外出先でも手軽に音楽などを楽しめる「折りたたみ式ヘッドホン」。ヘッドホンは迫力あるサウンドを楽しめる便利なアイテムですが、サイズが大きいのが難点です。しかし、折りたたみヘッドホンなら、バッグなどに収納しやすく、手軽に持ち運べます。

そこで今回は、おすすめの折りたたみ式ヘッドホンをランキング形式でご紹介。選び方やおすすめメーカーについても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

折りたたみヘッドホンの選び方

種類をチェック

密閉型

By: amazon.co.jp

ヘッドホンには大きく分けて「密閉型」と「開放型」の2種類が存在します。密閉型のヘッドホンは、ドライバー部分の背面が密閉された構造を採用しているのが特徴。音が漏れにくいため、周囲に人がいる状況でも使いやすいのがメリットです。

ただし、音がこもりやすい点に注意が必要。長時間使用すると聴き疲れしやすい場合もあるので、留意しておきましょう。

開放型

By: amazon.co.jp

開放型は、ドライバー部分の背面がメッシュ状に開放された構造のヘッドホンです。音がこもりにくいため、高音の伸びがよいのが特徴。また、スピーカーに近い音場で聴き疲れしにくいので、長時間のリスニングにも適しています。

しかし、構造上音漏れが激しいため、周囲に人がいる状況では音量に注意が必要。屋内で落ち着いて音楽を聴きたいという方におすすめです。

Bluetoothなどワイヤレス接続に対応しているかチェック

By: amazon.co.jp

快適に音楽を楽しみたい方は、Bluetoothなどワイヤレス接続に対応したモデルがおすすめです。ワイヤレス接続に対応していれば、ケーブルが必要ないため、取り回しやすいのが魅力。また、接続端子なども考慮する必要がないので、スマホやタブレットなど幅広いデバイスで使用できます。

ただし、ワイヤレスタイプはバッテリーが切れてしまうと使用できないのがデメリット。接続状況によっては音の途切れや音飛びも発生してしまいます。

なかには、有線とワイヤレスの両方に対応したモデルもラインナップ。有線とワイヤレスのそれぞれのメリット・デメリットを補えるので便利に使えます。気になる方はチェックしてみてください。

高音質なモデルがよいならハイレゾ音源に対応しているかチェック

By: audio-technica.co.jp

音質にこだわりたい方は、ハイレゾ音源に対応したモデルがおすすめ。ハイレゾ音源とは、CDの約6.5倍の情報量を備えた音源で、アーティストの息づかいやライブの空気感などをリスニングできるのが特徴です。

ワイヤレスでハイレゾ音質を楽しむためには、LDACコーデックに対応したモデルをチェック。ソニーの展開しているヘッドホンのなかには、MP3やAACなどの圧縮音源やCD音源をハイレゾ相当の高音質で再生できる「DSEE Extreme」を搭載したモデルも存在します。

ノイズキャンセリング機能を搭載しているかチェック

By: amazon.co.jp

幅広いシーンで音楽を快適に楽しみたい方は、「ノイズキャンセリング機能」を搭載したモデルがおすすめです。ノイズキャンセリング機能とは、周囲の雑音と逆位相の音でノイズを低減できる機能のこと。さまざまな環境で音楽に集中できるのが特徴です。

なお、ノイズキャンセリングを使用すると周囲の音が聞こえにくくなるため、駅のアナウンスや車の走行音など重要な音を聞き逃してしまうことも。周囲の音を取り込める「外音取り込み機能」も搭載していると、より幅広いシーンで活躍します。

重量をチェック

By: rakuten.co.jp

ヘッドホンは、イヤホンに比べて重量が重いアイテムです。重すぎる折りたたみ式ヘッドホンを選んでしまうと首や肩などに負担がかかり、長時間のリスニングが難しくなってしまうことも。そのため、長時間使用したい方は、できるだけ軽量なモデルが適しています。

また、重量が軽いと持ち運ぶ際に負担がかかりにくくなるのも魅力。普段バッグやリュックなどに入れて持ち運ぶ機会が多い方も軽量のモデルがおすすめです。重量は100g以下のモノから400g以上のモノまで幅広いので、軽さを求めている方は、200g以下を目安に選んでみてください。

気軽に持ち運びたいなら小型でコンパクトなモデルを

By: amazon.co.jp

折りたたみ式ヘッドホンを気軽に持ち運びたい方は、小型かつコンパクトなモデルがおすすめです。ヘッドホンはメーカーやモデルによってデザインが異なるため、サイズもさまざま。特に耳全体を覆うように装着する「オーバーイヤー型」のヘッドホンはサイズが大きく、収納スペースが必要になります。

コンパクトさを求めている方は、耳に乗せるように装着する「オンイヤー型」のヘッドホンがおすすめ。オーバーイヤー型よりもサイズが小さく、折りたたむことでコンパクトにまとまりやすいのが魅力です。また、ヘッドバンドが細いモデルもコンパクトで持ち運びしやすいのでチェックしてみてください。

折りたたみヘッドホンのおすすめメーカー

ソニー(SONY)

By: rakuten.co.jp

ソニーは、東京都港区に本社を置く総合電機メーカーです。イヤホンやヘッドホンなどのオーディオ機器をはじめ、カメラやテレビなど幅広い製品を展開。高性能な製品を多数発売しているのが特徴です。

折りたたみ式ヘッドホンは、高性能なワイヤレスモデルをラインナップ。高価格帯のモデルは、ノイズキャンセリングやハイレゾ、LDACなどさまざまな機能を備えています。

ボーズ(Bose)

By: amazon.co.jp

ボーズは、アメリカに本社を置く音響機器メーカーです。イヤホン・ヘッドホン・スピーカーなどを中心に展開。現在はウェアラブルデバイスである「オーディオサングラス」も手掛けています。

折りたたみ式ヘッドホンは、高性能なノイズキャンセリング機能を搭載したモデルをラインナップ。また、ヘッドホンを装着したまま周囲の音を取り込める「Awareモード」を備えている点もメリットです。

ビーツ(Beats)

By: biccamera.com

ビーツは、アメリカ合衆国に本社を置くオーディオ機器の人気メーカーです。2014年より「Apple」の傘下に入っており、Apple製品と相性がよいのが特徴。現在は、イヤホンとヘッドホンを中心に展開しています。

折りたたみ式ヘッドホンは、オーバーイヤー型とオンイヤー型の2種類をラインナップ。いずれもApple製品とシームレスに接続を切り替えたり、設定したりできる「Apple W1チップ」を内蔵しています。iPhoneなどを使用しているAppleユーザーにおすすめのメーカーです。

折りたたみヘッドホンのおすすめ

第1位 ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WH-XB910N

高性能なノイズキャンセリング機能を備えている折りたたみ式ヘッドホンです。ノイズを正確にキャッチできるように、ヘッドホンの内側と外側の両方にマイクを搭載。逆位相の音を高精度に生成し、強力なノイズキャンセリングを実現しています。

スマホなどにBluetoothでワイヤレス接続が可能。また、ステレオミニジャック端子が搭載されており、ケーブルも付属するため、必要に応じて有線でも接続できます。

第2位 ボーズ(Bose) QuietComfort 45 headphones

幅広いシーンで使いやすいシンプルなデザインの折りたたみ式ヘッドホンです。独自の「Acoustic Noise Cancellingテクノロジー」を搭載しており、静かな環境で音楽に没入しやすいのが特徴。また、周囲の音を取り込める「Awareモード」に切り替えることで、周囲の状況も把握できます。

「TriPort音響構造」などの独自のテクノロジーを搭載しているので、優れた音質を楽しめるのも魅力。加えて、低音・中音・高音を調節して好みのサウンドをリスニングできる「アジャスタブルEQ」に対応している点もメリットです。

やわらかいクッションや上質なレザーなどを採用することで、快適な装着感を実現しているのもポイント。長時間快適にリスニングしたい方におすすめです。

第3位 ビーツ(Beats) Solo3 Wireless MX432PA/A

おしゃれなデザインを採用している折りたたみ式ヘッドホンです。耳に乗せるように装着するオンイヤー型を採用。また、専用のキャリングケースが付属しているため、手軽に持ち運べます。

細かいチューニングとノイズアイソレーションにより、クリアかつ深みのあるサウンドを実現。音に包まれるようなリスニング体験を楽しめる「空間オーディオ」にも対応しています。

最大40時間再生できる大容量バッテリーを内蔵しているのも魅力のひとつ。さらに、「Apple W1チップ」を内蔵しているので、Appleデバイス間での設定や切り替えがシームレスに行える点もメリットです。

第4位 オーディオテクニカ(audio-technica) ワイヤレスヘッドホン ATH-M50xBT2

原音を忠実に再現できるモニタリング向けの折りたたみ式ヘッドホンです。独自開発した45mm大口径ドライバーと専用アンプを採用し、深く正確な低音を再生しやすいのが特徴。また、ワイヤレスながらハイレゾ相当の高音質を再生できるLDACコーデックにも対応しているので、音質にこだわりたい方にもおすすめです。

音と映像のズレを低減できる「低遅延モード」を備えているのも魅力のひとつ。動画やゲームなども快適に楽しめます。

最大約50時間連続再生できるロングバッテリーを内蔵しているのも嬉しいポイント。さらに、約10分の充電で約180分再生できる急速充電に対応しています。

第5位 アーカーゲー(AKG) オープンエアー型ヘッドホン K245

原音を忠実に再現できる折りたたみ式ヘッドホン。開放型の採用と50mmドライバーの搭載により、原音を忠実かつ自然なサウンドで楽しめるのが特徴です。

可動するイヤーカップと低反発素材を使ったイヤーパッドを採用し、快適に耳にフィットしやすいのも魅力。ドライバーの音を余すことなく鼓膜へ伝えられる仕様です。

装着するだけでヘッドバンドの長さ調節ができる「セルフアジャスト機能」を備えているのもポイント。また、ケーブル・イヤーパッドは交換可能なので、長期的に愛用しやすいのもメリットです。

第6位 アンカー(ANKER) Soundcore Life Q35

高性能ながら比較的リーズナブルな価格で購入できる折りたたみ式ヘッドホン。ハードトラベルケースを付属しており、折りたたんで快適に持ち運べるのが特徴です。

環境に適したノイズキャンセリング強度を実現できる独自の「ウルトラノイズキャンセリング」を搭載しているのも魅力のひとつ。また、ワイヤレスながらハイレゾ相当の音質を再生できるLDACコーデックにも対応しています。付属のAUXケーブルを使用すれば有線接続も可能で、ハイレゾ音源の再生ができる点もメリットです。

専用アプリと連携すれば、イコライザーなどをカスタマイズ可能。加えて、マイクも内蔵しているので、快適なハンズフリー通話も行えます。コスパのよい折りたたみ式ヘッドホンを探している方におすすめです。

第7位 デノン(DENON) ワイヤレスノイズキャンセリング・ヘッドホン AH-GC30

高音質かつ見た目もおしゃれな折りたたみ式ヘッドホンです。SBC・aptX HD・aptX・AACといった多彩なコーデックに対応。音質を重視する方におすすめです。

ノイズキャンセリング機能を搭載しているのもメリット。さらに、飛行機・シティ・オフィスといった3種類のモードを備えており、周囲の状況に合わせて使用しやすいのが魅力です。

バッテリーが切れた場合は有線でも接続できるうえ、ハイレゾに対応しているのも嬉しいポイント。機能性とデザイン性を兼ね備えた折りたたみ式ヘッドホンを求めている方にもおすすめです。

第8位 ソニー(SONY) ステレオヘッドホン MDR-ZX110

比較的安い価格で購入できる折りたたみ式ヘッドホンです。直径30mmのドライバーユニットを内蔵しており、バランスのよい高品質なサウンドを実現。コスパのよいモノを探している方におすすめです。

セレーションコードを採用しているため、絡みにくいのも嬉しいポイント。また、コードのカラーが本体に合わせられている点も魅力です。

第9位 デノン(DENON) オーバーイヤーヘッドホン AH-D1200

密閉型のおすすめ折りたたみ式ヘッドホンです。ネオジムマグネットを利用した大口径50mmのドライバーを搭載しており、迫力のあるサウンドを実現。さらに、ハイレゾにも対応しているので、音質にこだわりたい方におすすめです。

アルミダイキャストハンガーを採用しているため、スタイリッシュな見た目に仕上がっているのも魅力。また、軸式ヒンジの折りたたみ機構により、スペースに合わせて2通りのスタイルに折りたためます。

第10位 ジェイビーエル(JBL) ワイヤレスオンイヤーヘッドホン JBLT520BT

小型かつ軽量な折りたたみ式ヘッドホンです。本体重量が約157gと軽いうえ、イヤーパッドに柔らかいポリウレタン素材を使用。装着時の負担を軽減できるのがメリットです。

最大2台までのデバイスを接続できる、マルチポイントに対応しているのも魅力。また、最大再生時間約57時間のロングバッテリーを備えており、長時間の使用にも適しています。

折りたたみヘッドホンの売れ筋ランキングをチェック

折りたたみヘッドホンのランキングをチェックしたい方はこちら。