オンロード・オフロードを問わず、さまざまな道を快適に走れるマウンテンバイクでも、重要なパーツの1つであるサドル。悪路やアップダウンの多い場所など、走る道によって特徴が違うため、悩みやすいパーツです。
サドルには、走りやすさを重視したモデルや疲れにくいモデルなど、製品によって特徴があります。今回は、マウンテンバイク用サドルのおすすめをご紹介。併せて、選び方についても紹介するので、購入時の参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
サドルを変えるメリットは?

By: amazon.co.jp
マウンテンバイクは、街乗りをしたりオフロードを走ったり、人によってスタイルが変わる乗り物です。購入時に標準で搭載しているサドルは、製造コンセプトに合わせた機能を有していますが、細かい部分で違和感を感じる場合があります。
自分の体型にフィットしにくかったり、走りにくかったりと、覚える違和感は人それぞれです。サドルを替えると、さまざまな悩みに対応でき、快適なライドを実現できます。
また、軽量化をしたり、好みのデザインにして気分を上げたりなど、こだわりに応えられるのもメリットです。
つい本体の性能に目がいきがちですが、サドルは漕ぐ動作をする際の中心となる部分です。変更するメリットも大きいため、少しでも快適性を上げたい方は購入を検討してみてください。
マウンテンバイク用サドルの選び方
シーンごとに重視したいポイントをチェック
アドベンチャー・トレイルライド

By: rakuten.co.jp
長時間マウンテンバイクに乗り続ける機会が多い、アドベンチャーやトレイルライドでは、負担を軽減できる機能が求められます。たとえば、柔軟性のあるサドルや、長時間乗った際の負担が少ない形状などがおすすめです。
さらに、パッドにある程度の厚みがあり、衝撃吸収性に優れたサドルなら、お尻にかかる負担も軽減できます。レースと違い、速さを求める必要がないため、重量が重くても快適性の高いサドルを選んでみてください。
また、長時間乗り続けるので、耐久性の高さも確認しておきたいポイントです。丈夫なカバーや、サビにくいレール素材などを使用していると、長持ちするためおすすめです。
サイクリング・街乗り

サイクリングや街乗りなどで、気軽にマウンテンバイクを使う方には、コンフォートサドルがおすすめです。コンフォートサドルは、クッション性を重視した機能を有しています。スピードや動作性は他モデルに劣りますが、お尻の負担が少なく快適な乗り心地が魅力です。
クッションに厚みをもたせたモデルや、ゲル入りのモノなど、製品によってさまざまな特徴があります。また、座面が広く、安定性が高いのもメリット。速度は出しにくいですが、安心して乗れるので、普段使いとして便利です。
レース

マウンテンバイクを使用して行うレースには、さまざまな種類があります。しかし、共通で求められる要素が軽量性です。
タイムや順位を競うレースでは、できるだけ速く走る必要があります。そのため、カーボン素材のような、軽くて丈夫な素材を使用しているモデルがおすすめです。さらに、形状も薄くてシャープなモデルは、軽いのに加えて動作性にも優れています。
乗り心地よりペダリングを重視しているので、普段使いとしてあまり乗らない方に向けたサドルです。
幅で選ぶ
ワイドタイプ

By: amazon.co.jp
ワイドタイプのマウンテンバイク用サドルは、お尻をあずけられる面積が広いので、安定性に優れているのがメリット。街乗りや自分のペースで走るサイクリングなど、スピードより乗りやすさを求める方におすすめです。さらに、不安定なオフロードでも活躍します。
また、お尻にかかる圧力を分散できるため、負担がかかりにくいのも魅力。とくに、長時間乗る場合に便利です。さらに、体格のよい方はナロータイプのサドルでは乗りにくさを感じる可能性があるので、ワイドタイプのサドルを検討してみてください。
ナロータイプ

By: brotures.com
ナロータイプのマウンテンバイク用サドルは、漕ぐ動作を邪魔しにくいためケイデンスを上げやすく、速く走れます。安定性はワイドタイプより劣るものの、速さを求めるレースをしている方におすすめです。
さらに、脚や腰の自由度が高いので、細かい動作をしやすいのもメリット。繊細な動作をしやすく、細かいコントロールが必要なレースや、オフロードでのトレイルライドで活躍します。また、面積が小さいため、重量が軽い傾向にあるのも特徴です。
長さで選ぶ
ショートノーズ

By: rakuten.co.jp
サドルの前部分が短いショートノーズタイプは、座るポジションが決まっており、力のあるペダリングができます。速く走ったり登り坂の多いエリアを走ったりと、パワーが必要なシチュエーションで便利です。
また、前部分が短いため、前傾姿勢をとりやすいのもポイント。効果的なペダリングを行えて、快適でスムーズな走行ができます。さらに、ペダリング時に太ももへの接触が減るので、長距離走行時に脚へかかる負担を軽減できるのがメリットです。
ロングノーズ

By: amazon.co.jp
ロングノーズタイプのマウンテンバイク用サドルは、全長が長いためさまざまな状況に対応しやすいのがメリット。初めてマウンテンバイクに乗る方でも扱いやすく、初心者におすすめです。
ロングノーズは、座れるポジションが広いので、路面状況やアップダウンなど、状況の変化に応じて着座位置を変えられます。平坦な場所では中央で安定感のある走行を、登り坂では先端側に位置取りしっかりと前輪に力を伝えるなど、対応が可能です。
さらに、疲労を感じた際にお尻の位置を動かして、負担を軽減できるのもポイント。長時間乗った際も、快適性を保ちつつ走れます。
座面の形状で選ぶ
フラット

By: amazon.co.jp
サドルがフラット形状の場合、ある程度好きな位置にお尻を置けるのがメリットです。長時間乗った際にお尻が疲れても、ポジションを変えて対応ができます。さらに、乗り方に合わせて荷重のかけ方を調節できるため、姿勢の自由度が高いのもメリットです。
一方で、座る位置が固定されていない分、ズレやすく落ち着かないのがデメリット。マウンテンバイクに乗る際、フォームを変える頻度の高いロングライドをする方や、初心者におすすめの形状です。
湾曲

By: rakuten.co.jp
湾曲型の座面を使うメリットには、フィット感の高さがあります。湾曲型は、座面がカーブしているのでお尻がしっかりと固定でき、ズレにくいのが特徴。フォームが安定するため、漕ぎ心地やライド感にこだわりたい方へおすすめです。
さらに、骨盤にフィットしやすく、お尻にかかる圧力を分散しやすいのもポイント。負担が減り、快適性の向上が期待できます。一方で、マウンテンバイクに乗っている際は、気軽にポジションを変更できないのがデメリットです。
クッション性で選ぶ

By: amazon.co.jp
マウンテンバイク用のサドルを購入する際、乗り心地や疲れにくさを求める方は、クッション性をチェックしてみてください。
クッション性の高いサドルは、座った時の体圧や地面から伝わる衝撃を和らげられます。長時間乗る方や、悪路を走行するトレイルライドをする方などにおすすめです。
クッション性を向上する方法として、パッドに厚みをもたせたり柔らかくするなどがあります。さらに、ゲルのような特殊な素材を搭載したモデルもあり、製品によって方法はさまざまです。また、サドルにスプリングを使い、クッション性を向上するモデルもあります。
素材やデザインで選ぶ

サドルには、マウンテンバイクを快適に乗れるよう、さまざまな形状やデザインを採用しています。例として、サドルに穴をあけているモデルがあります。
穴は、尿道を圧迫しないように設けており、負担がかかりにくいのがメリット。とくに、長時間乗る場合は不快感を覚える可能性があるため、通常のサドルで辛い場合は検討してみてください。
また、素材にもさまざまなモノを使用しています。レール部分は、主に金属とカーボンを使用。金属は重量がある一方で、しなりがあり、快適性の高さが魅力です。一方で、カーボンは軽量かつ路面の状態を把握しやすいメリットがあります。
デザインや素材には、使い心地だけでなく見た目の好みもあります。乗りやすく使うのが楽しくなる、マウンテンバイク用のサドルを探してみてください。
マウンテンバイク用サドルのおすすめ
セライタリア(Selle Italia) X-Bow Fec アロイ スーパーフロー
これからマウンテンバイクに乗ってオフロードを走ろうと考えている方に、おすすめのサドルです。厚めのパッドによりクッション性が高く、エンデューロやトレイルライドなどでも、快適な乗り心地を実現します。
さらに、座面とレールの間には、ショックアブソーバーを搭載。サドルに伝わる衝撃を吸収します。さらに、レールには、低コストながら強度としなやかさを兼ね備えた「Fec Alloyレール」を採用しているのが特徴です。
波打った座面形状により、安定したポジション取りができるのもポイント。レールを長めに設計しているため、ポジションの変更を行える範囲が広がっています。
中央に穴が開いたスーパーフロータイプで、局部への圧力を軽減。長時間のライドでも快適性を期待できる、マウンテンバイク用のサドルです。
セライタリア(Selle Italia) X-LR TM エアークロス スーパーフロー
高機能でコスパに優れたマウンテンバイク向けのサドル。前傾気味の乗車姿勢をしやすい設計でペダリング効率が高く、クロスカントリーなどにおすすめです。
本製品には、メンテナンス性と快適性を両立した「AirCross Tech」を採用しています。外側は、防水性があり高い耐久性を発揮。内側は、柔らかく快適な乗り心地を実現します。さらに、汚れた際でもお手入れしやすいのがメリットです。
座面はフラットで、ポジションを変更しやすいのが特徴。広い開口部により、負担を分散するスーパーフローも採用しており、長時間のライドにも対応できます。初心者でも扱いやすい、スポーツ向けのサドルを探している方はチェックしてみてください。
セライタリア(Selle Italia) MODEL Y
グラベルやトレイルなど、オフロードでの走行を想定した設計のマウンテンバイク向けサドル。細いT字の座面で脚の可動域が広く、ペダリングをしやすいのが魅力です。
サドルシェルは、スーパーフロー形状にしており、会陰部への圧力を軽減できます。ニュートラル設計でポジションの移動をしやすく、負担の軽減効果が期待できます。さらに、座面には穴がなく、泥や水の跳ね返りを予防。悪路でも、安心して走行できるのがメリットです。
耐久性の高いTi316レールを素材に使用しているので、負荷のかかりやすい場所でも耐えられます。また、本製品は環境に配慮して製造しており、サステナブル志向の方におすすめ。性能と環境への貢献を両立した、マウンテンバイク向けのサドルです。
ゴリックス(GORIX) 薄型スポーツサドル G-SOCHI
低価格で高いサポート性能を有した、マウンテンバイク向けのサドル。日常使いや舗装地でのロングライドなど、ライトな乗り方をする方におすすめです。
本製品にはレールにシェルを接続して、衝撃吸収性や柔軟性を高める独自技術「ARCTECH」を搭載。さらに、長さ273mmのロングノーズ設計で座る位置を変えやすく、長時間の走行でも無理なく乗れるのが魅力です。
パッドには、優れた衝撃吸収性で腰への負担を軽減する高密度フォームを使用しています。
表面素材は、耐久性と耐水性に優れたPVCレザーを使用しているのが特徴です。雨が降っても対応できるのに加えて質感もよく、快適に使用できます。オンロードの走行で活躍する、高コスパのサドルです。
ゴリックス(GORIX) サドル 自転車鋲付き クラシックデザイン gx-sn206
鋲付きの独特なデザインがおしゃれな、マウンテンバイク向けのサドル。機能性の高さはもちろん、クラシック風なデザインで、雰囲気を変えられるのが魅力です。
サドルのパッドには、クッション性と耐衝撃性に優れた、PUポリウレタンフォームを使用。ほどよい厚みと柔らかさで、腰やお尻を保護します。座面は横幅が広く、縦も長い設計。ゆったりと座れるため、快適性を求める方におすすめです。
表面には、耐久性と耐水性を兼ね備えたPVCレザーを使用。雨が降っているシーンでも、安心して使用できます。さらに、格子加工を施しているため座面が滑りにくく、しっかりと座り位置をキープできるのも特徴です。
気軽に街乗りやサイクリングを楽しめる、マウンテンバイク向けのサドルです。
セラサンマルコ(selle SAN MARCO) ALLROAD RACING
レースやトレイルなど、さまざまなシーンで活躍する、汎用性が高いサドルです。薄型かつシャープなデザインで、スポーティな見た目に仕上がっています。重量は175gと軽く、軽快な漕ぎ心地を期待できるのもポイントです。
本製品は、レール部分に耐久性と耐候性に優れるAiSi304ステンレスを採用。中空構造で軽量性も有しており、頑丈かつ軽快に漕げるのが魅力です。加えて、カバー部分には、耐摩耗性や耐久性の高い「マイクロフィール」素材を使用。メンテナンス性が高く、長持ちします。
低密度で、ペダリング時の動作に追従するビオフォームパッドは、快適なペダリングをサポート。軽くて耐久性が高く、ハードな使用にも耐えられます。高い耐久性と動作性を有した、マウンテンバイク向けのサドルを探している方におすすめのモデルです。
セラサンマルコ(selle SAN MARCO) Mantra Manganese
圧力の軽減と高いサポート力を発揮するサドル形状が特徴の、マウンテンバイク用サドルです。長距離の走行をしてもお尻が痛くない、快適な乗り心地を求める方におすすめです。さらに、多用途設計で、普段使いからちょっとしたトレイルまで幅広く使えます。
また、強度と軽量性をバランスよく備えた、マンガンレールを搭載。十分な耐久力を確保しつつ重量も抑えて、ライディングのパフォーマンスを向上します。
ユニセックスフィット仕様で、幅広い層の方が使えるのもポイント。乗り心地がよく汎用性の高い、マウンテンバイク向けのサドルです。
セッレエスエムピー(SELLE SMP) TRK LARGE GEL
長距離サイクリングに適したサドルです。坐骨幅の広い方に向けたラージ仕様で、高身長や体格のよい方に適しています。
パッドは、厚みがありクッション性が高く、長時間乗り続けても負担が少ない設計。加えて、サドルにかかる負荷を30%抑える自己成形ゲルを搭載しており、快適な座り心地を実現します。
表皮素材に使用している「SVT Velvet Touch」は、汚れや擦れに強くハードな場面でも安心して使えます。お手入れもしやすく、メンテナンス性に優れたサドルです。
セッレエスエムピー(SELLE SMP) VT30
中心に設けた大きな開口部が、局部への負担を軽減する、マウンテンバイク向けのサドル。圧迫感が少なく長時間乗っても痛くないので、長距離や起伏の激しい場所でのライディングにおすすめです。
先端が下がった特徴的なノーズデザインは、通気性とホールド性を実現。さらに、前後への体重移動をしやすい構造により、オフロードでも快適な乗り心地が期待できます。
表皮素材には、汚れや擦れに強く長持ちする「SVT Velvet Touch」を使用。快適性だけでなく、耐久性も兼ね備えたマウンテンバイク向けのサドルです。
タイオガ(TIOGA) スパイダー アウトランド SDL30500
独創的なデザインながら実用的なサドルです。三次元的なフォルムにより、ポジションの変更をしやすいのが特徴。シチュエーションごとに乗り方を変えて、素早く対応しやすいのが魅力です。さらに、軽量仕様で、軽快な乗り心地も期待できます。
本製品が採用しているウェブメッシュ構造は、高い衝撃吸収性を発揮して、ライダーの負担を軽減。コンディションを問わず快適な走行ができるため、さまざまなシチュエーションでマウンテンバイクに乗る方へおすすめです。
タイオガ(TIOGA) アンダーカバー ストレイタム SDL28201
長時間のライディングをする方におすすめの、スポーツバイク全般に合わせやすいサドルです。サドルのベースには、地面から伝わる衝撃を吸収しつつ、快適なペダリングをサポートする「ウェブメッシュベース」を採用。加えて、部分によって厚みを変えた「バイオXパッド」を搭載しています。
立体的な曲率構成のデザインは、動作をサポートしてペダルへ無駄なく力を伝えるのが特徴。効率的なペダリングができ、少ない力でマウンテンバイクを漕げます。
レール部分にも、路面から伝わる衝撃をサドルに伝わりにくくする構造を採用。高い衝撃吸収性能を有し、ライダーの負担を軽減できるマウンテンバイク向けのサドルです。
フィージーク(Fizik) アルゴ テラ X5 S-Alloyレール
地形を問わず対応できる、汎用性の高いオールテレインショートノーズサドル。サドル長270mmのショートノーズ設計で、安定性の高さが特徴です。
本製品は、ライダーが定位置で座り、安定したライディングができるように設計。快適な乗り心地をサポートします。
パッドは、直立した姿勢をとりやすいように、坐骨部分に厚みをもたせたタイプ2フォームを採用。加えて、クッショニングも長距離ライドに適した柔らかい素材を使用しており、快適に走り続けられます。
さらに、サイドエッジには屈曲性があるため、脚の動きを邪魔しにくいのもポイント。前方にポジションしやすいカットアウト設計もあわせて、ライダーに合ったペダリングができます。乗りやすさだけでなく、漕ぎ心地もよいサドルです。
フィージーク(Fizik) ヴェント アルゴ X1
オフロードレーシング向けに設計されたシートは、悪路や変化の激しい地形への適応力に優れています。ショートノーズで丸みのある輪郭が、トレイル上での安定感を高めつつ、攻めのポジションを取りやすくする設計が魅力。レースシーンにも対応できる構造です。
人間工学を考慮したカットアウトが軟部組織の圧力を和らげ、長時間の走行での快適さを維持。さらに、泥よけの役割を果たすマッドフラップが路面からの汚れや水しぶきを防ぎ、パフォーマンスを支えます。
軽量で頑丈なカーボンレールを採用し、丈夫さと軽快な乗り心地を両立。XCやCX、グラベルといった多様なオフロードカテゴリーに対応可能なため、幅広いオフロードレースに挑戦する方にもおすすめです。
ロックブロス(ROCKBROS) スポーツサドル 38210056001
身体への負担を軽減する構造で、お尻やデリケートゾーンが痛くないマウンテンバイク向けのサドル。長時間のサイクリングや日常使いなどで、座り心地を重視したい方におすすめです。
中央には、圧迫感を軽減するための溝と穴を配置。デリケートゾーンにかかる負担を抑えます。加えて、通気性も高まるため、蒸れにくいのも魅力です。
着座位置が安定して、乗り心地を向上する形状にも注目。座面は広く、お尻を乗せやすいので、長時間乗った際の負担が軽減できます。さらに、先端へかけて細くなるため、ペダリング時に股ずれしにくいのもメリットです。
また、座面には柔らかいクッションを使用しており、お尻にかかる衝撃を吸収。凹凸のある路面でも、安心して走れます。価格も手に取りやすく、コスパは良好。安くて負担がかかりにくい、マウンテンバイク向けのサドルです。
ロックブロス(ROCKBROS) 3Dプリント造形サドル パワーサドル ショートノーズ 38210020001
3Dプリント技術で作った、マウンテンバイク向けのサドル。高機能なサドルが欲しい方におすすめです。本製品は、スポーツ工学に基づいた設計を採用しています。
座面には、ポリウレタン複合素材を使用。ハニカム構造と格子構造を組み合わせており、程よい弾力性を発揮します。長時間マウンテンバイクに乗った際も、臀部や骨盤にかかる負担を軽減するため、痛くないのが魅力です。
また、通気性が高く蒸れにくいのも特徴。暑い日や長時間のライディング時でも、快適な乗り心地が期待できます。底板部分には、耐久性に優れるポリエステル複合素材を使用しており、安心して使い続けられるのもポイントです。
マウンテンバイクを快適に乗るためには、自分に合ったサドル選びが大切です。乗り心地がよくなるだけでなく、ペダリングや動きやすさなどの、パフォーマンス向上にも役立ちます。選ぶ際には、レースや普段使いなどの用途を考えながら、必要な機能選びが大事。本記事を参考に、サドル選びをしてみてください。