鉛筆の芯をなめらかに削れる手動鉛筆削り。据え置きタイプや持ち運びタイプなど多様な種類が展開されています。製品によってデザインや削り心地などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、手動鉛筆削りのおすすめをご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
手動鉛筆削りの魅力

By: amazon.co.jp
電源が不要で場所を選ばず使えるのがメリット。シンプルな構造ながら長く使い続けられるのが魅力です。歯車と刃の組みあわせで故障しにくいのもうれしいポイント。持ち運びやすいサイズ感で、筆箱に入れて持ち歩けるアイテムもあり便利です。
また、自分の力加減で芯の長さやとがり具合を調整できるため、書く用途にあわせて整えられます。さらに、静音性にも優れており、図書館や静かな教室で使えるのも利点です。
手動鉛筆削りの選び方
刃の切れ味をチェック

By: carl.co.jp
刃の切れ味は、手動鉛筆削りの性能を左右する重要なポイント。鋭い刃を採用した製品は軽い力でスムーズに削れるため、力の弱い方も使いやすく芯割れも防げます。削る際の手応えを確かめて、できる限り少ない回転で削れるモノがおすすめです。
アシストギア付きハンドルなど、回転時の負荷を軽減する機能が付いたアイテムも便利。刃は消耗品なので、メンテナンスのしやすさや刃の交換が可能かどうかも併せてチェックしてみてください。
削れる鉛筆の種類をチェック

By: tombow.com
削りたい鉛筆の形状や、太さに対応しているかもしっかり確認しましょう。六角軸と丸軸の両方に対応するモノが、使い勝手に優れておりおすすめ。太めの鉛筆や色鉛筆も削れる汎用性の高いアイテムを選ぶと便利です。
用途によって芯の削り具合を調整できる機能が付いているモノは、細密画用の鋭い芯からデッサン用の太めの芯まで幅広く使えます。使用する鉛筆の種類にあわせて選んでみてください。
本体サイズをチェック

本体サイズは用途に応じて選びましょう。持ち運び用ならコンパクトタイプがおすすめ。筆箱に入れやすいサイズ感の製品が多く展開されています。学習机で使う場合は、安定感があり削りやすい据え置き型がぴったりです。
重量は軽すぎると安定しにくく、重すぎると子どもは扱いにくいため、200g前後の製品がおすすめです。使用場所にあわせてサイズを選んでみてください。
ダストボックスの容量・捨て方をチェック

By: carl.co.jp
ダストボックスの容量は使用頻度や使う人数によって選ぶのがおすすめ。家庭用なら容量が少なめでも問題ありませんが、教室や事務所など複数人で使う場合は大容量タイプが便利です。
また、取り外しやすさも重要なポイント。ワンタッチで取り外せる設計なら、削りカスを捨てる作業をスムーズに行えます。さらに、透明なダストボックスは中身の確認がしやすく、ロック機能付きのモノは転倒時にカスが散らばる心配も軽減されるのがメリットです。
安全性をチェック

子どもが使う頻度が多い場合は、安全機能を重視しましょう。鉛筆を差し込むだけで固定されるタイプは、レバー操作による指挟み事故を防げます。削り終わると自動で芯が排出される機能や、削りすぎを防止する機構がある製品もおすすめです。
透明ボディは中の動きが見えるため安全確認がしやすく、軽い力で回せるハンドルは子どもでも扱いやすいのがポイントです。クランプ固定機能付きの製品は安定感が高いのがメリット。刃の保護カバー付きモデルは収納時の安全性も確保できます。使いやすさと安全性のバランスをチェックしてみてください。
あると便利な機能をチェック
芯の太さ調節機能

By: rakuten.co.jp
芯の太さを自由に調整できる機能は、用途に応じて使い分けられるので便利です。多段階で調節できるタイプは、細くとがった芯から丸みを帯びた太めの芯まで調整可能。ダイヤル式やレバー式など調節方法はさまざまです。
イラスト用の細い線から筆圧の弱い子ども向けの太めの芯まで、幅広く対応できるのがポイント。画材として鉛筆を使う方や家族で共有したい方におすすめです。
ムダ削り防止機能

By: amazon.co.jp
削りすぎを自動で防止するムダ削り防止機能は、適切な長さに芯が削れると自動的に回転が軽くなるシステム。特に、子どもが使用する際に役立つ便利な機能です。
鉛筆の消耗を抑えられるのもメリット。さらに、均一に削れるので描画や筆記時の安定感も向上します。削る度合いを気にせずハンドルを回せるため、手間や時間の節約にもつながるのもうれしいポイントです。
クランプ付き

By: amazon.co.jp
机やテーブルに固定できるクランプ付きの製品は、片手での操作が可能になり作業効率が向上するのが魅力。本体をしっかり固定できるため削りやすく、子どもや力の弱い方もスムーズに使えるのがメリットです。
また、固定することで削っているときの振動や音も軽減されるので、静かな環境で使用したい方にも適しています。
おしゃれ・かわいいデザインも人気

By: amazon.co.jp
機能性だけでなくデザイン性も重視したいポイント。北欧テイストの木目調やミニマルデザイン、レトロ感あふれる昭和風のモデルまで幅広く展開されています。
見せる収納として卓上に置いておきたくなるようなおしゃれなフォルムや、パステルカラーを採用したかわいらしいアイテムも人気。透明ボディでシャープナーの内部構造が見えるデザインは、子どもの知育にも役立ちます。デスク周りをセンスよく彩る小物として活用するのもおすすめです。
手動鉛筆削りのおすすめメーカー
ソニック(SONIC)

By: amazon.co.jp
ソニックは、機能性に優れた手動鉛筆削りを展開するメーカーです。特許取得の「リターン式ムダ削り防止機構」搭載モデルでは、芯が適切な長さになると自動排出される仕組みを採用。また、内部が見える透明ボディタイプは子どもの好奇心を刺激し、学習意欲を高めます。
削りカスの漏れを防止するロック機能付きダストケースや、色鉛筆にも対応した芯折れ防止設計など、多機能なアイテムも多く展開。使う人の立場に立った工夫が施されているアイテムを多く販売しています。
クツワ(KUTSUWA)

By: amazon.co.jp
クツワは子どもの安全を第一に考えた手動鉛筆削りを販売。指を挟みにくい構造や鉛筆が過度にとがらない設計など、小さな子どもでも安心して使える工夫が特徴です。日本製の高品質な刃を使用し、なめらかな切れ味で鉛筆を美しく仕上げます。
幼児から小中高生まで年齢に応じた製品ラインナップも魅力。筆箱に収まるミニサイズからすばやく削れる2枚刃タイプまで、用途別に選べます。
三菱鉛筆

By: amazon.co.jp
三菱鉛筆は削り心地にこだわった製品を展開しているメーカー。手になじみやすい丸みのあるデザインと鉛筆をまっすぐ差し込みやすい構造により、抵抗感の少ない快適な使用感を実現しています。黒鉛粉で汚れが目立ちにくい配色のアイテムが多いのもメリットです。
さらに、太くやわらかい色鉛筆に対応しているアイテムも。文字を書くのに適した鈍角に仕上がる製品が多いため、筆記用具としての鉛筆の性能を引き出しやすいのが魅力です。
手動鉛筆削りのおすすめ|据え置き型
ソニック(SONIC) トガリターン手動鉛筆削り EK-4297
特許取得の技術を搭載した手動鉛筆削り。鉛筆が適度に削れると自動的に排出されるリターン式機構により、ムダ削りを抑えられるのがうれしいポイントです。
鉛筆を挿してハンドルを回すだけのシンプル操作。透明ボディから削っているときの中の状態も見えます。六角・三角・丸型の3種類の鉛筆に対応。指を挟まない安全設計なので、子どもの学習用にもおすすめです。
ソニック(SONIC) リビガク トッピン タテ型スリム 手動鉛筆削り LV-4635
場所を取らずに使いやすい縦型の手動鉛筆削り。鉛筆が差し込みやすく、スリムなフォルムでリビング学習スペースをスマートに演出します。幅広いインテリアにマッチするシンプルなデザインも魅力です。
軽い力で削れるため、子どもも簡単に操作可能。ダストケースにロック機能が付いており、倒しても削りカスがこぼれないのがうれしいポイントです。集中して学習に取り組みたい子どものいる家庭にぴったりです。
クツワ(KUTSUWA) プーマ 鉛筆削り 卓上 PM463
安全性と使いやすさを兼ね備えている手動鉛筆削り。鉛筆の固定レバーがない安全タイプで、高品質な切削性能が特徴です。三角軸・六角軸・丸軸と3種類の鉛筆に対応。3段階の簡単操作でスムーズに削れます。
つまった芯はワンプッシュで取り出せる便利機能付き。さらに、ハンドルを逆回転させれば奥に入った鉛筆も簡単に取り出せるため、子どもから大人まで幅広い層が使いやすい製品です。
三菱鉛筆 鉛筆削り KH-18 手動式 黒 KH18.24
コンパクトな手動式鉛筆削りです。置き場所を選ばないサイズ感と、素材に丈夫なABS樹脂を使用しており長く使えるのがメリット。約幅66×奥行125×高さ106mmで、デスク上でもスペースを取らないのが魅力です。
重さは約238gで安定した削り心地を実現。持ち運びやすく、学校や職場、自宅など場所を問わず使えるので、手軽に鉛筆を削りたい方に適しています。
三菱鉛筆 鉛筆削り 手動式 黒 KH20.24 KH-20
シンプルで扱いやすい手動式の鉛筆削り。黒を基調としたスタイリッシュなデザインで、デスク周りに置いてもマッチします。コンパクトサイズながら安定した削り心地が魅力です。
持ち運びやすいサイズ感で、オフィスや学校でも活躍。刃の向きを調整できるため、なめらかな書き心地を実現する適切な鉛筆の削り方が可能です。シャープな書き味を求める方や事務作業をすることが多い方に適しています。
アスカ(Aska) らくらくあんしんけずりき PS70
指を挟まない安全設計を採用した手動鉛筆削り。子どもでも安心して使えます。コンパクトなスリム形状なので手で押さえやすく、場所を取らないのも魅力です。
芯先調整機構を搭載し、用途に応じた芯の太さに調整可能。外形8mmまでの木製鉛筆や三角鉛筆にも対応しており、無駄削り防止機能付きで効率的に削れるため、学校や職場で使うのにぴったりです。
カール事務器 エンゼル5プレミアム3 A5PR3
耐久性に優れた金属製ボディの手動鉛筆削り。衝撃に強いフレームと金属製ハンドルを採用しており、安心して使えます。ライトグリーンやピンクなど個性的なカラーバリエーションは、デスク周りに自分らしさをプラスしたいときにぴったりです。
特殊鋼で作られた日本製の刃は切れ味がよく、軽い力で削れるため手への負担が少ないのがメリット。鉛筆を挟む部分は樹脂製で滑りにくく、六角形以外の鉛筆もしっかり保持できるため、さまざまな鉛筆を使用する学校や職場におすすめです。
カール事務器 手動鉛筆削器 ハイストロング CS-108
すばやく鉛筆が削れる高性能な手動鉛筆削り。大容量のくず箱を備えており、ゴミを捨てる手間が省けるので使用頻度の高い方にぴったりです。
さらに、鉛筆表面に傷が付かないよう配慮されたゴム製チャックが、大切な鉛筆をしっかり保護。また、削り上がると自然とハンドルが軽くなるムダ削り防止機能も搭載しているので、鉛筆の無駄な消費を抑えられます。
大きさは、幅81×奥行145×高さ154.5mmのコンパクトサイズ。安定感があり削りやすいのもうれしいポイントです。
techcanoon 鉛筆削り
5段階の芯調節機能を備えた実用的な手動鉛筆削り。鉛筆はもちろん色鉛筆にも対応しており、用途にあわせて仕上がりを変えられます。背面の調整ノブで簡単に設定可能。内蔵の合金鋼ホブは高い耐摩耗性と耐久性があるのが特徴です。
また、差し込むだけで自動的に固定される自動ペン送り機能により、安全かつスピーディーに操作できます。さらに、削り上がると軽い力で回せるようになる無駄削り防止機能も搭載。6.5~8mmの鉛筆に対応しています。
手動鉛筆削りのおすすめ|持ち運び用
ソニック(SONIC) ラチェッタワン ハンディ鉛筆削り
左右に交互にひねるだけで簡単に削れるハンディタイプの鉛筆削り。ラチェット機構を採用しており、握り直さずに連続して鉛筆が削れます。さらに、鉛筆を挿すと自動でシャッターが開き、抜くと自動で閉じる新機構を搭載しています。
シンプル設計ながらも機能性に優れているのもポイント。余計な動作が必要なく直感的に操作できるため、鉛筆削り初心者の子どもたちにもぴったりの製品です。
ソニック(SONIC) ハンディ鉛筆削り ラチェッタ SK-825
左右に交互にひねるだけで簡単に削れるハンディタイプの鉛筆削り。ラチェット機構を採用しているため、毎回握り直さずに連続して鉛筆を削れます。さらに、削り上がりをスイッチが飛び出してお知らせする便利な機能を搭載しているのも特徴です。
コンパクトなサイズ感で持ち運びにも便利なため、学校や職場でも手軽に使えます。鉛筆削りの作業に手間を感じる学生や、効率よく文房具を使いたいビジネスパーソンにおすすめの製品です。
クツワ(KUTSUWA) 鉛筆削り トガール RS036
削り角度を変えられる機能的な鉛筆削り。5段階の角度調整ができ、色鉛筆やHB芯など芯の硬さにあわせて使い分けられます。どの角度で削っても芯が鋭くとがって削れるため、用途に応じた仕上がりができるのが魅力です。
幅65×高さ49×奥行27mmのコンパクトサイズで持ち運びも便利。本体は耐久性のあるABS樹脂製で、刃物ユニットにはスチールを使用しています。色別に使い分けたい学生や、精密な描写を行うイラストレーターの方などにおすすめです。
クツワ(KUTSUWA) 鉛筆けずり ケズール RS007
削り具合を5段階で調節できる多機能鉛筆削り。芯先型のデザインで削り具合がひと目でわかるため、好みの鉛筆の仕上がりを簡単に実現できます。グッドデザイン賞も受賞した使いやすさと機能性を兼ね備えた製品です。
スライド式シャッターにより削りカスの飛散を防止し、折れた芯も特許出願済みのワンプッシュクリーナーで取り除けます。コンパクトで持ち運びやすい大きさなので、細かな描写が必要なアーティストや、文房具にこだわっている方におすすめの鉛筆削りです。
くもん出版(KUMON PUBLISHING) こどもえんぴつけずり SE-53
安心して使える2穴式鉛筆削り。くもんのこどもえんぴつシリーズ専用の太い穴と一般的な鉛筆用の細い穴を備えており、なめらかな削り心地が特徴です。
幅広い用途に対応し、こどもえんぴつシリーズだけでなく一般の鉛筆も削れて便利。小さな子どもでも使いやすい設計になっており、初めて文字や絵を描く練習をする子どもがいる方におすすめです。
N-K かわいい猫の足鉛筆削り
猫の足をモチーフにした持ち運び用のユニークな鉛筆削り。愛らしい猫の肉球デザインが特徴です。かわいらしいフォルムながら、しっかりと鉛筆を削れる実用性も兼ね備えています。
使いやすいサイズ感で持ち運びも便利なため、学校や職場など幅広いシーンで活躍します。文房具に遊び心を取り入れたい子どもや、猫好きの方におすすめのアイテムです。
コクヨ(KOKUYO) 鉛筆削り フタ付 HA-800
筆箱にすっぽり収まるコンパクト鉛筆削り。フタ付きの実用的な設計で、削りカスをしっかり収容できるため、使用後の散らかりも防げます。持ち運びにも便利な小型サイズながら機能性に優れているのがうれしいポイントです。
さらに、本体には再生材を10%以上配合した環境に配慮した素材を使用。学校や職場での日常使いにぴったりで、シンプルなデザインながら実用性を重視する学生や仕事でよく鉛筆を使用する方におすすめです。
ステッドラー(STAEDTLER) 卵型芯研器 513 85DSBK
2種類の鉛筆の太さに対応した卵型の芯研器。2mmと3.15mm両方の芯を削れる2穴タイプです。透明なコンテナ構造により削りくずの蓄積量がひと目でわかり、メンテナンスのタイミングも把握しやすい設計になっています。
軽量でコンパクトなサイズ感のため、ペンケースに入れての持ち運びにも便利。精密な図面作成や製図作業を行う学生など、繊細な線を必要とする作業をする方にぴったりの製品です。
ステッドラー(STAEDTLER) シャープナー 510 10
高級感のある合金製の携帯型鉛筆削り。耐久性に優れた金属素材を使用したシンプルでスタイリッシュなデザインが特徴です。幅18×奥行29×高さ12mmのコンパクトサイズで、持ち運びにも適しています。
鋭い刃が23°の角度で鉛筆を削り、なめらかな削り心地と美しい仕上がりを実現。小型ながら安定した削り心地で標準的な鉛筆に対応しています。日常使いだけでなく、精密な作業を行うデザイナーやアーティストなど鉛筆の削り具合にこだわりのある方におすすめです。
サクラクレパス 小学生文具 えんぴつけずり Gミニシヤープナー #36
削りカスの量がひと目でわかる透明ボディの鉛筆削り。子ども・母親・先生の3つの視点から開発・設計されており、削る・捨てるの2ドア構造で使いやすく実用的です。
名前欄付きで学校での紛失防止にも役立つのもうれしいポイント。35×32×19mmのコンパクトサイズです。
また、子どもの手にもフィットする形状で持ち運びも便利。学校や自宅で鉛筆を頻繁に使う小学生の子どもや、シンプルで使いやすい文房具を探している方にぴったりです。
トンボ(Tombow) ミニ削り器 Wシャープナー KSA-121A
鉛筆と色鉛筆を使い分けて削れる2穴タイプの削り器。鉛筆用と色鉛筆用の穴があり、それぞれの芯の特性にあわせた削り方ができます。日本製の高品質な削り刃を採用しており、シンプルで壊れにくいデザインが特徴です。
軽い力でなめらかに削れるため、小さな子どもでも使いやすく安心。ミニサイズで持ち運びにも便利なので、学校や職場、家庭での日常使いにおすすめです。
手動鉛筆削りは、電気を使わずに手軽に鉛筆を削れるのがメリット。据え置き型や持ち運び型、削り心地も製品によってさまざまです。芯の太さを調節できるモノやデザイン性の高いモノも展開されています。ライフスタイルや好みにあうモノを見つけてみてください。