軽快な走りとスピード感が魅力のロードバイク。街乗りから本格的なツーリングまで、幅広い用途で活躍します。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ロードバイクのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ロードバイクとは?

By: amazon.co.jp

ロードバイクは、舗装された道を高速かつ長距離で走ることに特化した自転車です。もともとは自転車レース用に開発されており、スピードと効率性をどこまでも追求した設計が特徴。本格的に速く長く走りたい方に適しています。

前傾姿勢を取りやすい下に曲がった形状のドロップハンドルが特徴です。加えて、細いタイヤを採用している点や軽量設計を採用している点もポイント。また、最近ではさまざまな用途に対応するロードバイクが増えています。ツーリングや週末のフィットネス目的で始めたい方にも人気があります。

ロードバイクとクロスバイクの違い

By: amazon.co.jp

ロードバイクが舗装路での高速・長距離走行に特化しているのに対し、クロスバイクは街乗りや通勤通学など、幅広い用途で使える汎用性の高さが魅力です。

ハンドル形状も異なり、ロードバイクは深い前傾姿勢になるドロップハンドル、クロスバイクは状態を起こして乗れるフラットハンドルを採用しています。また、タイヤはロードバイクが細いのに対して、クロスバイクはやや太めで安定性が良好です。

スピードや本格的なスポーツ走行を重視する方にはロードバイクがおすすめ。一方、街乗りや通勤を手軽に始めたい方は、扱いやすく安定した走りができるクロスバイクを検討してみましょう。

ロードバイクの選び方

フレームの素材をチェック

安くて錆びにくいアルミ

By: nestobikes.com

アルミフレームは、コストパフォーマンスに優れている点が魅力です。比較的安価なモデルが多く、手に取りやすいのがポイント。錆びにも強く、メンテナンス性にも優れています。

また、軽量な素材のため、スポーティで爽快な走りを楽しみたい方にもぴったり。エントリーモデルに使用されることも多く、初めてロードバイクに挑戦する方におすすめです。

高性能なロードバイクを求めるならカーボン

By: rakuten.co.jp

カーボンフレームは、ロードバイクのフレーム素材のなかでも特に軽量なのが特徴。また、振動吸収性にも優れているため、路面からの衝撃を和らげ、快適に走行できるのが魅力です。剛性も高く、パワフルな走りにも耐えられます。

さらに、形状の自由度が高く、性能を高めやすいのも魅力。高性能なロードバイクが欲しい方におすすめの素材です。しかし、ほかの素材よりも価格は高くなる点には留意しましょう。

丈夫さ重視ならクロモリ

By: ysroad.co.jp

クロモリは優れた耐久性に優れているのが魅力です。長く乗り続けられるため、1台のロードバイクと長く付き合っていきたい方におすすめのフレームです。

素材特有の「しなり」があり、高い振動吸収性を発揮します。路面からの細かな振動を吸収し、マイルドで快適な乗り心地を実現するのがポイント。細身でクラシックな美しいシルエットも、クロモリならではのよさです。

ただし、アルミやカーボンに比べると重量があるほか、錆びに弱いため日常的にメンテナンスが必要になる点には注意しましょう。

コンポーネントのグレードをチェック

By: amazon.co.jp

コンポーネントとは、変速機やブレーキ、ペダルといったロードバイクを構成するパーツ群の総称です。コンポーネントにはグレードがあり、性能や価格などの違いが出ます。

コンポーネントの主要なメーカーは複数ありますが、多くの完成車に採用されているのがシマノのパーツ。技術力はもちろん信頼性も高く、初めてロードバイクを選ぶ方におすすめです。

初心者の方がロードバイクを選ぶなら、シマノのSORAやTIAGRAなどのグレードがぴったり。価格と性能のバランスがよく、ロードバイクならではのスポーティな走りを楽しむには十分な性能を備えています。

ブレーキの種類をチェック

By: khodaa-bloom.com

ロードバイクのブレーキには、主に「リムブレーキ」と「ディスクブレーキ」の2種類があります。リムブレーキはホイールの外周部分を挟んで減速する方式で、ディスクブレーキは車輪の中心にあるディスクローターを挟んで制動する方式です。

リムブレーキは、軽量かつ価格が比較的安い点がメリット。一方、雨に濡れると制動力が落ちる点には留意が必要です。

ディスクブレーキは、悪天候でも安定した強い制動力を発揮するのが魅力。リムブレーキに比べて重量は増すものの、天候に左右されず安心して走りたい方や、長い下り坂での安全性を高めたい方におすすめです。

ロードバイクのおすすめブランド

キャノンデール(CANNONDALE)

By: rakuten.co.jp

キャノンデールは、1971年にアメリカ・コネチカット州で創業されたスポーツバイクブランドです。スチールフレームが主流だった時代にいち早くアルミフレーム技術に挑戦したことで有名。現在もアルミ製自転車の製造で業界をリードしています。

ロードバイクにおいては、有名な「CAAD」シリーズを中心に幅広いモデルを展開。レース用の高速モデルから長距離走行向けのエンデュランスモデルまで、用途に応じた多彩なラインナップを取り揃えています。

ビアンキ(Bianchi)

By: ysroad.co.jp

ビアンキは、1885年にイタリアのミラノで創業された老舗自転車ブランドです。エドアルド・ビアンキ氏が21歳のときに開いた小さな自転車店から始まり、140年以上にわたってサイクリング文化を牽引してきました。象徴的なブルーグリーンの「チェレステカラー」も有名です。

ロードバイクにおいては、デザイン性の高さが魅力。レーシングバイクはパワー伝達性能を重視した設計で、勝ちにこだわるライダーにぴったりです。エントリーモデルから上級者向けまで豊富なラインナップを展開。デザイン性・機能性の両方を重視したい方におすすめです。

ロードバイクのおすすめ|初心者向け

ビアンキ(Bianchi) VIA NIRONE7 DISC SORA 9s

ビアンキ(Bianchi) VIA NIRONE7 DISC SORA 9s

楽天レビューを見る

初心者でも扱いやすいエントリーモデルの人気ロードバイク。信頼性の高いShimano SORAコンポーネントを搭載しています。ブレーキの感覚を得やすく、安定したコーナリングをしやすい剛性のあるフレームを採用しているのがポイントです。

ディスクブレーキ仕様により、雨天時でも安定した制動力を発揮します。リズミカルにペダリングしやすいのも魅力。バランスに優れたおすすめのロードバイクです。

ネスト(NESTO) FALAD PRO

ネスト(NESTO) FALAD PRO

高性能かつ軽量なロードバイク。6061アルミフレームに溶接部の肉厚の変化を抑える「スムースウェルディング」技術を採用しているのが特徴です。500mmのサイズで重量9.3kgと軽量に設計されています。

カーボンフォークとシマノのCLARISコンポーネントを採用。本格的なサイクリングやフィットネス目的での使用を考えている方におすすめです。

路面からの振動を軽減する振動吸収機構「FLEXOR」により、快適に走行可能。4サイズ展開で、身長145cm〜185cmの方に対応しています。

ネスト(NESTO) MIXTURE

ネスト(NESTO) MIXTURE

オフロードからオンロードまで、さまざまな路面に対応するロードバイクです。パープル・グリーン・イエローのカラーを展開しており、自然・街中でも映えるデザイン。トップチューブに等高線をイメージしたデザインが配されているのがポイントです。

ディスクブレーキを搭載し、天候に左右されず安定したブレーキ力を発揮。また、振動吸収機構FLEXORにより、リア部が縦方向にしなるのも特徴で、快適性を向上させています。

フレームに4箇所、フォークに2箇所のボトルケージ台座を備えた高い拡張性で、さまざまなスタイルのツーリングライドを楽しみたい方におすすめです。

コーダーブルーム(KHODAABLOOM) FARNA CLARIS

コーダーブルーム(KHODAABLOOM) FARNA CLARIS

マイペースにサイクリングを楽しめるロードバイク。日本人の体型に合わせたジャパンフィットフレームデザインを採用し、小柄な方でも乗りやすい設計です。軽量性と強度を両立したEAST-Lフレームにより、500mmのサイズで重量9.5kgを実現しています。

本製品にはシマノのCLARISを搭載。16段変速で幅広いシーンに対応します。コンパクトハンドルで握りやすく、裾巻き込み防止カバー付きギアクランクにより、カジュアルな服装でも安心して楽しめます。オプションキックスタンドの取り付けも可能。気軽にロードバイクを楽しみたい方におすすめです。

コーダーブルーム(KHODAABLOOM) FARNA TIAGRA

コーダーブルーム(KHODAABLOOM) FARNA TIAGRA

楽天レビューを見る

初心者の方でも楽しく走行できるロードバイク。重量剛性比の高いアルミ合金にトリプルバテッド加工を施し、軽量化を実現しています。コンポーネントにはシマノのTIAGRAを採用し、街乗りやサイクリングなど幅広い用途に対応可能です。

日本人の体型に合わせたジャパンフィットフレーム設計により、小柄な方でも乗りやすいのも魅力。ワンランク上のシマノ105キャリパーブレーキを搭載しており、軽い力で高い制動力を発揮するのもポイントです。

ジオス(GIOS) FENICE

ジオス(GIOS) FENICE

楽天レビューを見る

細身のクロモリフレームを採用したロードバイク。柔らかな乗り心地と、美しい外観が魅力です。シマノのCLARISコンポーネントを搭載し、フロント2段×リア8段変速に対応。幅広いシーンにおすすめです。

癖のない走りで初心者の方にも扱いやすく、通勤や通学にも活用できます。45mmオフセットのベントフォークがスタイリングと走行性能を向上。イタリアの伝統的な技術が光るおすすめモデルです。

ラレー(RALEIGH) CLUB RACE

ラレー(RALEIGH) CLUB RACE

クラシックなデザインが魅力のロードバイク。デザイン性を重視したい方におすすめのモデルです。コンポーネントにはシマノのCLARISを採用しており、レトロな見た目ながら快適な走行が可能です。

街乗りからサイクリングまで幅広く対応。クラシカルなロードバイクでゆったりとサイクリングを楽しみたい方は、チェックしてみてください。

フジ(FUJI) NAOMI DISC

フジ(FUJI) NAOMI DISC

日常生活に自然と溶け込むロードバイクです。伝統的なフレーム設計に現代の機能性を融合させた「ナオミ」にディスクブレーキを搭載しているのが特徴。アルミニウムフレームを採用した軽量設計で、重量10.3kgを実現しています。ケーブルをフレームに内蔵する、すっきりとした外観が特徴です。

本製品には、シマノのSORAコンポーネントを採用。前後スルーアクスル構造により剛性を高め、安定したコーナリング性能を実現します。機能性はもちろん、スタイリッシュなデザインも魅力。 さまざまなシーンで使いやすいロードバイクが欲しい方におすすめです。

バッソ(BASSO) VIPER CLARIS

バッソ(BASSO) VIPER CLARIS

振動吸収に優れたクロモリチューブを使用したロードバイク。しなやかな乗り心地で、快適に走行できるのが魅力です。ヘッドチューブのオーバーサイズ化により、キレのあるハンドリング性能も発揮します。

シマノのコンポーネントをフルで搭載することで、安定したブレーキフィーリングや操作性を実現。初心者でも扱いやすい設計で、ロードバイクデビューを検討している方におすすめです。

ロードバイクのおすすめ|中・上級者向け

キャノンデール(CANNONDALE) SYNAPSE 2

キャノンデール(CANNONDALE) SYNAPSE 2

快適性と走行性能を両立したオールラウンドなロードバイク。軽量なSmartForm C2アロイフレームとフルカーボンフォークにより、スムーズな乗り心地と素早いレスポンスを実現しています。リアトライアングルにフレックスゾーンを採用し、振動を抑える設計が特徴です。

シマノのCUES U6000コンポーネントにより、耐久性に優れた変速機能とブレーキ性能を備えています。油圧ディスクブレーキ仕様で、パワフルながら操作性のよいブレーキングが可能です。雨がよく降る季節でも快適なライドを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。

ビアンキ(Bianchi) OLTRE RACE 105 12S

ビアンキ(Bianchi) OLTRE RACE 105 12S

エアロパフォーマンスとスピードを追求したロードバイク。高いパフォーマンスを実現するシマノの105 機械式12速コンポーネントを搭載しているのがポイントです。

さらに、エアロチューブ形状とインテグレーテッドケーブルルーティングを採用。ビアンキの歴史やロードレースの正統を受け継いでいるのも特徴です。

身長155~180cm前後まで対応するサイズ展開で、幅広い体格に対応。ビアンキの象徴的なチェレステカラーも展開されています。

ブリヂストン(BRIDGESTONE) ANCHOR RP8 105 DI2

ブリヂストン(BRIDGESTONE) ANCHOR RP8 105 DI2

空力・剛性・重量バランスに優れたハイエンドなロードバイク。フラッグシップモデルの「RP9」をベースに、カーボン素材を見直して走行性能を高めています。推進力を向上するフレーム設計もポイントです。

平地・登板・アタックなどを高次元のレベルでこなすオールラウンド性能が魅力。本格的なレースに対応するモデルが欲しい方におすすめです。

コーダーブルーム(KHODAABLOOM) STRAUSS RACE 3 105 Di2

コーダーブルーム(KHODAABLOOM) STRAUSS RACE 3 105 Di2

エアロ性能にこだわったロードバイク。ダウンチューブにカムテール形状を採用したり、ケーブルを内装化したりすることでエアロ性能を高めています。ヘッド周りの剛性をキープしながらもジオメトリ全体のバランスを考慮。スピード走行時の安定性も向上させています。

スレッド式BBの採用で高い固定力とメンテナンス性を実現。回転性能も良好で、ペダリングをサポートします。

UCI認証を受けたフレームには、スピード感をイメージしたロゴグラフィックをデザイン。身長175cm前後の方におすすめのモデルです。

フェルト(FELT) VR 4.0 ADVANCED

フェルト(FELT) VR 4.0 ADVANCED

ドイツのスポーツバイクブランドが展開するロードバイク。ロードとグラベルのギャップに対応したモデルで、さまざまな地形に対応しています。汎用性の高いロードバイクが気になる方におすすめです。

油圧式ディスクブレーキが安定した制動力を発揮し、快適な走行をサポート。マットベイブルーとブラックの2種類を展開しています。さまざまな環境でのサイクリングを楽しみたい方におすすめのモデルです。

オルベア(ORBEA) ORCA M30I

オルベア(ORBEA) ORCA M30I

クライミング性能を追求したカーボン製ロードバイク。さまざまな峠を攻めたい方におすすめのモデルです。軽さと効率性の感覚を得られるフレーム設計を採用しているのが魅力。サイズごとにカーボンの積層を変更しており、どのサイズでも一貫した乗り心地を実現しています。

加速や振動吸収、操作性に優れているのもポイント。3色のスタイリッシュなカラーと幅広いサイズを用意しています。自分にあったサイズのアイテムを選びやすいおすすめのモデルです。

ロードバイクのおすすめ|安い

ネスト(NESTO) FALAD

ネスト(NESTO) FALAD

振動吸収機構を搭載した初心者向けロードバイク。6061アルミフレームにスムースウェルディング技術を採用し、溶接部の肉厚変化を抑えているのが特徴です。

14段の変速システムとシマノのコンポーネントにより、さまざまな走行シーンに対応できます。上下異径ヘッド構造でコーナリング性能も向上。ブラック・ブルー・スモークグレー/アッシュホワイトの3色を展開しています。初めてロードバイクに挑戦する方におすすめです。

フジ(FUJI) BALLAD OMEGA

フジ(FUJI) BALLAD OMEGA

ストリートからライトツーリングまで幅広く楽しめる、コスパに優れたロードバイク。バテッドクロモリ管を使用したフレームにシマノSORAを搭載し、スタイリッシュな見た目と機能性を両立させています。オールブラックでパーツを統一しているのが魅力です。

アヘッドステム仕様でカスタムの自由度が高く、コックピット周りの拡張性も良好。体格に合わせて6サイズから選択できます。初めてロードバイクを検討する方におすすめモデルです。

フジ(FUJI) FEATHER

フジ(FUJI) FEATHER

シンプルな機能美で乗り手の個性を引き出すロードバイク。伝統的なダイヤモンドフレームに、軽量かつ強度の高いクロモリバテッドチューブを採用しています。滑らかでダイレクトな乗り心地を実現しています。

フリップフロップ仕様のホイールを標準装備し、フリーギアと固定ギアの両方を楽しめるのが魅力。4色のカラーと6つのサイズ展開で、好みや体格に合わせて選べます。

トリンクス(TRINX) SKY 700C

トリンクス(TRINX) SKY 700C

楽天レビューを見る

デザイン性とパフォーマンス性を両立したロードバイク。アルミフレームAL6061を採用した設計で、スタイリッシュなデザインが魅力です。フォギーホワイトとストーミーブラックの2色を展開しています。

50-34のコンパクトギアレシオを採用しており、街の坂道から峠道まで幅広い地形にスムーズに対応できるのが特徴です。3サイズ展開で適応身長は約158~185cmと幅広く設定。価格の安いロードバイクを探している方におすすめのモデルです。

ロードバイクの売れ筋ランキングをチェック

ロードバイクのランキングをチェックしたい方はこちら。

関連リンク
・ロードバイクのおすすめ(ビックカメラ)