念願のロードバイクを入手したと喜んでいたら、ちょっと油断したすきに盗難にあってしまった…なんて話をよく耳にしますよね。警視庁のデータによると、ここ数年、都内だけで年間5万件以上もの自転車が盗まれているようです。
大切な愛車を悪の手から守るために鍵は必要不可欠。今回は、初心者にもおすすめの安くて頑丈なロードバイクの鍵を大特集します!
初心者必見! ロードバイクにおすすめの鍵
クリプトナイト(KRYPTONITE) クリプトロック ミニ7

ニューヨークのメッセンジャー御用達メーカー、クリプトナイトのU字ロック。スチール製で高い防犯性能を誇っています。頑丈な分、重さ1.1kgとやや重め。でも、安心感は半端ではありません。ブラケットが付いているので車体の好きな場所に設置して持ち運べますよ。
付けているというだけでも、防犯効果を発揮してくれるので、信頼できるおすすめの鍵の1つです。
プレイズ(praise) U字ロック 自転車ロック 盗難防止 シリコンカバー

こちらはプレイズの強化アルミニウム製のU字ロック。アルミ製で高い強度がありながら、352gと軽量で持ち運びも楽々です。シリコンラバーで覆われているので、グリップが滑らず、本体に傷をつけません。鍵を差し込むだけで簡単にロックできます。価格もお手頃で初心者にもおすすめです。
ドッペルギャンガー(DOPPELGANGER) ダイヤルコンボ ワイヤーロック

ドッペルギャンガーのスチール製ワイヤーロックです。全長650cmと十分な長さがあるので、地球ロックにも便利。直径12mmのスチール製ワイヤーを樹脂で包んだ設計で、頑丈かつフレームを傷つけません。
ダイヤル式で鍵を失くす心配は無用。任意の数字を設定できるので、忘れることもありません。使い勝手がよくて価格もお手頃な、コスパに優れたおすすめアイテムです。
Active Winner ケーブルワイヤー 自転車ロック

地球ロックも容易にできる長さ1200mmのワイヤーロック。直径18㎜の堅固で柔軟性のあるワイヤーが大切なロードバイクを守ってくれます。鍵穴にはカバーが付いているので、砂粒やホコリ、ゴミなどの侵入を防ぎます。また、高い耐久性を持っており、長く安心して使用できます。
アブス(ABUS) STEEL-O-CHAIN 880 110cm

チェーンロックを代表するブランドの1つ、アブスの高強度スチールを使用したチェーンロックです。チェーンを覆う布にはフレームを傷つけないためだけでなく、刃物を当てられても切れにくい特殊ナイロンを採用。
重さは1900gありますが、強度は十二分で安心感が違います。
トンヨン(TONYON) ダイヤル式 チェーンロック

こちらはトンヨンのチェーンロック。スチールの鎖は頑強でカッターでもなかなか切れません。頑丈な分、重さは750gありますが、スチール製にしては比較的軽い方です。
ダイヤル式のロックで5桁の数字の組み合わせはなんと10万通り! 防犯性の高い安心して使える鍵でこのお値段は初心者にも嬉しい限り。
ロックブロス(RockBros) 折りたたみロックハンブルクロック

ロックブロスの折りたたみ式ロック。収納すると円形のヨーヨー型で手に収まるほどのサイズですが、開くと58.5cmあるので地球ロックも可能です。
重さは630gと軽量。ブラケットでフレームに固定した時の見た目がスタイリッシュと評判です。鍵の閉開も至ってスムーズ! 軽量でコンパクトな鍵なら、やはり折りたたみ式が便利です。
自転車の鍵のAmazon・楽天市場ランキングをチェック
自転車の鍵のAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
自転車の鍵の種類

By: doppelganger.jp
ロードバイク盗難の手口が多様化しているのに合わせるように、鍵も実にさまざまなタイプが登場しています。街乗りなら多少重くても頑丈なものの方が安心ですが、長距離ツーリングには、軽くてコンパクトなものの方が向いています。自分のスタイルに合わせて鍵を選んで下さい。
その日の乗り方に合わせて、数種類の鍵を使い分けるのも賢い方法と言えるでしょう。基本的にロードバイクの鍵は4種類に分けられます。
U字ロック

By: amazon.co.jp
文字通りU字型の鍵。高硬度のスチールやアルミなどが使われているので、切断するのが難しく高い防犯性能を備えています。強度が高い分、重くなりがち。タイヤとフレームの両方に通してロックするのが基本です。
タイヤだけ、フレームだけに通してロックしていると、フレームやタイヤを外して盗まれることがあるので注意して下さい。
ワイヤーロック

By: doppelganger.jp
ワイヤーをループさせてロックする鍵。柵やガードレールなどにフレームを固定する、いわゆる「地球ロック」が簡単にできます。ワイヤーの長さはさまざまで、ロック部分もダイヤル式、南京錠式などがあります。軽量でコンパクト、しかも安いというコスパに優れたモデル!
しかし、ワイヤーによっては、切断されやすい脆弱性もあることを知っておいてください。
チェーンロック

By: amazon.co.jp
ループ状につないだスチール製のチェーンを使っているので、高い強度を誇っています。鎖部分にはね切ったり破いたりされにくい特殊素材のカバーがついていて、フレームを傷つけません。地球ロックが簡単にできて安心。
ただし、ワイヤーに比べると、格段に重くなります。荷物を沢山積んだ長距離のツーリングにはあまりおすすめできません。
折りたたみ式ロック

By: sagisaka.co.jp
スチールのプレートをいくつも連結させた鍵で、収納する時には、コンパクトに折りたためるのが特徴で「ブレードロック」「フォールディングロック」とも呼ばれています。
フレームに収納ケースを取り付けることもできるので、持ち運びも便利。軽くてスタイリッシュですが、強度はさほど強くはありません。
頑丈な鍵は?

By: amazon.co.jp
頑丈な鍵を種類別に見てみると、基本的には強度の強いものから、U字ロック>チェーンロック>折りたたみ式ロック>ワイヤーロックという順番でしょうか。ただし、モデルによっても強度は違うので、これはあくまで目安としてください。
そして、鍵の特製を活かして、例えば、U字ロックでフレームとタイヤを固定して、さらにワイヤーロックで地球ロックするなど、2つの鍵を組み合わせて使うとより安心です。
大切なロードバイクを守るため、鍵にはこだわりたいものです。最強の守りとなるのは、U字ロックとチェーンロックのダブルロック! しかし、これは超ヘヴィ…。そこで、ワイヤーロックや折りたたみ式ロックをうまく組み合わせたダブルロックがおすすめです。
また、最近では盗難防止アラームが鳴り響き、泥棒を撃退する鍵もあるので、いろいろと組み合わせて対策を講じてみてはいかがでしょうか?