大切な自転車を盗難から守る自転車の鍵。防犯性に優れたU字ロックから、携帯しやすいワイヤーロックまで、種類はさまざまです。製品によって防犯性能や使い勝手などが異なるので、どれを選ぶべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、自転車の鍵のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 自転車の鍵の必要性とは?
- 自転車の鍵の選び方
- 自転車の鍵のおすすめ|U字ロック
- 自転車の鍵のおすすめ|ブレードロック
- 自転車の鍵のおすすめ|チェーンロック
- 自転車の鍵のおすすめ|ワイヤーロック
- 自転車の鍵のおすすめ|ホルダー付き
- 自転車の鍵のおすすめ|バッテリーロック
- 防犯性を高める自転車の鍵のかけ方
自転車の鍵の必要性とは?

By: e-cosmo.biz
大切な自転車を盗難から守るためには、鍵をかけることが非常に重要です。一般的に、盗難被害に遭った自転車の多くが無施錠だったことが、防犯関連の統計で指摘されています。たったひとつの鍵をかけるだけでも、盗難される確率を大幅に減らすことが可能です。
防犯性を高めたい方には、複数の鍵を使用する「ツーロック」や、地面に固定されたモノと一緒に施錠する「アースロック」がおすすめです。アースロックは、最も高い防犯効果を発揮する施錠方法として評価されています。
鍵の種類によって防犯性が異なる点にも注目。軽量なワイヤーロックは工具で簡単に切断できるため、抑止力程度と考えるのがよいでしょう。U字ロックなどの頑丈な鍵や、構造が複雑なディンプルキーを選ぶことで、より一層愛車を守れます。
自転車の鍵の選び方
種類をチェック
U字ロック

By: amazon.co.jp
U字ロックは、自転車の鍵のなかでも防犯性が高いのが魅力です。頑丈な金属のU字型アームとロック本体で構成されており、工具による切断や破壊に強いのがポイント。大切な自転車を長時間駐輪するときでも安心です。
ただし、防犯性が高い分、重量があり、サイズも大きくなる傾向があります。そのため、持ち運びには不便を感じるかもしれません。携帯性よりも頑丈さを重視する方におすすめのタイプです。
ブレードロック

By: amazon.co.jp
ブレードロックは、U字ロックに匹敵する頑丈さと、チェーンロックのような取り回しやすさを兼ね備えたタイプ。金属製のプレートを連結させた構造で、折りたたむことでコンパクトに収納できるのが特徴です。
ただし、関節部分があるため、U字ロックと比べると強度はやや劣ります。安価な製品には、関節部分が壊れやすいモノもあるため、選ぶ際には注意が必要。防犯性と携帯性のバランスを重視する方に適したタイプです。
チェーンロック

By: cog.inc
チェーンロックは、長さと柔軟性を活かしてさまざまな施錠方法に対応できる点が魅力です。U字ロックでは届かないようなガードレールや柱など、太い固定物にも自転車をしっかりと括り付けることができます。
多くの製品には布製のカバーが付いており、施錠時に自転車のフレームが傷付くのを防止できるのもポイントです。ただし、頑丈な製品ほど重量が増す傾向があるため、持ち運びの際は重さも考慮する必要があります。
ワイヤーロック

By: amazon.co.jp
ワイヤーロックは、軽量でコンパクトにまとめられるため、持ち運びやすさを重視する方に人気があります。サドルの下やバッグの中に収納できて便利です。また、ほかの鍵と併用するサブキーとしても活躍します。
ただし、防犯性はほかの種類に比べて低い点に注意が必要です。ワイヤー部分は、ニッパーなどの工具で簡単に切断される可能性があります。そのため、あくまで盗難の抑止力として考え、短時間の駐輪での使用に留めるのがおすすめです。
施錠タイプをチェック

By: amazon.co.jp
自転車の鍵の施錠タイプには、主に「キー式」と「ダイヤル式」の2種類があります。キー式は、専用の鍵を使って施錠・解錠するオーソドックスなタイプ。一方、ダイヤル式は設定した暗証番号を合わせて解錠する仕組みです。
防犯性を重視するなら、キー式のなかでもピッキングされにくい複雑な構造を持つ「ディンプルキー」がおすすめ。ダイヤル式は鍵をなくす心配がないのが魅力ですが、番号を忘れないように注意が必要です。
荷物になりにくいホルダー付きもおすすめ

By: rakuten.co.jp
鍵を自転車のフレームやサドルに取り付けられるホルダーがあると、荷物がかさばらず快適に走行できて便利です。
製品によっては、専用のホルダーやベルトに取り付けられるキーホルダーが付属している場合もあります。走行中にタイヤへ巻き込まれにくい設計のモノを選ぶと、より安全に使用できて安心です。
長さをチェック

By: cog.inc
自転車の鍵を選ぶ際は、長さも重要なポイントです。駐輪場所にあるガードレールやポールなどの固定物の太さや、自転車との距離に合わせて適切な長さを選びましょう。一般的には、90〜150cm程度が目安です。
短すぎると固定物に届かず、防犯効果が低くなります。逆に長すぎると、持ち運びが不便になるだけでなく、施錠時に鍵が地面に触れることも。前後のホイールとフレームをまとめて施錠したい場合は、180cm程度の長めのモノがおすすめです。
バッテリー盗難対策には専用のロックをチェック

By: panasonic.com
電動アシスト自転車で特に注意したいのが、高価なバッテリーの盗難です。対策として、バッテリーの取り外しを防ぐ専用のロックを使用するのが効果的です。U字ロックタイプなど、さまざまなメーカーの自転車に対応した製品があります。
さらに、自転車にもともと付いているバッテリーロックと、ワイヤーロックなどを併用する「二重施錠」によって、防犯性を高めるのがおすすめです。また、GPSトラッカーを使えば、万が一盗まれても位置情報を追跡できます。
自転車の鍵のおすすめ|U字ロック
ユーラック(Ulac) SOLOIST PRO
最大2000通りの異なる鍵のパターンにより、不正解錠を防止するU字ロック。熱処理によって硬度を高めた鋼を使用しているのも特徴です。イギリスの防犯認証機関「Sold Secure」からシルバーランクの認定を受けており、一般的な工具による盗難に対して一定の耐久性があります。
シリコンカバーが付いており、車体を傷付けにくい設計です。内寸は10×17cmで、幅広い自転車に対応。E-Bikeにも取り付けられます。大切な自転車をしっかり守りたい方におすすめのモデルです。
アブス(ABUS) GRANIT PLUS 640
高い防犯意識を持つサイクリストにおすすめの自転車の鍵です。12mm径のシャックルと、ピッキング耐性に優れたシリンダー構造を採用。メーカー独自のセキュリティ基準では、「レベル12」に位置付けられています。
ソフトカバーで車体を保護し、全長15cmながら軽量設計で携帯性も良好。盗難見舞金制度対象モデルなので、万が一の際には条件を満たせば見舞金の支払いが受けられます。
Active Winner 自転車 鍵 u字ロック ワイヤー付
合金鋼製のU字ロック。シリコンカバーで覆われており、自転車本体に傷を付けることなく使用できます。ディンプルキーを採用しており、不正開錠に強く、愛車をしっかり守れるのが魅力です。
長さ120cmのワイヤーは柔軟で使いやすく、地球ロックや複数台の同時ロックにも対応します。また、スペアキーが3本付属するので、紛失時も安心。軽量設計で持ち運びもしやすく、通勤・通学で自転車を頻繁に使用する方にもおすすめです。
自転車の鍵のおすすめ|ブレードロック
アブス(ABUS) Bordo 6000C SH
コンパクトに折りたためるダイヤル式のブレードロック。厚みのあるスチールブレードにラバーコーティングを施し、セキュリティレベル10の高い防犯性能を実現しています。4桁の番号は自由に設定でき、何度でも変更可能です。
SHマウント付属でフレームやシートポストへ簡単に装着。ワンタッチで取り出せて前方からアクセスできるため、使い勝手に優れています。全長90cmで幅広いロック方法に対応。携帯性と防犯性を両立したおすすめモデルです。
アブス(ABUS) BORDO LITE MINI 6055C/60
コンパクトで軽量な折りたたみ式のブレードロック。460gの軽量設計ながら、セキュリティレベル7の高い防犯性能を実現しています。4桁ダイヤル式で番号を自由に設定でき、鍵を持たずに済むため、紛失の心配がありません。
全長は60cmで、ホイールとフレームをしっかり固定するのに適したサイズ感。折りたたむと手のひらサイズになり、ツールケースなどに収納できます。身軽にサイクリングを楽しみたい方におすすめです。
アデプト(ADEPT) オーア 610
軽量で持ち運びやすいブレードロック。3mm厚の硬化スチールプレート8枚を連結し、U字ロックに匹敵する防犯性能を実現しています。使わないときは、折りたたんでコンパクトに収納できるのもおすすめポイントです。
付属の専用ブラケットで自転車に取り付け可能。長さ約100cmで地球ロックにも対応し、本体とホイールを同時に守れる設計です。キー式で施錠・解錠がスムーズに行えます。
自転車の鍵のおすすめ|チェーンロック
アブス(ABUS) チェーン 4804C/110
軽量で携帯しやすい3桁ダイヤル式のチェーンロック。4mmの角型チェーンで耐久性を確保し、カラフルなカバーが車体に傷が付くのを防止します。3桁の番号は自由に設定でき、何度でも変更可能です。
全長110cmで地球ロックにもぴったり。重量480gと軽く、肩かけして持ち運ぶこともできます。しなやかなチェーン設計でフレームやスポークに通しやすいのも特徴。鍵を持ち歩きたくない方にもおすすめのアイテムです。
アブス(ABUS) チェーン 5805K/110
扱いやすさと防犯性を両立したチェーンロック。5mm厚の焼入れされたスクエアチェーンを採用し、切断に対する耐性を高めています。キー式のほか、4桁ダイヤル式もラインナップ。用途や好みに合わせて選べます。
全長110cmで地球ロックも可能。780gの軽量設計ながら、セキュリティレベル4の防犯性能を実現しています。通勤・通学で自転車に乗る方などにおすすめです。
アブス(ABUS) チェーン6206K/110
形状安定機能を持つ革新的なキー式のチェーンロックです。曲げた状態を維持できるグースネックチェーンにより、狭い場所でもスムーズに施錠可能。セキュリティレベル7の高い防犯性能を実現しています。
ウレタンフォーム入りのスリーブで、肩かけ時もゴツゴツ感がなく快適です。全長110cmで地球ロックにも対応し、ロードバイクからシティサイクルまで幅広く活用できます。耐候性に優れた新素材を用いているのもおすすめのポイントです。
自転車の鍵のおすすめ|ワイヤーロック
クロップス(crops) K3-BIRO K3-BR120B
形状安定技術を採用したワイヤーロック。伸び癖を軽減する独自のケーブルにより、長期間の使用でも形状保持性能が持続します。4mmのダブルワイヤー構造で十分な防犯性を確保。重量わずか200gと軽いのもメリットです。
3桁ダイヤル式で、自由に番号設定ができ、鍵の紛失リスクを回避できます。ブラケット固定式で、スマートなフォルムを保ちながら、車体のデザインを損なわない点も魅力です。
タイオガ(TIOGA) コンビネーションロック 600mm ケーブル LKW30400
4桁の暗証番号を自由に設定できるダイヤル式のワイヤーロック。リセッタブル機能により暗証番号の変更が可能で、鍵を持ち歩く必要がないため、紛失の心配がありません。
全長は60cm、重量は285gで持ち運びやすいのもおすすめのポイント。取り付けブラケットが付属し、フレーム径は25.4~45mmと幅広い車種に対応します。
アブス(ABUS) 7200/110 IVERA STEEL-O-FLEX

耐切断性に優れたワイヤーロック。直径22mmのケーブルは強力なスチールシェルで覆われ、ボルトクリッパーによる切断を防止します。ドリルプロテクション付きシリンダーを採用し、破壊工具にも対応可能です。
全長110cmで、さまざまなロック方法に対応。耐候性・耐久性に優れたIVY TEX素材のスリーブを使用しており、長期間の使用でも劣化しにくい設計です。セキュリティレベル7で、都市部での盗難対策を重視する方などにおすすめです。
自転車の鍵のおすすめ|ホルダー付き
Fieekty 自転車 鍵
鍵を持ち歩く必要がない、5桁ダイヤル式のワイヤーロックです。直径約11mmのワイヤーは柔らかいカバーで覆われており、車体を傷付けずに防犯性能を確保可能。長さ約110cmmで幅広い固定方法に対応します。
取り付け用ブラケットが付属するのもおすすめのポイント。約240gの軽量設計でコンパクトに収納でき、携帯しやすい点が魅力です。
ロックブロス(ROCKBROS) ワイヤーロック3212000100
シートポスト用マウントが付属し、スマートに持ち運べるワイヤーロックです。約310gの軽量設計ながら、11.9mmの太いワイヤーで十分な防犯性能を備えています。
全長約110cmで地球ロックにも対応。スチールワイヤーをPVCでラミネートしているので、車体や建物を傷付けにくいのもおすすめのポイントです。
また、ピッキングや複製に強い特殊なウェーブ形状キーを採用。鍵穴にはダストカバーが付いており、雨やホコリの侵入を効果的に防止します。
Bike Safety Lab 自転車ケーブルロック
日本のメーカーが手掛けたケーブルロックです。付属のブラケットを使えば、サドル下などに簡単に固定できます。5桁ダイヤル式で、10万通りの組み合わせが選べるのもポイント。鍵を持ち歩く必要がなく、暗証番号は自由に変更できるため、盗難リスクを軽減可能です。
ケーブル長は150cmと余裕があり、地球ロックにも対応。310gの軽量設計で、持ち運びの負担も少なく済みます。通勤や通学など、毎日自転車を使用する方に特におすすめです。
自転車の鍵のおすすめ|バッテリーロック
パナソニック(Panasonic) シリコンカバー採用 ミニU型ロック NSAJ087
電動アシスト自転車のバッテリーの盗難防止にも効果的なU字ロックです。内径縦78mm×横60mmのコンパクトサイズで持ち運びやすく、乗車時も邪魔になりません。
シリコンカバーを採用し、車体を傷付けにくいのもおすすめのポイント。不正開錠に強いダブルディンプルキーが3本付属します。ブラック・ピンクの2色展開で、好みに合わせて選択可能です。
ブリヂストン(BRIDGESTONE) エブリロック WL-EVL
しなやかな使い心地を追求した、キー式のワイヤーロックです。ダイヤル式のように番号を覚える必要がなく、操作も簡単でスムーズ。全長約60cmで、バッテリーを覆って盗難抑止したい場合にも適しています。
ワイヤーは樹脂カバーで覆われており、車体を傷付けにくいのも特徴。通勤や通学など、毎日自転車に乗る方に特におすすめです。
HEIMDAL 狙われない 電動自転車
電動アシスト自転車のバッテリー専用に設計された製品。特殊キーによる施錠でバッテリーの盗難を効果的に防ぎます。約112gの超軽量設計で、持ち運びの負担を軽減。ブラック・ブルー・グリーン・オレンジの4色展開で、おしゃれに防犯対策ができます。
防水性と防錆性を備えた素材を採用。耐久性にも優れており、長期間安心して使用できる信頼性の高いモデルです。
フィーノ(Fino) 電動アシスト自転車バッテリー専用ロック LM-02
電動アシスト自転車用のバッテリーロックです。約10mm径のワイヤーを採用し、長さ約30cmのコンパクト設計で、走行時も邪魔になりません。双方向からバッテリーの持ち手に通せるため、使い勝手も良好です。
ピッキングに強いウェーブキーを採用しているのもおすすめのポイント。キーシャッター付きで、雨やホコリなどからシリンダーをしっかり保護します。
フィーノ(Fino) 電動アシスト自転車バッテリー専用ロック FN-CB-GR
バッテリーの盗難を防ぐダイヤル式の自転車の鍵。4桁の番号を自由に設定でき、鍵を持ち歩く必要がないため、紛失の心配がありません。重量約95gの軽量設計で、持ち運びの負担を軽減します。
コンパクトサイズで走行時にも邪魔になりにくいのが特徴。長さ約30cmで、さまざまなタイプのバッテリーに対応します。電動アシスト自転車を毎日使用する方に特におすすめのモデルです。
防犯性を高める自転車の鍵のかけ方

By: amazon.co.jp
防犯性を高めるには、複数の鍵を併用するのが効果的です。異なる種類の鍵を2つ以上使うことで、解錠にかかる時間が増し、盗難のリスクを大幅に減らせます。
また、施錠するときはタイヤだけでなく、必ずフレーム部分にも鍵に通しましょう。さらに、自転車がそのまま持ち去られるのを防ぐため、ガードレールや標識のポールなど、地面に固定された動かない構造物に確実に接続することが重要です。大切な自転車を守るために、ぜひ参考にしてみてください。
自転車の鍵には、U字ロックやチェーンロック、ワイヤーロックやなどさまざまなタイプがあります。駐輪する場所や時間、自転車の種類などを考慮して、自分の使い方に合った製品を選ぶことが大切です。ぜひ本記事を参考に、自分に適したアイテムを探してみてください。