マウンテンバイクとロードバイクの間にあたる「クロスバイク」。取り回しがしやすく、普段使いからサイクリングまで、幅広い用途に使えるのが魅力です。最近は、気軽に購入できる価格の安いクロスバイクもラインナップされています。
そこで今回は、安いクロスバイクのおすすめモデルを価格別にご紹介。選ぶ際のポイントやおすすめメーカーについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
安いクロスバイクの選び方
用途をチェック
買い物などの普段使い

近所の買い物など日常使いがメインであれば、そこまでスピードを出すこともないため、多少重量感があって耐久性の高いモデルがおすすめです。また、荷物を載せるカゴや駐輪場に停めておくためのスタンドなどがあると便利。必要な方はチェックしておきましょう。
通勤・通学

毎日の通勤や通学に使用するのであれば、疲れにくい軽量なモデルがおすすめ。タイヤは少し太めのモノを選んだほうが段差などを乗り越えやすく、取り回しがしやすいので便利です。
ただし、太すぎるタイヤは漕ぎ出しが重くなりやすいため注意。信号などでの発進・停止で余分な力が必要になり、疲れやすいので留意しておきましょう。
サイクリング

休日に思いきりサイクリングを楽しみたいのであれば、できるだけ軽量で細めのタイヤが装着されたモデルを選びましょう。軽く漕げてスピードも出しやすいため、遠い場所へも快適に出かけられます。また、長距離走行では路面からの振動による体の負担を軽減してくれる、振動吸収性に優れたモデルもチェックしてみてください。
フレームの素材をチェック

クロムモリブデン鋼
スチール(鉄)の一種です。鉄に極微量のクロムとモリブデンを添加した合金で、略して「クロモリ」とも呼ばれています。丈夫で耐久性があり価格も安いのが魅力。また、素材自体に粘り気があるため、振動吸収性にも優れています。一方でほかの素材に比べると重量は重めです。
アルミ
スポーティーなタイプの自転車ではよく使われている素材です。軽くて錆びにくく、耐久性があるのが特徴。取り回しがしやすく、メンテナンスも簡単です。ほかの素材に比べ振動吸収性に劣りますが、普段使いがメインであれば気にするほどの差ではありません。
カーボン
上級者向けの自転車によく使用される素材です。非常に軽量で振動を吸収するため、疲れにくく軽快に走れます。ただし、衝撃には弱いので取り扱いには注意が必要です。軽さ重視の方はチェックしておきましょう。
重量をチェック

By: amazon.co.jp
クロスバイクの重さは軽いタイプで10kg前後から、重いモデルでは13kg以上になります。軽いほど漕ぎ出しが楽なほか、持ち運びや車載する際に便利です。
ただし、軽量タイプになるほど価格も高くなるのがデメリット。フレームに軽量で耐久性に優れた素材を採用したモデルほど、値が張る傾向があります。
気軽に街乗りで使用するなら必要以上に軽さにこだわることはなく、13kg前後のモデルで十分。よりスポーティーな走りを重視するなら10kg前後の軽量モデルが適しています。価格と軽さのバランスを考慮して、使用シーンに合ったモデルを選んでみてください。
タイヤの太さをチェック

太いタイヤはクッション性が高いので多少の段差も乗り越えやすく、安定した走行が可能。一方、走行時の抵抗は大きいため、加速するにはより力が必要となります。
細いタイヤは走行抵抗が小さいため、漕ぎ出しが軽く、スピードを出しやすいのが魅力です。ただ、道路上の白線などわずかな凹凸でもハンドルを取られやすかったり、軽い衝撃でパンクしやすかったりするので、留意しておきましょう。
オプションパーツをチェック

一般的なクロスバイクには、カゴやスタンド、泥除けといった装備は付属していません。そのため、普段の買い物などママチャリのような使い方がしたい方であれば、最初から必要なパーツが装備されたモデルをチェックしてみましょう。
また、後から必要なオプションパーツを購入し取り付けできるのもクロスバイクの魅力。ボトルゲージやLEDライトなど豊富なオプションパーツが売られており、自分好みにカスタマイズできます。
クロスバイクの安いおすすめメーカー
ルイガノ(LOUIS GARNEAU)

「ルイガノ」は1983年にサイクルウェアの製造販売からスタートした、カナダに拠点を構えるスポーツ用品メーカーです。創業者のルイ・ガノー氏が自転車のトラック競技選手だったこともあり、特に自転車関連製品の品揃えが充実しています。
子供や女性でも乗りやすい製品づくりを目指しているのが特徴。日本では「株式会社あさひ」が商標使用許可を取得しています。
ミヤタ(MIYATA)

By: cyclemarket.jp
「ミヤタ」は1890年に日本ではじめて国産の安全型自転車を製造した自転車メーカーです。ミヤタの新素材ロードレーサーに乗った選手が世界選手権で優勝するなど、スポーツ分野においても活躍。ジャパンクオリティを追求した高度な技術力は世界でも評価されています。
電動自転車やスポーツバイクといった本格的なモノから、通学・通勤やタウンユースに適したモノまで、幅広い製品を作っているのが特徴。さまざまな要望に応える自転車を提供しています。
安いクロスバイクのおすすめモデル|~3万円台
グラフィス(GRAPHIS) クロスバイク GR-001J
24インチと、小さめのタイヤを搭載している安いクロスバイク。小柄な方や子どもでも使いやすいモデルです。
耐久性と振動吸収性が高いスチールフレームを採用。また、豊富なカラーバリエーションを展開しているため、好みの色を選択できるのもうれしいポイントです。
さらに、変速シフターやディレイラーには、シマノ製のモノを採用しているのも特徴。そのほか、ブレーキには、制動力に優れたダブルピボットキャリパーブレーキを搭載しています。
通勤・通学や街乗りで使用する、おしゃれで安いクロスバイクが欲しい方におすすめです。
アニマート(ANIMATO) クロスバイク ENFLER A-31
前後にVブレーキを搭載した安いクロスバイク。制動力が高く、坂道でも安心して走行できるモデルです。
軽量で耐久性に優れるアルミフレームを採用しており、重量は約12.0kg。また、安定性とスピードのバランスがよい700×28cのタイヤを搭載しているのも特徴です。そのうえ、クイックリリースハブを採用しているため、工具がなくても容易に前輪を外せます。
さらに、シマノの21段変速を搭載しているのもうれしいポイント。路面状況に合わせて細かく変速できます。普段使いからツーリングまで、幅広い用途に使える安いクロスバイクが欲しい方におすすめです。
スペア(SPEAR) クロスバイク SPCA-7021

シンプルでスタイリッシュなデザインが魅力の安いクロスバイク。女性の方も気軽に乗れるモデルです。
700×25cという細めのタイヤを装着しているため、走行時の抵抗が小さく、加速しやすいのが特徴。また、軽くて錆びにくく、耐久性の高いアルミフレームを採用しています。重量は12.5kgです。
そのほか、シフターには、ブレーキとレバーが一体となった「RAPIDFIRE」、ディレイラーには、スムーズな変速ができる「SHIMANO Tourney」を採用しているのもうれしいポイント。さらに、制動力の高いVブレーキを搭載しているため、坂道や雨でぬれた路面でも安心して走行できます。
通勤・通学やサイクリングで活躍する、スポーティーな見た目の安いクロスバイクが欲しい方におすすめです。
ハマー(HUMMER) クロスバイク CRB7018DR
18段変速を搭載した安いクロスバイク。路面状況に合わせて細かく変速することで、快適に走行できるモデルです。
700×32cという太めのタイヤを搭載しているため、安定性と耐久性に優れているのがうれしいポイント。また、制動力が高く、効き具合の調整もしやすいVブレーキを採用しているので、急勾配の坂道でも安心です。
さらに、クイックリリースハブを搭載しているのも特徴。車輪の固定と解除が簡単に行えるので、パンクした際も素早く車輪を取り外すことができます。
街乗りで使いやすい、安いクロスバイクが欲しい方におすすめです。
カノーバー(CANOVER) クロスバイク CAC-024 HEBE
アルミ製の60mmエアロディープリムを搭載した安いクロスバイク。ハイスピードでも安定して走れるモデルです。
耐久性と振動吸収性に優れるクロモリフレームを採用しているのが特徴。また、21段変速に対応しているうえに、ラピッドファイヤーシフトを搭載しているため、路面状況に合わせて素早く変速できます。
さらに、700×25cという細めのタイヤを搭載しており、漕ぎ出しが軽いのもうれしいポイント。そのほか、フロントにはクイックリリースを組み込んだハブを採用しているため、工具が無くても簡単に車輪を取り外せます。
重量は、ペダルと保安部品を取り外した状態で、11.2kg。スポーティーな走りもできる安いクロスバイクが欲しい方におすすめです。
カノーバー(CANOVER) クロスバイク CAC-028 KRNOS
スタイリッシュなデザインがおしゃれな安いクロスバイク。素早く切り替えられるシマノ製のディレイラーを採用したモデルで、21段変速に対応しています。
耐久性の高いアルミフレームを採用しており、ペダルと保安部品を取り外した状態での重量は12.5kg。また、グリップ力が高い700×28cのロードタイヤを搭載しているのも特徴です。
さらに、制動力と操作性に優れるデュアルピボットキャリパーブレーキを採用しているのもうれしいポイント。そのほか、サイドブレーキがついているのも魅力です。
普段使いに適した安いクロスバイクが欲しい方におすすめです。
リグ(LIG) クロスバイク LIG MOVE
前輪と後輪の異なるカラーデザインが特徴的な安いクロスバイク。各所のコントラストがおしゃれなモデルです。
フレームには、軽量で耐久性のあるアルミを採用しており、重量は12.0kgです。また、安定感とスピードを両立する700×28cのタイヤを採用しているのもうれしいポイント。そのうえ、前輪はクイックリリース仕様で、工具を使わずに外せます。
さらに、前後にデュアルピポットキャリパブレーキを搭載しているのも魅力。制動力と操作性に優れています。そのほか、面積の広いサドルを採用しているため、快適に走行できます。
普段使いからサイクリングまで、幅広い用途に対応できる安いクロスバイクが欲しい方におすすめです。
シボレー(CHEVROLET) クロスバイク CORVETTE AL-CRB7006
軽くて錆びにくいアルミフレームを採用した安いクロスバイク。重量は約11.5kgと軽量ながら、コスト面にも優れるモデルです。
安定感とスピードのバランスがよい700×28cのタイヤを搭載しているのが特徴。そのうえ、工具を使わずに固定と解除が可能なので、車に収納したいときやパンク修理のときにも役立ちます。
また、速度を細かくコントロールできるキャリバーブレーキを採用しており、発進と停止を繰り返す街乗りでも使いやすいのが魅力。さらに、操作性に優れるフラットバーハンドルを搭載しているのもうれしいポイントです。
通勤・通学や街乗りに使いやすい、安いクロスバイクが欲しい方におすすめです。
21Technology クロスバイク CL266
700×28cのタイヤを搭載した安いクロスバイク。安定感とスピードのバランスがよいモデルです。
耐久性と振動吸収性が高いスチールフレームを採用しているのが特徴。そのうえ、クッション性の高い大きめのサドルを搭載しているので、長時間のライドでも快適です。
また、前輪を簡単に取り外せるのもうれしいポイント。そのほか、ハンドルの高さを調節できるのも魅力です。
街乗りに適した安いクロスバイクが欲しい方におすすめです。
安いクロスバイクのおすすめモデル|~5万円台
ルイガノ(LOUIS GARNEAU) クロスバイク SETTER8.0

流行を意識したさまざまなカラーバリエーションを展開している安いクロスバイク。街乗りに適したパーツやジオメトリーを採用したモデルです。
フレームには、軽くて錆びにくく、耐久性の高いアルミを採用しており、長く愛用できるのが魅力。また、重量は12.1kgと、街乗り向けのクロスバイクとしては軽量なのがうれしいポイントです。
また、32cという太めのタイヤを搭載しているのも特徴。クッション性が高く、路面の段差を乗り越えるときの振動を吸収します。さらに、メインコンポーネントには、24段変速の「SHIMANO ALTUS」を採用。路面の勾配に合わせて細かく調節できるので、快適に走行できます。
街乗りで映える安いクロスバイクが欲しい方におすすめです。
ミヤタ(MIYATA) クロスバイク EXクロスDISC BECD42A1
ビジネスバックや買い物カバンを入れるバスケットを搭載した安いクロスバイク。走行性と積載性を両立したモデルです。
制動性の高いディスクブレーキを採用しているのが特徴。雨でぬれた路面でも、安心して走行できます。また、耐久性に優れる耐摩耗のタイヤを採用しているため、長く愛用できるのもうれしいポイントです。
さらに、ピッキングに強いうえに、壊されにくいロックがついているのも魅力。そのほか、駐輪場に便利なスタンドもついています。
多くの荷物を載せられる安いクロスバイクが欲しい方におすすめです。
イーエムサイクルズ(!CYCLES) クロスバイク C101!
さまざまなカスタムパーツを取り付けられるダボ穴を備える安いクロスバイク。カスタマイズ性の高いモデルで、幅広い用途に対応できます。
フレームが日本人のスタイルに合わせて設計されているのが特徴。また、制動力が高いVブレーキを搭載しているので、急勾配の坂道でも安心です。
さらに、アルミフレームを採用しており、重量は450mmのサイズで12.0kg。そのほか、700×35cという太めのタイヤを搭載しているため、段差の多い路面でも安定して走行できます。
カスタマイズ性が高く、普段使いに適した安いクロスバイクが欲しい方におすすめです。
ジオス(GIOS) クロスバイク MISTRAL

スポーツバイクの爽快感を味わえるおしゃれな安いクロスバイク。ホイールやディレイラーなどの主要部品をシマノ製のモノで構成した、操作性に優れるモデルです。
アルミフレームを採用しており、重量は10.8kgと、軽めなのがうれしいポイント。また、クロモリフォークなので、丈夫なうえに、振動吸収性にも優れています。
さらに、フロント3段×リア8段と、幅広い変速に対応しているのも魅力。坂道や路面状況に合わせて、快適に走行できます。そのほか、700×28cのタイヤを搭載しているため、安定感とスピードのバランスが良好です。
サイクリングに適した安いクロスバイクが欲しい方におすすめです。
ネスト(NESTO) クロスバイク VACANZE 2
フレームに重量剛性比と柔軟性のバランスが良好なアルミを採用した安いクロスバイク。付属品と保安部品を除いた重量は500mmのサイズで10.0kgと、軽量性と頑丈さを両立したモデルです。
路面の凹凸に対して縦方向にしなるリアトライアングルを搭載しているのが特徴。振動吸収性と快適性に優れています。また、700×32cと太めのタイヤを搭載しており、段差の多い路面でも安定感のある走行が可能です。
さらに、7段変速でシンプルに操作できるのもうれしいポイント。そのほか、制動性が高いVブレーキを搭載しているので、急勾配の坂道でも安心です。
街乗りからサイクリングまで、幅広い用途に使える安いクロスバイクが欲しい方におすすめです。
コーダーブルーム(KhodaaBloom) クロスバイク RAIL 700A

By: khodaa-bloom.com
クッション性の高いサドルや700×32cという幅が広いタイヤを採用した安いクロスバイク。乗りやすさを追求したモデルです。
耐久性と軽さを両立するアルミフレームを採用しているのが特徴。重量は、480mmの場合で11.0kgです。また、Vブレーキを搭載しているのもうれしいポイント。制動性が高いので、急な坂道でも安心です。
さらに、グリップは人間工学に基づいて設計されているため、握りやすいのも魅力。そのほか、BB位置が高いうえに、車体の全長が長いので、直進安定性に優れています。
通勤・通学に適した、乗りやすくて安いクロスバイクが欲しい方におすすめです。
近所のチョイ乗りから週末のサイクリングまで、使い勝手のよさがクロスバイクの魅力。安いモデルでも1台あるだけで行動範囲がグッと広がります。自分の使い方に合ったモデルを見つけて、サイクリングライフを楽しんでください。