスバイク。サドルの中心部分に溝があり、お尻の痛みを抑えられるのが魅力です。加えて、クイックレバーを備えているのも長所。サドルの高さを簡単に調節できます。
キャリパーブレーキを搭載しているのもメリット。スピードのコントロールがしやすいのもおすすめのポイントです。フレームの素材にはアルミを採用。軽量ながら、高い剛性を備えたクロスバイクです。
また、エルゴノミック形状のグリップも搭載。ハンドルを握りやすく、快適に走行できます。後輪付近のフレームには、片足スタンドを配置。駐輪時にクロスバイクを自立させておける点も便利です。
cyma キャビテ
クロムモリブデン鋼をフレーム素材に採用している安いクロスバイクです。細身でクラシカルなデザインながら、丈夫なフレームが魅力。乗り心地がしなやかで、路面の凹凸からくる衝撃を緩和できます。
また、中央にくぼみのあるサドルを採用しているのもおすすめポイント。長時間走行した場合でもお尻が痛くなりにくいので、サイクリング用としても適しています。
変速機は、7段階でギアチェンジが可能。路面の状況に合わせて、指先でギアを変更できます。シートポストには、反射板も配置。夜間に自分の存在を周囲にアピールできます。
OTOMO NEXTYLE NX-7021
機能性とデザイン性を両立している安いクロスバイクです。フレームの色にマッチするカラータイヤを採用しているのが特徴。見た目にこだわりたい場合にもおすすめです。本製品はシマノの21段変速機を搭載しており、上りだけでなく下りの坂道にもしっかりと対応できます。
また、走行性能に優れたスポーツタイプの安いクロスバイクながら、スローピングフレームで乗り降りしやすいのも魅力。前後にフェンダーも付いており、泥や水のはねも予防できます。フェンダーの取り付けには10mmスパナやプラスドライバーが必要。リアフェンダーは角度の調節も可能です。
フレームの素材にはスチールを採用。重量は13.5kgです。
OTOMO Raychell CR-7007R
クラシカルな雰囲気がただよう、シンプルなフレームを採用した安いクロスバイクです。フレームの素材にはスチールを使用。飽きにくいデザインが魅力です。
また、制動性に優れたVブレーキを備えているのもポイント。雨天時でも高い制動力が期待できます。ブレーキレバーは、軽量かつ頑丈なアルミ製のモノを搭載。握りやすく、安心してブレーキを操作できます。
ハンドルには、やすり目状に加工されたラバーグリップを搭載。グリップ力が高く、滑りを抑えられます。シマノの7段変速機は、サムシフターでギアチェンジが可能。手元で素早く変速機をコントロールできます。
SPEED WORLD クロスバイク 700C
価格は手頃ながら、クロスバイクらしい700Cのタイヤを採用しているモデル。フレームはスチール製ながら重量は約13kgに抑えられているほか、優れた耐久性も備えています。
また、ハンドルの高さを調節できるのも長所。サドルは地面からの高さが830〜970mmの間で設定でき、幅広い体格に対応できます。シマノの変速機は、6段階でギアチェンジ可能です。
サドルと前輪にはクイックリリースレバーを採用。サドルの高さが簡単に変更できるだけでなく、前輪の取り外しもスムーズに行えます。
池商 MYPALLAS 折畳シティクロス27・6段ギア DE601
シマノ製6段変速ギアとJIS耐振動試験合格フレームを採用した折りたたみ自転車。軽いギアで坂道も楽に登れ、重いギアではスピードアップが可能です。ハンドルのグリップシフト方式により、走行中でも手軽にギア操作できます。
27インチの大径ホイールで安定感のある走行を実現。工具不要で簡単に折りたため、車のトランクへの収納や限られたスペースでの保管に便利。フロントキャリアと前後ドロヨケも標準装備しており、実用性を重視した設計です。
LEDライトと折りたたみ部分に二重ロック構造も装備しているため、安全性と耐久性を兼ね備えています。通勤や街乗り、サイクリングを楽しみたい方におすすめの折りたたみシティクロスバイクです。
池商 MYPALLAS クロスバイク700・7SP MC602
操作性に優れたシマノのサムシフターを搭載している安いクロスバイク。7段変速機のギアチェンジを親指で素早くコントロールできるのが魅力です。加えて、Aヘッドルック差込式ハンドルが採用されているのもメリット。ハンドルの高さを調節できます。
前輪はクリックレリーズ仕様なので、簡単に取り外しが可能。パンク修理などを行う際にも便利です。フレームの素材にはスチールを使用。リムはアルミ製のモノが採用されており、重量は約13kgです。
カラーバリエーションは、ブラックやホワイトのほか、カーキも展開されています。
ルノー(RENAULT) AL-CRB7006 LIGHT
アルミフレームを採用しており、取り回しやすい安いクロスバイクです。制動力の高いVブレーキや6段変速機など、クロスバイクとしての基本的な性能を備えているのがポイント。初めてクロスバイクに乗る場合にもおすすめの製品です。
タイヤサイズは700×28Cとやや細め。軽快な走りが期待できます。タイヤにはホワイトとブラックのカラータイヤを採用。シンプルながらスタイリッシュな印象を与えられます。
また、スポーツサドルが採用されているのも長所。見た目はスマートながら頑丈で、しっかりと体を支えられます。
21テクノロジー(21Technology) クロスバイク CL266
シマノ製6段変速ギアを搭載したエントリーモデルのクロスバイク。ダイヤル式の変速操作により、握ったまま素早くギアチェンジができ、坂道や路面状況に応じてスムーズに対応します。700×28Cの細身タイヤが軽快な走行性能を実現します。
振動吸収性に優れたスチールフレームを採用し、快適な乗り心地を提供します。本体重量約13kgと軽量で、適応身長約155cm以上と幅広い体格の方に対応。初心者でも30分から1時間程度で組み立てが可能な親しみやすい設計です。
スタイリッシュなデザインと豊富なカラーバリエーションが魅力的。コストパフォーマンスに優れており、通勤や週末のサイクリングを始めたい方におすすめのモデルです。
アニマート(ANIMATO) クロスバイク アンフレア A-31
軽量アルミフレームと21段変速システムを組み合わせたクロスバイク。SHIMANOコンポーネントにより、街乗りから軽いツーリングまでスムーズな走行を実現します。700Cホイールが安定した乗り心地を提供し、約12.0kgの軽量設計で扱いやすさも魅力です。
前輪にはクイックリリースハブを採用し、工具を使わずに簡単な車輪着脱が可能。日常のメンテナンスや輸送に便利な機能です。また、前後Vブレーキが確実な制動力を発揮し、安全性にも配慮されています。
適用身長約160cm以上に対応し、サドル高さを830~1010mmの範囲で調整可能。通勤や通学でスポーティな走りを楽しみたい方におすすめのモデルです。
OTOMO CANOVER CAC-025
シマノ製21段変速を搭載したスポーティなクロスバイク。フロント3段×リア7段のギア構成により、平坦路から坂道まで幅広い走行シーンに対応できます。700×28Cタイヤと60mmディープリムホイールが特徴的で、安定性と走行性能を両立した設計です。
アップライトな乗車姿勢により通勤や通学での快適性を重視しており、長時間の走行でも疲れにくい仕様。スチール製フレームによる耐久性とPROMAX製Vブレーキによる確実な制動力を備えています。適応身長は155cm以上です。
重量約14.3kgと扱いやすく、街乗りから少し長めの距離まで幅広く活用できます。スマートな外観とロゴデザインがアクセントとなり、機能性とスタイリッシュさを兼ね備えた製品。クロスバイクで多彩な走行環境を楽しみたい方におすすめのモデルです。
安いクロスバイクのおすすめ|~6万円台
ルイガノ(LOUIS GARNEAU) SETTER8.0
フレームの素材には6061アルミを採用している安いクロスバイクです。耐食性も高く、長期間愛用したい場合にも適しています。
また、メインコンポーネントにシマノのALTUSを採用しているのもポイント。変速機は24段階でギアがチェンジでき、坂道を快適に走りたい場合にもおすすめの安いクロスバイクです。
フレームサイズは370mm・420mm・470mm・520mmの4種類。カラーバリエーションは、LG WHITEやLG BLACKなど5種類展開されています。
ミヤタ(MIYATA) フリーダム タフ AFRF504

By: miyatabike.com
クロモリ素材を採用した頑丈なフレームが特徴の安いクロスバイクです。タイヤサイズが700×45Cと太いのが特徴。ワイルドな外観を有しているだけでなく、段差を乗り越えて安定した走りを期待できるのがメリットです。
また、7段変速機を搭載しているのもポイント。坂道も快適に走れます。
リフレクター・ベル・ワイヤー錠が同梱。別途購入するオプションパーツをなるべく省きたい場合にもおすすめの安いクロスバイクです。
NESTO VACANZE 1
街乗りからロングライドまで、幅広いシーンで活躍する安いクロスバイクです。フレームの素材には、重量剛性比と柔軟性のバランスに優れた6061アルミを採用。頑丈さと軽量性を両立しているだけでなく、乗り心地も快適です。
フレームのシートステーとチェーンステーは、横扁平に加工を施した「FLEXOR」を採用。路面の凹凸に対し、フレームが柔軟に対応する設計です。加えて、シマノの21段変速機を搭載しているのも長所。路面状況に合わせてこまめにギアを切り替えできます。
キックスタンドは標準で搭載。バスケットやフェンダーセットなど、オプションパーツが充実している点もおすすめの安いクロスバイクです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ル・ショワ7007アルミクロス YG-1301
ツートンカラーのタイヤを採用している、見た目にもこだわった安いクロスバイク。タイヤサイズは700×35Cとやや太めで、安定した走行が期待できます。路面の段差も乗り越えやすいので、街乗りで使用する場合にも適しています。
フレームやリムの素材にはサビに強いアルミを使用。ハンドルの高さは約1000mm、サドルの高さは約850〜950mmの間で調節できます。
加えて、外装7段変速機を備えているのもポイント。坂道を走行する頻度が高い場合にもおすすめの安いクロスバイクです。
ブリヂストン(BRIDGESTONE) スポーツ・通学・通勤向け自転車 TB1 TB482
通勤・通学用に便利な機能が多数搭載されている安いクロスバイクです。ハンドルには、「バートップ点灯虫」を搭載。電池交換の必要がないハブダイナモ発電式のライトです。
また、スポーティクッションサドルが採用されているのも長所。ペダリングが快適にできる設計です。さらに、サビに強いステンガードチェーンを備えているのもポイント。耐久性に優れており、長寿命が期待できます。
加えて、泥除けやサイドスタンドを標準で搭載しているのもメリット。普段使いもしやすい安いクロスバイクです。
ブリヂストン(BRIDGESTONE) LB1 DX クロスバイク LBD764
通勤・通学に便利な装備が充実したアルミフレーム仕様のクロスバイク。軽量アルミフレームを採用しており、一般自転車と同じ27インチタイヤで扱いやすさを重視した設計です。前バスケット、チェーンケース、6段変速ギアが標準装備されています。
停車中でも消えない設計のライトが通勤時の安全性を向上。キャリパーブレーキによる確実な制動力に加え、タイヤ交換や空気入れがしやすいWOサイズを採用しています。身長150cm以上の方にフィットし、サドルの高さも変更可能です。
スポーツバイクの軽快な走行性能と一般自転車の利便性を両立した仕様。総重量16.5kgと適度な軽さを保ちつつ、街乗りに必要な機能をすべて搭載している製品です。初めてクロスバイクを選ぶ方におすすめのモデルです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルクロL70021ATアルミクロス520 YG-1430
身長170cm以上の方向けに設計されたアルミフレームのクロスバイク。軽量で丈夫なアルミ素材を使用し、約14.8kgの取り回しやすさを実現。外装21段変速システムにより、平坦路から急な坂道まで幅広い路面状況に対応できます。
700×28Cタイヤで、舗装路から軽度の未舗装路まで安定した走行が可能。前Vブレーキと後ローラーブレーキの組み合わせで、確実な制動力を発揮します。さらに、走行中常時点灯ライトやリング錠、フルカバー泥除けなど日常使いに便利な装備も充実。
通勤や通学、買い物など多様なシーンで活躍する実用性を備えています。身長が高めで、機能性とコストパフォーマンスを重視したクロスバイクを探している方におすすめの製品です。
ジオス(GIOS) クロスバイク MISTRAL ALEX 2025
軽量アルミフレームとクロモリフォークを組み合わせた街乗り用クロスバイク。異素材の組み合わせにより、アルミの軽量性とクロモリの振動吸収性を両立し、快適な乗り心地を実現しています。
全パーツをシマノ製で統一したコンポーネント構成により、スムーズな変速操作と信頼性の高い油圧ディスクブレーキを搭載しています。約11.7kgの軽量仕様で取り回しも良好です。シンプルなデザインで、日常使いしやすいのもおすすめのポイントです。
従街中での扱いやすさを重視した設計が特徴です。コストパフォーマンスに優れ、通勤や通学などの日常使いから週末のサイクリングまで幅広く活用できます。高品質なパーツ構成を求める方におすすめの一台です。
NESTO VACANZE 2 DISC
雨天時も安心の機械式ディスクブレーキを装備したクロスバイク。6061アルミフレームを採用し、軽量性と剛性のバランスを両立しています。FLEXOR技術により路面からの振動を効果的に吸収し、長時間の走行でも快適性を保ちます。
700×32Cタイヤと7段変速により、街中のさまざまな路面状況に適応。TLR対応のブラックリムホイールがスタイリッシュな外観を演出し、メンテナンス性も向上させています。キックスタンド標準装備で駐輪時の利便性も確保。
約10.5kgの軽量設計により取り回しが楽で、通勤や週末のサイクリングにおすすめです。シンプルな操作性と安定した制動力で、自転車に慣れていない方にも安心して乗っていただけるクロスバイクです。
近所の買い物から週末のサイクリングまで、使い勝手のよさがクロスバイクの魅力。安いモデルでも、1台あるだけで行動範囲が広がります。自分の使い方に合ったモデルを見つけて、サイクリングライフを楽しんでみてください。