ロードバイクに乗るうえで、頭部を保護するために欠かせないロードバイク用ヘルメット。安全性はもちろん、快適なライドをサポートする機能性やデザイン性も重要です。製品によって安全性や機能性などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ロードバイク用ヘルメットのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ロードバイク用ヘルメットは必須?
- ロードバイク用ヘルメットの選び方
- ロードバイク用ヘルメットのおすすめメーカー・ブランド
- ロードバイク用ヘルメットのおすすめ|人気
- ロードバイク用ヘルメットのおすすめ|安い・コスパ重視
- ロードバイク用ヘルメットのおすすめ|おしゃれ
- ロードバイク用ヘルメットの寿命は?
- ロードバイク用ヘルメットの洗い方
ロードバイク用ヘルメットは必須?

2023年4月から、自転車に乗るすべての方にヘルメットの着用が努力義務となりました。罰則はありませんが、自身の命を守るために欠かせないアイテムです。
正しくヘルメットを着用していれば、万が一の事故の際に頭部への衝撃を和らげ、致死率を半分以下に減らすことが可能と謳われています。安全にロードバイクを楽しむために、ヘルメットを必ず着用しましょう。
ロードバイク用ヘルメットの選び方
頭の形にあうかどうか

By: e-girotokyo.com
ヘルメットを選ぶうえで、頭の形にフィットするかどうかは安全性に直結する重要なポイントです。サイズがあわないと、事故の際にヘルメットがずれたり脱げたりする可能性があります。まずはメジャーを使い、額から後頭部の一番出っ張っている部分をぐるりと一周測ってみてください。
ヘルメットには、同じサイズ表記でも「丸型」や「縦に長いたまご型」といった形状の違いがあります。自分の頭の形にあわないモノを長時間かぶっていると、頭痛の原因になることも。快適なライドのためにも、自分の頭の形にあう製品を選ぶことが大切です。
海外メーカーならアジアンフィットモデルがおすすめ

By: e-girotokyo.com
海外メーカーのヘルメットはデザイン性が高いモノが多く魅力的ですが、選ぶときには注意が必要です。欧米人とアジア人では頭の骨格が異なるといわれており、海外の標準的なモデルは横幅が狭く、縦に長い形状をしています。そのため、日本人がかぶると側頭部が窮屈に感じる可能性もあります。
おすすめなのが、日本人の頭の形にあわせて設計された「アジアンフィット」や「ワイドフィット」と呼ばれるモデル。横幅が広く作られており、快適なフィット感が得られます。日本のメーカーの製品も、日本人の頭にあいやすいので選択肢のひとつです。
軽量なヘルメットを選ぼう

By: amazon.co.jp
長時間のサイクリングを楽しむ方には、軽量なヘルメットがおすすめです。一般的なロードバイク用ヘルメットの重量は約200〜300g程度ですが、250g以下のモデルは首や肩への負担が減り、疲労を軽減できます。
軽いヘルメットは、特にロングライドでの快適性に貢献します。重さを感じにくいため、走りに集中できるのが魅力です。ただし、軽さだけを重視するのではなく、安全性とのバランスを考えることが大切。衝撃吸収性などの安全基準を満たした製品のなかから、自分に適したモノを選びましょう。
通気性のよさをチェック

ヘルメット内部のムレを防ぎ、快適なライドを続けるためには通気性のよさも大切。ヘルメットに設けられたベンチレーションと呼ばれる空気の通り穴が多いほど、走行中に風が頭部を通り抜け、熱や湿気を外へ逃がしてくれます。
特に汗をかきやすい夏場のライドでは、通気性のよいヘルメットが活躍。頭が涼しく保たれることで、不快感が減りのもメリットです。また、空気抵抗を減らすように設計されたモデルも展開されており、スピードを重視する方にも適しています。
あると便利な機能をチェック
インナーパットが取り外せるタイプ

By: amazon.co.jp
汗をかきやすい方やヘルメットの清潔さを保ちたい方には、インナーパッドが取り外せるタイプがおすすめです。パッドが汚れたときにさっと外して洗濯できる、衛生的に使えて便利。メンテナンスが簡単なのがうれしいポイントです。
また、製品によっては洗い替え用のインナーパッドが別売りで用意されているモノもあります。パッドをしっかり乾かしている間もヘルメットを使えるので、毎日のように自転車に乗る方はチェックしてみてください。
虫よけネット付き

By: amazon.co.jp
自然豊かな場所をサイクリングしていると、ヘルメットの通気孔から虫が入り込んでくることがあります。虫よけネット付きのヘルメットは、走行中に虫が侵入するのを軽減してくれるのがメリット。通気性は確保しつつ、虫の侵入のみをブロックします。
特に、山間部や川沿いのサイクリングロードを走る機会が多い方にぴったり。虫を気にせずに、より快適なサイクリングを楽しみたい方は虫よけネットの有無を確認してみましょう。
リアライト・反射材付き

夜間やトンネル内など、暗い場所を走行するときの安全性を高めてくれるのが、リアライトや反射材です。後頭部にライトや反射材が付いていると、後方から来る車やバイクに自分の存在を効果的にアピールできます。万が一の事故のリスクを減らすために大切な機能です。
特に、夜間の通勤や通学で自転車を使う方にとっては欠かせない機能。明るい色のヘルメットと組み合わせることで、さらに視認性が向上するので、安全性を重視する方は注目してみてください。
安全性に関する規格をチェック

By: amazon.co.jp
ヘルメットを選ぶうえで重視したいのが安全性。まずは安全規格をクリアしているかどうかを確認しましょう。万が一の転倒時に頭部をしっかりと守るためには、厳しい基準をクリアした製品を選ぶことが大切です。
代表的な安全規格には、ヨーロッパのCE認証やアメリカのCPSC認証などがあります。日本国内で販売されている製品の多くは、国際的な規格に準拠しています。安全基準を満たした信頼性の高いヘルメットを選んで、安心してサイクリングを楽しみましょう。
カラーをチェック

By: amazon.co.jp
ヘルメットのカラーは、見た目の好みだけでなく安全性にも関わる重要な要素です。日中の視認性を高めたいなら、白や黄色、オレンジといった明るく目立つ色がおすすめ。遠くからでも認識されやすく、ドライバーに自分の存在を知らせるのに役立ちます。
黒や紺などのダークカラーは落ち着いた印象ですが、視認性の面では明るい色に劣る傾向が。暗めの色を選ぶときは、反射材が付いているなど、視認性を補う工夫が凝らされた製品を選ぶと安心です。自分のスタイルと安全性のバランスを考えて選びましょう。
ロードバイク用ヘルメットのおすすめメーカー・ブランド
オージーケーカブト(OGK kabuto)

By: amazon.co.jp
オージーケーカブトは、1982年に設立された日本のヘルメットメーカーです。自転車とオートバイ用ヘルメットを中心に製造・販売する専門企業。安全性に強いこだわりを持ち、経済産業省から表彰を受けるなど技術力が評価されています。
ロードバイク用ヘルメットは、日本人の頭の形状にあうコンパクトなフィット感が特徴。優れた通気性と吸水速乾素材により長時間のライドも快適です。BOAフィットシステムを採用したモデルもあり、細かな調整もできます。
ジロ(GIRO)

By: amazon.co.jp
ジロは、1985年にアメリカ・カリフォルニア州で創業。創業者のジム・ジェンデスと、NASAエンジニアの友人が手がけた軽量フレームレスヘルメットが起点となりました。約40年にわたり、安全性とデザイン性を追求し続けています。
ロードバイク用ヘルメットでは、MIPSによる多方向衝撃保護システムが特徴。アジアンフィット設計によって、日本人の頭の形状にもぴったりとフィットします。優れた通気性と軽量設計で、プロチームにも愛用される品質を実現しているメーカーです。
ベル(BELL)

ベルは、1954年にカリフォルニア州でヘルメット開発を開始した老舗ブランドです。友人をレース事故で失った創業者が、命を守る安全なヘルメット作りを志したのがきっかけ。60年以上にわたる研究と衝突実験のデータを活かし、安全性第一の製品づくりを続けています。
ロードバイク用ではMIPS技術を一体化した軽量モデルが充実しており、JCF公認のレース対応モデルも展開。一部モデルには軽量カーボンシェルが使用されており、通気性が優れたアイテムを販売しているのが魅力です。
レーザー(LAZER)

By: lazersport.com
レーザーは、1919年にベルギーで創業した歴史あるメーカーです。もともとはレザー製品メーカーとしてスタートし、現在はシマノグループの一員として高品質なヘルメットを製造しています。自転車大国ベルギーで培われた技術力と経験が強みです。
ロードバイク用ヘルメットでは、独自開発のKinetiCore技術が特徴。クランプルゾーン構造により直接衝撃と回転衝撃の両方を吸収し、バージニア工科大学の安全性テストで5つ星評価を獲得しています。軽量化も実現した画期的な衝撃保護システムを搭載するメーカーです。
ロードバイク用ヘルメットのおすすめ|人気
オージーケーカブト(OGK kabuto) FLEX-AIR
無駄を省いた球体フォルムで軽量性を追求した自転車用ヘルメット。ライディングポジションとリンクし、空気の流れにあわせたエアフローデザインが涼しさを向上させます。重量はS/Mサイズで195gという軽さを実現しているのが特徴です。
BOAフィットシステムを使用したKBF-2アジャスターで、精密なフィッティングが可能。さらに、エアフローパッドやCOOLMAX採用の内装など多彩な機能を搭載しています。本格的なサイクリングを楽しみたい方におすすめです。
ジロ(GIRO) ECLIPSE SPHERICAL AF
14箇所のウィンドトンネルベンチレーションを装備したエアロロードヘルメット。空気抵抗を削減しながら効果的な冷却性能を実現します。軽量性とエアロダイナミクスを両立した設計により、長時間のライディングでも快適な着用感が続くのが特徴です。
SPHERICAL TECHNOLOGY搭載で2つのEPSフォームライナーが独立して動作し、衝撃を効率的に分散。日本人特有の頭部形状にあわせたアジアンフィット設計により、横幅と奥行きにゆとりを持たせています。ロードレースからグラベルライドまで、幅広いシーンで性能を発揮する製品を探している方にぴったりです。
ベル(BELL) FALCON XR LED MIPS
MIPSイボルブ搭載で衝撃を軽減するサイクルヘルメット。取り外し可能な30ルーメンのLEDライトを装備し、4つの点灯モードで夜間の視認性を向上させます。フラッグシップモデルの技術を継承した設計が魅力です。
さらに、17箇所のベンチレーションホールで優れた通気性を実現。舗装路からダート路面まで幅広いライドシーンに対応し、抗菌仕様パッドとフィドロックバックルで快適性と利便性を追求しています。安全性と機能性を求める方におすすめです。
レーザー(LAZER) Z1 KinetiCore
回転衝撃保護技術を搭載した次世代ロードバイクヘルメット。特許取得済みのKinetiCore保護システムにより、安全性と軽量化を両立しています。約230gという軽量設計が魅力です
戦略的に配置された通気口と傾斜ブリッジで快適な通気性を実現。フローティングヘッドバンドによるフィット感で、長時間のライドでも気持ちよく着用できます。軽量で安全性に優れたヘルメットを探している方におすすめです。
uvex race7
軽さと安全性を両立したロードバイク用ヘルメットです。JCF公認を取得しており、約260gと軽量ながら転倒時の衝撃を均等に分散するRoll-Over-Bar技術を採用。ダブルインモールド構造により高い保護力を実現しています。
さらに、24個の通気口が配置され、速乾性ヘルメットパッドとの組み合わせでロングライド中も快適さを維持できます。「uvex 2k IASシステム」により頭の形にあわせて高さと幅を調整可能。片手操作できるモノマティックストラップも装備しています。本格的な走りを追求したい方におすすめの製品です。
ロードバイク用ヘルメットのおすすめ|安い・コスパ重視
オージーケーカブト(OGK kabuto) RECT
日本人の頭部にフィットするよう設計された、スタイリッシュなレース対応ヘルメットです。コンパクトな形状ながら高い安全性を実現。A.I.ネットが標準装備されているため虫の侵入を効果的に防ぎます。重量は245gと軽量で長時間の使用も快適です。
球体形状のサポート部分に、スプリング構造を組み込んだXF-8アジャスターを採用。後頭部を包み込むようなワンランク上のフィット感を提供しています。JCF公認モデルとして競技用途にも対応しているので、本格的なロードバイク競技に参加する方にもおすすめです。
ジロ(GIRO) REGISTERⅡ
軽量性と通気性を両立したエントリー向けロードヘルメット。インモールド成形によるポリカーボネートシェルで255gと軽いのがメリットです。
また、22箇所のベンチレーションホールが夏場でも快適な通気性を提供。片手で簡単にフィット感を調整できるROC LOC SPORTシステムを搭載しています。
さらに、取り外し可能なバイザーと虫の侵入を防ぐバグメッシュも付属しているため、さまざまなシーンで活躍。ロードバイクを始めたい方にも適した製品です。
ベル(BELL) CREST
60年以上のヘルメット製造経験から生み出されたサイクル用ヘルメット。製造の現場が培った経験とノウハウを製品に反映しています。
バイザーを標準装備しているので、スタイルやデザインを選ばずに使用可能。17のベンチレーション機能により快適な通気性を確保し、重さは260gと軽量性も兼ね備えています。アクティブライフスタイルをより演出したい方にぴったりです。
レーザー(LAZER) Tempo KinetiCore
安全性と快適性を両立したエントリーグレードのサイクリングヘルメット。KinetiCore保護テクノロジーで直接的な衝撃だけでなく回転衝撃も軽減し、頭部をしっかりと保護します。アジアンフィット設計でサイズ選びに悩まないワンサイズ仕様が魅力です。
さらに、TurnSysフィットシステムにより微細な調整が可能。重さはわずか260gの軽量です。背面にLEDライトを直接取り付けられる構造で、夜間走行時の安全性向上を図る方に適しています。
ROCKBRO ロードバイク ヘルメット

安全性と軽量性を両立させたロードバイク専用ヘルメット。ヨーロッパCE認証を取得しており、高剛性ポリカーボネートと軽量ポリスチレン素材を一体成形技術で組み合わせ、衝撃力を軽減しています。重量は約281gなので、長時間のサイクリングの負担が軽減されるのもメリットです。
磁気で固定されるゴーグルとサンシェードを装備。24個の換気孔による通気性と取り外し可能な内装ライナーで快適性も確保しています。サイズ調整ダイヤルとあごストラップで57~62cmまで調節できるので、フィット感を重視するサイクリング愛好家にもおすすめです。
ロードバイク用ヘルメットのおすすめ|おしゃれ
オージーケーカブト(OGK kabuto) AERO-R2
空力性能に特化したロードバイク用ヘルメット。CFD解析と風洞実験に基づく設計により、直進時だけでなく横風や後方確認時の空気抵抗も効率的に低減します。特許技術「エアトンネル構造」を採用し、エアの乱れを整えながら後方へ流すことで、無駄な抵抗を減らしてくれるのも魅力です。
さらに、BOAフィットシステムを使用したアジャスターが、きめ細かな調整と均一な締め付けを実現。消臭繊維MOFFを採用したあごひもには撥水機能もプラスされ、汗による重量増加を抑えます。シールド装着にも対応し、本格的なエアロ性能を求める方におすすめです。
ジロ(GIRO) ARIES SPHERICAL AF
「SPHERICAL TECHNOLOGY」によりシェルを2枚に分割し、衝撃をいなすように和らげる構造を搭載したロードサイクル用ヘルメット。AURA II補強アーチの採用で軽量化し、より洗練されたコンパクトなフォルムを実現しています。
24箇所のウィンドトンネルベンチレーションと、DryCoreスェットマネージメントシステムが優れた通気性を提供。重さが280gと軽量なうえ、アジアンフィット設計なので多くの日本人にフィットします。
ベル(BELL) XR SPHERICAL
長年の経験に基づいた、フラッグシップモデルのロード&グラベル用ヘルメットです。MIPSスフェリカル技術により、高度な頭部保護を実現。アスファルトからグラベル路面まで幅広く対応します。V-1PROをモチーフにしたデザインで機能性と美しさを両立しているのも魅力です。
さらに、18個のベンチレーションによる通気性と285gの軽量設計で、長時間の使用でも快適に過ごせます。さらに、フィドロックマグネティックバックルによる簡単な着脱操作と、イオニックプラス抗菌パッドで清潔さをキープしやすいのもメリット。多様な路面に挑戦する方におすすめです。
uvex boss race
競技レベルの性能を有するロードバイクヘルメット。JCF公認モデルで本格的なサイクリングに対応できます。髪型を崩さない理想的なフィット感が魅力です。
19個のベンチレーションホールで優れた通気性を確保。3D IAS 3.0システムと抗菌素材のx-fitパッドが快適なかぶり心地を提供します。長時間のライドでも集中力を維持したい方におすすめです。
ROCKBROS ロードバイクヘルメット

安全性と軽量性を両立したロードバイクヘルメット。アメリカCPSC認証とヨーロッパCE認証を取得しており、高密度EPS発泡材が衝撃を効果的に分散します。重さ約280gで、長時間のライドでも頭部への負担を軽減できるのが魅力です。
さらに、流線型デザインで空気抵抗を抑え、25個の大型通気穴が効率的な換気を実現。マグネットバックル採用で片手での着脱が簡単に行えます。取り外し可能なライナー付きで清潔に保てるため、快適なサイクリングを楽しみたい方におすすめです。
ロードバイク用ヘルメットの寿命は?

By: amazon.co.jp
ロードバイク用ヘルメットの交換目安は、日本の製品安全協会や多くのメーカーが推奨している使用開始から3年が一般的といわれています。見た目に問題がなくても、安全性を維持するために定期的に買い替えるのがおすすめです。
紫外線や雨、汗などの影響で素材の目に見えない劣化が進み、衝撃を吸収する性能は徐々に低下します。大切な頭を守るため、性能が落ちる前に交換するのがポイントです。
また、期間にかかわらず一度でも強い衝撃を受けたヘルメットは、すぐに交換しましょう。外観にひび割れや変形があったり、フィット感が変わったりした場合も買い替えのサインです。日頃からヘルメットの状態をチェックする習慣をつけてみてください。
ロードバイク用ヘルメットの洗い方

By: e-girotokyo.com
ヘルメットを清潔に保つには、定期的にお手入れをしましょう。本体の外側は、水で薄めた中性洗剤をやわらかい布に含ませてやさしく拭きます。汗を直接吸い込むインナーパッドは、取り外してぬるま湯と中性洗剤で手洗いするのがおすすめです。
洗浄後は乾いた布で水分をしっかり拭き取り、風通しのよい日陰で自然乾燥させます。ドライヤーの熱や直射日光は、素材を傷める原因になるため避けてください。
ロードバイク用ヘルメットは、安全規格を満たしていることが大前提です。加えて、長時間のライドでも快適な軽量性や通気性、フィット感も重要なポイント。より安全性を高める機能を搭載したモノも登場しています。ぜひ本記事を参考に、自分に適したアイテムを探してみてください。