水を含んだフィルターに風を当てて加湿する気化式加湿器。消費電力が低く、熱い蒸気が出ないため安全性が高い点が魅力です。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、気化式加湿器のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
気化式加湿器とは?

By: balmuda.com
気化式加湿器は、水を含ませたフィルターにファンで風を当て、水分を自然に気化させる仕組みです。濡れたタオルに扇風機の風を当てて乾かすのをイメージすると分かりやすいかもしれません。自然な蒸発を利用して部屋の湿度を調整します。
製品にはコンパクトな卓上タイプから、広い部屋に対応する床置きタイプまでさまざまなモデルがあります。使いたい場所に合わせて適切なサイズを選びましょう。
気化式のメリット・デメリット
メリット

By: irisohyama.co.jp
気化式加湿器はヒーターを使わないため、吹き出し口が熱くならず火傷の心配がありません。小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使用できるのが魅力です。省エネ効果が高く、電気代を抑えたい方にも適したタイプです。
また、水の粒子が細かく、雑菌が放出されにくい構造で清潔に加湿できます。部屋の湿度に応じて加湿量を自動で調整する自己調湿機能を備えたモデルもあり、加湿のしすぎによる結露やカビの発生を抑制してくれるのもポイントです。
デメリット

By: amazon.co.jp
自然な蒸発を利用しているため、加湿能力は他の方式と比べてゆるやかです。広い空間を一気に加湿したい場合や、乾燥が激しい部屋では、快適な湿度になるまで時間がかかることがあります。
ファンを回して風を送る仕組み上、製品によってはファンの動作音が気になる方もいるかもしれません。また、フィルターには水アカや汚れが付着しやすいため、定期的な清掃や交換が欠かせません。衛生的に使い続けるには、こまめなメンテナンスが必要です。
気化式加湿器の選び方
適用畳数をチェック

By: amazon.co.jp
気化式加湿器を効果的に使うには、部屋の広さに合った適用畳数の製品を選ぶことが重要です。加湿能力がマイルドなタイプなので、使用する部屋の大きさを事前に確認しておきましょう。
適用畳数は建物の構造によっても変わります。一般的に木造や和室は、鉄筋コンクリート造の部屋に比べて適用畳数が小さくなる傾向があるため、注意が必要です。
タンク容量をチェック

By: amazon.co.jp
タンク容量は、給水の頻度や連続運転時間に直結する重要なポイントです。容量が大きい製品ほど、給水の手間が少なくなり、長時間にわたって部屋を潤し続けることができます。
部屋の乾燥具合や、どのくらいの頻度で給水できるかを考えて選ぶのがおすすめです。就寝中など、長時間連続で使いたい方や、給水の手間を少しでも減らしたい方は、タンク容量の大きいモデルを検討してみてください。
手入れのしやすさをチェック

By: store.siroca.jp
気化式加湿器を衛生的に使い続けるためには、定期的な手入れが欠かせません。特に、水を含ませるフィルターは汚れやすいため、こまめな清掃が重要です。手入れのしやすい設計の製品を選びましょう。
フィルターが簡単に取り外せるか、交換しやすい構造かも確認するポイントです。また、タンクの給水口が広い広口タイプの製品は、奥まで手を入れて洗いやすく、清潔な状態を保ちやすいのでおすすめです。
製品によっては、抗菌や防カビ機能が備わっているモノもあります。こうした機能があると、より衛生的に使用できて便利です。
便利な機能をチェック
抗菌・防カビフィルター付き

By: store.siroca.jp
気化式加湿器はフィルターが常に湿った状態になるため、カビや雑菌が繁殖しやすい面があります。清潔な加湿を維持したい方は、抗菌・防カビ加工が施されたフィルター付きの製品がおすすめです。フィルターに含まれる成分により、雑菌やカビの繁殖を抑制する効果が期待できます。
ただし、この機能はあくまで繁殖を予防するモノです。すでに発生してしまったカビを除去する効果はない点を理解しておきましょう。
フィルターの機能を最大限に活かすには、日常的な手入れが欠かせません。タンク内の水は毎日交換し、フィルターの定期的な洗浄や交換を行いましょう。日々のメンテナンスをきちんと行うことで、清潔な加湿環境を保つことができます。
タイマー機能

By: store.siroca.jp
タイマー機能は、就寝時や外出時など、決まった時間だけ加湿したいときに便利です。電源の消し忘れを防げるため、電気代の節約にもつながります。自分のライフスタイルに合わせて運転時間を設定できるのが魅力です。
製品によって設定できる時間は異なり、2時間や4時間といった短時間から、1時間単位で最大10時間以上設定可能なモノもあります。また、運転中にタンクの水がなくなると自動で停止する安全機能を備えた製品を選ぶと、より安心して使用できます。
静音機能

By: store.siroca.jp
寝室や書斎など、静かな環境で加湿器を使いたい方は、静音性を重視して選びましょう。気化式加湿器はヒーターを使わずファンで風を送る仕組みのため、運転音が比較的小さな製品が多く見られます。騒音の主な原因はファンの風切り音です。
製品のなかには、静音モードを搭載したモノもあります。運転音は15〜27dB程度の製品が多く、寝室でも使いやすいレベルです。特に、15dB程度の静かなモデルは、赤ちゃんのいる家庭や眠りを妨げられたくない方に適しています。
アロマ対応

By: rakuten.co.jp
加湿しながら香りも楽しみたい方は、アロマ対応の製品を選びましょう。アロマ対応の製品は、専用のトレーにオイルを数滴垂らして使用するタイプが主流です。気化式の加湿器ではアロマに対応したモデルは少ない傾向にありますが、リラックスタイムを充実させたい方にはうれしい機能です。
アロマオイルを使用した後は、フィルターやトレーの定期的な掃除が必要です。オイルの成分が残ると、カビや雑菌が繁殖する原因になりかねません。衛生的に使い続けるためにも、使用後のお手入れを忘れずに行いましょう。
また、アロマ非対応の加湿器にアロマオイルを直接入れるのは故障の原因となります。必ず対応製品かを確認することがポイントです。
気化式加湿器のおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: rakuten.co.jp
パナソニックは1918年に創業された日本の総合電機メーカーです。家電製品から住宅設備、車載機器、産業機器まで幅広い分野で事業を展開しており、世界中で信頼される企業として知られています。
パナソニックの気化式加湿器には、「ナノイー」技術を搭載したモデルがあります。省エネ性能に優れ、静音設計で広いリビングでも対応できるモデルも。大容量タイプから小型タイプまでさまざまなシリーズを展開しています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: rakuten.co.jp
アイリスオーヤマは1971年に創業された日本の生活用品メーカーです。家電製品や日用品、園芸用品、ペット用品など、暮らしに関わるさまざまな商品を展開しています。
同社の気化式加湿器では「エネミスト」シリーズを展開しており、工具を使わずにファンやフィルターを丸洗いできます。ヒーターレス設計により吹き出し口が熱くならず、子供がいる家庭でも安心して使用可能です。
SwitchBot

By: rakuten.co.jp
SwitchBotは2015年に設立された中国のスマートホーム機器メーカーです。スマートリモコンやスマートロック、スマート加湿器など、日常生活を便利にするIoT製品を幅広く開発しています。
SwitchBotの気化式加湿器は、21畳までの空間をムラなく加湿できる性能を実現しています。7つの抗菌技術を搭載し、清潔な状態を保てる工夫がされているのが特徴です。また、専用アプリでスマートフォンから操作でき、他のSwitchBot製品と連携した自動制御も可能となっています。
スマートホーム環境を構築したい方におすすめのメーカーです。
気化式加湿器のおすすめ
パナソニック(Panasonic) 気化式加湿器 FE-KX05C
適用畳数(木造和室) | – | 適用畳数(プレハブ洋室) | 14 畳 |
---|---|---|---|
タンク容量 | – | 加湿量/h | – |
最小運転音 | 15 dB | 連続加湿時間 | 約8.4時間 |
ヒーターレスの気化式とDCモーターを組み合わせた省エネ加湿器です。消費電力はわずか8Wで、電気代を削減できるのが魅力。ナノイーを搭載しているのもポイントです。
旭化成と共同開発したフュージョン素材の加湿フィルターは約10年使用可能。長期間にわたって交換の手間を省けます。さらに運転停止時にはフィルター清潔モードが作動し、ナノイーが加湿フィルターに充満する仕組みです。
お急ぎモードではファンが高速回転し、40〜60%の適切な湿度へすばやく到達。乾燥が気になる季節に快適な室内環境を求める方におすすめの加湿器です。
パナソニック(Panasonic) 気化式加湿器 FE-KF07C
適用畳数(木造和室) | – | 適用畳数(プレハブ洋室) | 19 畳 |
---|---|---|---|
タンク容量 | – | 加湿量/h | – |
最小運転音 | 15 dB | 連続加湿時間 | 約6時間 |
凹凸の少ないフラット構造で拭きやすく、手入れが簡単な気化式加湿器です。どっちでもタンクを採用しており、日常的なメンテナンスが楽になります。電気代を抑えながら快適な湿度を保ちたい方におすすめです。
ヒーターレスの気化式とDCモーターを組み合わせているのもポイント。消費電力はわずか11Wで、電気代を抑えられるのが魅力。急ぎ・おまかせ・のど肌・おやすみの4つの運転モードを搭載し、場面に応じて使い分けできます。
さらにイオン除菌ユニットを搭載。電気不要で加湿水を24時間で99%以上除菌する効果が期待でき、清潔な加湿を実現します。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) エネミスト 気化式加湿器 AHM-MVU55A
適用畳数(木造和室) | – | 適用畳数(プレハブ洋室) | 15 畳 |
---|---|---|---|
タンク容量 | – | 加湿量/h | – |
最小運転音 | – | 連続加湿時間 | 強モード時:約7時間 中モード時:約11時間 静音モード時:約20時間 |
ファンまで分解して丸洗いできる気化式加湿器です。全分解・水洗いが可能なため、カビや水アカを防げるのが魅力。ヒーターレス設計で火傷の心配がなく、子供やペットがいる家庭でも安心して使用できます。
4Lの大容量タンクを搭載し、上から給水できる便利な仕様。給水回数を減らせる設計で、頻繁な水の補充が面倒な方におすすめです。
静音・中・強の3段階でパワフルな加湿を調整可能。消費電力が低く経済的で、長期間使用できるお財布にやさしい省エネ性能も備えています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 気化加湿器 HDF-1000
適用畳数(木造和室) | – | 適用畳数(プレハブ洋室) | 25 畳 |
---|---|---|---|
タンク容量 | – | 加湿量/h | – |
最小運転音 | 35 dB | 連続加湿時間 | ターボモード時:約8時間 弱(静音)モード時:約23時間 |
電力消費を抑えた省エネ設計の気化式加湿器です。リビングでも経済的に使用でき、快適な湿度を保てます。合計7L(3.5L×2)の大容量ダブルタンク仕様。取っ手付きで持ち運びや手入れが簡単です。
運転モードは自動3段階(おまかせ・おやすみ・うるおい)と連続4段階(弱・中・強・ターボ)に切り替え可能。シーンに応じて細かく調整できます。四角フィルター設計により風のあたる面積を増やし、加湿効率を向上させているのも特徴です。
マイナスイオン発生装置を搭載し、イオンを放出して部屋の空気を快適に保ちます。乾燥が気になる季節に長時間使いたい方におすすめです。
SwitchBot 気化式加湿器 W3902300
適用畳数(木造和室) | – | 適用畳数(プレハブ洋室) | 19 畳 |
---|---|---|---|
タンク容量 | – | 加湿量/h | – |
最小運転音 | 18 dB | 連続加湿時間 | 強:6h、中:9h、弱:13h、静か:22.5h |
750ml/hのパワフル加湿量を実現した気化式加湿器です。21畳の広いスペースをムラなく加湿できます。消費電力約15Wの省エネ設計で、電気代を抑えながら快適な湿度を維持。
7つの抗菌技術を搭載し、清潔な加湿を実現しています。抗菌加工素材・Ag+抗菌加工・フィルター自動乾燥技術がカビの繁殖を防止。大容量4.5Lタンクで、1日8時間使用しても3日に一回の給水で済みます。
超静音おやすみモードは動作音18dB以下の静かな運転。表示ランプが消えて睡眠を妨げません。アプリや音声コマンドでの遠隔操作に対応し、外出先からでも操作可能。広いリビングや寝室での使用におすすめの加湿器です。
ボルネード(VORNADO) 気化式加湿器 EV200-JP
適用畳数(木造和室) | – | 適用畳数(プレハブ洋室) | 35 畳 |
---|---|---|---|
タンク容量 | – | 加湿量/h | – |
最小運転音 | 45 dB | 連続加湿時間 | 12~24時間 |
サーキュレーターを内蔵した35畳対応の気化式加湿器です。独自の循環技術により広範囲をむらなく加湿できるのが特徴。余分な水分が放出されない気化式で、結露を抑制します。
容量5.7Lのダブルタンクを採用し、給水の手間を軽減。長時間の連続運転が可能です。さらにヒーターレス設計で省エネ性能に優れているのも魅力です。
使い捨てフィルターとプロペラの丸洗いに対応し、メンテナンスが簡単な点も見逃せません。広いリビングなどでの使用を考えている方におすすめの加湿器です。
シロカ(siroca) 気化式加湿器 SD-E151
適用畳数(木造和室) | – | 適用畳数(プレハブ洋室) | 22 畳 |
---|---|---|---|
タンク容量 | – | 加湿量/h | – |
最小運転音 | 23 dB | 連続加湿時間 | 23.5時間 |
ダブル吸気口構造で最大加湿量850ml/hを実現した大容量気化式加湿器です。独自のフィルター構造が効率的な加湿を可能にします。ヒーターを使わない気化式のため、過加湿を防いで結露やカビの発生を抑制するのが特徴です。
給水方法は2通りから選択可能。本体を外して給水トレーに直接注水するか、本体横の給水口から手軽に補給できます。Ag+抗菌イオンユニットが菌の繁殖・ぬめり・カビを抑え、加湿フィルターを清潔に維持しやすい仕様です。
省エネ設計も魅力のひとつ。静音時の消費電力は2Wで、1日あたりの電気代を抑えられます。乾燥が気になる季節を快適に過ごしたい方におすすめの加湿器です。
バルミューダ(BALMUDA) Rain ERN-1100SD
適用畳数(木造和室) | – | 適用畳数(プレハブ洋室) | 17 畳 |
---|---|---|---|
タンク容量 | – | 加湿量/h | – |
最小運転音 | 6 dB | 連続加湿時間 | – |
タンクレス構造を採用した画期的な加湿器です。上から水を注ぎ入れるだけで給水が完了。従来のタンクが不要なため、給水作業が簡単になります。
気化式加湿方式により、自然の気化原理を活用して加湿。雑菌の放出を抑え、加湿し過ぎを防ぎます。さらに酵素プレフィルターが取り込んだ空気を除菌してから加湿するため、清潔な空気環境を保てます。
内部の給水ボウルは洗剤で丸洗い可能。いつも清潔に使用できるのが魅力です。現代的なディスプレイとコントロールリングによる操作方法も特徴。美しいデザインで、清潔な加湿環境を求める方におすすめです。
日立(HITACHI) ピュアクリエ HLF-Z5000
適用畳数(木造和室) | – | 適用畳数(プレハブ洋室) | 17 畳 |
---|---|---|---|
タンク容量 | – | 加湿量/h | – |
最小運転音 | 23 dB | 連続加湿時間 | – |
電解水技術による次亜塩素酸生成機能を搭載した加湿器です。水道水と塩化ナトリウムを電気分解して次亜塩素酸を作り出し、除菌フィルターに含浸させる仕組み。また、ターボ運転で最大600ml/hのパワフル加湿を実現します。
大容量3.8Lタンクを採用し、約6時間以上の連続パワフル加湿が可能。静音モード23dBという、ささやき声30dBよりも静かな運転音を実現しているのも魅力です。
ヒータレスファン加湿方式により、蒸気や熱を発しない安全設計。寝室での使用や小さな子供がいる家庭におすすめの加湿器です。
MIクリエーションズ リフレア RZ-2504
適用畳数(木造和室) | – | 適用畳数(プレハブ洋室) | – |
---|---|---|---|
タンク容量 | – | 加湿量/h | – |
最小運転音 | – | 連続加湿時間 | – |
アロマの香りを楽しみながら自然な加湿ができる気化式加湿器です。好みのアロマを添加して使用できます。リラックスタイムのお供にぴったりです。
タンクの容量は約580ml。約φ110×216mm、304gの軽量設計でコードレス仕様です。持ち運びしやすく、リビング・寝室・オフィスなど好きな場所で使用できます。
香りと潤いで快適な空間作りを楽しみたい方におすすめです。
気化式加湿器は、消費電力の低さと安全性の高さが大きな魅力です。製品を選ぶときは、設置する部屋の広さに適した加湿能力があるかを確認しましょう。また、フィルターの手入れのしやすさやタンクの容量、静音性なども重要な比較ポイントです。ぜひ本記事を参考に、自分に適した1台を探してみてください。