自転車のなかでも、街中を快適に移動できる「シティサイクル」。近所の買い物をはじめ、通勤や通学といった幅広い用途で活躍するため、男女問わず人気のタイプです。しかし、製品の種類が豊富で、どのモデルを選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、シティサイクルのおすすめモデルをご紹介。選ぶ際のチェックポイントについても詳しく解説します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- シティサイクルとは?
- シティサイクルと他の自転車の違い
- シティサイクルは大きく2種類
- シティサイクルの選び方
- シティサイクルのおすすめメーカー
- シティサイクルのおすすめモデル|人気
- シティサイクルのおすすめモデル|安い
- シティサイクルのおすすめモデル|電動アシスト
- シティサイクルのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
シティサイクルとは?
シティサイクルとは、街中での走りやすさや使い勝手のよさに特化して設計された自転車です。「軽快車」や「ファミリーサイクル」などとも呼ばれています。
ほとんどのモデルが泥除けやスタンドを標準装備しているのが特徴。また、荷物が載せられるカゴを備えているモデルなどもあり、通勤・通学はもちろん買い物といった普段使いに重宝します。
また、最近は電動アシストモデルのラインナップが充実しているのも注目ポイント。体力に自身のない方や、とにかく楽に移動したいといった方におすすめです。
シティサイクルと他の自転車の違い
ママチャリとの違い

By: amazon.co.jp
ママチャリとシティサイクルの間には、明確な定義がなく線引は曖昧。どちらもトップチューブの位置を低く設定した、乗降のしやすいデザインを採用しています。また、泥除けやスタンドといった普段使いに必要なアイテムを備えている点も同じです。
多くの通販やメーカーのウェブサイトでは、シティサイクルや軽快車、ママチャリ、街乗り自転車など、さまざまな表記がありますが、名前の違いはあまり気にせずに選んでみてください。
クロスバイクとの違い

By: amazon.co.jp
クロスバイクもシティサイクル同様、街乗りに適した自転車です。ただし、よりスポーツバイク寄りの設計をしているのがクロスバイクの特徴。ハンドルのバーはフラット、サドルのポジションは高めなど、前傾姿勢を意識したデザインでスピードを出しやすくなっています。
なお、スタイリッシュな外観が魅力的な反面、初めて乗る方は慣れが必要。若干時間を要する可能性があります。街中での使いやすさや乗り心地のよさを重視する場合はシティサイクル、スポーティな走りも楽しみたいならクロスバイクがおすすめです。
クロスバイクについて詳しく知りたい方はこちら
シティサイクルは大きく2種類
ノーマルタイプ

By: amazon.co.jp
ノーマルタイプとは、人がペダルを漕ぐ力だけで走る自転車を指します。電動アシスト付きモデルにあるようなモーターユニットなどを搭載していない分、安価なのが特徴。また、軽量で取り回しがしやすく、気軽に乗れるのが特徴です。
普段使いの自転車を求める方はノーマルタイプで十分。なお、使用シーンでアップダウンの激しい道のりが想定される場合は、ペダリングの負担が軽減できるよう変速ギア段数の多いシティサイクルがおすすめです。
電動アシスト自転車

By: miyatabike.com
電動アシスト自転車とは、電気モーターの力でペダリングを補助するタイプを指します。軽く踏むだけでスッと前に進み、勾配のきつい坂もそれほど力を使わずに登れるのが特徴です。できるだけ楽に走りたい方はもちろん、買い物で重い荷物を積んだり、チャイルドシートに子供を乗せたりするシーンでも活躍。パワーを求める方におすすめです。
なお、電動アシスト付きのシティサイクルのなかには、バッテリー容量を小さくすることで価格を抑えた製品も販売されていますが、総じて金額は高め。ノーマルタイプと比べて高額な点は留意しておきましょう。
シティサイクルの選び方
フレームの形状をチェック

By: amazon.co.jp
シティサイクルのフレームは大きく分けて2種類。ハンドル下のトップチューブから上下2本に分かれるスタッガード型と1本下りのV字型があります。
スタッガード型はトップチューブとダウンチューブの2本組。スタイリッシュでスポーティなデザインを好む方におすすめのフレーム形状です。トップチューブに傾斜が設けられているため、クロスバイクやロードバイクといったスポーツ自転車より乗降性に優れています。
一方、V字型はトップチューブを持たない構造が特徴。引っかかりがないため乗降がしやすく、またぎやすいといったメリットもあります。リアキャリアへ子供を乗せるためのチャイルドシートの取り付けを考えている方はV字型フレーム形状がおすすめです。
タイヤサイズをチェック

多くのシティサイクルは、26インチもしくは27インチサイズのタイヤを装着しています。26インチモデルはコントロールと走行のバランスに優れているのが特徴。比較的小柄な方でも乗りやすく、楽に取り回せます。
一方、27インチモデルは、より走行性能を重視する方におすすめ。タイヤの外形が大きく、スピードが出しやすいうえ、少しくらいの段差であればハンドルをとられる心配がなく走れます。ほとんどのモデルがスペックに適正身長の目安を記載しているので、よく確認したうえで購入しましょう。
ハンドルの形状をチェック

By: amazon.co.jp
シティサイクルが装備するハンドルには、オールラウンダーとセミアップの2タイプがあります。オールラウンドタイプはフラットバーに近く、適度な前傾姿勢になるのが特徴。ベダリング時に力が入れやすくスピードを出しやすいなど、通勤や通学用途におすすめのハンドルです。
セミアップタイプは、中央から端にかけて大きく曲がっているのが特徴。グリップの位置が高いため、ゆったりとした姿勢で乗りたい方におすすめです。
カゴの形状や素材をチェック

By: amazon.co.jp
シティサイクルを選ぶ際には、カゴの形状もしっかりとチェックしましょう。多くの荷物を乗せたい方には深さのある大型のタイプが便利。底の部分に細かなメッシュパーツが取り付けられていると、小さなアイテム類が脱落しにくいので重宝します。
一方、積載量よりスッキリとした外観を好む方なら、浅くて小型のタイプがおすすめ。大きいと走行時のバランスが崩れるほか、旋回のしやすさにも影響が出るので注意しましょう。
また、カゴの素材選びも大切なポイント。長期間キレイな状態で使いたい方には、サビに強いステンレス素材がおすすめです。また、荷物に傷がつくのをできるだけ避けたい場合は、樹脂素材のカゴがピッタリ。求める用途や気になる点を考慮して選ぶようにしましょう。
変速機の有無と段階をチェック

By: amazon.co.jp
アップダウンのある道を走る機会が多い方には、変速機付きのシティサイクルがおすすめ。平坦な道でスピードが出しやすいうえ、上り坂も軽い漕ぎ力で登ることが可能です。ギアの段数が多いほど、多様な道に対応しやすいので、購入する際は確認しておきましょう。
また、近距離の移動がメインでほとんど平坦路しか走らないといった方なら変速機なしのモデルもアリ。機能性が劣る分、価格帯に影響が出てきるので、購入コストを抑えたい方は検討しておきましょう。
シティサイクルのおすすめメーカー
ブリヂストン(BRIDGESTONE)

By: amazon.co.jp
タイヤ事業をメインに、自転車やスポーツ用品など幅広い分野を手掛けているメーカー。自転車製品は買い物用から競技向けのモノまで豊富なラインナップが特徴です。
シティサイクルは「街乗り自転車」として販売。電動アシスト付きモデルの種類も充実しているなど、目的や好みに合った製品を選びやすいのが魅力です。
アサヒ(Asahi)

By: cb-asahi.co.jp
1949年創業の自転車や関連製品を販売するメーカー。自転車専門の大型チェーン店「サイクルベースあさひ」を全国展開しているほか、公式のネット通販サイトでは自他メーカー問わず、100種類以上のシティサイクルを取り扱っています。
自社ブランドのシティサイクルはお手頃な価格設定が魅力。気軽に購入できる製品を探している方はぜひチェックしてみてください。
ヤマハ(YAMAHA)

By: amazon.co.jp
楽器やオーディオ機器のほか、バイクや電動アシスト自転車など幅広い事業を展開しているメーカー。厳密には前者が「ヤマハ」、後者の乗り物系は「ヤマハ発動機」が担っています。
自転車としてのラインナップは電動アシスト付きモデルのみ。シティーサイクルは「PASシリーズ」として販売しています。通勤・通学・買い物向けをはじめ、チャイルドシートを標準装備した子供乗せモデルまで豊富なラインナップが特徴です。
シティサイクルのおすすめモデル|人気
ブリヂストン(BRIDGESTONE) アルベルト S型 AB65S2
機能性に優れたブリヂストンのシティサイクル。5段階変速のギアを搭載し、坂道の走行やスピードを出したいときに便利です。
本体はサビに強くて軽量なアルミフレームを採用しています。ベルトドライブにより、軽くこぎやすいのも魅力。ハンドルは前傾姿勢になりやすいタイプで、スポーティな乗り心地を楽しみたい方におすすめです。
フロントライトは「シングルパワー点灯虫」を採用。残光機能付きで、視認性に優れています。テールライトは赤色LEDが自動で点滅する仕様なのもおすすめポイントです。
ブリヂストン(BRIDGESTONE) マークローザ 7S MR77T2
スタッガード型のフレームで乗り降りがしやすい、おすすめのシティサイクルです。本製品は、またぐ箇所のフレームが下がった設計で、簡単に乗り降りできます。
フレームは軽量性に優れたアルミを採用しているので、取り回しが簡単。本体は、ハンドル・ステム・シートポストにもアルミ素材を使用しており、軽量性や防錆力を向上しています。
サドルは幅を狭くすることで、長時間乗っていても疲れにくい設計。ギアはシマノの7段変速機を搭載し、坂道でも快適に走行できます。カーキやダークアッシュなど、幅広いカラーを展開しているのもおすすめです。
ブリヂストン(BRIDGESTONE) ロングティーン スタンダード S型 L73ST2
高耐久のフレームを採用したシティサイクルです。本製品はねじれに強い「タフフレーム」を採用。ふらつきにくく、カゴに重たい荷物を載せることが多い方におすすめです。フレームは、またぎやすくて小柄な方でも簡単に乗り降りできます。
ハンドルはオールラウンドタイプを採用。前傾姿勢になりやすく、スポーティな乗り心地を実現します。タイヤは、異物が刺さったり摩耗したりするのを防止。サイド面もヒビ割れがしにくく、パンクに強い設計です。
ライトは周囲が暗くなると自動で点灯。ライトの点灯忘れがなく、安全に走行できます。
ルイガノ(LOUIS GARNEAU) CITYROAM9.0
体への負担を少なく抑えたい方におすすめのシティサイクルです。フォークはサスペンション機能付きで、路面からの衝撃を軽減。ステムは角度調節に対応し、自分好みのポジションにカスタマイズできます。
前後のタイヤは泥除けを搭載し、雨の日などでも安心して走行が可能。チェーンガード付きで、足元の裾が汚れるのも防止します。リアディレイラー部分もガードを搭載しているため、走行時のトラブルを軽減。外観はおしゃれで、街中の走行にマッチしやすいデザインです。
ミヤタ(MIYATA) EX クロス ディスク BECD42A21
充実した装備で快適に走行できるシティサイクルです。本製品は8段変速に対応し、さまざまな路面をスムーズに走行したい方におすすめ。変速レバーは耐水構造カバー付きのため、メンテナンスフリーで使えます。
前後のタイヤにはディスクブレーキと泥除けを採用。雨の日でも泥や水が飛びにくく、制動力に優れています。タイヤは摩耗性に強く、耐久性を向上。ディンプルキー仕様のロックにより、盗難をしっかりと防止します。
チェーン部分はカバーを搭載し、スーツやスカートが巻き込まれにくい設計です。カラーは、ネイビー・ブラック・グリーンの3種から選べます。
パナソニック(Panasonic) シナモン・JP・ツインロック B-CNJ612
ステンレスパーツの採用により、サビに強いシティサイクル。本製品は国内生産されたモデルで、品質は良好です。本体はステンレス素材を多く採用しているため、耐久性に優れています。
カゴは大型タイプで、たくさんの買い物をする方におすすめ。カゴの素材は樹脂を採用し、キズや凹みに強いのもポイントです。スタンドは軽く立つので、駐輪がスムーズ。スタンドを立てている状態だと、ハンドルが固定され、本体が倒れるのを防止します。
フレームはV字型で乗り降りが簡単。タイヤは耐摩耗性がよく、肉厚チューブも採用していて、パンクのリスクを軽減します。
サカモトテクノ コルテス
クロスバイクのような乗り味で買い物を楽しみたい方におすすめのシティサイクルです。本製品は、フレーム・シートポスト・リム・クランクなどにアルミパーツを採用。車体が軽量で、取り回しやすい設計です。
タイヤはスポーツ仕様と同様の700Cのサイズで、優れた走行性能を発揮。タイヤは太めなので、段差のある街中でも快適です。カゴは大型サイズで、大きめの荷物を載せたいときに便利。カゴ下のライトは幅広のため、夜間での視認性に優れています。
サドルは中央が凹んだ形状。長時間の走行でも疲れを軽減します。サドルの高さ調節は、軽い力で行えるのもポイントです。ブレーキは制御しやすいVブレーキを採用しています。
サカモトテクノ 20アルクス6Sオート
小型タイプで取り回しやすいシティサイクルです。本製品はタイヤサイズが20インチで、コンパクトなモデルが求める方におすすめ。トップチューブは低い位置にあるため、またぎやすい設計です。
サドルは大型テリーサドルを採用し、安定した乗り心地が得られます。本体はLEDオートライトを標準装備し、ライトの付け忘れを防止できるのもポイントです。また、外装変速6段仕様で、坂道の走行もスムーズ。カゴ付きで、荷物の持ち運びにも便利です。
シティサイクルのおすすめモデル|安い
アサヒ(Asahi) Cream City 変速なし
価格の安さと快適な乗り心地が魅力のシティサイクルです。本製品は耐久性にも配慮された、通学や買い物におすすめのモデル。サドルはやや大きめかつ、ソフトな質感で、快適な乗り心地が得られます。タイヤは1.2mm厚のチューブを採用し、パンクしにくい仕様です。
カゴは底部が細かい目で覆われているため、小さな荷物も載せることが可能。ハンドルはセミアップ仕様により、楽な姿勢で走行できます。フロントライトは高感度のダイナモLEDを採用し、電池切れの心配がありません。
また、本体はサイドスタンドとシリンダータイプのリングロックを搭載しており、駐輪しやすいのもポイントです。
アサヒ(Asahi) Cream Cargo 変速なし

By: cb-asahi.co.jp
荷物の積載性を重視する方におすすめのシティサイクルです。フロントバスケットは大型で、一般的なシティサイクルよりも多くの荷物を積載できます。また、オリジナルのハンドルを採用し、フロントバスケットに荷物を載せたときの走行安定性も良好です。
グリップは握りやすい形状。丸いグリップに比べてフィット感がよく、走行中の手の疲れを軽減します。フロントライトは、砲弾型パナソニックLEDオートライトを採用。辺りが暗くなったときに自動で点灯するので安心です。
本体後部は、デザイン性と積載量のどちらにも配慮したパイプキャリアを搭載。別途でチャイルドシートなどを取り付けるのに便利です。
アサヒ(Asahi) Cream Mini 変速なし
タイヤサイズが20インチと小径タイプで、値段が安いシティサイクルです。本製品は小型でシンプルなモデルを必要とする方におすすめ。折りたたみ自転車に比べて頑丈にできているほか、狭いスペースでも駐車しやすいサイズです。
ハンドルの位置は高めに配置されていて、一般的なシティサイクルと同様に、楽な姿勢で走行できます。サドルはソフト仕様で、お尻の負担を軽減。本体は、前後に泥除けを搭載しているので、路面が濡れていても安心です。
また、シリンダータイプのリングロックを標準装備し、防犯性にも優れています。
マルキン(marukin) レイニーホーム
シンプルな性能で、通勤通学から普段使いまで、幅広いシーンにおすすめのシティサイクル。自転車の安全・環境基準である「BAA」に適合したモデルで、安全性は良好です。フロントライトは、球切れしにくいLEDを採用。視認性がよく、ペダルの漕ぎ心地も軽快です。
カゴは底メッシュ仕様で、細かな荷物を入れても落ちにくい設計。本体後部に配置されたキャリアは、チャイルドシートの取り付けに対応します。後輪部にはドレスガードを搭載。スカートやズボンの裾が車輪に巻き込まれるのを防止します。
タイヤサイズは、26インチと27インチをラインナップ。小学生でも乗りやすい、おすすめのシティサイクルです。
マルキン(marukin) ルネシック RUNESIC 276-D MK-22-015
クラシカルなデザインが特徴的なシティサイクルです。フレーム形状はV字型で、またぎやすい設計。独特な曲線を描いたデザインで、上品な見た目に仕上がっています。サドルも側面に鋲を打ち込んであり、調和のとれたデザインに。座り心地は柔らかく、快適な乗り心地です。
本製品は、ギアが6段変速に対応。平坦な道でスピードをだすときや、坂道の走行に便利です。本体は軽い力でブレーキがきくので、安心して走行できます。また、カゴ下には照射範囲の広いLEDオートライトを搭載し、夜間でも走りやすい設計です。
タイヤチューブは厚みが1.2mmと分厚く、丈夫で空気が長持ち。本体はリアキャリア付きで、チャイルドシートの取り付けたい方にもおすすめです。
サイマ(cyma) セレスティーノ am-019-1
おしゃれなデザインで、幅広い世代の方におすすめのシティサイクルです。フレームはストレート形状のV字型を採用。ギアはシマノの外装6段変速機を使用し、平坦な道や坂道問わず快適に走行できます。
カゴとLEDオートライトを標準装備。カゴは幅広に設計されていて、通勤や通学でカバンを載せるのに便利です。LEDオートライトは、周囲が暗くなったときに、自動でオンとオフの切り替えを行います。
タイヤサイズは27インチを採用。スピードを出しやすいほか、多少の段差でも安心して走行できます。
オオトモ(OTOMO) VFC-001
カラー展開が豊富で、好みのモデルを探しやすい折りたたみ式シティサイクル。本体は折りたたんでコンパクトになるので、持ち運んで使いたい方や、収納スペースを広くとりたい方におすすめです。また、おしゃれなデザインで走行性能にも優れているため、快適に街乗りしたい方にも適しています。
フレームはV字型により、スムーズに乗り降りが可能。ギアは高品質のシマノ製6段変速を採用し、坂道でも楽に走行できます。フロントにはLEDダイナモライトとカゴを標準装備。後輪にはサークル錠を搭載しており、ワンタッチで施錠できます。
チャレンジ21 ルピナス LP-266VA
レトロでかわいいデザインが特徴のシティサイクルです。カゴの底部が籐風のデザインを採用しているのもポイント。サドルはレトロな見た目でデザイン性がよく、お尻に優しい仕様です。タイヤはレトロな雰囲気に合わせるために、アメ色を採用しています。
ギアはシマノ製6段変機を搭載。坂道でも細かく変速することで、快適に走行できます。タイヤサイズは26インチで、バランスのよい大きさ。フロントに搭載されたライトは、暗くなると自動点灯するので、点灯忘れがなく、通勤や通学におすすめです。
カラーは、オーソドックスなホワイトやブラウンのほかに、鮮やかなピンクやパープルをラインナップしています。
シティサイクルのおすすめモデル|電動アシスト
ヤマハ(YAMAHA) PAS Cheer PA26CH
ヤマハの電動アシストシティサイクルのベーシックモデルです。フレームは軽量性に優れたアルミを採用。取り回しやすくて、快適な操作性を実現します。カゴは約21Lと大容量。加えて、バッテリーは8.9Ahの容量で充電がスムーズなため、近場の買い物におすすめです。
付属のファンクションメーターは、時計機能が付いていて便利。本体はスタンドをかけたときにハンドルがロックされ、荷物の出し入れが簡単に行えます。フレーム形状はU字型を採用し、またぎやすい設計。ブレーキは軽い操作でもききやすく、雨の日でも安心です。
フロントライトはLEDのバッテリーランプ仕様。サイドカット配光により、横方向からの視認性も良好です。本体は、1つの鍵で車輪とバッテリーの2箇所をロック可能。ディンプルキーの採用により、盗難抑止力に優れています。
ヤマハ(YAMAHA) PAS CITY-C PA20CC
スタイリッシュに街乗りしたい方にぴったりの、コンパクトな電動アシストシティサイクルです。本体の全長は153.5cm、重量は20.8kgで、軽量かつコンパクトなモデル。またぎやすいU字型のフレーム形状で、小柄な方におすすめです。
ギアは3段変速に対応。道路状況に合わせた変速により、快適に走行できます。ハンドルは快適なポジションで握りやすい設計。サドルは座り心地がよく、長時間の走行でも快適です。
本体はパーキングストッパーを搭載。駐輪時にハンドルがふらつきにくく、荷物を載せたり降ろしたりするのに便利です。フロント部はカゴを取り付けられるキャリアを搭載。キャリア下には、ランプ点灯時でもペダルが重くなりにくい、砲弾型バッテリーランプを配置しています。
ベスビー(BESV) PSA1
デザインと優れた走行性能が魅力の電動アシストシティサイクルです。本体に搭載されたバッテリーは高性能で、フル充電でおよそ90kmの走行が可能。本体はサスペンションを搭載し、振動を抑えた快適な走りを実現します。
また、ディスクブレーキの採用により、制動力を重視する方にもおすすめです。本体に搭載された小型ディスプレイは操作性もよく、用途に応じたパラメーターを表示できます。
ギアは7段変速が可能で、さまざまな環境での走行に対応。フレームは軽量で取り回しやすいアルミを採用しています。
ベネリ(BENELLI) 電動アシスト自転車 MINI LOOP 20
バッテリーをフレームにビルドインした電動アシストシティサイクルです。バッテリーが表に出ていないため、スタイリッシュな外観。タイヤサイズは20インチと小径で、コンパクトなシティサイクルを探している方におすすめです。
電動アシストのモーター出力は、ハイパワーの250W。最長70kmのアシスト走行に対応し、快適な通勤や買い物が可能です。フロントはカゴを標準装備しているので、荷物を持ち運ぶのにぴったり。本体の前後にはフェンダーを搭載し、泥がはねるのを防止します。
ミヤタ(MIYATA) CRUISE i 6180
チューブ内にバッテリーを仕込むことで、低重心化とデザイン性を向上した電動アシストシティサイクルです。本製品は街乗りからロングライドまで楽しめる、スポーツタイプのモデル。高性能なシティサイクルを求める方におすすめです。
電動アシスト機能は、ECOモードで105kmの走行に対応します。ブレーキはシマノ製油圧式ディスクブレーキを採用し、雨天でも安定した性能を発揮します。
アシスト機能は用途に応じて3つのモードから選択が可能。液晶サイクルコンピューターから、走行距離や速度などのさまざまなデータをチェックできます。
パナソニック(Panasonic) SW BE-ELSW013
シンプルな操作で、気軽に電動アシスト機能を利用したい方におすすめのシティサイクルです。スイッチがオンとオフだけなので、操作が簡単。スイッチを入れるとLEDライトも点灯するため、視認性に優れています。
フレームはU字型にカーブしていてまたぎやすい設計。サドルは快適な座り心地かつ、抜き取られにくい仕様です。また、ワイヤー錠を搭載し、防犯性に優れています。
ハンドルは駐輪時に固定可能で倒れるのを防止。安全・環境基準のBAA適合品により、安心して走行できます。
カラーはブラック・グレー・イエローの3種類を展開。オプションでフロントバスケットやリヤバスケットなどのアイテムを追加することも可能です。
パナソニック(Panasonic) ビビ・DX BE-FD631
電動アシスト機能を搭載しながらも、軽量性を向上したシティサイクルです。本製品は「カルパワードライブユニット」を採用。アシストの性能はそのままに、本体重量を軽量化しています。
カゴは約高さ250×奥行360×幅380mmと大型で、たくさんの荷物を持ち運びたい方におすすめ。余裕をもって積載できるので、荷物がキズ付きにくいにもポイントです。ハンドルは、スタンドを立てている状態で固定されるため、安定して駐輪できます。
後部のリフレクターは太陽光で充電し、暗くなると自動で点滅。フロントライトも照射範囲が広く、優れた視認性を有しています。
パナソニック(Panasonic) グリッター BE-ELGL035
小型タイプで気軽に買い物を楽しめる電動アシストシティサイクルです。外観がスタイリッシュで、おしゃれに街乗りしたい方にもおすすめです。カゴはスリムな形状で、駐輪の際にスペースを抑えられます。また、アルミ素材を使用し、軽量性を向上しているのもポイントです。
ハンドルはフラット型で、足に当たりにくい設計。サドルはレトロなデザインで、簡単に抜き取られない仕様です。スタンドは操作が軽やかで、駐輪がスムーズ。駐輪時にはハンドルを固定できる設計で、転倒を防止します。
本体に搭載されたエコナビ液晶スイッチは、バッテリー残量・走行時間・走行距離などを表示。用途に応じてアシスト機能の変更も可能です。
シティサイクルを購入する際にはフレームの形状やタイヤのサイズなど、チェックすべきポイントがいくつか存在します。安い価格やデザインのよさだけで安易に選んでしまうと、快適に乗れない可能性があるので注意が必要。今回の記事も参考に、目的や用途にあった最適なモデルを選んでみてください。