車のメンテナンスやタイヤ交換を行うときに便利な「フロアジャッキ」。簡単に車を持ち上げられるので、普段目にできない箇所も気軽に点検できます。最近ではさまざまなフロアジャッキが発売されているため、何を基準に選べばよいのか迷いがちです。
そこで本記事では、おすすめのフロアジャッキをピックアップ。選び方やおすすめのメーカーについても解説するので、ぜひチェックしてみてください。
フロアジャッキとは?

By: rakuten.co.jp
「フロアジャッキ」とは、油圧の力で車やトラクターを持ち上げる工具のこと。レバーを動かすだけで車体が持ち上がるので、整備工場にあるような専門の機械がなくても車の整備やタイヤの交換ができるのが魅力です。
一方で、フロアジャッキは使用方法や環境に注意しないと事故につながる工具なので注意が必要。タイヤ留めとジャッキスタンドでしっかり車を固定し、傾斜地を避けてかならず平坦な地面で使うようにしましょう。
フロアジャッキの選び方
最低位と最高位の高さをチェック

By: amazon.co.jp
フロアジャッキを選ぶ際には、最低位と最高位の高さをチェックしておきましょう。最低位とはフロアジャッキ本体の高さのこと。最低位が高いと、場合によっては車高の低い車や農機などを持ち上げられないことがあるので注意が必要です。
一方の最高位は、車をどこまでの高さまで持ち上げられるのかを表しています。最高位が高いほど車と地面の間に広いスペースができ、作業を効率よく行うことが可能です。
耐荷重をチェック

By: rakuten.co.jp
フロアジャッキは、アイテムによって持ち上げられる重量の限度が異なります。多くのモデルは普通乗用車が持ち上げられるように1〜2tで設定されていますが、大型車両の場合、3t以上に対応したモデルを選ぶ必要があります。普段乗っている車両の重量に合わせてアイテムを選ぶのがおすすめです。
また、車両を持ち上げている途中に挟まれてしまうなどの事故を防ぐためにも、最大耐荷重は余裕を持って考える必要があります。例えば普段乗っている車が2tの場合は、2.5〜3tのモデルを選択するのがポイントです。
耐久性をチェック

By: rakuten.co.jp
車体を持ち上げている最中にフロアジャッキが破損してしまうと、大きな事故につながる恐れがあります。そのため、フロアジャッキを選ぶ際には、耐久性もチェックしておきましょう。
なかでも確認しておきたいのが材質です。スチールでできたモデルや鉄製のモノは耐久性が高いのでおすすめ。また、携行する前提で購入を検討している方は、耐久性と軽量性の両方を併せ持つ、アルミとスチールのハイブリッドモデルがおすすめです。
フロアジャッキのおすすめメーカー
大橋産業

By: amazon.co.jp
「大橋産業」は、1957年に立ち上げられた大阪府にある自動車用品メーカーです。日本国内のみならず中国本土や台湾にも進出しています。
大橋産業で主に扱っているのは、ドライブレコーダーやエアーコンディショナーなどの車内用品と、ジャッキやけん引ベルトなどのメンテナンス用品です。なかでもフロアジャッキは油圧式のモデルを多く取り扱っています。
エマーソン(EMERSON)

By: newrayton.co.jp
「エマーソン」とは、自動車部品の輸入販売や自動車用品の製造を行う「ニューレイトン株式会社」が手掛けるブランドです。フロアジャッキやジャッキスタンド、タイヤ交換用工具セットなどがラインナップされています。
エマーソンのフロアジャッキは、SG規格に適合しており、安心して使用できるのが魅力。2t対応モデルや3t対応モデルが多く、軽自動車から車高の高い車まで幅広い自動車に対応したアイテムが取り揃えられています。
フロアジャッキのおすすめ
大橋産業(BAL) 油圧式フロアジャッキ3t No.1339
本体サイズ幅255×長さ635×高さ158mm、重量17.7kgとコンパクトながらも、3tまでの車をジャッキアップできる油圧式フロアジャッキ。ハンドルスリープにハンドルを差し込み上下に動かすだけで、ミニバンなどの両輪をらくらく持ち上げられます。
揚幅は140~430mm。ハンドルの先をリリースバルブに差し込み、反時計方向に回すことでジャッキダウンできるのもポイントです。また、ボディ下部にはミニタイヤが付いているので、持ち運びが楽に行えます。
大橋産業(BAL) 油圧式フロアジャッキ2.5t No.1366
最大耐荷重が2.5tの油圧式フロアジャッキ。ハンドルスリープにハンドルを差し込み、上下に動かすことで車体をジャッキアップできます。本体重量は12.9kgと軽量。ボディにはタイヤが付いているので、移動も楽に行えます。
揚幅は125~410mm。軽自動車や普通自動車、ミニバンのタイヤ交換やカスタマイズに適しています。また、カバーを開けオイルプラグを開栓するだけでオイル交換ができるなど、簡単にメンテナンスが行えるのもポイントです。
大橋産業(BAL) 油圧式 アルミジャッキ1.5t 1343
最低位80mm・最高位420mmの油圧式フロアジャッキです。ローダウン車に対応しており、アルミニウム製で重さ11.7kgと軽量なのが特徴。キャンリングハンドルが付属しているなど、持ち運びしやすいモデルを求めている方におすすめです。
スピードリフト機構を搭載し、ダブルピストンによるスピーディーな作業性も魅力。ハンドル長925mmで最大荷重1.5tと、軽自動車や普通乗用車のタイヤ交換やメンテナンスで活躍します。ジャッキポイントに傷を防止するサドルパッドを搭載。クッションつきハンドルによって、車のバンパーに傷を付けにくい工夫も施しています。
エマーソン(EMERSON) 油圧式フロアジャッキ3t EM-514SG
最低位135mm・最高位435mmの油圧式フロアジャッキです。最大荷重3tで軽自動車や普通乗用車はもちろん、ミニバンやSUVなど大型車のタイヤ交換やメンテナンスにおすすめ。サイドからのジャッキアップで活躍する、別売りのサイド掛けジャッキアダプターに対応しています。
「一般社団法人製品安全協会」が消費生活製品の安全性を認証するために定めている「SGマーク」に適合しており、安心して使用可能です。作業の際には、ジャッキスタンドの使用が推奨されています。別売りのジャッキスタンドやタイヤストッパーが用意されているので、チェックしてみてください。
エマーソン(EMERSON) ハイリフトジャッキ2.25t EM-227
最低位が135mm、最高位が410mmのハイリフトフロアジャッキ。最大耐荷重は2.25tで、ミニバンやSUVなど車高の高い車種のジャッキアップに適しています。総重量は約11.75kg。キャスターつきで取り回しがよいのも特徴です。
一般財団法人「製品安全協会」が定めた基準をパスした証であるSGマークが付いているのもポイント。また、価格が比較的安いので、コスパに優れたおすすめのアイテムです。
エマーソン(EMERSON) 油圧式ローダウンガレージジャッキ3.25t T83508
最低位98mmと、ローダウン車の使用に適している油圧式フロアジャッキです。ストローク幅437mm、最大荷重3.25tで大型車のタイヤやオイルの交換作業におすすめ。重量級のミニバンやSUVでも安心してジャッキアップできます。
ダブルピストンにより、約12回のジャッキアップで最高位に達する作業性も魅力。支持台にはラバーパッドが付属しており、車のバンパーの傷つきを防止しています。幅広タイプで安定感に優れているものの、44kgの重量があり持ち運びには不向きです。
アストロプロダクツ(ASTRO PRODUCTS) AP 2.0TON ポータブルフロアジャッキ
耐荷重が2tの軽自動車専用フロアジャッキです。質量は8.7kg、サイズは440×195×180mmと軽量コンパクトで、携帯性に優れているのが特徴。持ち運びに便利な取っ手も付いてます。
車体を傷つけないために、脱着できるゴムパットも付属。ゴムパッドを含めた最低位は約150mm、最高位は約345mmです。
油圧式で車体の持ち上げが楽にできます。最高位まで到達するのに必要なストローク数は無負荷で約30回。フロアジャッキとしては価格も安いため、コスパを重視する方にもおすすめです。
ウェイモール (WEIMALL) フロアジャッキ SJW300D
最低位約75mmと、ローダウン車や軽自動車など車体の低い車に対応するフロアジャッキです。強力油圧シリンダーとデュアルポンプの搭載により、最高位の約500mmまで無負担時わずか7回で達するのが特徴。なるべく体に負担をかけずに、タイヤ交換やメンテナンスできるモデルを求めている方におすすめです。
約1150mmの長尺ハンドルによって立ったままの作業も快適。4輪にべアリングキャスターを採用し、重さ約33kgながら移動や旋回がスムーズです。ハンドル部には傷つきを防ぐ保護スポンジを備えています。くわえて、サドルにゴムパッドを装着して車を傷つけにくく、滑る事故を防止している安全性の高さも魅力です。
スチール製ボディ採用で耐久性に優れており、長く愛用できるのもポイント。ネジを外せば分解できるため、未使用時にコンパクトな状態で収納でき便利です。
アルカン(ARCAN) フロアジャッキ HJ3000JP
最低位101.6mm、最高位470mmのフロアジャッキです。3tまでの重量級車両に対応できるハイパワーモデルながら、重さ26.4kgと比較的コンパクトなのが特徴。ノックピン採用で2分割に分解できるなど、扱いやすいモデルを探している方におすすめです。
強力油圧シリンダーとデュアルピストンにより、ジャッキアップも快適。空荷状態と荷重がかった状態を判別し、ストローク量を自動調節する機構を搭載しています。キャスターにはベアリングを使用しており、移動や旋回時に便利。ハンドルにスポンジカバーを装着して傷つきを防止しているほか、受皿部に滑り止め・傷防止用のゴム受けパットを備えています。
ワンステップ(ONE STEP) 3t 油圧式 フロアジャッキ
薄型設計の油圧式フロアジャッキ。ローダウンした車にもスッと入れられるほか、ロングハンドルを採用しており、使い勝手に配慮されているのが特徴です。
また、ステップ部分にはダブルポンプを採用しており、軽い踏みつけでジャッキアップできるのもポイント。最低位は約75mmで、最高位は約500mmが目安です。
本製品は耐荷重3t仕様のアルミ素材モデル。重さは27.8kgで、カラーは赤を採用しています。同シリーズには仕様や素材違いもラインナップしており、ブルーは5t仕様、ブラックは3t仕様のスチール素材を採用。用途や重さ、価格帯に違いがあるので、購入を検討する方は併せてチェックしておきましょう。
フロアジャッキの売れ筋ランキングをチェック
フロアジャッキのランキングをチェックしたい方はこちら。
整備工場に赴くことなくタイヤ交換やメンテナンスが行えるフロアジャッキ。車に乗る機会が多い場合、1台は持っておきたいアイテムです。フロアジャッキは車高や重量に応じて適切なモデルを選ぶことが重要。本記事を参考に、適切なフロアジャッキを選んでみてください。