鉛筆を使うときに必要不可欠な「鉛筆削り」。電動タイプ・手動タイプ・携帯タイプと種類が豊富で、用途に合わせて選びやすいのが魅力です。子供が使いやすいモノはもちろん、大人向けのモノも販売されています。
しかし、機能や使える鉛筆の種類が製品により違うため、どれにすべきか迷ってしまうことも。そこで今回は、選び方と併せて鉛筆削りのおすすめアイテムをご紹介します。学習や作業のスタイルに合ったモノを選んでみてください。
鉛筆削りの選び方
タイプで選ぶ
使う頻度が多いならスピーディーに削れる「電動タイプ」

By: amazon.co.jp
使う頻度が多いなら、スピーディーに削れる電動タイプがおすすめ。まとめて多くの鉛筆を削りたい場合にも適しています。一方、削り加減がわかりにくいのが短所。無駄削り防止機能付きモデルなら、適度に削り終わると自動でストップするため、削りすぎを防げます。
電動タイプは、コードが必要なコード式のほか、コードレスで使える充電式、乾電池を要する電池式の3種類があります。コード式は使える場所が限定されるものの、安定した電力供給が可能です。充電式・電池式は、場所を選ばず使いやすいのがメリット。ただし、電池残量を気にしながら使う必要があります。
長く使えるモノを探している場合は「手動タイプ」

By: rakuten.co.jp
長く使えるモノを探している場合は、手動タイプの鉛筆削りがおすすめ。シンプルな構造で壊れにくいのがメリットです。最近は、子供でも使いやすく進化し、軽い力で削れる製品も販売されています。また、コードを気にせず使えるのも魅力です。
難点は、ハンドルを回さなければならないぶん、手間や時間がかかること。手で本体を押さえながら使うのも特徴のひとつです。削りやすさを重視するなら、安定性に優れたモデルが適しています。
持ち運び前提ならペンケースにも入れやすい「携帯タイプ」

By: amazon.co.jp
鉛筆削りを持ち運ぶ予定なら、ペンケースにも入れやすい携帯タイプがぴったり。ハンディタイプとも呼ばれています。コンパクトなので外出先へ持ち出しやすいのがメリットです。
電動タイプ・手動タイプと比べ、動作音が静かなのもポイント。図書館で調べ物や勉強をするときにも使いやすいタイプです。
携帯タイプの製品を選ぶなら、ダストボックス付きがおすすめ。さらに、削り穴にフタが付いていれば、ペンケース内での削りかすの散乱も防げます。ただ、大量の鉛筆をまとめて削ることは難しいため、あくまで外出先での補助用として考えておきましょう。
対応する鉛筆の種類をチェックして選ぶ

By: amazon.co.jp
鉛筆は、一般的な六角軸をはじめ、丸軸・三角軸などの種類があるほか、サイズもさまざま。鉛筆削りは、製品によって対応可能な鉛筆の種類や太さが決まっています。愛用している鉛筆に合わせて選ぶことが大切です。
なお、複数種の鉛筆が削れるモノ、幅広い太さに対応するモノも販売されています。鉛筆ごとに使いわける必要がないほか、家族で1台の鉛筆削りを使いたい場合にもおすすめです。
芯先の太さが調節できるモノを選ぶ

By: carl.co.jp
鉛筆削りのなかには、芯先の太さが変えられるモノもラインナップ。筆圧や用途に合わせて、太め・細めなど芯先の削り上がりを選べます。
太い芯は、自分で筆圧を調節することが難しい小学校低学年の子供にぴったり。筆圧が強い方にもおすすめです。細い芯は、幅が狭い罫線ノートへの筆記や、設計図の作成で活躍。細い芯を好み始めた、小学校高学年の子供にも適しています。
子供でも安全に使える機能の有無で選ぶ

By: hobina.jp
子供が使うなら、安全性に配慮しているかも確認しましょう。
電動タイプの鉛筆削りは、ダストボックスを外すと刃が見える構造になっています。ダストボックスが外れた状態では動かない、オートストッパー機能付きなら安心して使用可能。連続通電を起こしにくいオーバーヒート機能を備えたモノもおすすめです。
手動タイプの場合は、つまみがなく、鉛筆を挿すだけで削れるモノをチェック。つまみに指を挟む心配がないうえ、削りやすいのがメリットです。
鉛筆削りのおすすめ|電動タイプ
ソニック(SONiC) イージーピージー 電動鉛筆削り EK-7018
子供の行動をもとに、使いやすさを追求した電動タイプの鉛筆削り。六角軸・丸軸・三角軸の鉛筆に対応し、幅広い用途で使えます。挿入口が斜めに設計されており、鉛筆を挿しやすいのもメリット。削りすぎ対策として、削り上がりオートストップ機能も搭載しています。
スリム設計で、本製品を置いてもデスクを広々と使えます。また、本棚の隙間にもすっぽりと収まる形状で、片付けやすいのもポイントです。コードを取り外せば、簡単に移動させられるのも特徴。鉛筆削りごとゴミ箱へ直接持って行けるため、溜まった削りかすをラクに捨てられます。
モーターが発熱した際に電源を遮断する、オーバーヒート防止機能も採用。また、ダストボックスを外している間は電源が落ちる「電源遮断安全機構」も備えています。安全性に配慮されているおすすめの鉛筆削りです。
ユニーク(UNIQ) ケズリ君 UQ-KEZURI
縦置きタイプの全自動鉛筆削りです。鉛筆を挿すことにより鉛筆削りがスタートし、削り終わると押し戻す仕組み。無理な力がかかったり、無駄に削ったりすることを防げるのでおすすめです。
耐久性に優れたスチール製スパイラル刃を採用。6〜8mmの鉛筆や色鉛筆をスピーディーかつシャープに削れます。オーバーヒート防止機能が付いており、5分以上の連続使用はできないのがポイント。ダストボックスが外れていると本体が動かない仕様で、安全性にも配慮されています。
付属のACアダプターまたは単3形アルカリ電池4本で動作。使用する環境に合わせて電源供給方法を選べます。
デビカ(DEBIKA) 電動えんぴつけずり S-02 043725
低電力で使えるDCモーターを搭載しており、動作音が静かな電動タイプの鉛筆削り。時間帯を問わず使いやすいモノが欲しい方におすすめです。
必要以上に芯先が削られることを防ぐ、無駄削り防止機能を搭載。削り終わると自動で鉛筆が空回りするため、削り具合を考えながら操作する手間が省けます。鉛筆を連続で削った場合でも、オーバーヒートが起きにくい仕様。ダストボックスを外すとモーターがストップする機能も有しています。
横長のフォルムも特徴。奥行のあるデスクに置けば、テキストやノートに干渉しにくく、快適に使えます。
クツワ(KUTSUWA) ミラガク 充電式鉛筆けずり RS038
倒れにくいのが特徴の充電式鉛筆削りです。底面に吸盤が付いており、空気の力で机にピタッとくっつきます。ワンタッチで外れるため、置き場所の変更もスムーズ。安定性を重視したい方におすすめです。
六角軸・丸軸・三角軸と、3種類の鉛筆に対応。無駄削り防止機能を搭載しており、適切な角度に削れます。芯が折れた鉛筆は約3.5秒、新品の鉛筆なら約6秒で削り終わるのもポイントです。
リチウムイオン電池を内蔵しており、120分のフル充電で200回以上削れます。モーターの温度が上がると自動で止まるオーバーヒート防止機能を搭載しているのも魅力です。
ダストボックスと本体を一体化させた構造で、削りかすが捨てやすいのもメリット。上部のフタを回して外し、本製品ごとゴミ箱の上でひっくり返すと、削りかすが捨てられます。
ホビーナ(Hobina) 充電式電動鉛筆削り COLOTOG
コロンとしたかわいいデザインで、リビング学習にもぴったりの充電式鉛筆削りです。本体下部には、削りくずの溜まり具合を確認できる「のぞき窓」を用意。スパイラル刃により鉛筆を細かく削るため、かさが増しにくく、ゴミ捨ての回数を減らせます。
上部に挿入口があり、鉛筆を挿し込みやすいのも特徴。また、握りやすい形状なうえ軽いため、子供でも容易に持ち運べます。コンパクトなので、勉強机の隙間や引き出しに収まりやすいのもメリットです。
削り終わると動作が止まる無駄削り防止機能や、折れた芯を自動で外へ出す機能も付いています。そのほか、オートストッパー機能も搭載。小さな子供でも扱いやすいおすすめの製品です。
レイメイ藤井 電動スマートえんぴつ削り RT289
単3形乾電池を使うことで250回以上削れる電動タイプの鉛筆削りです。削り始めるとお知らせランプが点灯。削り終えるとお知らせランプが消灯し、回転刃も自動でストップします。鉛筆の削りすぎを防げるおすすめの製品です。
芯が詰まりにくい仕様。芯先調節機能を搭載しており、芯の尖り具合をダイヤルで設定できます。削り角度を18°に設定すれば、手元が見やすく便利です。
コードレスなうえ持ち運びやすい形状で移動もスムーズ。隙間にも収納しやすく、デッドスペースを有効活用可能です。ダストボックスは掃除しやすいほか、削りくずが大量に溜まっても簡単に捨てられます。お手入れが面倒な方にもぴったりの製品です。
鉛筆削りのおすすめ|手動タイプ
無印良品 手動式鉛筆削り・大 37318939
無印良品が手がける手動タイプの鉛筆削り。白を基調としたシンプルなデザインがポイントです。自宅はもちろん、オフィスでも使いやすいおすすめの製品です。
サイズは約幅71×奥行121×高さ129mmと比較的大きめ。背部にハンドルが付いており、軽い力で削れる仕様です。ダストボックスが前部に付いており、削りかすを前から取り出して捨てられます。同ケースは半透明なので、削りかすの溜まり具合がチェックしやすいのもメリットです。
ソニック(SONiC) 鉛筆削り器 GP-601
安定性に優れた手動タイプの鉛筆削りです。裏面に滑り止めが付いており、グラつきにくく使いやすいのがメリット。付属のクランプでデスクに固定すれば、手元をさらに安定させられます。据え置き用としても使いやすいモデルです。
芯先が鈍角に仕上がる構造で、安全性にも配慮されています。手動タイプながら無駄削り防止装置を搭載しており、削り終わると鉛筆が空回りしてお知らせ。削り加減がわからない小さな子供にもおすすめです。六角軸・丸軸・三角軸の鉛筆を削るときに活躍します。
カール事務器 エンゼル5ロイヤル3 A5RY3
レトロなデザインが目を引く手動タイプの鉛筆削りです。ニュアンスカラーを用いており、飽きずに使い続けられるほか、部屋にも馴染みやすいのがメリット。子供はもちろん、大人にもおすすめの製品です。
ハンドルのつまみは手で掴みやすい三角錐型。刃は特殊鋼で作られており、精度に優れています。力が伝わりやすいうえ切れ味もよく、子供でも簡単に削れるのが魅力。芯先の太さは、0.5mmか0.9mmに設定できます。
ボディとハンドルの素材に鉄を採用しており、耐久性に優れているのもポイント。落下による衝撃に強いので、長く愛用できるモノが欲しい方にも適しています。鉛筆を挟むパーツが樹脂で作られているので、六角軸はもちろん、丸軸・三角軸の鉛筆もしっかりとキャッチ可能です。
クツワ(KUTSUWA) STAD スーパー安全えんぴつけずり RS025
小さな子供でも削りやすいように設計された手動タイプの鉛筆削りです。本体上部に、手で押さえる作業をサポートする溝が設けられています。子供や子供の産み育てに配慮した製品へ贈られる、キッズデザイン賞を受賞しているのも特徴です。
つまみがなく、鉛筆を挿すだけで削れます。複数の鉛筆をまとめて削りたいときにもおすすめです。鉛筆の取り出しは、ハンドルを逆に回すだけと簡単。ハンドルには、鉛筆を削るときや取り出すときに回す方向が矢印で表示されています。
六角軸・丸軸・三角軸の鉛筆に対応。尖りすぎを防ぐため、削り角度は約25°に設定されています。安全性に配慮した製品が欲しい方にもぴったりです。
カール事務器 ハイストロング CS-108
鉛筆に傷が付きにくい、手動タイプの鉛筆削りです。挿したときに跡が付かないよう、挿入口にはゴム製のパーツが使われています。お気に入りの鉛筆にも使いやすくおすすめです。
大容量のダストボックスが付いた大型タイプ。容量は従来品の約2杯分あります。家族で一緒に使いたい場合はもちろん、ゴミ捨ての頻度を減らしたい場合にも便利です。転倒時に削りくずが飛び散らないよう、ダストボックスには突起も付いています。
背面に設けられた穴を使えば、別売りのクランプが取り付けられる仕様。デスクや棚に固定することで、安定性をより高められます。
Deli Rotary Pencil Sharpener 0668 HM201
スタイリッシュなデザインで、リビングでも使いやすいおすすめの鉛筆削りです。サイズは幅60×奥行き80×縦100mmとコンパクトなのもメリット。部屋に馴染みやすく、限られたスペースにも設置しやすいモノが欲しい方にぴったりの製品です。
ハンドルを回すことにより、手動タイプならではのゴリゴリと削る感覚が楽しめるのもポイント。用途に合わせて、芯の削り具合を細め・太めと変えられるのも特徴です。
引き出しタイプのダストボックスが付属。本体下部にあるレンズをのぞくと、溜まった削りかすの量がチェックできます。
鉛筆削りのおすすめ|携帯タイプ
クツワ(KUTSUWA) 透明鉛筆削りトガール RS028CL
尖り具合を細かく変えられる、携帯タイプの鉛筆削りです。ダイヤルで削り角度の5段階調節が可能。鉛筆と色鉛筆に対応しているため、外出先でイラストを書きたいときにも役立ちます。
削り刃が2枚付いており、1枚刃の製品と比べ、削るスピードは約2倍。刃の回転数を抑えられるぶん、長持ちしやすいのもメリットです。
透明でスタイリッシュなデザインもポイント。高級感があり、大人でも使いやすいおすすめの製品です。携帯しやすいコンパクトサイズのほか、ダストボックスを簡単に取り外せる設計も魅力。デザイン性と機能性を両立したモノが欲しい方にも適しています。
ステッドラー(STAEDTLER) ノリス 蓋付きシャープナー 三角型2穴 512 128
ステーショナリーブランドのステッドラーから販売されている携帯タイプの鉛筆削り。ブルーを基調としたおしゃれなデザインが魅力です。手描き風のイラストもプリントされており、デスク上で映えるモノを探している方にも適しています。
8.2mm・10.2mmの削り穴が設けられた2つ穴タイプ。太軸の鉛筆と色鉛筆に対応しています。削れる角度が30°なので、鈍角に削りたいときにもぴったり。芯が尖がりすぎないぶん、折れずに書き進めやすくおすすめです。
ダストボックスだけでなく、削り口にもフタが付いた構造。ダストボックスのフタは、ボタンを押し引かなければ開かない仕組みになっています。移動中にペンケース内で削りかすが散らばりにくく、使い勝手は良好です。
三菱鉛筆 uni Palette ミニ削り器 DPS-101 PLT
ミニサイズでペンケースに入れてもかさばらない携帯タイプの鉛筆削りです。ダストボックスに削りかすを溜められるため、近くにゴミ箱がない場合も使えます。また、重さも5gと比較的軽いため、外出先でも使いやすいおすすめの製品です。
小学生向けの製品を揃えた、uni Paletteシリーズから販売。同シリーズには、長く使えるシンプルな鉛筆をはじめ、下敷きや筆入れなどもあります。小学校への入学準備として文房具を用意する際、同じシリーズで揃えたい方にもぴったりの製品です。
中島重久堂 鉛筆削り 531S
幅23×奥30×高38mmと非常に小さい携帯タイプの鉛筆削り。小型鉛筆削りを専門に扱う大阪のメーカー、中島重久堂が手がけています。
中島重久堂の鉛筆削りは、薄くかつ軽く木軸を削ることで、芯先も書きやすく整えられるのが特徴。本製品は、先端を電動タイプのように鋭く仕上げられるのが魅力です。
クリアケースにシルバーのフタを合わせているのもポイント。おしゃれなデザインで、オフィスでも使いやすいおすすめの製品です。
トンボ鉛筆 ippo! Wシャープナー KSA-121
鉛筆と色鉛筆を分けて削れる、携帯タイプの鉛筆削りです。削り穴を覆うカバーは、鉛筆用・色鉛筆用の削り穴が把握できるデザイン。使いやすさで選びたい方におすすめです。
壊れにくいシンプルな構造で、長く愛用できます。本製品の削り刃は、滑らかに削れるのがメリット。無駄な力を入れずに削れるモノが欲しい方にもぴったりです。
クツワ(KUTSUWA) 2枚刃鉛筆削り RS021
刃が2枚付いており、スピーディーに削れる携帯タイプの鉛筆削りです。授業の合間や試験中など、短時間で削りたい場合におすすめ。刃1枚当たりの回転数が少ないぶん、長く愛用できる点もメリットです。
握りやすく設計されており、削りやすいのもポイント。サイズは幅55×奥行34×高さ47mmとコンパクトなうえ、本体下部の溝に親指を添えながら削れます。
削ると同時に、両サイドから削りかすが出てくる仕様。ケースが透明なので、削りかすの溜まり具合を把握しやすいのも特徴です。鉛筆の挿入口にはカバーも付いています。
セトクラフト シャープナー SDD-2132
映画「モンスターズインク」に登場する人気キャラクターのマイクをデザインした、携帯タイプの鉛筆削りです。デスクに置いておくだけで、インテリアのアクセントとして活躍します。
マイクの大きな口に鉛筆を挿し、右方向へゆっくりと回転させることで鉛筆が削れる構造。ユニークなアイテムで、楽しく鉛筆を削りたい方にもおすすめです。
なお、同作品に登場するサリーをデザインした鉛筆削りも販売されています。クリアケースに入っており、ディズニー好きな方へのプレゼントにもぴったりです。
鉛筆を使うなら欠かせない鉛筆削り。さまざまな製品のなかから、用途に適したモノを選ぶことが大切です。頻繁に使うなら電動タイプ、耐久性を重視する場合は手動タイプがおすすめ。外出先へ持ち出すなら、ミニサイズの携帯タイプも便利です。自分にぴったりな製品を見つけて、日々の学習や作業で活用してみてください。