ロードバイクでの走行時、紫外線や風から目を守るロードバイク用サングラス。クリアな視界を確保し、安全なライディングをサポートするアイテムです。しかし、製品によってフィット感やレンズの種類などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ロードバイク用サングラスのおすすめをご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ロードバイク走行時のサングラスの効果は?
- ロードバイク用サングラスの選び方
- ロードバイク用サングラスのおすすめメーカー
- ロードバイク用サングラスのおすすめ|シングルレンズ
- ロードバイク用サングラスのおすすめ|ディアルレンズ
ロードバイク走行時のサングラスの効果は?

By: rakuten.co.jp
ロードバイク走行時のサングラスは、目を守ってくれるアイテム。紫外線や高速走行中に受ける風から目を保護し、目の乾燥や涙による視界不良の軽減を期待できます。
走行中は、風で巻き上げられた埃や虫が目に入る危険性も。サングラスを着用していれば、異物から目を守り、不快感なく運転に集中できるのがポイントです。万が一の転倒時にも、顔や目を保護する効果が期待でき、安全性を高めてくれます。
さらに、クリアな視界の確保がしやすいのもポイント。太陽光の眩しさや路面の照り返しを抑えることで、路面の凹凸や段差をしっかり認識できます。
ロードバイク用サングラスの選び方
顔にフィットするモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
ロードバイク用サングラスを選ぶうえで、顔へのフィット感は重要なポイントです。フィット感が悪いと、走行中の振動でずれ落ちたり痛みを感じたりして集中力の低下につながります。鼻や顔の輪郭、こめかみにガタつきなくフィットするかを確認しましょう。
海外ブランドの製品は欧米人向けに設計されている場合が多く、日本人の顔にはあわないことも。アジア人の骨格にあわせて設計された「アジアンフィット」モデルがおすすめです。分厚いノーズパッドや調整可能なノーズピースが付いた製品は、フィット感を高めるのに役立ちます。
また、長時間のライドでも快適に過ごすためには、圧迫感の少ない適度なホールド感があるモノがおすすめ。自分の額のカーブにあったフレーム形状を選ぶことも大切です。実際のライディングポジションを想定して、フィット感を確認してみてください。
レンズの種類を選ぶ
シングルレンズ

By: amazon.co.jp
シングルレンズは、左右のレンズが一体になった一枚のレンズで構成されているタイプです。レンズの間にフレームの境目がないため視野が広く、周囲の状況を把握しやすいのが魅力。フレームが視界を邪魔しにくく、ロードレースやトレーニングでパフォーマンスを重視したい方に向いています。
レンズの面積が大きいため、紫外線や風から目を守る範囲が広いのも特徴。スポーツ性能を重視したモデルが多く、軽量で空気抵抗を抑えるデザインも展開されています。
ディアルレンズ

By: amazon.co.jp
デュアルレンズは、フレームによってレンズが左右に分かれているタイプ。中央のフレーム部分が鼻筋にフィットしやすく、安定したかけ心地が魅力です。シングルレンズに比べて視野は少し狭くなりますが、走行中のずれにくさを重視する方には適しています。
フィット感を重視した設計のモデルが多く、長時間ライドでも快適な状態を保ちやすいのがポイント。眼鏡に近い形状のため、眼鏡をかけている方には馴染みやすいデザインです。フレーム構造によって強度が高く、耐久性に優れた製品が多く展開されています。
レンズのカラーを選ぶ
グレー・ブラウン

By: amazon.co.jp
グレー系のレンズは、色の再現性が高く、見たままの自然な色合いで景色を見たい方に向いています。光を均一にカットするため、長時間使用しても目が疲れにくいのがポイント。ビジネスシーンでも違和感なく使いやすいのがメリットです。
ブラウン系のレンズはコントラストを強調し、視界をくっきりとさせる効果があります。景色の輪郭が明確になるので、ドライブやアウトドアシーンにぴったりです。
また、肌なじみがよく、あたたかみのあるやさしい雰囲気を演出できるのも魅力。使用するシーンや与えたい印象にあわせて選んでみてください。
イエロー・クリア

By: amazon.co.jp
イエロー系のレンズは、視界を明るくしてモノの輪郭をはっきりとさせる効果が期待できます。曇りの日や夕方といった薄暗い環境でも、視認性を高めてくれるのがポイントです。
運転やスポーツなど、コントラストを重視するシーンでの使用にぴったり。ファッション性が高く、コーディネートのアクセントとしても取り入れやすいカラーです。アクティブに活動する方や、クリアな視界を確保したい方に適しています。
クリアレンズは、視界の色を変えずに眩しさや紫外線をカットするのが特徴。夜間の運転や室内での作業など、明るさを保ちたいシーンで活躍します。
ブルー

By: amazon.co.jp
ブルー系のレンズは、車のヘッドライトが放つ黄色い光の眩しさ軽減する効果が期待でき、ドライブ時の目の負担を和らげてくれるのが魅力です。
また、涼しげでクールな雰囲気を演出できるのもポイント。夏の暑い季節にもぴったりで、シャープで知的な印象を与えます。サイクリングやランニング、雪山でのアクティビティといったスポーツシーンでも活躍。使用シーンにあわせてレンズの濃さを選ぶのが大切です。
ミラータイプは外から表情が見えにくい

By: amazon.co.jp
ミラータイプのレンズは、表面に施された鏡のようなコーティングが光を強く反射するのが特徴。外から着用者の目が透けて見えにくいため、視線や表情を隠したいときに役立ちます。
強い日差しや照り返しを効率よくカットする、高い遮光性も魅力のひとつ。水面や雪面からの反射光が気になるシーンで目の負担を和らげ、クリアな視界をサポートします。ただし、レンズ表面のコーティングは傷が付きやすいため、取り扱いには注意が必要。使用後は専用のケースに保管するなど、丁寧なメンテナンスを心がけましょう。
レンズの機能で選ぶ
偏光レンズ

By: oakley.com
偏光レンズは、路面や水面、ガラスなどからのギラギラした反射光をカットする特殊なレンズ。レンズの間に挟まれた偏光フィルムが、視界の妨げとなる乱反射した光だけを取り除きます。自然光のみを通すため、すっきりとした視界を確保できるのが魅力です。
モノの輪郭や色がはっきり見えるようになり、目の疲れを軽減する効果も期待できます。偏光度が90%以上ある製品がひとつの基準です。運転中にダッシュボードの映り込みを抑えたり、釣りで水中の様子を見やすくしたりと、さまざまなシーンで活躍します。
ゴルフやスキーといった、アウトドアスポーツを楽しむ方にぴったり。クリアな視界でパフォーマンスを向上させたい方は、ぜひ検討してみてください。
調光レンズ

By: amazon.co.jp
調光レンズは、降り注ぐ紫外線の量に応じてレンズの色の濃さが自動で変わる便利な機能を持っているモノを指します。屋外の明るい場所では色が濃くサングラスになり、紫外線のない室内では透明な眼鏡に戻るのが特徴。かけ替える手間が省けるのがメリットです。
1本で眼鏡とサングラスの2役をこなすため、荷物が減らせて置き忘れのリスクも少なくなります。頻繁に屋内外を行き来する方に適したレンズです。
ただし、紫外線カットガラスが採用されている車内では、レンズの色がほとんど変わらない点には注意しましょう。気温の影響も受け、気温が高いと色の変化が薄く、低いと濃くなる特性があります。
ロードバイク用サングラスのおすすめメーカー
オークリー(OAKLEY)

By: amazon.co.jp
オークリーは、1975年に創業されたアメリカのスポーツアイウェア専門ブランドです。プロアスリートからの信頼も厚く、高い技術力でスポーツシーンに適したサングラスを展開しています。軽量性とフィット感にこだわった製品づくりが特徴です。
ロードバイク用では「JAW BREAKER」などのモデルが人気。汗で吸着力が増すアンオブタニウム素材のパッドや、通気孔による曇り防止機能を搭載しています。アジアンフィット仕様のモノは、日本人の顔にもフィットするのがうれしいポイント。野とレンズ交換機能でさまざまなライドシーンに対応できるおすすめブランドです。
ワンハンドレッド(100%)

By: amazon.co.jp
ワンハンドレッドは、アメリカ発祥のスポーツアイウェアブランドです。モトクロス用ゴーグルから始まり、現在はロードバイク界でも高い評価を獲得しています。世界王者ピーター・サガンをはじめ、数多くのプロ選手が愛用しているのが特徴です。
代表的な「SPEEDCRAFT」シリーズは、軽量で耐久性に優れたフレームと、UV400の100%紫外線カット機能を備えています。撥水性レンズコーティングと優れた通気性で、曇りにくく快適な視界を実現。レーザーカットリムレスシールド技術により、広い視野を確保できるおすすめメーカーです。
オージーケーカブト(OGK KABUTO)

By: ysroad.co.jp
オージーケーカブトは、ヘルメットの技術を活かしたアイウェアを製造する日本ブランドです。安全性への高い意識と、日本人の顔立ちにあわせた設計が特徴。度付き対応や調光レンズなど、多彩な機能でライダーのニーズに応えているメーカーです。
前傾姿勢を考慮したフレーム設計で、長時間のライディングでも快適な装着感を実現。超弾性樹脂TR90を使用した軽量フレームと、ディセンター設計によるクリアな視界が魅力です。撥水コートや耐衝撃性に優れたポリカーボネート製レンズで、さまざまな天候に対応できます。
シマノ(SHIMANO)

By: shimano.com
シマノは、自転車コンポーネントで有名な日本メーカーです。自転車業界で培った技術とノウハウを活かし、サイクリング専用のアイウェアを展開しています。鯖江の職人による手作業製造で、高い品質と耐久性を実現しているのが特徴です。
TALEX製偏光レンズや独自のRIDESCAPEレンズを採用し、視界の鮮明さを追求。アジア人の顔形状にあうフィット設計で、まつ毛がレンズに当たりにくい配慮もされています。チタン製バネヒンジや調整可能なノーズパッドにより、長時間でも快適なかけ心地を提供するおすすめメーカーです。
ロードバイク用サングラスのおすすめ|シングルレンズ
オークリー(OAKLEY) SPHAERA
ワイドな視野を実現する製品。モダンでスマートなデザインが特徴で、幅広いアクティビティに対応します。軽量なO-Matterフレーム素材により、一日中着用しても快適な付け心地が続くのが魅力です。
Prizmレンズテクノロジーが色とコントラストを向上させ、細部まで鮮明な視界を実現。帽子やヘルメットの下でも滑りにくい、Unobtainiumノーズパッドとイヤソックスも搭載しています。サイクリングやランニングなど、アクティブなスポーツシーンにおすすめのアイテムです。
オージーケーカブト(OGK KABUTO) FA2
軽量性と視界の質にこだわった自転車用サングラス。わずか20gと軽量で、長時間の着用でも負担を感じにくく快適です。NXT調光レンズを採用し、光量に応じて10〜80%の範囲で自動的に濃度が変化します。
ハーフリムタイプのスタイリッシュなデザインで、幅広いライディングスタイルに馴染むのが特徴。シリンドリカル5カーブレンズが自然な視界を確保し、乱反射防止コートによりまぶしさを軽減できます。本格的なサイクリングから普段使いまで、快適な視界を保てる製品を探している方におすすめです。
ワンハンドレッド(100%) Speedcraft
ハイパフォーマンスを追求したスポーツサングラス。モトクロス競技やロードレースなどの過酷な環境での使用にも適しています。メジャーリーガーにも注目されているデザイン性と機能性を兼ね備えたモデルです。
耐衝撃性に優れたポリカーボネート製のUltra HDレンズを採用し、100%のUV保護機能を搭載。360°の視認性と5.5ベースの円筒形シールドレンズにより、周辺視野と保護を強化しています。
調節可能なテンプルチップと軽量なTR90フレーム構造で、長時間着用でも快適なフィット感を実現。本格的なスポーツシーンでの使用を考えている方にもおすすめです。
シマノ(SHIMANO) TECHNIUM CE-TCNM2

アグレッシブな走りをサポートするサイクリング用アイウェア。頑丈なフルリムデザインを採用し、オンロードからオフロードまで幅広いシーンでしっかりと目を保護します。
レンズの曇りを防ぐ通気用スリットを配置し、長時間の走行でも快適性をキープ。安定したフィット感を追求したR形状テンプルには、すべり止め加工を施しています。
重さが27.4gと軽量ながら、アクティブなライディングでもずれにくい構造が魅力。スペア用PCクリアレンズも付属しているので、ハードな使用に対応できるアイテムを探している方におすすめです。
アルタリスト(ALTALIST) KISOU CR1

プロ仕様のレンズ技術を採用したサイクリング専用サングラス。ドイツ名門レンズメーカーZEISSとのコラボレーションにより、優れた視界性能と耐久性を実現しています。3D楕円球レンズが顔型にぴったりフィットし、砂埃や虫の侵入を軽減するのがメリットです。
アンダーハーフフレーム設計により、重さが31gながら広い視界を確保できます。反射抑制技術や耐水・耐油コーティングで、さまざまな環境での使用が可能。調整可能なテンプルとノーズパッドにより、長時間のライドでも快適な装着感が持続するため、本格的なサイクリングを楽しみたい方におすすめです。
ティフォージ(TIFOSI) STASH
前傾姿勢での視界を重視したサイクリング用アイウェア。ブロウレスデザインを採用し、上部視界を広く確保しています。軽量なグリルアミドTR-90素材を使用しており、長時間の使用でも快適性を維持できるのがメリットです。
3枚のレンズがセットになっているため、さまざまな環境に対応可能。クラリオンパープル・ACレッド・クリアと異なる特性のレンズを状況に応じて使い分けられます。重さは34gと軽いので、ライドに集中したい方にぴったりのモデルです。
ティフォージ(TIFOSI) MOAB
レトロチックなデザインと現代的な機能を融合したスポーツアイウェア。グリルアミド TR-90素材を採用したフレームは、軽量性と耐久性を兼ね備えています。31gと軽量ながら優れた剛性感があり、長時間の使用でも快適なかけ心地です。
親水性ラバーを使用したイヤーパッドとノーズパッドが特徴。汗をかくほどグリップ力が高まり、滑り落ちを防ぎます。角度調整可能なパッドによりカスタムフィットが実現できるため、サイクリングやランニングなどのアクティブシーンでの使用にもおすすめです。
ウベックス(UVEX) PACE STAGE CV
高度なレンズ技術を搭載したスポーティーなサングラス。uvex colorvisionテクノロジーによりコントラストが強化され、鮮やかな視界を実現しています。uvex supravisionテクノロジーと独自のダイレクトレンズベンチレーションシステムにより、曇りを効果的に軽減しているのも魅力です。
調節可能なソフトノーズパッドで快適なフィット感を実現。長時間の着用でも疲れにくい設計です。重さが25gと軽量ながら耐久性も兼ね備えています。ロードバイクやランニングなど、さまざまなシーンで活躍するモデルです。
スミス(SMITH) DEFY
アクティブなシーンに対応したスポーツサングラス。5カーブ平面レンズを採用し、クリアな視界を実現しています。リムレスのシンプルなデザインで、無駄のない洗練されたスタイルが魅力です。
調整可能なノーズパッドにより、日本人の顔立ちにもしっかりとフィット。天候や用途に応じてレンズ交換が可能です。クリアレンズも付属しているため、さまざまなシーンで活用できます。
フィッシングから自転車、ランニングまで幅広いアウトドアアクティビティにおすすめ。ハードケースとマイクロファイバーが付属しているので、持ち運びやメンテナンスも安心です。
ロードバイク用サングラスのおすすめ|ディアルレンズ
オークリー(OAKLEY) LATCH
アジア人の顔立ちにあわせて設計されたスポーツサングラス。ローブリッジフィット仕様で、鼻が低い方や頬骨が高い方でも快適に装着できます。プリズムスレートレンズ搭載により、色調とコントラストが向上し、曇りや雪の日でも鮮明な視界を確保できるのがメリットです。
軽量な「O Matter素材」を採用したフレームは耐久性にも優れており、長時間使用でも疲れにくい設計。クリップヒンジ仕様でTシャツに安全に固定できるため、アクティブなシーンでの利便性もあります。スポーツからカジュアルまで、幅広く活用したい方におすすめのモデルです。
カスク(KASK) KOO HYPE
サイクリングでの快適性を追求したハーフフレームサングラス。バイオレットガラスマットのフレームにピンクミラーレンズを組み合わせた、スポーティーながらも個性的なカラーリングが特徴です。
3つのベンチレーション機能により、レンズの曇りを効果的に軽減。二重湾曲形状のトーリックレンズが広い視野を確保し、角度が設けられたラップアラウンドテンプルが優れたフィッティングを実現しています。Zeiss社製の高品質レンズは交換できるので、幅広いシーンに対応可能です。
さらに、45%バイオベースのポリマー材料を使った環境配慮型のフレーム設計を採用。サイクリング愛好家におすすめのモデルです。
カスク(KASK) KOO COSMO
アウトドアシーンに映える木目調デザインのサングラス。軽量で耐久性に優れたグリラミッド素材を採用し、長時間の着用でも快適な使用感を実現しています。フレームには滑りにくいノーズピースとテンプルを装備しているのも特徴です。
ドイツのZEISS社製レンズを搭載し、クリアな視界を提供。可視光線透過率24%のクラシックグリーンレンズが、自然光の眩しさを効果的に軽減します。サイクリングをはじめ、マリンスポーツやドライビングなど幅広いアウトドア活動におすすめです。
シーコン(SCICON) AEROJET TITANIUM

アッパーフレームレス設計が特徴のスポーツサングラス。航空宇宙グレードのチタンを使用したテンプルが、優れたフィット感と軽量性を実現します。Gravity®レンズロックシステムを搭載し、ノーズパッドを左右からつまむだけで簡単にレンズ交換が可能です。
84個のマイクロベンチレーションホールを備えたSCN-PP Base 8球面デュアルレンズは、曇りを効果的に軽減。高質量・高速の衝撃に対する保護性能も兼ね備えています。サイクリングからトライアスロンまで、幅広いスポーツシーンでおすすめのモデルです。
シーコン(SCICON) VERTEX
洗練されたクラシカルなデザインのライフスタイルサングラス。イタリア北東部で熟練した職人によって手作りされており、美しい見た目に仕上がっています。重さは26gと軽く、長時間の着用でも快適に過ごせるのが魅力です。
フレーム素材にはグリルアミドTR90を使用し、優れた耐久性と柔軟性を実現。レンズは可視光線透過率15%のカテゴリー3仕様で、日常のレジャーからカジュアルなライディングまで幅広いシーンで活躍します。度付きレンズの装着も可能なので、視力矯正が必要な方にもおすすめのモデルです。
ウベックス(UVEX) SPORTSTYLE 237
スポーツシーンからレジャーまで対応する多用途サングラスです。ドイツのアイウェアブランドであるウベックスが手がけた、SPORTSTYLE 237は大きなレンズでシールドサングラスのように機能。優れた視界の広さで、ロードバイクやマウンテンバイク、ランニングなど幅広いスポーツに対応します。
重さは29.5gと軽量。調節可能なソフトノーズパッドにより、顔にフィットしやすく長時間の使用でも快適です。曇りを抑えるuvex supravision®テクノロジーを搭載し、クリアな視界を維持。アクティブな方におすすめのモデルです。
スミス(SMITH) PIVLOCK LEADOUT AF
レンズ交換で多彩なシーンに対応するサイクリングサングラス。SMITHのPivLockシステムにより、天候やコンディションに応じて2種類のChromaPopレンズを瞬時に交換できます。アジアンフィット設計で日本人の顔立ちに装着しやすいのもメリットです。
6ベースのレンズカーブと3タイプの可変ノーズパッドが、幅広い顔の形に心地よいフィット感を提供。明るいコンディション用のChromaPop Blackと、薄暗い環境用のChromaPop Low Light Amberの2レンズセットです。朝から夕方まで長時間のライドをする方にも適しています。
ロードバイク用サングラスは、快適なフィット感が重要。レンズには天候に応じて濃度が変わる調光機能や、路面の照り返しを抑える偏光機能を備えたモデルも展開されています。デザインや価格も考慮し、用途にあうモノを選ぶのがポイントです。ぜひ本記事を参考に、自分に適したアイテムを探してみてください。