雪道や凍結路での安全な車の走行をサポートする「タイヤチェーン」。降雪の多い地域に住んでいる方はもちろん、ウインタースポーツを楽しみに出かける方にも必要です。素材や形状の異なるさまざまなモデルがラインナップされており、はじめて購入する際は迷ってしまう場合があります。
そこで今回は、おすすめのタイヤチェーンをタイプ別にご紹介。選び方も解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
- 目次
- タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの違い
- タイヤチェーンの種類
- タイヤチェーンの選び方
- タイヤチェーンのおすすめ|金属製
- タイヤチェーンのおすすめ|非金属製
- タイヤチェーンのおすすめ|布製
- タイヤチェーンのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの違い

タイヤチェーンとスタッドレスタイヤは、どちらも雪道に対応するアイテムです。スタッドレスタイヤは、サマータイヤより溝や切れ込みを深くすることで、雪道に対応する冬用タイヤ。雪のない道を走行する場合も想定し、乗り心地に優れているのが特徴です。
ただし、スタッドレスタイヤを使用しない間はタイヤの保管場所を確保する必要があります。さらに、積雪に強いものの、アイスバーンなどの凍結路には弱い特性があるのも難点です。
一方、タイヤチェーンはタイヤに装着して使用する、雪道や凍結路に対応した滑り止めアイテムです。チェーン規制が設けられている道路はもちろん、スタッドレスタイヤでも走行するのが危険なアイスバーンなどの凍結路で活躍します。
タイヤに被せるだけと、装着も簡単。また、車に常備しておけるほどコンパクトなのもメリットです。ただし、乗り心地はスタッドレスタイヤよりも劣る傾向があります。
タイヤチェーンの種類
金属製

By: amazon.co.jp
金属製の鎖を採用したタイプです。金属製のタイヤチェーンは、とくに凍結路で威力を発揮するのが特徴。サマータイヤに装着するのはもちろん、スタッドレスタイヤに装着することでより安全な走行をサポートします。
また、タイヤチェーンのなかでも、比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのがメリット。コンパクトに収納できるので、省スペースで保管できます。
ただし、走行時の振動が大きく乗り心地が悪いうえ、ジャラジャラと音がうるさいのがデメリット。雪のない乾燥路で使用すると千切れてしまう恐れもあり、雪道以外は外さなければなりません。さらに、トンネルによっては金属製のタイヤチェーンを装着したまま走ってはならない場合があるほか、道路を傷めやすいことから禁止している区域もあります。
なお、装着時にホイールを傷付けてしまう可能性もあるため、高級ホイールを使用している方には不向き。タイヤにホイールキャップが付属している場合は取り外しておきましょう。
非金属製

By: amazon.co.jp
ゴムやウレタンなどの非金属を使用したタイプです。柔らかい素材なので金属製と比べて振動が少なく、乗り心地に優れているのが特徴。よほどの長距離でなければ装着したままでも走行可能です。
金属製と比べて簡単に着脱しやすいのもメリット。慣れていなくても比較的簡単に取り付けでき、予期せぬ降雪時やタイヤチェーン規制時でもスムーズに装着できます。
バランスに優れた便利なタイプですが、金属製と比較して高価格なのがデメリット。使用頻度と予算を考慮して選ぶのがおすすめです。
布製

By: amazon.co.jp
ポリエステルなどの布で作られているタイヤチェーンです。ノルウェーで誕生した「オートソック」や、ミシュランが開発した「イージーグリップ」が有名。タイヤに被せるだけと、簡単に装着できるのが特徴です。
クリアランスの狭い車にも装着できるため、さまざまな車種に対応しているのもポイント。自動車メーカーの純正オプションとしても採用されています。また、軽量で持ち運びやすく保管しやすいので、非常時に備えて車に常備できるのも魅力。振動や騒音が少ない乗り心地のよさもメリットです。
ただし、耐久性ではやや劣るのが難点。雪道では時速50km以内で走行する必要があるほか、長距離の走行には不向きです。破れてしまうと買い替えでコストがかさむため、走行距離が短く使用頻度の少ない方に適しています。
タイヤチェーンの選び方
タイヤのサイズに合ったモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
タイヤチェーンを購入する際には、タイヤの大きさに合ったサイズを選ぶのが重要です。サイズが小さいと取り付けできないほか、大きすぎても性能を最大限に発揮できないケースがあります。タイヤ側面に記載されているのは、タイヤ幅・扁平率・ラジアル構造・リム径の4つです。
たとえば、タイヤ側面に「195/65R/15」と記載されている場合、タイヤ幅195mm・扁平率65%・ラジアル構造を採用・リム径15インチという意味。タイヤチェーンに表示されている対応サイズを確認し、問題なく装着できるかをチェックしてみてください。
取り付けのしやすさをチェック

タイヤチェーンはタイプやモデルによって取り付けやすさが異なります。おおまかな取り付け方法や何分ぐらいで取り付けできるのかなど、目安を確認しておきましょう。
取り付けやすさを重視するなら、非金属製か布製のタイヤチェーンがおすすめ。自動車を止めた位置のまま、わずか数分で装着できると謳うモデルも発売されています。
なかには、取り付け方法を動画で確認できるモデルもラインナップ。はじめてタイヤチェーンを購入する場合や慣れていない場合に役立ちます。念のため、はじめて使用する際は一度試しに装着してみるのがおすすめ。いざというときに備えて、1人で装着できるように練習しておきましょう。
チェーンの形状をチェック
亀甲型

By: amazon.co.jp
タイヤチェーンは素材の種類にくわえて、形状にもそれぞれ違いがあります。亀甲型は、亀の甲羅のような模様になっているチェーンです。
横滑りに強い優れた走破性が魅力で、金属製タイヤチェーンに多く採用されているタイプ。前後はもちろん、横方向にも強いグリップ力を発揮します。ただし、千切れてしまうと補修できない場合が多いので注意しましょう。
ネット型

By: amazon.co.jp
非金属製と布製に多く採用されているのがネット型です。名前の通りネット状でタイヤに被せて使用するのが特徴。タイヤ全体を覆う構造であり、滑りにくい優れたグリップ力を発揮します。
なかでも、布製のネット型タイプは装着が簡単。はじめて使う方や慣れていない方におすすめです。
ただし、ゴム製や樹脂性は伸ばしながら被せるため、やや力を必要とするのが難点。また、折りたたみできず、持ち運びや保管が難しい点にも留意しておきましょう。
はしご型

By: amazon.co.jp
チェーンがはしごのような形に配置されているのが、はしご型です。ラダー型とも呼ばれています。タイヤの力を路面に伝えやすく、前後方向のグリップ力に優れているのが特徴。上り坂の多い場面で活躍します。もし切れてしまった場合、補修部品を入手しやすいのもメリットです。
ただし、道路と接地する部分が進行方向に対して横向きになるため、横滑りしやすいのが難点。とくに、ツルツルと滑りやすい凍結路では、十分に注意して走行する必要があります。
分離型

By: carmate.co.jp
チェーンがひとつなぎになっていないタイプが分離型です。数カ所のブロックに分かれているのが特徴。装着する際に引っ張って伸ばすような作業が不要で、ブロックごとにロックして固定します。軽い力で装着したい方におすすめです。
ネット型と比べてコンパクトに収納できるのもメリット。車に常備しておきたい場合や自宅で保管場所の確保が難しい場合に重宝します。ただし、乗り心地や滑り止め性能では、ほかのタイプよりも劣るのが難点。滑り止め性能を最大限に発揮するためにも、なるべくタイヤの多くの部分に被せられるモデルをチェックしてみてください。
JASAA認定の有無をチェック

By: amazon.co.jp
JASAAとは「一般財団法人日本自動車交通安全用品協会」のこと。タイヤチェーンを選ぶ際はJASAA認定を受けているかをチェックしておきましょう。「タイヤ滑り止め装置認定委員会」の立ち会いで実施される実車走行試験をクリアした製品に対して、認定が与えられています。
実車走行試験では着脱しやすさや滑らかな走行性、道路の破損の少なさ、アイスバーンでの走行性能などを審査。JASAA認定されているモデルなら、走行性・安定性・安全性・滑り止め性などのバランスに優れた、安心して使える製品と判断できます。
ただし、認定対象は非金属製のタイヤチェーンだけなので、非金属製のモデルから選ぶ際のポイントとして参考にしてみてください。
タイヤチェーンのおすすめ|金属製
ニューレイトン(NEWRAYTON) アイスバーン らくらくタイヤチェーン IB-020

横滑りに強い亀甲型の金属製タイヤチェーンです。高い走破性を実現し、スタッドレスタイヤでも危険な凍結路で活躍します。12インチから17インチまでラインナップしており、さまざまなタイヤサイズに対応可能です。
車高が低めでクリアランスの狭い車種に装着しやすいのもポイント。ジャッキアップ不要で簡単に取り付けられます。また、スライドギア仕様で締め付け時に緩みにくいのも特徴。クロス用とサイド用の補修パーツと軍手が付属しています。
SEIKOH タイヤチェーン KNO20

ジャッキアップ不要で簡単に装着できる金属製タイヤチェーンです。チェーンサイズ12mmで耐久性に優れているのが特徴。横滑りしにくい亀甲型なので、よりスムーズな走行を実現しています。
スタッドレスタイヤだけでは心配な寒冷地に住んでいる方や、ウインタースポーツに出かける際に備えておきたい方におすすめ。慣れれば5分ほどで装着が完了すると謳う手軽さも魅力です。
コムテック(COMTEC) タイヤチェーン スピーディア SX-102

前方向はもちろん、横方向にも優れたグリップ力を発揮する亀甲型の金属製タイヤチェーン。ジャッキアップ不要で、そのままの位置で簡単に装着できるおすすめモデルです。
コンパクトに収納できるのもポイント。専用ケースに収納しておけば、かさばらずに保管できて便利です。重量も4kgと軽量性に優れているため、手軽に持ち運べます。
バイセンフェルス(Weissenfels) タイヤチェーン クラック&ゴー ユニカM32 L045

「自動増締めテンショナー」を搭載している金属製タイヤチェーンです。走れば自動的にがっちり締まるのが特徴。緩みを気にせず安心して走行できるおすすめモデルです。前後方向にくわえて横方向の滑りにも強い亀甲型を採用。凍結路でも安定した走行をサポートします。
9mmリングを使用しているので、快適性と静粛性に優れているのもポイント。また、ジャッキアップ不要で簡単に取り付けられるのも魅力です。コンパクトに収納できるほか、持ち運びや保管に便利な専用ケースが付属しています。
コーニック(KONIG) タイヤチェーン ノープロブレム コンフォートマジック CM-030

横滑りに強い亀甲型の金属製タイヤチェーンです。道路の凍結が心配な寒冷地に住んでいる方や雪国へ旅行に出かける機会が多い方におすすめ。前後と横方向に強い安定した走行を実現します。
締め直し不要の「マジックテンションシステム」採用により、30秒のクイック装着が可能と謳われているのもポイント。チェーンの高さが9mmと小さいため、フェンダー内のクリアランスが狭い車種に取り付けられるのも魅力です。
雪道楽 FECチェーン RV G957

15mmリングチェーンを採用した、RV車とワンボックスカー専用のタイヤチェーンです。特殊合金鋼に浸炭焼入を施し、優れた耐久性を備えているのが特徴。ジャッキアップ不要で簡単に取り付けできるのも魅力です。
横滑りに強い亀甲型で、アイスバーンなどの凍結路でも安定した走行をサポートします。大型車に適したタイヤチェーンを探している方はチェックしてみてください。
SCC JAPAN ハイブリッドチェーン GHM082

前方向のグリップ力に優れたはしご型の金属製タイヤチェーン。上り坂で高い走破性を発揮するタイプで、坂道が多い山間部を走行する機会が多い方におすすめです。また、低コストと耐久性を両立させた超軽量ケーブルチェーンを採用。JISタイプチェーンの約3倍もの耐久性があると謳われています。
アイスバーンに対応しているのも特徴。路面を削るようにがっちりと氷に食い込み、滑りやすい凍結路でも安心して使えます。金属製ながら軽量で持ち運びしやすいモデルが欲しい方にぴったりです。
SCC JAPAN アイスマン I-38

キーホール式でしっかり装着できる金属製タイヤチェーンです。サイドケーブルとクロススプリングの組み合わせにより、タイヤクリアランスの狭い車種でもすばやく装着可能。軽量ながら高い耐久性を実現しているため、高性能な金属製モデルを探している方におすすめです。
サイドバンド不要で取り付けできるのも便利。さらに、普通自動車から2t車まで対応できる、汎用性の高さも魅力です。
タイヤチェーンのおすすめ|非金属製
イエティ(YETI) Snow net 6291WD

スプリングを引き延ばしながら被せるネット型の非金属製タイヤチェーンです。タイヤに被せてロックするだけと、3ステップでスピーディーに取り付けできるモデル。切れ目のないラバーネットに超硬スパイクピンをトレッド状に配置しており、強力なグリップ力と安定した走行性を実現しています。
国産車や輸入車などの幅広い車種に対応できる豊富なサイズバリエーションも魅力。独自の円形ロックシステムにより、車体とのクリアランスが20mm以上あれば装着可能です。JASAA認定品なので、チェーン規制や冬用タイヤ規制時にも使用できます。
カーメイト(CARMATE) 非金属タイヤチェーン バイアスロン クイックイージー QE10L

力を分散させる3カ所ロック方式を採用した分離型の非金属製タイヤチェーンです。クイックロック機構を備えているため、スピーディーかつ簡単な装着が可能。強い力を必要とせず、装着のしやすさを重視したい方におすすめのモデルです。
締め付けやすく握りやすい「EASYハンドル」を採用。持ちやすい球状を握る部分に用いることで、締め付ける力をしっかり伝えます。また、滑りやすい路面で威力を発揮する「超硬マカロニ型スパイクピン」を搭載しているのもポイント。108本のスパイクピンがアイスバーンにもしっかり食い込んでグリップします。
トレッドはタイヤ形状にフィットしやすい立体構造を採用。トレッド断面を厚めに設計しているので、優れたグリップ力と耐久性を実現しています。さらに、素材には-20℃でも硬くならず切れにくい「高性能ポリウレタンエラストマー」を使用。極寒のなかでも取り付け作業が簡単です。
フォーシーズン(FOURSESON) ビッグフットファストタイヤチェーン

ジャッキアップ不要で簡単に取り付けできる非金属製のタイヤチェーンです。脱落を防ぐ「ファストロック機構」でしっかり装着可能なおすすめモデル。買い求めやすい低価格も魅力です。てこの原理により、強い力を使わず締め付けできる「かんたんハンドル」が付属しています。
硬化スパイクピンを搭載し、優れたグリップ力を発揮するのも魅力。アイスバーンが懸念される状況で活躍します。取り付け方法を動画で確認できるのも便利です。
XIANGTONG タイヤチェーン

独特なネットパターンが印象的な非金属製タイヤチェーンです。「超硬マカロニスパイクピン」を搭載し、優れたグリップ力を発揮。雪の積もった道路や凍結路を走行する機会が多い方におすすめのモデルです。
素材にはTPU素材を採用し、耐摩擦性と耐腐食性に優れているのもポイント。円形ショックアブソーバー搭載により、低振動と低騒音の快適な走行を実現しているのも魅力です。
京華産業(KEIKA) ゴリラコマンダーII CX10

ワンタッチで装着できる「内側ロック機構」を採用した非金属製タイヤチェーンです。スピーディーかつ簡単に取り付けできるモデルを求めている方におすすめ。多くのスパイクカップを備えており、滑りやすいアイスバーンでも優れた制動性能を発揮します。
トレッド素材には、耐摩擦性や引張強度、耐寒性などに優れたポリウレタンエラストマーを採用。JASAA認定で安心して使える信頼性の高さも魅力です。
京華産業(KEIKA) 非金属タイヤチェーン スノーゴリラ フェルマーレ RF17

シートベルトのような感覚で着脱できるワンタッチロック機構を採用した非金属製タイヤチェーンです。内側ロック機構採用により、見にくいタイヤ裏側の接続が簡単。取り付けに手間をかけたくない方におすすめのモデルです。
トレッド素材には耐久性に優れたポリウレタンエラストマーを採用し、安定した走行性を実現。幅広カップタイプスパイクを配置しているため、圧雪路面でも強力なグリップ力を発揮します。JASAA認定品として信頼性の高さも魅力です。
エフ・イー・シー(FEC) タイヤチェーン エコメッシュ2 FB13

「両側ワンプッシュロック」を採用した非金属製タイヤチェーンです。硬くなりやすい最後の外側接続にプッシュロックを採用して装着しやすさを向上。車の移動やジャッキアップが不要など、簡単に装着しやすいおすすめモデルです。
大口径4.17mmの超硬マカロニピンを使用しているため、滑りやすい路面でもグリップ力を発揮。また、雪をつかみやすい全方向対応ネットパターンにより、安定した走行性を実現しています。専用ハードケースが付属しており、持ち運びや保管に便利です。
タイヤチェーンのおすすめ|布製
オートソック(Autosock) オートソックハイパフォーマンス ASK645

ノルウェーで誕生したネット型の布製タイヤチェーンです。被せるだけで簡単に装着できるのが特徴。2分以内に取り付けできると謳っており、慣れていない方や力に自信のない方でも安心して使用できるおすすめモデルです。
乗用車やトラック、フォークリフト用など、さまざまな車種に対応できる豊富なサイズバリエーションも特徴。世界50カ国以上で展開されているほか、大手自動車メーカーの純正用品にも採用されている信頼性と安全性の高さも魅力です。
バイセンフェルス(Weissenfels) 新世代滑り止めデバイス バイスソック WSK-S71

特殊合成繊維を採用した布製タイヤチェーンです。強度の高いメッシュネットで撥水性に優れているのが特徴。長距離の走行には不向きなものの、万一の積雪時に活躍する緊急脱出用のおすすめモデルです。
車高の低い一部の車種を除いて、ジャッキアップ不要で簡単に装着できるのも便利。被せるだけで装着できるほか、取り外しも簡単です。
SNOCLO SNOWTEX 布製タイヤ滑り止めカバー AMAZONエディション A3528

排水性の高い特殊繊維を採用したネット型の布製タイヤチェーンです。ジャッキアップ不要で簡単に装着できるおすすめモデル。被せた際に多少楕円形になっても、そのまま少し走行すればきれいな形に整います。
タイヤにフィットしやすい「ウェーブカット」を採用しているのもポイント。装着してもアルミホイールを覆わないため、シンプルなデザインを実現しています。また、走行中の巻き込みを防ぐストッパーを搭載し、安全性にも配慮しているのが魅力です。チェーン規制に関連する保安基準に適合しており、安心して使えます。
コイズミ(COIZUMI) スノーテックス 2925

使いやすさを追求したネット型の布製タイヤチェーンです。特許取得の「ウェーブカット」を採用しているため、タイヤにジャストフィットしやすいのが特徴。また、リボン状のストッパーが走行中の巻き込みを防ぎます。布製タイヤチェーンに不安を感じている方でも安心して使えるおすすめモデルです。
排水性に優れた特殊繊維を採用しているのも魅力。さらに、チェーン規制にも対応しており、車に常備しておけば不意の積雪時に役立ちます。装着は赤い内側ゴムベルトを広げながらタイヤに被せるだけなので簡単です。
イッセ(Isse) スノーソックス クラシックモデル C60066

素材にポリオレフィンを採用した布製タイヤチェーンです。振動や騒音が少なく、快適に走行できるのが特徴。長距離走行には向いていないため、近距離運転で使用したい方や万一の積雪時に備えたい方に適しています。
軽量かつコンパクトで持ち運びしやすいのもポイント。常時車載しておいても邪魔になりにくい製品です。また、使用後に洗濯すれば、車内が汚れる心配もありません。
イッセ(Isse) スノーソックス スーパーモデル

制動性と耐久性に優れた高品質の布製タイヤチェーンです。金属製チェーン以上の性能をもつと謳っており、雪道を走行する機会の多い方におすすめ。SUVやワンボックスカーなど大型乗車に装着したい場合にも適しています。
短い時間で簡単に取り付けられるのもポイント。クリアランスの狭い車種にも取り付け可能です。6サイズ展開で、ほとんどのタイヤサイズに対応。重さ約1kgと、布製ならではの軽さで持ち運びや保管が簡単なのも魅力です。
タイヤチェーンのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
タイヤチェーンのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
雪道やアイスバーンで安全な車の走行をサポートするタイヤチェーン。種類によってそれぞれ特徴が異なるため、住んでいる地域やよく出かける場所、使用頻度などを考慮して選ぶのが重要です。本記事で紹介したおすすめモデルを参考に、愛車にぴったりのタイヤチェーンを見つけてみてください。