3〜11歳頃まで使える「ジュニアシート」。子供の安全を確保するのに不可欠なアイテムです。製品によってサイズや機能性、固定方式などが異なるので、はじめて選ぶ際は迷ってしまう場合も少なくありません。
そこで今回は、おすすめのジュニアシートを固定方式別にご紹介。選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ジュニアシートが必要なのはいつからいつまで?
- ジュニアシートの種類
- ジュニアシートのおすすめメーカー・ブランド
- ジュニアシートのおすすめモデル|シートベルト固定
- ジュニアシートのおすすめモデル|ISOFIX固定
- ジュニアシートの売れ筋ランキングをチェック
- ジュニアシートの選び方
ジュニアシートが必要なのはいつからいつまで?

By: amazon.co.jp
法律では、6歳未満の子供を車に乗せる場合、幼児用補助装置の着用が義務付けられています。一般的なチャイルドシートは3~4歳頃まで使用可能。多くの家庭では、その頃になるとジュニアシートに移行します。
大人並みの体格に成長していない状態で車のシートベルトを使用すると、首やお腹にかかり、事故で衝撃を受けた際に大きなダメージを受ける危険性があります。身長150cmに達するまでは、6歳以上であってもジュニアシートを使用するのがおすすめです。
1歳頃までの赤ちゃんに特化したベビーシートからの買い替えを検討している方は、1〜11歳頃まで長く使用できるチャイルド&ジュニアシートにも注目。買い替えの手間を省きたい方や、費用を抑えたい方もチェックしてみてください。
ジュニアシートの種類
ブースターシート

By: amazon.co.jp
座面のみで背もたれがないジュニアシートが「ブースターシート」です。座面を高くすることで、身長が低い子供でもシートベルトを正しく着用できます。子供の体が大きくなり、背もたれ付きのジュニアシートでは窮屈に感じる場合などにおすすめです。
また、コンパクトで持ち運びやすく、保管しやすいのもポイント。着脱も簡単で、車に乗せっぱなしでも邪魔になりません。しかし、車のシートに乗せるだけのタイプの場合、車体の揺れでずれやすく、姿勢が崩れる場合があるので注意しましょう。
ハイバックタイプ

By: amazon.co.jp
背もたれを備えているのが「ハイバックタイプ」です。座ったときに体を固定しやすく、ブースターシートよりも安定した姿勢を取りやすいのが特徴。立体的なシートで体を包み込み、側面からの衝撃からも子供を守れます。
1〜11歳頃まで対応できるチャイルド&ジュニアシートに採用されており、長期間買い替えせずに使いたい場合にもおすすめ。なかには、背もたれを外してブースターシートとして使用できるモデルも販売されています。
フルサイズハイバックタイプ

By: maxicosi.jp
「フルサイズハイバックタイプ」は、大きめのヘッドレストやサイドガードを搭載。体が大きくなってきた子供が座りやすいジュニアシートです。側面からの衝撃に強く、子供の頭部をしっかりと守れます。
チャイルドシート兼用タイプと異なり、ハーネスベルトを搭載していない場合も。ホールド性を重視したい場合は、ハーネスベルトの有無を確認しておきましょう。また、子供の成長に合わせてブースターシートとして使用できるかも要チェックです。
ジュニアシートのおすすめメーカー・ブランド
アップリカ(Aprica)

By: amzas.shop
東京都港区に本社を置く「ニューウェルブランズ・ジャパン」が展開しているベビー用品ブランドです。チャイルドシートとジュニアシートを中心に製品を開発・販売しており、豊富なモデルをラインナップ。深さのあるヘッドレストやボディ構造により、安全性と快適を両立しているのが特徴です。
1歳頃から使えるチャイルド&ジュニアシートには、5点式ベルトを搭載。背もたれや横幅を成長に合わせて調節でき、3歳頃からは車のシートベルトを使用しても利用可能です。3歳頃から対応できるジュニアシートは、背もたれを外してブースターシートとして活躍。メッシュ生地を採用し、通気性に優れたブースターシートの単体モデルも販売しています。
グレコ(GRECO)

By: rakuten.co.jp
「グレコ」は、チャイルドシート・ジュニアシートを中心に事業を展開しているベビー用品ブランドです。
3歳頃から使えるジュニアシートに加えて、1歳頃から長く愛用できるチャイルド&ジュニアシート、ブースターシートをラインナップしています。人気キャラクターをデザインに採用したモデルが多いのも特徴です。
なかでも、ヘッドサポートとアームレストを数段階で調節できるモデルに注目。子供の成長に合わせてフィット感を調節しやすく、長く愛用できます。
また、カップホルダーを左右両サイドに設けており、未使用時は収納できるモデルも便利。シートベルトを通す位置に赤くカラーリングを施して、取り付けやすく工夫しているのも魅力です。
コンビ(Combi)

By: amazon.co.jp
「コンビ」は、東京都台東区に本社を置き、ベビー用品や乳幼児玩具などを製造・販売しているメーカーです。
1歳頃から使えるチャイルド&ジュニアシートと、3歳頃から対応できるジュニアシートをラインナップ。なかでも、超衝撃吸収素材エッグショックを搭載したモデルはクッション性に優れており、子供の頭を衝撃から守れます。
3Dメッシュシートと本体エアゲートを組み合わせた「エアスルークッション」は、優れた通気性を発揮。夏場や長時間のドライブでも蒸れにくく、快適な座り心地を実現しています。ジュニアシートには子供の成長に合わせて調節できるヘッドレストを搭載し、背もたれを取り外せばブースターシートとして使用可能です。
ジュニアシートのおすすめモデル|シートベルト固定
アップリカ(Aprica) ライドクルー AB
安全基準R129に適合した、身長150cmまで対応するジュニアシートです。深いヘッド&ボディーサポートと両サイドのプロテクターで、子供の体全体をしっかりと保護。シートベルトの位置調節をサポートするガイド付きで、簡単かつ正確に装着できます。
10段階で調節できるヘッドサポートは、成長に合わせて細かな調節が可能。おしりを包み込むような低反発クッションと速乾性のメッシュ素材で、長時間のドライブも快適に過ごせます。収納式のダブルカップホルダーを備え、飲み物やお気に入りのモノを手元に置けるのもポイント。乗り心地のよいモデルを選びたい方におすすめです。
コンビ(Combi) ジョイトリップ ブースター plus BA

背もたれが付いたブースタータイプのジュニアシートです。3Dメッシュ素材による優れた通気性と広々とした座面で、快適なドライブをサポート。シートカバーは取り外して洗えるので、清潔に保てます。
ISOFIX固定を採用し、安定した取り付けを実現。ベルトポジショナーが付いており、ベルトを正しい位置で装着できます。6〜12歳頃まで対応し、背もたれは成長に応じて取り外し可能です。
左右どちらにも取り付けられるドリンクホルダーが付属。軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びや収納がしやすいのもおすすめポイントです。
グレコ(GRECO) ジュニアプラス ネクスト
側面が深く、ドア側の衝撃からもしっかり守れるジュニアシート。3歳半〜12歳頃まで使用でき、身長は100〜150cmまで対応します。背もたれは、子供の成長に合わせて取り外し可能です。
座面はしっかりと厚みがあり、優れたクッション性を発揮。背もたれは車のシートに合わせて2段階でリクライニングできるため、眠ってしまった際も姿勢を安定させられます。長時間のドライブを快適にサポートするおすすめモデルです。
座面のサイドにドリンクホルダーと小物ポケットを搭載しているのもポイント。飲み物やお気に入りのおもちゃを手元に置けるので便利です。どちらも、使わないときはシート内部に収納できます。
ジョイー(Joie) エレベート R129
2つのモードで長期間使えるR129適合のジュニアシート。3層構造の分厚いヘッドサポートを搭載しており、衝撃から頭部をしっかり守ります。ヘッドサポートと肩ベルトは連動しており、子供の体格に合わせて10段階で調節できる仕様です。
ハーネスモードでは「ロックオフデバイス」によりシートをしっかり取り付け可能。ブースターモードでは、緑色の肩ベルトガイドにシートベルトを通すことで正しい位置に固定できます。簡単かつ正確にセットできるため、取り付けが不安な方におすすめです。
トフィー・シーストームの2カラーには、3Dメッシュの生地を採用。背もたれと座面が蒸れにくく、快適に座れます。カバーは手洗いできるので、汗や食べ物で汚れてしまっても安心です。
マキシコシ(MAXICOSI) ロディフィックスアール アイサイズ
シンプルなデザインで使い勝手のよいジュニアシート。コンパクトながらも広めのシートで、ゆったりと座れるのが特徴です。車内のスペースを有効活用できます。
また、座面の背面だけでなく、側面にもメッシュ素材を採用しているのがポイント。肌触りがよいうえ、通気性に優れており、オールシーズン快適な座り心地を提供します。
さらに、車の座席と連動する座面のリクライニング機能付き。子供が寝てしまっても、安定感のある姿勢をキープできます。シートベルトでの取り付けに加えて、ISOFIX固定も可能。幅広い車種に対応できます。
エンドー CK ジュニアシート II

軽量かつコンパクトなブースターシート。車内になじむシンプルなデザインを採用しています。本モデルは安全基準R44に対応しており、前方・後方の衝突に対応。体が大きくなり、背もたれ付きのシートだと窮屈に感じてしまう子供におすすめです。
シートには、通気性に優れたメッシュ生地を採用。蒸れた空気を逃し、夏の車移動も快適にサポートします。シートが汚れた場合は本体から取り外せるため、お手入れのしやすさも良好です。
ジュニアシートのおすすめモデル|ISOFIX固定
アップリカ(Aprica) ライドクルー ISOFIX AB
万が一の衝突時に備え、体を包み込むような構造を採用したジュニアシート。独自の衝撃吸収素材「マシュマロGキャッチ」が、子供の頭部をしっかり保護します。また、ドア側からの衝撃を和らげるサイドシールドも搭載。R129に適合した、安全性の高いモデルです。
低反発性クッションと速乾性メッシュシートによって、長時間のドライブでも快適性をキープ。収納式のカップホルダーを左右に2つ備えており、飲み物や小物の収納に便利です。
簡単かつ確実に装着できるISOFIX固定システムを採用。身長135cm以降は、座面のみのブースタークッションモードでも使用できます。使用シーンや子供の成長具合に合わせて便利に使えるのでおすすめです。
アップリカ(Aprica) リライドAB
3重構造でしっかり守るチャイルド&ジュニアシート。ISOFIXでの取り付けに対応し、安全基準R129を満たしています。頭部には衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」を搭載し、衝撃から保護。サイドから体全体を包み込み、座り姿勢をサポートする設計です。
座面の奥行きを3段階で調節でき、成長に合わせてゆったりと座れます。アームレストやカップホルダーを備えているのもポイント。ドライブ中の快適性を高めたおすすめモデルです。
コンビ(Combi) ジョイトリップ アドバンス for Kids R129 エッグショック MA
独自の衝撃吸収素材「エッグショック」で、頭部をしっかり保護するジュニアシート。万が一の衝突時にも、頭部へのダメージを大きく軽減します。ヘッドレストは細かく高さ調節でき、子供の体格に合わせて優れたフィット感を実現。正しい装着をサポートする設計により、安全性が最大限に発揮されやすいモデルです。
横幅がワイドなシートを採用し、ゆったりと快適な座り心地に仕上げています。3Dメッシュシートと通気孔の効果で、長時間座っても蒸れにくい仕様。シートカバーは洗濯機で丸洗いできるため、衛生面やお手入れのしやすさを重視する方にぴったりです。
安全基準を満たしつつ、快適性や使い勝手にも配慮されています。機能と価格のバランスがよく、初めてジュニアシートを導入する家庭にもおすすめです。
ネビオ(Nebio) グランデピット
安全性が高いハイバックタイプのチャイルド・ジュニア兼用モデル。両サイドを包み込むような深さとしっかりとした厚みで、保護性能に優れています。側面にシールドを搭載し、耐久性をさらに強化。正面だけでなく、ドア側からの衝撃にも対応できるので安心です。
取り付けは、ISOFIX・シートベルト両方に対応。2段階のリクライニング機能により、車のシートにフィットさせて使用できます。ヘッドレストの高さは、子供の成長に合わせて9段階で調節可能です。
頭・背中・おしりが触れる面には、通気性のよいメッシュ素材を使用。座面はクッション性があり、座り心地も快適です。500mlのペットボトルを入れられるドリンクホルダーが付いているのもポイント。快適にドライブできるおすすめのモデルです。
ネビオ(Nebio) ターンピットF-TT
新生児から12歳頃まで長く使えるチャイルドシートです。R129に適合し、ISOFIXとトップテザーでしっかりと車に装着できます。3重ガードで頭部をしっかりと保護する設計です。
ヘッドレストは片手で引き上げる簡単操作により、12段階の高さ調節が可能。5段階のリクライニング機能を備え、子供の成長や様子に合わせて快適な姿勢を選べます。
座面や背もたれにゆとりがあり、大きくなってからも圧迫感なく座れるのがメリット。通気性のよいメッシュ素材や肉厚なカバーを採用し、快適な座り心地に仕上げています。買い替えせずにロングユースできるモデルを求める方におすすめです。
日本育児 ハイバックブースター コンフォートフィット
細かい調節機能により、正しく安全な装着を促すジュニアシートです。4段階のリクライニングと9段階に高さ調節できるヘッドレストを備えており、子供の成長段階に合わせたフィット感を実現。サイドインパクトプロテクションは2段階で調節でき、万が一の衝突時に左右からの衝撃を効果的に吸収します。
シンプルかつスタイリッシュで、車内のインテリアに馴染みやすいデザインも魅力。ISOFIXと3点式シートベルトの両方に対応しているため、さまざまな車種への取り付けが可能です。
シートカバーは、汚れた部分だけ洗えるセパレートタイプ。日々のお手入れが簡単にでき、清潔な状態を保ちやすい仕様です。着脱式のカップホルダーも付属し、ドライブ中の水分補給に便利。安全性だけでなく、利便性にも優れたおすすめモデルです。
リーマン(LEAMAN) ハイバックジュニアISOFIX R129
背もたれが広々としており、快適に過ごせるジュニアシート。ヘッドレストを上げると、サイドサポートが連動して広がります。子供の成長に合わせて、簡単にサイズ調節を行えるのでおすすめです。
ヘッドレストの奥行きが深く、側面衝突にも対応できる安全設計。両サイドからやさしく支えるため、眠ったときの頭のぐらつきも抑えられます。
シートには、3Dエアーメッシュ生地を採用。生地の中に空気を通しやすく、サラッとした肌触りをキープします。カバーは、汚れたらすぐに洗えるウォッシャブル仕様です。
簡単・確実に取り付けられるISOFIXに対応しているほか、3点式シートベルトでの取り付けも可能。複数の車に付け替えて使用したい方はチェックしてみてください。
サイベックス(cybex) ソリューション G2
3〜12歳頃まで長く使えるジュニアシートです。持ち運びや収納のしやすさを考慮し、素早くコンパクトに折りたためる設計を採用。折りたたみ時は自立するため、トランクでの保管もしやすく便利です。
頭部の正しい位置をサポートするリクライニングヘッドレストと側面衝撃保護システムで、安全性を高めています。メッシュ素材とシェルの通気口により、優れた通気性を実現。長時間乗っていてもムレにくく、快適性をキープするのでおすすめです。
マキシコシ(MAXICOSI) ロディフィックスプロ2 アイサイズ
子供が楽な姿勢で過ごせるおすすめのジュニアシートです。車のシートと連動したリクライニングに加えて、独立したリクライニング機能も搭載。これによりトータル38°の可動域を実現しています。独立のリクライニングは3段階で調整できるため、楽な姿勢を取れるのが魅力です。
対象身長は100~150cmと幅広いのもポイント。また、子供の成長に合わせて、肩幅の広さとヘッドレストの高さを調整できます。
なお、ISOFIX固定のほか、シートベルトでの取り付けも可能。さまざまな車種に対応できる製品を探している方におすすめです。
エンドー LEVITTO3
3〜11歳頃まで使えるジュニアシートです。ヘッドレストは10段階で調節でき、子供の成長に合わせて使用可能。3段階のリクライニング機能付きで、乗り心地にも配慮されています。両サイドにドリンクホルダーを備えているのもポイントです。
安全基準R129に適合し、側面衝突の衝撃にも対応する設計。低反発素材を採用したヘッドレストにより、頭部を優しく保護します。シンプルな機能性と価格の安さが魅力のおすすめモデルです。
ジュニアシートの売れ筋ランキングをチェック
ジュニアシートのランキングをチェックしたい方はこちら。
ジュニアシートの選び方
固定方式をチェック
安定性に優れた「ISOFIX式」

By: amzas.shop
ジュニアシートと車の固定金具を連結するだけと簡単なのが「ISOFIX式」。初心者でも確実に取り付けられ、走行中のグラつきを防げます。座席に専用の金具を備えた車にのみ装着可能です。
なお、2012年7月以降に発売された新車には、ISOFIXへの対応が義務付けられています。車の取扱説明書などを確認し、取り付けできるのかを必ずチェックしておきましょう。
取り付けやすい「シートベルト式」

By: amazon.co.jp
「シートベルト式」のジュニアシートは、車のシートベルトを利用して固定するのが特徴。よほどの旧車でない限り、ほとんどの車に取り付けられます。ジュニアシートのスリットにシートベルトを通して、ロックするだけと簡単です。
しかし、正しく取り付けるためにはコツが必要。締め付けが足りないと、本来の機能を発揮できないこともあるため注意が必要です。
座面の広さと高さをチェック

By: combi.co.jp
ジュニアシートを選ぶ際は、座面の広さと高さも確認。車内の広さや体格に合わせて選ばないと、窮屈な体勢で快適に過ごしにくくなるほか、子供の安全に影響を及ぼす恐れもあります。
とくに、車内が狭い車種に取り付ける場合や、2台並べて設置する場合は、しっかりチェックしておきましょう。車種や乗車人数、配置などを考慮しつつ、使いやすいと感じるモノを選んでみてください。
折りたたみできれば便利

By: combi.co.jp
ジュニアシートのなかには、背もたれを倒して折りたためるモデルもラインナップ。子供が車に乗らないときは、トランクルームや自宅の物置などにコンパクトに収納できます
片手で持てる重さのモデルなら、スムーズに持ち運び可能。複数の車で共用したい場合にも重宝します。
カバーを外して洗えるモノなら衛生的

By: amazon.co.jp
ジュニアシートは、食べかすや飲み物、汗などで汚れがち。子供の肌が直接触れるモノなので、清潔に保つことが大切です。
カバーを外して洗えるモデルなら、衛生的に使えます。お手入れの負担を減らしたい方は、洗濯機で洗えるかどうかもチェックしておきましょう。
カバーがパーツごとに分割されているモノは、汚れた部分だけ手軽に洗えて便利です。
ほかにも便利な機能たくさん
背もたれの取り外し

By: combi.co.jp
ジュニアシートのなかには、背もたれを取り外せるモデルもラインナップ。子供が大きくなって窮屈に感じるようになったら、背もたれがないブースターシートとして使えます。
子供の成長に応じて長く愛用でき、別々に購入するよりも経済的。兄弟姉妹で共有したい場合にも重宝します。
リクライニング

By: amazon.co.jp
ジュニアシートと座面の間のすき間を埋め、フィット感を高めるリクライニング機能を備えたモデルも展開。乳幼児用のチャイルドシートに搭載されているリクライニング機能とは目的が異なる点に留意しましょう。
なお、極端にリクライニングを倒しすぎてしまうと、シートベルトの位置がずれてしまう場合も。かえってフィット感が悪くなるうえ、シートベルトが適切な場所に位置せず危険なため避けましょう。
ドリンクホルダー

By: amazon.co.jp
ドリンクホルダーを備えた製品もラインナップ。夏場や長距離ドライブ時の水分補給に役立ちます。
ペットボトルやドリンクボトルのほか、小さなおもちゃなども入れられて便利。長時間のドライブなど、子供が飽きてしまうようなシチュエーションで活躍します。
未使用時はドリンクホルダーを本体に収納できるモデルあるので、スペースの狭さが気になる場合はチェックしてみてください。
安全基準のチェックも忘れずに

By: aprica.jp
ジュニアシートを選ぶ際は、現行の安全基準に適合している証しである「Eマーク」が添付されているかを要チェック。適合する体重の範囲やチャイルドシートの種類、装置を認可した国ごとの番号が表示されています。
また、2016年に新しい規格を盛り込んで制定された「R129」に適合しているかも確認。前方・後方の衝突試験を実施していた従来の「R44」に側面衝突試験が追加されており、より高い安全性が期待できます。
子供を衝突や衝撃から守るジュニアシート。アップリカ・グレコ・コンビなどのメーカーから、多種多様な製品が販売されています。車種や子供の体格、家族構成などに合ったモノを選ぶのがポイント。本記事を参考に、子供が快適に過ごしやすいモノを見つけてみてください。