自転車の速度や距離などの走行データを可視化するサイクルコンピューター。日々のトレーニング記録や知らない土地でのルート案内など、幅広く活躍します。製品によって機能などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、サイクルコンピューターのおすすめモデルをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
サイクルコンピューターとは?

By: rakuten.co.jp
サイクルコンピューターとは、自転車に取り付けて走行中のデータを計測・表示する小型デバイスです。速度や走行距離・時間といった情報をリアルタイムで確認できます。トレーニングや効率的な走行をサポートするアイテムです。
心拍数やペダルの回転数であるケイデンス、走行ルートの記録など、製品によって機能は異なります。時計やストップウォッチなどが備わったモノもあり、幅広い用途で活躍するのが魅力です。
サイクルコンピューターの選び方
有線かワイヤレスの接続方式で選ぶ

By: rakuten.co.jp
有線式は、センサーと本体をケーブルで繋ぐタイプです。無線式と比較して電池の消耗が少ないのが魅力。長く使用できるモノが欲しい方におすすめです。しかし、ケーブルをフレームに沿って配線する手間がかかるほか、断線のリスクを考慮する必要があります。
無線式はケーブルがなく、すっきり設置できるのがメリットです。取り付けが簡単で、断線の心配はありません。現在主流のタイプで、製品が豊富にそろっています。
GPS機能付きのモデルがおすすめ

By: rakuten.co.jp
GPS機能が搭載されたモデルは、衛星から位置情報を受信して、走行データを表示するのが特徴です。ナビゲーション機能を活用できるのが大きな魅力。設定した目的地までのルートを確認できます。初めて走る道や長距離のサイクリングでも、道に迷う心配が減るので安心です。
新しいサイクリングコースの開拓を楽しめるのもメリット。使用できる機能は製品によって異なるため、気になる方は事前にチェックしてみてください。
計測項目をチェック
心拍数

By: garmin.co.jp
心拍数を計測したい場合は、対応するサイクルコンピューターと、胸などに装着する心拍センサーが必要です。リアルタイムで心拍数を画面に表示するため、走行中の運動強度を把握できます。
自分の心拍数を知ることで、効果的なトレーニングを行えるのがメリット。体にどれくらいの負荷がかかっているかを客観的な数値で確認でき、運動強度の管理に役立ちます。
ケイデンス計測

ケイデンスとは、1分間にペダルを何回転させたかを示す数値です。ケイデンスを計測するには、専用のセンサーを自転車のクランク部分などに取り付ける必要があります。
ケイデンスを意識することで、効率のよいトレーニングを行えるのがメリット。筋疲労や酸素消費量を把握できるので、長い距離を走行するときの管理にぴったりです。
安定したペースで長距離を走りたい方やペダリングの技術を向上させたい方は、チェックしてみてください。
速度計測

By: garmin.co.jp
速度計測は、サイクルコンピューターの基本的な機能のひとつです。現在の走行速度だけでなく、平均速度や最高速度なども記録し、画面に表示します。自分の走るペースを客観的に把握できるのがメリット。トレーニングの目標を設定したり、一定の速度を維持したりするのに役立ちます。
防水性能をチェック

By: amazon.co.jp
サイクルコンピューターの防水性能は大切なチェックポイントです。突然雨が降ってきても使えるように、防水機能を備えた製品を選びましょう。
防水性能は「IPX」という規格で示されることが多く、末尾の数字が大きいほど高い性能を有しています。雨天でも安心して使えるモデルが欲しい方には、IPX7以上に対応している製品がおすすめです。
スマホ連携できるかチェック

By: growtac.com
サイクルコンピューターのなかには、スマホと連携できるモデルがあります。スマホでデータを管理したり、通知を表示したりできるので、より便利に使えます。Bluetoothなどの通信機能を使って、走行データを専用アプリで確認できるのが魅力です。
アプリ内で走行距離や時間、速度といった記録を分かりやすい表示で確認できます。トレーニングの成果も可視化でき、日々のモチベーション維持につながるのがメリットです。
サイクルコンピューターのおすすめメーカー
ガーミン(GARMIN)

By: amazon.co.jp
ガーミンは、1989年にアメリカで誕生したグローバルGPSメーカーです。創業者の名前を組み合わせた社名で親しまれており、高精度GPS機器を展開しています。スポーツ・アウトドア向けのウェアラブルデバイスなどで人気のメーカーです。
サイクルコンピューターは「Edge」シリーズが代表的。デザインや機能の異なる製品が多数そろっています。用途や重視したいポイントに合わせて選べるのが魅力。初心者からプロまで、幅広い層に支持されるおすすめのメーカーです。
キャットアイ(CATEYE)

By: cateye.com
キャットアイは、1954年に創業された大阪の自転車部品などを扱うメーカー。サイクルアクセサリーから自動車部品まで、さまざまな製品を手がけているのが特徴です。
サイクルコンピューターは、GPSモデル・ワイヤレスモデル・有線式モデルを展開。表示が大きく、文字が見やすいモノが欲しい方におすすめです。種類が豊富なので、自分に合ったモノを探せます。
サイクルコンピューターのおすすめ
ガーミン(GARMIN) Edge MTB
マウンテンバイカー向けに設計された、頑丈なサイクルコンピューターです。「CORNING GORILLA GLASS」を採用しており、トレイルでの激しい使用にも耐える設計が魅力。過酷な環境でも約14時間バッテリーが稼働するのがポイントです。
エンデューロやダウンヒル専用のプロフィールを使用できます。5Hz GPS記録が可能なマルチバンドGPSで走行ラインを詳細にトラッキング。Trailforksマップがプリロードされているので、トレイル情報を事前に確認できます。
MTBダイナミクスでジャンプ距離やハング時間などもトラッキングできるのがメリット。本格的なMTBライドを追求する方におすすめのモデルです。
ガーミン(GARMIN) EDGE 840 BUNDLE
地図とトレーニング機能を有したサイクルコンピューター。GNSSマルチバンドに対応しており、正確な位置をトラッキングします。約26時間の稼働が一度の充電で可能なので、ロングライドでも安心です。
リアルタイムスタミナ機能により、ライド中の体力残量を把握できるのもポイント。また、トレーニング負荷に応じたおすすめのワークアウトを提案する機能を搭載しています。事故検出機能や栄養/水分補給記録機能などもあり、機能性の高さが魅力です。
2.6インチのカラータッチスクリーンを備え、視認性に優れているのもメリット。レースやトレーニングの目標達成に向けて活用できるモノを探している方に適しています。
ガーミン(GARMIN) Edge 1050
優れたパフォーマンス分析とワークアウト機能を搭載したフラッグシップサイクルコンピューターです。鮮やかな3.5インチタッチ式液晶ディスプレイを採用。ライド中の地図やステータスを確認できます。一度の充電で約20時間稼働するので、ロングライドでも安心です。
パーソナライズされたトレーニングプランを作成するのもポイント。目標に向けてトレーニングを行いたい方におすすめです。また、スピーカーを内蔵しており、音声案内や電子ベル機能を使用できます。
GroupRide機能では仲間とのメッセージ交換や位置情報シェアが可能。グループライドをより楽しめます。事故検出機能や道路の危険箇所報告機能を備え、安全性にも配慮されているのがメリット。週末のグループライドからソロでの長距離ライドまで、さまざまなサイクリングシーンで活躍する高機能モデルです。
キャットアイ(CATEYE) マイクロワイヤレス CC-MC200W
自分好みの画面表示にカスタマイズできるサイクルコンピューター。プログラマブルディスプレイ機能により、常時表示の上段に使用頻度の高い機能を割り当てられるのがポイントです。ファンクション選択機能を使えば使用頻度の低い機能を非表示にできるので、データ確認がスムーズになります。
基本8機能のデータに加え、ストップウォッチも搭載。ナイトモードがあり、夜間や暗い環境でも画面が見やすいのも魅力です。また、マニュアルスタートストップに対応しており、ボタンによる操作も行えます。
FlexTightブラケットでステムやオーバーサイズハンドルバーにもしっかり固定可能。装着・調整は簡単です。IPX8の防水性能を備え、雨天時でも安心して使えるのがメリット。自分の走行スタイルに合わせてカスタマイズしたい方におすすめの製品です。
ブライトン(BRYTON) RIDER 650 E
鮮やかな2.8インチフルカラータッチスクリーンを搭載した、GPS機能付きのサイクルコンピューター。直感的なタッチ操作で情報を把握できます。環境光センサーが周囲に合わせて画面の明度を自動で調整。33時間の長時間バッテリーで、長距離ライドでも充電を気にせず走行を楽しめます。
主要地域の地図がプリロードされており、各国の地図を無料でダウンロード可能。ファンクションキーをカスタマイズすることで、地図表示や通知確認などをスムーズに行えます。
クイックステータスメニューにより、どのメーターページからでも画面のタップでセンサー状態やGPS信号、バッテリーレベルを素早く確かめられるのがメリット。簡単な操作と豊富な機能で本格的なサイクリングを楽しみたい方におすすめです。
ブライトン(BRYTON) RIDER S810E
適応型光センサー付き3.5インチカラータッチスクリーンを搭載したサイクルコンピューター。どのような場所でもクリアな視認性を確保できます。エッチング加工されたボタンにより優れたグリップ力を発揮。スリムなベゼル設計で操作性も良好です。
1回の充電で最大50時間連続で使えるため、長距離ライドでも安心。Bluetooth・ANT+接続でさまざまなサイクリングアクセサリーをサポートします。Stravaなどのサードパーティプラットフォームとサイクリングデータを自動同期できるのもポイントです。
マージーン(MAGENE) サイクルコンピューター C506
高精度なAirohaチップセットを搭載したGPSサイクルコンピューター。最短5秒で位置情報の取得が可能といわれています。2.4インチのカラータッチスクリーンで、直感的に操作できるのが魅力です。
ターンバイターンナビゲーション機能により、初めてのルートでも迷わず走行できるのがメリット。スマホ通知機能やIPX7防水性能を備えており、さまざまなライドシーンで活躍します。ANT+やBluetoothなど、多彩な通信規格に対応しているのもポイントです。
最大24時間のバッテリーライフで、長距離ライドも安心。コストパフォーマンスに優れたおすすめの製品です。
ワフー(Wahoo) ELEMNT BOLT 3
レースに適したデザインのGPSサイクルコンピューター。2.3インチハイコントラストディスプレイにより、情報を鮮明に確認できます。直感的に操作できる作りで、レースやトレーニング中もスムーズに使用可能です。
詳細なマップレイヤー機能を搭載しており、POI情報や道路タイプ、標高プロファイルを地図上に表示。Google Mapで作成したルートも素早く送信できます。また、シームレスな接続で、データ管理はスムーズ。スピードを追求したいライダーにおすすめのモデルです。
アイジーピースポーツ(iGPSPORT) サイクルコンピューター BSC200S
カラールートナビゲーション機能を搭載したサイクルコンピューターです。目的地を設定すると曲がり案内付きルートを自動生成。ルートを外れるとリルート案内を行います。動きを検知すると自動で記録開始を促すスマートモーション検知により、走行記録を取り忘れる心配を軽減可能です。
ワイヤレス接続によって、StravaやTrainingPeaksといったサードパーティアプリとデータを同期できるのがポイント。SNSで走行データをシェアすることもできます。また、一度終了したライド記録を後から続行でき、数日間にわたるロングライドをひとつの記録として残せるのも特徴です。
スラム(SRAM) HAMMERHEAD KAROO
サイクリングに100%集中できるよう設計されたGPSサイクルコンピューター。480×800ピクセルの高画質ディスプレイと優れたマッピングシステムを搭載しています。構造化されたワークアウトの実行やルート追跡が行えます。Stravaやサードパーティアプリとシームレスな接続ができるのもポイントです。
マルチバンドテクノロジーによって、混雑した市街地やシングルトラック、林に覆われたトレイルでもピンポイントで現在地を測位。ロード・MTB・グラベルの路面に応じてルート設定すれば、無料グローバルマップやナビゲーションにより、初めて走る道でも探索が可能です。
サイクルコンピューターは、シンプルなモデルから高性能なモデルまでさまざまです。自分の目的に合わせて選ぶことが重要。画面の見やすさやバッテリー性能、各種センサーとの連携も確認したいポイントです。ぜひ本記事を参考に、自分に適した一台を探してみてください。