自転車にスマホを固定する際に役立つ自転車用スマホホルダー。通知の確認やナビアプリの利用、走行ルートの記録などができ、サイクリングの楽しみ方が広がります。製品によって固定方法や機能などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの自転車用スマホホルダーをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

自転車にスマホホルダーを取り付けるメリットは?

By: bonecollection.com

自転車にスマホホルダーを取り付けると、地図アプリを確かめやすく便利です。知らない道でもルートを把握しやすくなり、ナビゲーション機能を存分に活用できます。また、走行中の手持ち操作による事故のリスクを減らせるのもポイント。ホルダーに設置すると安心です。

ホルダーはスマホをしっかりと固定するので、落下や破損を防ぐ役割も果たします。樹脂製・金属製のホルダーは、段差や振動に対して安定性が高いのが特徴です。

停止するたびにポケットからスマホを取り出す手間が省けるのも魅力。写真撮影や時刻の確認も手軽に行えます。

自転車用スマホホルダーの選び方

固定方法で選ぶ

ラバータイプ

By: bonecollection.com

やわらかいゴムやシリコン素材でスマホを包み込むように固定するのがラバータイプです。軽量で簡単に着脱できるのが魅力。工具を使わずに設置できる製品が多く、複数の自転車で使い回したい方にも向いています。

素材の伸縮性を活かして、さまざまなサイズのスマホに対応できるのがポイントです。振動を吸収する性質を持っており、スマホへの衝撃を和らげます。街乗りや短距離のサイクリングで手軽に使いたい方におすすめです。

フックタイプ

By: amazon.co.jp

スマホの四隅や両辺をフックで挟んで固定するのがフックタイプ。上下左右に伸縮する構造の製品が豊富で、さまざまなサイズのスマホに対応できるのが魅力です。

固定力が高く、振動が多い道でも安心して使用できるのがポイント。製品によってはワンタッチでスマホを取り付けられて便利です。

しかし、バネが弱い製品だと走行中の振動でスマホが落下する可能性があります。ラバータイプに比べて着脱に少し慣れが必要な場合があるほか、重めのモデルがある点も考慮して選びましょう。

スライドロックタイプ

By: rakuten.co.jp

スライドロックタイプは、専用のケースにスマホを入れ、ホルダーにスライドさせて装着する固定方法です。ケース一体型で、簡単に着脱できるのが魅力。ケースがスマホを保護するので、落下しても安心感が得られます。

防水・防塵機能を備えたモデルが多く展開されているのもポイントです。利便性が高く、ケースに入れたまま操作できるのがメリット。天候を気にせずサイクリングを楽しみたい方などにぴったりなタイプです。

使っているスマホに対応するサイズを選ぶ

スマホホルダーを選ぶときは、まず使っているスマホのサイズに対応しているか確認しましょう。製品の多くは、4~7インチのスマホに使えます。幅や厚みなど、事前に自分のスマホの寸法を測っておくと安心です。

スマホにケースを付けている方は、ケースを含めた大きさで選ぶことが重要。特に手帳型のような厚みのあるケースの場合、ホルダーに収まらない可能性があります。ケースを装着した状態の幅と厚みをチェックしてみてください。

MagSafe対応のiPhoneを使っている方には、ワイヤレス充電機能を備えたMagSafe対応ホルダーもおすすめです。

落下しにくく安定感のあるモノを選ぶ

By: bonecollection.com

走行中の振動でスマホが落下しないよう、安定感のある製品を選ぶことも大切です。強力な吸盤タイプは自転車の振動でもずれにくく、安定性に優れています。

マグネット式は、強力な磁石でスマホを固定するタイプです。製品のなかには、軍用グレードの磁石を内蔵し、高い荷重に耐えられるモノもあります。なお、マグネット式を使う場合は、スマホケースが対応しているか事前に確認しましょう。

角度や向きの調整ができると便利

By: amazon.co.jp

角度や向きを調整できるホルダーは、見やすい位置にスマホを固定できて便利です。360°回転する機能があれば、地図アプリは縦向き、動画を見るときは横向きなど、用途に応じてスマホの向きを自由に変えられます。

上下の傾きを変更できるチルト機能を有したモノや、より細かな設定が可能な多軸構造の製品も展開。マグネット式のホルダーは、着脱がスムーズなだけでなく、角度調整の自由度が高い点も魅力です。

機能性をチェック

防水機能

By: amazon.co.jp

急な雨に備えたい方は、防水機能付きのホルダーに注目です。防水性能はIPX等級で示されます。自転車は走行時に水圧がかかるため、IPX6相当の性能を有したモノがおすすめ。強い雨が降っているときや高速走行のときでも安心です。軽い雨ならIPX4、中程度の雨ならIPX5を目安に選んでみてください。

内部への浸水を防げるかもポイント。シリコン製のパッキンがあるモノや複数のロック機構で密閉性を高めた製品を選ぶと、より安心感が得られます。

充電器付き

By: rakuten.co.jp

長時間のサイクリングでナビを使う方には、充電機能付きのホルダーがおすすめです。ワイヤレス充電に対応した製品なら、ケースを付けたままでも充電できます。

手持ちのモバイルバッテリーをストラップでハンドルに固定できる製品も便利。ケーブルで接続する場合、認証を取得したケーブルだと安心して使えます。走行中の振動や衝撃に耐えられるよう、マウント部分にアルミなどの丈夫な素材を使った製品を選ぶのがポイントです。

収納機能

By: amazon.co.jp

荷物を少なくして身軽にサイクリングしたい方には、収納機能付きのホルダーがぴったりです。自転車のトップチューブに取り付けるバッグタイプが代表的で、スマホと小物を一緒に収納できます。モバイルバッテリーや修理キットなども持ち運べて便利です。

突然の雨に備えて、撥水加工や止水ファスナーを採用した製品を選ぶのもおすすめ。小物を分けて入れられるサイドポケットが付いたモノのほか、ケーブルを通す穴や夜間の視認性を高めるリフレクターが配されたモノもあります。

自転車用スマホホルダーのおすすめ|ラバータイプ

サギサカ(SAGISAKA) 自転車用スマートフォンフォルダー PH-V1 70880

サギサカ(SAGISAKA) 自転車用スマートフォンフォルダー PH-V1 70880

手軽に取り付けられるラバータイプのスマホホルダー。アジャストラバーとシリコンストラップの両方が付属しています。重さは約40gと軽量設計。工具不要で簡単に装着できます。

スマホを縦向き・横向きのどちらでも固定可能。四隅のシリコンバンドは安定した固定力で、走行中の振動からスマホをしっかり保護します。最大約159×78×厚み8mmまでのスマホサイズに対応。幅広い機種で使えます。

ZHJINGYU 自転車スマホホルダー JY-6

ZHJINGYU 自転車スマホホルダー JY-6

シリコン製の柔軟性に優れた自転車用スマホホルダー。約4.5〜6.7インチのスマホに対応します。四隅をラバーバンドで固定する構造で、スマホを傷付けにくい設計です。

360°回転機能があり、縦向き・横向きどちらでもスマホを好みの角度に調整可能。工具不要で簡単に取り付けられます。シンプルで軽量な作りがポイント。手軽に着脱できる仕様で、実用性も良好です。

Anoser 自転車ホルダー

Anoser 自転車ホルダー

シリコン素材による脱着のしやすさが特徴の自転車用スマホホルダー。簡単な構造で、スマホの取り外しを瞬時に行えます。約4〜6インチのスマホに対応。さまざまなiPhoneやAndroid機種を固定できます。

360°の回転機能があり、見やすい角度へスムーズに調整可能。ナビの確認など、多彩な用途に活用できます。自転車だけでなくバイクのハンドルにも取り付けられるのがメリットです。

通勤や通学でナビを頻繁に使用する方は、チェックしてみてください。

Bone Bike Tie Pro 3 自転車用スマホホルダー BK19121

Bone Bike Tie Pro 3 自転車用スマホホルダー BK19121

振動や衝撃からスマホを守る自転車用スマホホルダー。独自のオフセット構造が走行中の揺れを吸収し、大切なスマホを保護します。重さは約63gと軽量設計で、工具を使わずに取り付けられる手軽さも魅力です。

スマホに傷が付くのを防ぐ柔軟なシリコン素材を採用。オープンデザインなので画面操作や顔認証の妨げにならず、汚れても水洗いできるのがポイントです。

約5.8~7.2インチまでのさまざまな機種に対応。サイクリングをより楽しみたい方におすすめです。

viozon スマホホルダー

viozon スマホホルダー

衝撃吸収機構を備えたシリコン製の自転車用ホルダーです。約4.7〜7.2インチのスマホに対応。スプリングアーム構造でしっかりと固定します。360°回転可能なボールヘッドにより、見やすい角度に調整可能です。

本製品は2つのスマホ設置方法を採用しています。取り付けと取り外しを素早く行えるのがメリット。走行中のナビ確認や休憩時の通話などに便利です。また、自転車だけでなくオートバイでも使用できます。

シリコン素材の柔軟性によって振動を緩和。落下防止機能があり、スマホを保護します。通勤や宅配業務でナビゲーションを頻繁に使う方におすすめのホルダーです。

自転車用スマホホルダーのおすすめ|フックタイプ

Lamicall 自転車スマホホルダー BP03-JP-B2

Lamicall 自転車スマホホルダー BP03-JP-B2

フック式で片手着脱を実現したスマホホルダー。360°回転するボールジョイントにより、縦向き・横向きともに自由な角度調整が可能です。約4.7〜6.8インチのスマホに対応します。

ハンドル径約15〜40mmまでのさまざまな自転車に取り付けられるのがポイント。耐久性のあるABS樹脂とステンレス製のアームで、長期使用でも安心です。

落下防止ロック機能付きで、激しい走行でもスマホをしっかり保護します。

Mrrihand 自転車スマホホルダー MHD-407

Mrrihand 自転車スマホホルダー MHD-407

片手で簡単に着脱できる自転車用スマホホルダー。四隅を固定する仕様で、走行中の落下を防ぎます。工具を使わずに手早く取り付けられる手軽さも魅力です。

ホルダーは360°回転するため、見やすい角度に調整可能。内側のスポンジパッドが振動を吸収し、スマホを傷から守ります。通勤や配達などでナビ機能を活用したい方におすすめのアイテムです。

Tiakia 自転車スマホホルダー PB03-AC

Tiakia 自転車スマホホルダー PB03-AC

揺れる道でもスマホをしっかり固定する自転車用スマホホルダー。4本の爪とギア連動のフックが、走行中の振動からスマホを守ります。さまざまなスマホサイズに対応できる伸縮調整機能も魅力です。

ホルダー部分は360°回転するため、見やすい角度に調整できます。また、優れた靭性を持つ特殊ナイロン素材を使用しており、耐久性も良好。頑丈で安定性に優れたモデルを探している方におすすめです。

Lamicall クイック取付自転車スマホホルダー BP09-JP-B

Lamicall クイック取付自転車スマホホルダー BP09-JP-B

一度幅を設定すると素早く着脱できる自転車用スマホホルダー。使用する端末に合わせて固定するため、ロックレバーの操作だけでスムーズに付け外しができます。

ハンドルへの取り付けは工具不要のネジ式クランプ。画面は360°回転可能で、ナビの確認は快適に行えます。本製品は約4.7〜7インチのスマホに対応。サイクリングや通勤で自転車によく乗る方におすすめのアイテムです。

Lixada スマホホルダー

Lixada スマホホルダー

ワンタッチ操作で簡単装着を実現した自転車用スマホホルダー。片手でスマホの着脱が可能で、サイクリング中でも安全かつスムーズに操作できます。角部にある厚手のゴムパッドが振動や衝撃からスマホを保護する設計です。

3.6インチから6.2インチまでのさまざまなスマホに対応。アルミニウム製で、耐久性は良好です。360°回転するボールジョイントを搭載しており、縦横どちらの向きでも自由に角度を変えられます。ハンドルバー径は25.4mmと31.8mmの2サイズに対応し、工具が付属しているため取り付けも容易です。

防振設計なので走行中の揺れに強く、激しい振動でもスマホをしっかり固定。ナビゲーション機能を活用したいサイクリストにおすすめのアイテムです。

Tiakia 自転車スマホホルダー PB05-AD

Tiakia 自転車スマホホルダー PB05-AD

軽量なアルミ合金素材を採用した自転車用スマホホルダー。重量は93gと軽く、4本爪のデザインでスマホを固定します。悪路での走行時も落下を防ぐ安定性の高さが魅力です。

ホルダー部分は360°回転する作りで、見やすい角度に調整可能。幅約50~100mmの範囲で変えられるため、さまざまな機種に対応します。ナビを手軽に確認したい方におすすめです。

あさひ(Asahi) スマートフォンホルダー H スマホホルダー 59622000

あさひ(Asahi) スマートフォンホルダー H スマホホルダー 59622000

ステムキャップにも取り付けられる自転車用スマホホルダー。ダイヤルで手軽にサイズ調整でき、長さ115~180mm、幅58~90mmの端末に対応します。ハンドルバーとステムキャップ、2種類のブラケットが同梱する点も魅力です。

付属のスポンジシートが路面からの振動を緩和。自転車で地図アプリを確認したりローラーを用いたトレーニングでモニターを使ったりなど、幅広いシーンで活用できます。自転車の見た目をすっきりさせたい方にもおすすめです。

ミノウラ(MINOURA) スマートフォンホルダー iH-700

ミノウラ(MINOURA) スマートフォンホルダー iH-700

ホルダーごとワンタッチで着脱できる自転車用スマホホルダー。端末を3点で支える構造で、サイドボタンの操作を邪魔しにくいのが特徴です。ロック機構と付属のシリコンバンドにより、走行中もしっかり固定します。

工具を使わずに画面を360°回転でき、縦向きでも横向きでも使用可能。高さ約55〜85mm、幅約123〜170mmのスマホに対応します。

DODOLIVE 自転車スマホホルダー BH6

DODOLIVE 自転車スマホホルダー BH6

ワンタッチで手軽に着脱できる、便利な自転車用スマホホルダー。中央のボタンに触れるだけでアームが自動で収縮し、スマホを固定。頑丈な構造で、走行中の揺れによる落下を防ぎます。

ホルダーは360°回転し、見やすい角度に調整できるのもポイントです。耐久性の高いABS素材が、走行中の衝撃を吸収します。砂利道や段差のある場所を走行する際にも便利です。

トップ(Top) ハイブリッドフォンホルダー 4938402725077

トップ(Top) ハイブリッドフォンホルダー 4938402725077

樹脂ホルダーとシリコンバンドで二重に固定するスマホホルダーです。大型クランプがハンドルをしっかりと掴みます。走行中の落下リスクを軽減できるのがメリット。幅約50~85mmのスマホに対応します。

ホルダーの角度は22.5°ずつ調整でき、画面を見やすい位置に固定可能。自転車だけでなくベビーカーのハンドルにも取り付けられるため、さまざまなシーンでスマホを活用したい方におすすめです。

自転車用スマホホルダーのおすすめ|スライドロック

GOROPRI 自転車用スマホホルダー GP-20221214

GOROPRI 自転車用スマホホルダー GP-20221214

ひねって固定するツイスト&ロック方式の自転車用スマホホルダー。スマホ本体やケースにアダプターを貼り付ける仕様で、幅広い機種に対応します。

スマホの装着位置や解除レバーの取り付け位置は、好みに合わせて微調整が可能。無駄を省いたすっきりとしたデザインも魅力です。ひとつのホルダーを長く愛用したい方はチェックしてみてください。

SinceTop クイック取付 自転車スマホホルダー C051B

SinceTop クイック取付 自転車スマホホルダー C051B

ステムキャップに直接取り付ける、自転車用スマホホルダー。ワンタッチで装着でき、90°回転させるだけで簡単に取り外せます。ハンドル周りのスペースを確保し、すっきりとした見た目を保てる点が魅力です。

スマホケースの背面にアダプターを貼り付けて使用するタイプ。マウントのベース部分にはアルミ合金を採用しており、耐久性にも配慮した設計です。ロードバイクやマウンテンバイクに乗る方にも適しています。

Airiar 自転車スマホホルダー AR-M19SL

Airiar 自転車スマホホルダー AR-M19SL

目立ちにくいデザインの自転車用スマホホルダー。スマホやケースの背面に専用プレートを貼り付け、回して固定するスマートロック方式を採用。背面が平らであれば、厚さやサイズを問わず装着できます。

押し込みながら回すプッシュロック機構が、誤操作によるスマホの落下を予防。片手で素早く着脱できる操作性のよさもポイントです。安定感に優れたモノを探している方もチェックしてみてください。

シュピゲン(Spigen) 自転車スマホホルダー 000MP25057

シュピゲン(Spigen) 自転車スマホホルダー 000MP25057

片手で着脱できる、アダプター式の自転車用スマホホルダー。手持ちのケースに付属のアダプターを貼り付けて使用します。本体には強度に優れたグラスファイバーを採用。空気力学に基づいたスリムなデザインも魅力です。

ハンドルバーだけでなくステムにも取り付けられるのがメリット。ホルダー部分は360°回転する仕様で、画面を見やすい角度に調整できます。人間工学に基づいた構造もおすすめのポイントです。

Sincetop 自転車用スマホホルダー D759

Sincetop 自転車用スマホホルダー D759

片手で素早く着脱できる、CNCアルミ構造の自転車用スマホホルダーです。スマホを80°回すだけでロックと解除をできるのがポイント。精密加工されたアルミニウム合金製で、荒れた道でも安定した固定力を発揮します。

ホルダーは360°回転するため、縦横どちらの向きでも画面を見やすく調整可能。ステムにすっきり収まるデザインも魅力です。操作性と安定性を重視する方はチェックしてみてください。

自転車用スマホホルダーの売れ筋ランキングをチェック

自転車用スマホホルダーのランキングをチェックしたい方はこちら。