高速で走行することを想定してデザインされている「ロードバイク」。前傾姿勢を取れるドロップハンドルや細いタイヤ、軽いフレーム素材を採用しているのが特徴です。

最近ではレースだけでなく、通勤やツーリングに使用する方が増えています。しかし、ロードバイクにはさまざまなモデルがあり、初心者の方ほど選ぶのが難しいアイテム。そこで本記事では、ロードバイクの選び方とおすすめのモデルをご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ロードバイクとは?

By: amazon.co.jp

ロードバイクは、もともと自転車レースのために作られた自転車。舗装路を高速で走ることを想定してデザインされているのが特徴です。なかには時速30km以上で走れるモデルも存在します。

前傾姿勢になることで空気抵抗を減らせるよう、「ドロップハンドル」を採用しているのも特徴。ハンドルを握る位置によって姿勢を変えられるのがポイントです。

なお、最近では競技時だけでなく、中~長距離のツーリング・通勤・通学など、さまざまなシーンで使用されています。

ロードバイクとクロスバイクの違い

By: fujibikes.jp

クロスバイクは、ロードバイクと同じくスポーティな走りが期待できる自転車。高速での走行を想定して設計されているロードバイクに対し、クロスバイクは普段使いから軽いサイクリングまで幅広い用途で使えるようデザインされています。

搭載しているパーツが異なる点にも注意しましょう。ロードバイクは、走行中に前傾姿勢が取りやすいドロップハンドルを採用。クロスバイクは、ラクな姿勢で乗車できるフラットバーハンドルを備えているのが一般的です。

加えて、タイヤの幅はロードバイクが細く、クロスバイクは太め。価格はロードバイクよりもクロスバイクが安い傾向があるので、使用するシーンに合わせて選択してみてください。

ロードバイクの種類

ヒルクライムバイク

By: rakuten.co.jp

ヒルクライムバイクは、坂道や山岳地帯での走行に特化したロードバイク。軽量性と優れた剛性を両立しており、登坂性能を重視した設計が特徴です。

フレームには主にカーボンやアルミニウムを採用し、軽量化を実現。ボトムブラケット周りの剛性が高いモデルはペダリング効率がよく、快適に坂道を登れます。

エンデュランスロードバイク

By: japan.bianchi.com

「エンデュランスロードバイク」は、疲労を抑えて快適に走行できるよう設計されているのが特徴。ヒルクライムバイクやエアロロードバイクに比べ、浅めの前傾姿勢で乗車できます。初めてのロードバイクとしても乗りこなしやすいタイプです。

長距離を走行する場合におすすめ。休日にサイクリングやツーリングを楽しみたいときにも適しています。

エアロロードバイク

By: ysroad.co.jp

「エアロロードバイク」は、平地でのハイスピードレースを想定して設計されているタイプ。空気抵抗を抑えて高速での走行を実現したい場合に適しています。

レース向けに軽量なフレームやパーツを採用しているのも特徴。グレードの高いパーツを使用していることが多く、価格は高い傾向があるものの優れた走行性能が期待できます。

グラベルロードバイク

By: ysroad.co.jp

ロードバイクは舗装路での走行を想定して設計されているのが一般的ですが、「グラベルロードバイク」であればオフロードにも対応。安定性を重視してデザインされており、砂利道や段差などがある道を快適に走れるのがメリットです。

衝撃吸収性の高さも魅力。路面の凹凸からくる衝撃を緩和し、走行中にかかる負荷を軽減できる点もおすすめです。

ロードバイクの選び方

「適応身長」をチェック

By: fujibikes.jp

ロードバイクを選ぶ際は、自分の体にあったサイズのモデルを選びましょう。サイズが合わないロードバイクに乗るとマシン本来の走行性能を発揮できないうえ、肩や腰などに負担がかかったり転倒しやすくなったりもするため注意が必要です。

ロードバイクを購入するときは、メーカーサイト・カタログ・販売サイトに掲載されている適応身長を必ずチェックしてみてください。

フレームの素材と特徴をチェック

アルミ

By: khodaa-bloom.com

アルミは安価で、軽さが特徴の素材です。エントリーモデルからミドルエンドモデルまで、幅広いロードバイクに使用されています。クロモリやカーボンと比べやや振動吸収性に劣るものの、通勤・通学などの短距離であれば快適に走行可能です。

錆びにくいのもメリット。メンテナンスをあまり要せず、お手入れの手間が省けます。特に、これからロードバイクを始める方は、アルミ素材が使われているモノをチェックしてみてください。

クロモリ

By: fujibikes.jp

クロモリとは、クロムモリブデン鋼の略で、鉄に少量のクロムやモリブデンなどを混ぜた合金のことを指します。ロードバイクにおいては伝統的な素材で、エントリーモデルからハイエンドモデルまで幅広く採用されているのが特徴です。

アルミやカーボンと比べて、振動吸収性に優れているのがメリット。ロングライドに向いています。また、割れやヒビが入ったときに溶接で修理できるのもポイント。長く乗り続けたい方にもおすすめです。

カーボン

By: scott-sports.com

カーボンはアルミやクロモリと比較すると高価で、軽量性・衝撃吸収性・耐久性を兼ね備えているのが特徴です。ミドルグレードからハイエンドモデルまで、高級ロードバイクに使われています。

予算に余裕があり、使い勝手を重視したいロードバイク中〜上級者の方におすすめの素材です。

コンポーネントをチェック

By: cannondale.com

コンポーネントとは、ロードバイクに使われている構成パーツを総称した呼び名です。具体的には、クランクといった駆動系や、ブレーキなどの制動系を合わせたパーツ類のことを指します。

コンポーネントは、メーカーごとに独自のグレードが定められているのが特徴。同じフレームでもコンポーネントのグレードが違えば、性能も異なるのがポイントです。

なお、コンポーネントのシェアは「シマノ」「カンパニョーロ」「スラム」の3社によってほとんどが占められています。グレードは、105・ソラ・クラリス・デュラエース・ティアグラなどがあり、なかでもソラ・クラリス・ティアグラは、安価かつ走行性が高いので初心者におすすめです。

タイヤ・ホイールをチェック

By: fujibikes.jp

ロードバイクを購入する際は、タイヤ・ホイール幅もチェックしておきましょう。ロードバイクのホイール幅は、加速性を保ちつつ、耐パンク性能も備えている25mmが主流です。

ほかにも、未舗装路の走行も視野に入れた28mm・32mmのモデルや、40mmなど少し太めのタイヤを装着したモデルも存在します。

予算に合ったモデルを選ぼう

ロードバイクを選ぶ際は、予算に合っているかどうかも大切なポイントです。なかには10万円以下で購入できるモデルもあります。高価なモデルに比べると走行性能は劣るものの、日常的な移動や5km以下の通勤・通学には十分です。

10〜20万円の予算がある場合は、走行性能が高い有名メーカーのエントリーモデルもおすすめ。5km以上の通勤・通学に使用できるうえ、ロードバイクに必要な体の使い方を身に付けることも可能なので、初心者の方にも適しています。

なお、本格的なロングライドやレースの出場を考えている場合は、より走行性能に優れた20万円以上のロードバイクをチェックしましょう。

ロードバイクのおすすめメーカー

ジャイアント(GIANT)

By: ysroad.co.jp

「ジャイアント」は、1972年に台湾で創業された自転車メーカーです。自転車生産台数が世界一のジャイアントは、日本の街中でも見かける頻度が高い自転車メーカー。比較的コスパに優れた製品を取り扱っていることでも有名です。

ロードバイクは、スローピングスタイルのフレームが人気。ホリゾンタルフレームに比べて乗り降りがしやすく、初めてロードバイクを購入する方にもおすすめのメーカーです。

ビアンキ(Bianchi)

By: ysroad.co.jp

1885年にイタリアのミラノに1号店をオープンした「ビアンキ」。世界の自転車メーカーのなかでも老舗で、幅広いユーザーから高い支持を集めています。

ロードバイクは、「チェレステ」と呼ばれるブランドカラーを採用したモデルが人気。緑色に近い鮮やかなブルーのカラーはおしゃれな印象を与えます。

スコット(SCOTT)

By: rakuten.co.jp

「スコット」は、1958年にアメリカで誕生した自転車メーカーです。厳しい基準を採用しているドイツの機関「EFBe」の検査に合格した自転車のみを販売しているのが特徴。技術開発力に優れており、高品質な自転車を展開しているのも魅力です。

ロードバイクは、エアロハンドルバーや1kgを切る軽量フレームを採用したモデルが人気。本格的なロードバイクの乗り心地を楽しみたい場合にもおすすめのメーカーです。

キャノンデール(Cannondale)

By: ysroad.co.jp

1971年に誕生したアメリカの自転車メーカー「キャノンデール」。革新的な技術で自転車業界をリードしており、世界でもトップブランドとして知られています。

ロードバイクは、フレームの素材にアルミを採用したモデルが有名。カーボンキラーの名で呼ばれるキャノンデールのアルミフレームは、高い性能を備えています。

ジオス(GIOS)

By: ysroad.co.jp

1948年に創業された「ジオス」は、「ジオスブルー」と呼ばれる鮮やかな青色のフレームを採用した自転車で人気。溶接の精度にこだわって製造しており、クオリティの高さで支持を集めています。

フレームにクロモリを用いているモデルも数多くラインナップ。クラシカルなデザインを好む方にもおすすめです。

コルナゴ(COLNAGO)

By: colnago.co.jp

「コルナゴ」は、1954年にイタリアで誕生した自転車メーカー。ロードバイクのプロチームに製品を提供し続けており、クオリティの高い自転車で人気を集めています。

カーボンフレームを先駆けて発表したメーカーとしても有名。軽量かつ耐久性・柔軟性に優れたフレームを求めている方にもおすすめの自転車メーカーです。

ロードバイクのおすすめ|初心者向け

ジオス(GIOS) FENICE

ジオス(GIOS) FENICE

フレームの素材にクロモリを採用しているロードバイクです。適度にしなるフレームで、しっかりと衝撃を吸収。走行中にかかる負荷を軽減できるのがメリットです。走行感はソフトで、休日のサイクリングに活躍。通勤・通学に使えるロードバイクを探している方にもおすすめです。

クロモリ製のフレームらしい細身でクラシカルな見た目も魅力。ジオスブルーと呼ばれる鮮やかなカラーや、イタリアブランドらしいトリコロールが散りばめられたデザインもポイントです。

コンポーネントはシマノのクラリス。フロント2段×リア8段の変速機により、走行する道に合ったギアに設定できます。

ビアンキ(Bianchi) VIA NIRONE 7 YTBJJ

ビアンキ(Bianchi) VIA NIRONE 7 YTBJJ

ビアンキらしいチェレステカラーのフレームが美しいエンデュランスロードバイク。クセが少なくロードバイクの王道らしい設計や味付けが採用されており、初心者にもおすすめの製品です。

フレームの素材はアルミ。適度な剛性を備え、リズミカルにペダリングできます。タイヤのサイズは700×25Cです。

コンポーネントはシマノのソラ。9段階でギアをチェンジでき、平坦な道から坂道まで快適に走行できる点もメリットです。カラーバリエーションは、CK16とSerial Blackの2種類を展開。サイズは41・44・47・50・53・55・57と豊富に用意され、幅広い身長に対応できます。

キャノンデール(Cannondale) CAAD Optimo 3

キャノンデール(Cannondale) CAAD Optimo 3

キャノンデールがエントリーモデルとして製造しているロードバイク。初心者向けながら、アルミ素材やパーツの構成、ジオメトリなどにこだわって設計されているのが特徴です。

コンポーネントはシマノのソラ。また、クランクやブレーキなど目立たないパーツもすべてシマノの製品で統一されています。信頼性の高いパーツを使用したモデルを探している方におすすめです。

NESTO ALTERNA DISC

NESTO ALTERNA DISC

アルミ製のフレームにレーシングジオメトリを採用しているロードバイク。前後のホイールに、フレームと固定する方式のひとつであるスルーアクスルを用いているのが特徴です。車輪がずれにくく、安定した走行性能が期待できます。

ディスクブレーキを搭載しているのもポイント。キャリパーブレーキに比べて雨天時の制動性に優れており、雨の日に走行する頻度が高い場合にも適しています。

バテッド加工が施されたフレームで軽量化を図っているのも魅力。カーボンフォークも備え、快適に走行できます。フレームの溶接部分はスムースウェルディング加工。強度の高さと見た目のよさを両立している点もおすすめです。

FELT VR 60

FELT VR 60

広めのタイヤクリアランスを採用したロードバイク。目安として、幅35mmまでのタイヤを装着できます。わずかに寝かせたヘッドアングルやロングホイールベースで走行時のふらつきを抑え、安定性を高めている点が魅力です。

ブロックタイヤに付け替えればオフロード、23Cや25Cのタイヤを使用しハンドルを下げればレースにも対応できます。また、垂直方向への柔軟性に富んだシートステーを備えているのもメリット。振動吸収性・路面追従性に優れ、FELTのロードバイクらしい加速性や反応性が楽しめます。

ブレーキはディスクタイプ。雨天時の走行で高い制動力を発揮する点もおすすめです。

ロードバイクのおすすめ|10万円以下

MARIN NICASIO

MARIN NICASIO

650B×47Cまでのタイヤを取り付けられるグラベルロードバイクです。標準のタイヤから太めのタイヤに交換することで、マウンテンバイクのような走行にも対応可能。舗装路からオフロードまで幅広いシーンで活躍します。

フレームの素材はクロモリで、振動吸収性に優れているのがメリット。走行中にかかる負担を抑えて、疲労を軽減したい方にもおすすめです。

フォークやダウンチューブの裏側などにダボ穴を配置しているのもポイント。ドリンクホルダーを取り付けるなど、カスタマイズしたい場合にも適しています。

Fuji BALLAD R

Fuji BALLAD R

比較的リーズナブルな価格で購入できるロードバイクです。フレームの素材はクロモリ。ドロップハンドル仕様で、クラシカルなデザインが特徴です。

スキンサイドタイヤやポリッシュが美しいローハイトリムのホイールなどを備えています。走行性能だけでなく、見た目にもこだわってロードバイクを選びたい方にもぴったりです。

バテッド加工が施されたフレームは強度と軽量性を両立。滑らかな乗り心地が楽しめるおすすめのモデルです。

サイズは43・49・52・54・56と5種類を展開。さまざまな体格の方に対応できる点もメリットです。

KhodaaBloom FARNA CLARIS

KhodaaBloom FARNA CLARIS

マイペースでサイクリングを楽しみたい方にも適したロードバイクです。フレームの素材は、重量剛性比の高いアルミ合金。トリプルバテッド加工が施されており、軽量化を実現しているのがメリットです。

フレーム溶接部の凹凸が手作業で研磨されているのもポイント。急激な肉厚の変化を抑えて高い強度を実現しています。また、ジャパンフィットフレームデザインが採用されているのも魅力。日本人の体格にマッチするフレーム設計なので、初めて乗るロードバイクとしてもおすすめです。

オプションでキックスタンドが用意されているのも長所。駐輪時にロードバイクを自立させておきたい場合に便利です。

メリダ(MERIDA) RIDE 80

メリダ(MERIDA) RIDE 80

メリダがレーシングバイクの開発で培ったアルミニウム加工技術を注ぎ込んで製造したロードバイク。RIDEシリーズ特有の超扁平ステーにより、優れた振動吸収性が期待できます。走行時にかかる負担を軽減したい場合にもおすすめです。

コンポーネントはシマノのクラリス。2×8速の変速に対応でき、ロングライドからヒルクライムまで幅広いシーンで活躍します。通勤・通学で坂道が多いルートを走る場合にもぴったりです。

コナ(KONA) ROVE AL 650

コナ(KONA) ROVE AL 650

丈夫かつ軽量な「コナ 6061 アルミニウム」を採用したフレームが特徴のロードバイク。繰り返しのライドに対応できる優れた耐久性を備え、長期間愛用できるのが魅力です。

カスタムバテッド加工が施されており、フレームのパイプ厚を細かく調節しているのもポイント。応力がかかる部分の強度を維持しつつ、軽量化が図られています。

ハンドルのスタック高を下げられるのも長所。ステムやハンドルなどのセッティングの自由度が高い点もおすすめです。タイヤサイズは650×47C。オフロードでの安定した走りが期待できる点もメリットです。

ロードバイクのおすすめ|10万~20万円

ジャイアント(GIANT) Contend AR 1

ジャイアント(GIANT) Contend AR 1

スムーズな道からラフな道まで幅広く対応するロードバイク。バランスに優れたオールラウンドな乗り心地が叶うのが特徴です。コーナーをスピーディに曲がれるだけでなく、加速しやすいポジションニングも実現できます。

「D-Fuseシートポスト」では路面からの衝撃や振動を軽減可能。快適に走行したい場合にも適しています。

悪路や雨天時の走行でも安定した制動力が期待できるディスクブレーキを備えているのもポイント。安全に走行したい方にもおすすめです。

Fuji NAOMI DISC

Fuji NAOMI DISC

フレームの溶接部分が入念にスムース処理された、美しい外観が楽しめるロードバイク。ケーブル類はフレームに内装化されており、すっきりとした見た目を実現しています。

シマノのソラを基調に、リムサイドまでブラックアウトさせた足回りが採用されているのもポイント。引き締まった印象を与えるデザインです。

エアロストレートカーボンフォークや前後輪のスルーアクスルによって、剛性を高めているのもメリット。高速走行時のコーナーリングでも理想的なラインどりが可能です。

ラレー(RALEIGH) Carlton-DC CR-DC

ラレー(RALEIGH) Carlton-DC CR-DC

700×40Cとボリュームのあるタイヤを標準で搭載しているグラベルロードバイク。フレアハンドルやアップライトなポジションでの乗車により、安定した走行性能を実現するのがポイントです。

変速機はシンプルな構造で、トラブルが少ないダブルレバーに換装できるのもメリット。メンテナンスの手間を減らしたい方にも適しています。

フレームの素材はクロモリ。やさしいしなりで振動を吸収する点もおすすめです。

メリダ(MERIDA) SCULTURA 200

メリダ(MERIDA) SCULTURA 200

ディスクブレーキによる安定した制動力が特徴のロードバイク。雨天時に走行する場合も安心です。フレームの素材には6066高張力アルミニウムを使用。チューブの箇所によって異なる3段階の厚みをもたせたトリプルバテッドで剛性を高めている点もメリットです。

ケーブルや油圧ホースはフレームに内蔵している設計。見た目が美しいだけでなく、エアロロードバイクのように空気抵抗を抑える効果が期待できます。

外部バテッドしたヘッドチューブ形状と下側1.5インチの大径ベアリングを備えた「X-TAPER HEADTUBE」を採用しているのもポイント。ヘッド周りやフォークを高剛性化し、ハンドリングの正確さを向上している点もおすすめです。

CORRATEC DOLMITI DISC

CORRATEC DOLMITI DISC

上級者でも満足できるジオメトリを用いたロードバイク。トップチューブの長さを重視して設計されており、レース用バイクとしても適したライディングポジションを実現できます。また、フレームは全体的にコンパクト化され、剛性の高さが期待できる点もメリットです。

カーボン製のフォークにはCORRATEC独自の「PRO CONTROL FORK」という技術を採用。横方向の安定性や振動吸収性に優れ、快適に走行できます。

「COMFORT STAY」を備えているのもポイント。アルミ製のフレームを使ったロードバイクながら、乗り心地は良好です。

ロードバイクのおすすめ|20万円以上

スコット(SCOTT) ADDICT RC 30

スコット(SCOTT) ADDICT RC 30

エアロ形状のフレームを用いたロードバイクです。素材には軽量かつ強靭なHMXカーボンや超軽量なHMX-SLカーボンを使用。ロードレースで高いパフォーマンスを発揮できる設計です。

ケーブル類が内装化されているのもポイント。すっきりとした見た目を実現している点もおすすめです。また、コンポーネントにはスラムのRival eTap AXSが採用されています。シンプルな操作性で、快適に走行可能です。

コルナゴ(COLNAGO) V3 Disc 105

コルナゴ(COLNAGO) V3 Disc 105

コルナゴが製造するトップレーシングモデル「V3-RS」と同型のモールドを採用した製品。ケーブル類が内装化されており、スマートな外観が特徴です。また、ハンドルの取り回しに優れています。

ディスクブレーキを備えているのもメリット。雨天時でも高い制動力が期待できます。デザインはシンプルでモダン。カラーバリエーションは、マットペトロールブルー・マットカーボン・ホワイトの3種類が展開されています。

ブリヂストン(BRIDGESTONE) anchor RL6D TIAGRA

ブリヂストン(BRIDGESTONE) anchor RL6D TIAGRA

ロングライド向けに設計されているロードバイクです。「乗り手の可能性を最大限に引き出す」ことを思想に掲げて設計されているフレームにより、優れた走行性能が期待できます。

メンテナンス性の高い機械式ディスクブレーキを備えているのもメリット。悪天候時に高い制動力を発揮します。街乗りはもちろん、郊外へサイクリングに出かける場合にもおすすめです。

DE ROSA 838 Campagnolo CHORUS

DE ROSA 838 Campagnolo CHORUS

コンポーネントにカンパニョーロのコーラスを採用しているロードバイク。DE ROSAのロゴが入ったフレームやカーボン柄のクランクなど、美しい外観を楽しめるのが魅力です。

カンパニョーロの上位コンポーネント「スーパーレコード」と共通のディスクブレーキを備えているのもメリット。細かいスピードコントロールを実現できます。

タイヤにはヴィットリア、ハンドルやステムにはFSAのパーツを使用。イタリアブランドのパーツで統一されている点もおすすめです。

TREK Emonda ALR 5

TREK Emonda ALR 5

レースにも使用できるトップレベルの性能を備えた、ヒルクライムにも適したロードバイク。フレームの素材には軽量な「300 Series Alpha アルミ」を採用しています。

フレームはエアロ性能に優れているのもポイント。空気抵抗を抑えて高速で走行したい場合にも適しています。コンポーネントはシマノの105。走行する道に合わせて、2×11速の変速を行えるのがメリットです。

フォークの素材はカーボン。走行時の振動を緩和する点もおすすめです。

ロードバイクの売れ筋ランキングをチェック

ロードバイクの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。

関連リンク
・ロードバイクのおすすめ(ビックカメラ)