冬に積雪した路面や、凍結した路面の滑り止めとして使用される「タイヤチェーン」。コスト面・性能面において優れているのが魅力です。
しかし、素材や形状もさまざまなので、どのようなモノを選べばよいのか迷ってしまうケースも少なくありません。そこで今回は、タイヤチェーンの選び方とおすすめの製品をご紹介します。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- タイヤチェーンとは?タイヤチェーンは必要?
- タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの違い
- タイヤチェーンの種類
- タイヤチェーンの選び方
- タイヤチェーンのおすすめ|金属製
- タイヤチェーンのおすすめ|非金属製
- タイヤチェーンのおすすめ|布製
- タイヤチェーンの売れ筋ランキングをチェック
- タイヤチェーンの取り付け方
タイヤチェーンとは?タイヤチェーンは必要?

By: amazon.co.jp
タイヤチェーンとは、雪道や凍結した路面を走行する際、滑り止めとして使用されるチェーンのこと。金属のピンが凍結した路面や雪にくい込み、高いグリップ力を発揮するのがメリットです。特に坂道や積もりたての雪道ではタイヤチェーンの効果が感じられます。
また、気象庁から警報が出されるような大雪の場合、チェーン規制が行われます。スタッドレスタイヤを装着していても、タイヤチェーン未装着であれば規制区間は通行不可。そのため豪雪地帯ではタイヤチェーンが必要といえます。
タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの違い

By: amazon.co.jp
スタッドレスタイヤは主に、踏み固められた雪の上を走行することを目的として作られています。タイヤに深く溝が作られているのが特徴。路面の状態に合わせてタイヤが変形し、路面に接地しやすくなるのが魅力です。地面との接地面積を大きくし、摩擦を強くすることで滑りにくくなる効果が期待できます。
一方、タイヤチェーンは新雪の上や、アイスバーン時の走行には欠かせないアイテム。グリップ力に優れているため、スタッドレスタイヤでスリップしてしまうような状況でも、安全に走行できます。
また、タイヤチェーンはスタッドレスタイヤに比べて安いので、購入しやすいのも魅力。コンパクトに収納できるため、常に車に積んでおける携帯性もメリットです。
タイヤチェーンの種類
比較的リーズナブルで凍結路に強い「金属製」

By: amazon.co.jp
金属製チェーンは、深く雪の積もった路面でも高いグリップ力を発揮できるのがメリットです。また、金属製は価格が安いのも魅力。数千円で買えるモノもあるため、年に数回も使うかわからない方にとって、手頃な価格の金属製タイヤチェーンはおすすめです。
ただし、雪の溶けた路面ではアスファルトと金属チェーンが摩擦を起こし、熱により切れてしまう可能性があります。そのため、雪道を抜けたらチェーンを外さなければいけません。また、使用後はメンテナンスをしないとサビてしまうので、手間と時間が掛かるのが金属製チェーンのデメリットです。
ゴムやウレタンなどの「非金属製」は乗り心地が良好

By: amazon.co.jp
タイヤへの取り付けが簡単なのが、非金属製タイヤチェーンのメリット。ジャッキアップ不要で、車を前後に動かすだけで装着できるタイプや、チェーンが分割しているタイプなど、初心者でも手軽に取り付けられるのが魅力です。
金属製のタイヤチェーンに比べて、走行時の騒音や振動が軽減されます。ゴムやウレタンなど、柔らかい素材でできているため、普段と変わらない感覚で運転が可能です。
しかし、金属製よりも経年劣化しやすいというデメリットがあります。また、安価なモノは粗悪品やコピー品が出回っており、すぐ破損してしまう可能性があるので、購入の際は注意が必要です。
装着しやすい「布製」

By: amazon.co.jp
布製タイヤチェーンの最大のメリットは装着のしやすさです。タイヤの側面から被せ、車を前進させてタイヤを回すだけで装着できます。また、汚れた場合でも洗濯機で洗って使えるため、きれいに保管できるのも魅力です。
しかし、一般的に布製タイヤチェーンの雪上での推奨速度域は50km/h。走行可能距離は150kmといわれており、長距離の走行には向いていません。さらに、チェーン規制のかかった一部の道路では、対応できないモノもあります。携帯性に優れ、緊急用に使えるモノを探している方におすすめです。
タイヤチェーンの選び方
タイヤのサイズに合ったモノを選ぶ

車種によりタイヤの大きさが異なるため、サイズの合ったタイヤチェーンを選ぶことが大切です。サイズを間違えてしまうと、取り付けができなかったり、外れてしまったりする可能性があります。タイヤサイズは、タイヤの側面に「175 / 65 R 15(タイヤ幅・扁平率・ラジアル構造・タイヤ内径)」などが記載されているので、しっかり確認しておきましょう。
また、タイヤサイズのほかに、「クリアランス」の確認も必要です。クリアランスとは、車のタイヤホイールとボディの隙間の部分。一般的な目安として、隙間約3cm以上が推奨されています。隙間がないとチェーンがボディに当たり、傷つけてしまうので注意しましょう。
取り付けのしやすさをチェック。ワンタッチで装着できるモデルも

By: amazon.co.jp
タイヤチェーンは、製品により取り付け方法がさまざま。チェーンの装着に慣れていない方は、装着手順が覚えやすいモノを選びましょう。取り付ける際、車両移動が不要だったり、装着後に増し締めが不要だったりする、手軽な製品がおすすめです。
なかでも、簡単に取り付けられるのが、ワンタッチタイプのタイヤチェーン。ジャッキなどを使用しないので、力がない方でも取り付けしやすいのが魅力です。雪が降る場面で作業するケースもあるため、簡単に取り付けられるモノを選びましょう。
チェーンの形状をチェック
はしご型

By: amazon.co.jp
ラダー型ともいわれる、チェーンが連なった「はしご型」。チェーンがタイヤにフィットして、路面に駆動力が伝わりやすく、高い滑り止め効果が期待できます。また、価格の安いモノが多いので、手軽に手に入れられるのが魅力。チェーンが切れた場合でも、亀甲型と異なり修復しやすいのがメリットです。
しかし、チェーンの構造上、横滑りしやすいため、走行時には注意が必要。また、定期的に手入れをしないとサビてしまう点に留意しておきましょう。
亀甲型

By: amazon.co.jp
チェーンの形状が亀の甲羅のようになっているのが「亀甲型」です。リング型とも呼ばれ、金属チェーンに多く用いられています。積雪や凍結した路面で、前後・左右方向ともに滑りにくく、バランスのよいグリップ性能を発揮するのが特徴です。
また、はしご型に比べて振動が少なく乗り心地もよいといわれています。雪道や凍結路を安定して走りたい場合、金属製の亀甲型タイヤチェーンをチェックしてみてください。
しかし、チェーンが切れてしまうと、修復が難しく使い捨てになる可能性が高いので、長く使いたい方は注意しましょう。
ネット型

By: amazon.co.jp
タイヤ全体を覆うように装着できる「ネット型」。非金属製のタイヤチェーンで、振動や騒音が少ないのが特徴です。タイヤをまるごと覆うため、高い滑り止めの効果が期待できます。
しかし、収納するときはかさばりやすく、場所を取るのがデメリット。また、取り付けにある程度の力が必要なので、力のない方は気をつけましょう。
分離型

By: amazon.co.jp
滑り止めの部分が、複数のパーツに分かれているタイヤチェーンが「分離型」です。タイヤ全体を覆わなければいけないネット型に比べ、簡単に装着できるのが特徴。また、パーツが分離しているため、かさばらず、収納場所に困らないのもメリットです。
しかし、分離型は接地面積が少なくなるので、タイヤ全体を覆うネット型に比べて、滑り止めの効果は少し劣ってしまいます。
JASAA認定の有無をチェック

By: amazon.co.jp
タイヤチェーンを選ぶ際、「一般財団法人日本自動車交通安全用品協会(JASAA)」に認定された製品なのか、チェックしておくのもおすすめです。認定された製品は、JASAAが行う実車走行試験で、厳しい安全性能基準をクリアしたモノ。そのため、信頼性があり安心して利用できます。
品質により安全性の問われるタイヤチェーンなので、安全性の高いモノを探している方はあわせてチェックしてみてください。
収納しやすさをチェック

By: amazon.co.jp
万が一の備えに、タイヤチェーンを常に車に積んでおけると安心です。だからこそ、コンパクトに収納できるモノがおすすめ。金属製や非金属製など、タイヤチェーンの種類によって重さや収納のしやすさはさまざまです。
特に、金属製や布製のものは、コンパクトに収納しやすいのがメリット。持ち運びに便利な収納バックがセットになっている製品もあります。収納場所に困っている方や、突然の降雪に備えておきたい方は、購入前にチェックしておきましょう。
タイヤチェーンのおすすめ|金属製
エフ・イー・シー (FEC) 雪道楽α1 タイヤチェーン YA
エフ・イー・シーが展開する「雪道楽」シリーズのタイヤチェーンです。金属製はしご型のチェーンなので、前後方向のグリップ力に優れています。2色のメッキ仕様により、取り付けが簡単にできるのもメリットです。
付属のゴムバンドは、プラスチックのフックが採用されており、車への傷付きを予防できます。作業用の手袋が付属しているのも魅力。乗用車・ライトバン・軽トラックなど、さまざまな車種に合います。
エフ・イー・シー (FEC) 雪道楽Q2 タイヤチェーン YQ
特殊合金鋼を使用した、亀甲型タイプのタイヤチェーンです。耐摩耗性に優れており、長期間使用できるのがメリット。ジャッキアップ不要で取り付けられるので、煩わしい作業がいりません。
リンクチェーンは高さ10mmと低い設計のため、クリアランスの狭い車にも適合します。また、作業用の手袋と、補修リンクが付属しているのもポイント。コストパフォーマンスの高いおすすめのタイヤチェーンです。
しかし、RV車や1・4ナンバーの商用車には使用できないので注意しましょう。
コーニック(KONIG) CLマジック CLM
左右非対称の亀甲パターンを採用しているため、グリップ力に優れたタイヤチェーン。通常のチェーンリンクに加えて、接地面に補強リンクを採用することで、耐久性とより高いグリップ力を実現しています。10mmのリンクは、クリアランスが狭い車種にも対応できるのが魅力です。
また、引っ張って引っ掛けるだけで装着できるマジックテンションシステムが特徴。面倒な締め直しが不要で、チェーンを付け慣れていない方にもおすすめのモデルです。付属品には、ビニール手袋・補修用リンク・ビニールシート・リムプロテクターなどが付いており、車に積んでおくだけで雪へ備えられます。
ニューレイトン(NEWRAYTON) アイスバーン らくらくタイヤチェーン IB
ジャッキアップ不要で、簡単に装着できるタイヤチェーン。亀甲型金属チェーンのため、横滑りにも強く、高いグリップ力を発揮します。締め付け時に緩みにくいスライドギア仕様。タイヤにしっかり密着し、高速道路のような長い雪道でも、快適な走行をサポートします。
チェーンリングは9mmなので、クリアランスが狭い車種に対応。補修パーツが付属しており、チェーンが切れた場合の修理も可能です。
SCC JAPAN アイスマン ケーブルチェーン I
乗用車から2t車まで幅広く対応できるタイヤチェーン。サイドケーブルとクロススプリングの組み合わせで素早くフィットし、装着も簡単です。また、高性能なケーブル式のチェーンを採用。クリアランスの狭い車種にも対応しているのが魅力です。
金属製ながら、軽い作りなので持ち運びも便利。軽量で耐久性にも優れたタイヤチェーンを選びたい方におすすめのモデルです。
four’s 鎧-ヨロイ- 商用1BOX専用 タイヤチェーン Y
ハイエースなどの商用1BOX専用に開発されたタイヤチェーン。接地面のチェーンには、クロムマンガン合金鋼を採用しており、耐久性に優れたモデルです。
亀甲型のチェーンなので、前後・左右方向ともに滑りにくく、雪道や凍結路でも優れたグリップ力を発揮します。ジャッキアップ不要のうえ、ワンタッチで付けられるため、装着に慣れていない方にもおすすめのタイヤチェーンです。
セイコウ(SEIKOH) タイヤチェーン 亀甲型 KNO
ジャッキアップ不要で、簡単に装着できるタイヤチェーンです。工具を必要としないため、寒い中での作業も楽に行えます。また、横滑りしにくい亀甲型を採用しており、スムーズな走行ができるのも魅力です。
クロスチェーンには、12の特殊合金鋼を使用し、耐摩耗性に優れているのもポイント。価格が安いため、コストを抑えて長く使いたい方におすすめのモデルです。
ホイールズ(wheels) タイヤチェーン CBC-KNS
車の移動やジャッキアップ不要で、素早く装着できるタイヤチェーンです。工具を用意する必要がなく、初心者でも簡単に素早く取り付けられるのが魅力。亀甲型の金属製チェーンですが、静粛性に優れているのも特徴です。
また、オーストリア規格の「ONORM V5117」を取得。耐久性があり品質も良好です。持ち運びしやすいコンパクトサイズで、車の中に置いても場所を取らないのがメリット。さらに、ハードケースに入っているため、汚れたチェーンも保管できます。
ジーニード(Gneed) 金属チェーン FG
コンパクトなハードケースに入っており、持ち運びしやすいはしご型の金属製タイヤチェーンです。特殊合金鋼を採用し、軽量かつ耐久性にも優れたモデル。また、タイヤにしっかりフィットするため、雪道や凍結路でも、高い滑り止め効果が期待できます。
取り付けも亀甲型などに比べて手軽なのもメリット。初心者でも扱いやすいので、万が一の降雪のために備えておきたい方は、チェックしてみてください。
タイヤチェーンのおすすめ|非金属製
エフ・イー・シー (FEC) エコメッシュ2 FB
安全性に優れ、簡単かつ早く装着できる非金属のタイヤチェーンです。プッシュロックを採用しており、装着に掛かる時間が大幅に短縮。シートベルト感覚で、カチッとロックするだけなので、慣れていない方でもスピーディーに装着可能です。
さらに、全方向に強いネットパターンで前後・左右方向の滑りを軽減。加えて、大径4.5mmの超硬マカロニピンが採用されているため、雪道や凍結路でも高いグリップ力を発揮します。
また、JASAA認定された製品なので性能面も安心。高品質なタイヤチェーンを求めている方におすすめのモデルです。
イエティ(Yeti) スノーネット WD
イエティの母国であるスイスをはじめ、日本・ドイツ・アメリカなど、19カ国で認定されている特許モデルです。切れ目のないラバーネット構造と、トレッド面に配置された超硬スパイクピンが高いグリップ力と安定性を発揮します。不快な振動や騒音が軽減される設計のため、快適な乗り心地が魅力です。
さらに、安全基準をクリアしたJASAA認定品で、凍結した路面でも安心して使用できるおすすめのモデルです。また、内側・外側2ヶ所をロックするだけと、簡単に取り付けや取り外しが可能。高品質なタイヤチェーンを探している方はチェックしてみてください。
カーメイト(Carmate) バイアスロン・クイックイージー QE
高い安全性と耐久性が認められたJASAA認定品のタイヤチェーンです。力を分散させるために、ロックを3ヶ所に分けています。スムーズな装着を実現しながら、強力な締め付け効果を発揮。EASYハンドルが付属しているため、力のない方でも、しっかり締め付けられるのがポイントです。
また、耐久性に優れた超硬マカロニ型のスパイクピンを採用。両輪で合計108本のスパイクピンが付いているので、接地面をしっかりキャッチし、アイスバーンでも強力なグリップ力を実現します。凍結した場所での走行に備えたい方におすすめです。
フォーシーズン(FOURSESON) BIG FOOT FAST cr-tc2 KA
頑強なファストロック機構を備えたタイヤチェーン。装着に慣れていない方でも簡単に取り付けができます。ジャッキアップも不要なのが魅力です。また、走行中のタイヤに掛かる負荷や遠心力を利用し、ロックを締める力に変換します。チェーンの脱落を防ぎ、安全性が高いのもポイントです。
さらに、頑丈な硬化金属製スパイクピンを備えています。グリップ力に定評のあるマカロニ型を採用しているため、走行中の横滑りやフラつきを軽減できるのが持ち味です。
値段が安く、コストパフォーマンスがよいのもポイント。滑りやすい路面の上でも、高い安全性や快適性を確保したい方におすすめのモデルです。
京華産業 スノーゴリラ コマンダー2 サイバーネット CK
コストパフォーマンスと快適な乗り心地に特化した非金属のタイヤチェーン。目視しにくいタイヤの裏面の接続をシートベルト感覚で着脱できるワンタッチロック機構を採用しています。普段タイヤチェーンを付け慣れていない方でも装着しやすいのが魅力です。
また、素材にはポリウレタンエラストマーを採用。耐摩耗性・軽量性・耐寒性に優れ、冬場の厳しい状況でも高いパフォーマンスを発揮します。
特に、圧雪路面で性能を発揮するカップタイプのスパイクピンを搭載。ブレーキ時に路面をしっかりとホールドし、安定した走行を実現します。コスト面と機能面のバランスがよい、おすすめのモデルです。
Prairie House 非金属タイヤチェーン XG719
非金属の分離型タイヤチェーンです。タイヤサイズ175〜285mmまで、汎用性に優れているのが魅力。ジャッキは不要なうえ、ベルトとフックで装着も簡単にできるのがポイントです。素材にはポリウレタンを採用しており、耐久性に優れているため、長距離の走行でも安心して使用できます。
また、重さが3.3kgと軽量なのもポイントです。付属の収納袋に入れておけば持ち運びも便利。本製品を車に入れておけば、緊急時にも備えられて安心です。突然の雪に備えて準備したい方は、ぜひチェックしてみてください。
ソフト99(SOFT99) 救急隊ネット 非金属タイヤチェーン KK
軽くて扱いやすい、非金属のネット型タイヤチェーンです。ウレタンエラストマーを採用し、騒音や振動が少なく、快適な乗り心地を実現しています。また、耐摩耗性能にも優れているので、長く使いたい方にもおすすめのモデルです。
タイヤチェーンを繋ぎ合わせるだけで済むため、目の届かないタイヤ内側での取り付け作業が不要。車を移動させず、ジャッキアップもなしで簡単に装着できるのが魅力です。
KIYOYO 非金属タイヤチェーン

超硬マカロニスパイクピンを採用した、軽自動車用のタイヤチェーンです。金属製に比べて、騒音や振動が少なく、快適な乗り心地を実現。蜘蛛の巣のようなネットパターンは、スパイクピンとあわせて高い滑り止め効果が期待できます。
また、さまざまな車種のタイヤにフィットするのが魅力。耐摩耗性・耐薬品性・耐候性を備え、雪道の長時間の走行にも適しています。
タイヤチェーンのおすすめ|布製
オートソック(AutoSock) 布製タイヤすべり止め ASK
世界60カ国以上で販売されている布製タイヤチェーンです。機能性が各国の認証機関に認められており、大手自動車メーカーの純正品としても採用されています。クリアランスの狭い車種でも問題なく使用できるため、ホイールやボディを傷つける心配がないのが特徴です。
また、タイヤに被せるだけで簡単に装着できる手軽さも魅力。ジャッキなどの工具も必要としないため、力がない方でも安心して取り付けられます。
イッセ(ISSE) スノーソックス C600
イッセのスノーソックス標準品質の布製タイヤチェーンです。ヨーロッパの厳しい走行テストを行い、制動・加速・トラクションの全項目で、金属チェーンと同じレベルの性能が証明されています。そのため、チェーン規制の出ている道路でも対応可能。滑り止めとしての機能を十分に発揮します。
また、タイヤに被せるだけで着脱も簡単にできるのがメリット。初心者でも簡単に取り付けられるので、手軽に使用できるタイヤチェーンを探している方におすすめのモデルです。
イッセ(ISSE) スノーソックス トラックモデル C800
大型車両向けに開発された布製タイヤチェーンです。高い耐久性と強度をもつ繊維を採用し、過酷な雪道でも快適に走行できます。また、走行テストにて加速・制動・トラクションのすべての項目で金属チェーンを上回る性能が証明されており、雪道の装備として遜色ない性能を備えているのが魅力です。
さらに、本来3時間近くかかっていた取り付け作業も、わずか20分程度で完了する取り付けやすさも特徴。時間に追われるトラックやバスのドライバーにおすすめのモデルです。
atliprime 布製タイヤ滑り止めカバー

手軽に装着できる布製のタイヤチェーンです。高強度ポリエステル糸を採用しており、顆粒状のパターンが走行中の滑りを軽減します。また、コンパクトに収納できるため、持ち運びに便利なのも魅力です。
価格と品質のバランスがよく、コストパフォーマンスを重視する方におすすめのモデル。使用する機会が少なく、手軽さを求めている方はチェックしてみてください。
バイセンフェルス(weissenfels) バイスソック タイヤ滑り止めカバー WSK
ジャッキを使用せず、被せるだけで簡単に取り付けられる布製タイヤチェーン。普段取り付けに慣れていない方でも簡単に装着できるため、緊急用のタイヤチェーンとしてもおすすめです。
本製品は、ヨーロッパの「TUV認定」や、オーストリアの「ONorm認定」を取得しており、性能面でも信頼があります。
金属製のチェーンなどと違い、振動や騒音が少なく、静かで快適な乗り心地が魅力。また、接地面は高いトラクションを得るため、リブ構造の特殊合成繊維を採用しています。雪道・凍結路でも、優れた駆動力と制動力を発揮するのも利点です。
スノーテックス(SNOWTEX) 布製タイヤ滑り止めカバー
アルミホイールを覆わない、シンプルなデザインの布製タイヤチェーン。タイヤにジャストフィットするウェーブカットを採用しています。
生地には、排水性に優れた特殊繊維を使用しているため、雪解け水などをしっかり排出し、隙間ができる原因を排除。走行中に小石やゴミなど、落下物の巻き込みをしっかり防ぐストッパーが搭載されているのも魅力です。
また、装着が簡単なのも特徴。工具を使わずに1人で手軽に取り付けられます。コンパクトに収納できるため、突然の雪に備えておくタイヤチェーンとしておすすめです。
GUP スノーグリップテックス TX
重さわずか1kgの軽量な布製タイヤチェーンです。コンパクトに収納できるうえ、取っ手付きの持ち運びバッグが付いているので、携帯性に優れているのがメリット。車の中やガレージに置いてもスペースを取らないため、緊急時の備えに適したタイヤチェーンです。
また、金属製・非金属製のモノと比べ、より振動と騒音を軽減しているのがおすすめのポイント。高い耐摩耗性も備えており、破れに強いのも魅力です。
タイヤチェーンの取り付け方
金属製タイヤチェーン

By: .amazon.co.jp
金属製のタイヤチェーンはねじれやすく絡みやすいため、すぐに取り付けられるように、広げるときはチェーンを整えてから地面に置きます。次に、チェーンの中心かつ、タイヤの真横にチェーンの端がくるように車を移動させましょう。
その後、チェーンの両端を持ち、タイヤハウスの奥でチェーンを繋ぎます。続いて、サイドチェーンをタイヤハウスの手前側で繋ぎ、チェーンを奥側に落として形を整えたら完了です。最後に、数mほど走行し、緩みなど不備がないか確認しましょう。緩みがあると走行中に外れてしまい、事故のもととなるので注意が必要です。
非金属製タイヤチェーン

By: rakuten.co.jp
非金属製のタイヤチェーンはスパイクピンの面が上に、ジョイント部分が手前にくるよう地面に置きます。ハの字になるようにチェーンをタイヤの裏側に配置。チェーンの両端を持ち、タイヤの上部まで持ち上げ、タイヤの奥側でジョイントを固定します。
次にフックの取り付けです。チェーン全体が前側にくるように引っ張り出し、タイヤの上部手前側でフックを固定。同じ要領でタイヤ下部のジョイントも、手前側で固定します。
最後に、専用ハンドルですべてのロック部分を回転させ、しっかりと固定できたら完了です。緩みがないか数m程走って確認しましょう。
布製タイヤチェーン

By: amazon.co.jp
布製タイヤチェーンは、タイヤ上部から被せるようにして装着します。次にタイヤを半回転分だけ移動させ、布製タイヤチェーンの残り部分をタイヤに被せ装着。最後に数m程走り、ズレなくしっかり装着されているか確認できたら完了です。
金属製や非金属製に比べ、取り付け工程が少ないため、初心者でも簡単に装着できるのが魅力。装着に時間をかけたくない方はチェックしてみてください。
金属製・非金属製・布製など、さまざまな種類の製品が展開されている「タイヤチェーン」。備わっている性能をチェックし、環境や自分の車に合ったタイプを選ぶのがポイントです。今回の記事を参考に、ぜひ愛車に合ったタイヤチェーンを選び、快適なスノードライブを楽しんでください。