鉛筆の芯を削るのに欠かせない手動鉛筆削り。電動式と比べて削り心地を調整しやすく、長く使える製品が多いのも魅力です。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、手動鉛筆削りのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
手動鉛筆削りの魅力とは?

By: amazon.co.jp
手動鉛筆削りは、構造がシンプルで壊れにくく、長期間使える耐久性の高さが魅力です。電動タイプと異なり、電気代や電池代がかからないため経済的に使えます。また、リーズナブルな製品が多く、気軽に試せるのもポイントです。
コンセントが不要なので、置き場所の自由度が高く、リビングや書斎など好きな場所に置いて使えます。コンパクトなモノを選べば持ち運びも可能です。ハンドルを回す感覚や木の香りなど、自分の手で削る楽しさを味わえるのも手動ならではのよさといえます。
製品によっては、削り具合を自分で調節できたり、削りすぎを防ぐ機能が付いていたりするモノもあります。削り終わるとハンドルの手ごたえが軽くなるなど、削り具合を感覚的に把握しやすいのも特徴です。
手動鉛筆削りの選び方
刃の切れ味をチェック

By: carl.co.jp
鉛筆削りを選ぶうえで、刃の切れ味は大切なポイントです。切れ味がよいと芯が折れにくく、削った断面がなめらかに仕上がります。また、少ない力でスムーズに削れるため、子供が使う場合や長時間使用するときの負担も少なくなります。
刃の素材や品質もチェックしましょう。製品によっては、耐久性に優れた日本製の高品質な刃を採用しているモノもあります。切れ味のよさが長持ちし、芯詰まりが起きにくいのが魅力です。
繊細なイラストや細かい文字を書きたい方は、芯先を鋭角に削れる切れ味のよい製品が適しています。切れ味がよくないと、芯先が丸くなったり段差ができたりすることがあるので、用途にあわせて刃の品質に注目してみてください。
削りたい鉛筆に対応しているかどうか

手持ちの鉛筆の形状や太さに対応しているかを確認しましょう。一般的な六角軸や丸軸のほか、子供向けの三角鉛筆や、デッサンで使う太軸の鉛筆など、さまざまな形状の鉛筆があります。製品によって対応する鉛筆の形状や直径が異なるので、購入前にチェックすることが大切です。
色鉛筆をよく使う方は、芯が柔らかい色鉛筆に対応したモデルを選びましょう。製品のなかには、芯先の角度を調整できる機能が付いたモノもあり、柔らかい芯でも折れにくいように削ることができます。自分が使いたい鉛筆にあわせて、ぴったりの一台を選びましょう。
ダストボックスの容量をチェック

By: carl.co.jp
ダストボックスの容量は、使用頻度や使う場所にあわせて選ぶのがおすすめです。鉛筆を削る回数が多い方や、家族みんなで使う場合は、削りカスを捨てる手間が省ける大容量タイプが便利。スリムな設計でも、たっぷりと削りカスを溜められる製品もあります。
ダストボックスのロック機能も確認したいポイントです。ロック機能があれば、本体を倒してしまったときなどに削りカスがこぼれるのを防げます。特に子供が使う場合は、しっかりと固定できるロック機能付きのモノを選ぶと安心です。
安全性をチェック

小さな子供が使う場合は、安全機能が充実しているモノを選ぶと安心です。ダストボックスが外れると刃の回転が止まる機能や、削り口に指が入りにくいガードが付いていると、思わぬケガのリスクを減らせます。
鉛筆を削るときに本体が動かないよう、安定性も重要です。机に固定できるクランプや、底面に吸盤が付いているタイプなら、本体が転倒しにくく安全に使えます。軽い力で削れる設計の製品も、子供が無理なく扱えるのでおすすめです。
安全に配慮した便利な機能として、モーターの過熱を防ぐ機能や、鉛筆の削りすぎを防止する機能もあります。子供がひとりで安全に使えるように、これらの機能の有無をチェックしてみてください。
持ち運ぶなら小型・コンパクトなモノを

家以外で鉛筆を削りたい方には、持ち運びに便利な小型・コンパクトなタイプがおすすめです。ペンケースやポーチにすっきり収まるサイズなら、学校や塾、試験会場などにも気軽に持っていけます。年齢や性別を問わず使えるシンプルなデザインのモノが多いのも魅力です。
小型でも機能的な製品が登場しています。削りカスを本体に溜めておけるフタ付きのタイプを選べば、周りを汚さずに使えて便利な製品によっては、削り具合を調整できる機能が付いているモノや、左右どちらの手でも削りやすいモノもあります。
あると便利な機能をチェック
ムダ削り防止機能

ムダ削り防止機能は、鉛筆がちょうどよく削れたことを知らせてくれる便利な機能です。鉛筆が尖ると自動で止まったり、ハンドルが軽くなったりすることで、削りすぎを防ぎます。鉛筆の消耗を抑えられるため、経済的なのがポイントです。
この機能があると、子供でも削り終わりが分かりやすく、安全に扱えます。なかには、削り終わると鉛筆が自動で排出されるタイプもあり、効率的に鉛筆を削ることができます。
芯の太さ調節機能

By: carl.co.jp
芯の太さ調節機能は、芯先の尖り具合を好みにあわせて変えられる機能です。細かい文字を書きたいときは細く、デッサンなどで豊かな表現をしたいときは太く、といったように用途にあわせて使い分けることができて便利です。
製品のなかには、複数段階で細かく芯の太さを調節できるモノもあります。手動タイプでも5段階の調節機能を備えた製品があり、電動タイプだけでなく、さまざまな製品で採用されています。自分の使い方にあわせて、この機能が必要かどうかを検討してみましょう。
クランプ付き

By: amazon.co.jp
クランプは、鉛筆削り本体を机の天板にしっかりと固定するための金具です。本体が安定するので、ハンドルを回すときにグラつくことがなく、削りやすさが向上します。特に力の弱い子供でも、安全に鉛筆を削れるのが魅力です。
クランプで固定することで削る際の安定感が増し、芯詰まりなどを解消しやすくなるメリットもあります。製品によっては、机に傷がつかないよう当たりゴムが付属しているモノもあります。
左利き向けタイプ

By: rakuten.co.jp
左利きの方は、左利き向けに設計された鉛筆削りを検討してみてはいかがでしょうか。一般的な右利き用とは刃の向きが逆になっており、鉛筆を反時計回りに回して削る仕様です。左手の自然な動きにあわせて作られているため、効率よくスムーズに削れます。
持ち運びに便利な、プラスチックケースに入ったコンパクトなモデルもあります。普通軸だけでなく太軸の鉛筆にも対応しているモノなら、用途が広がって便利です。左手でうまく削れないと感じている方は、ぜひ左利き向けのタイプを試してみてください。
おしゃれ・かわいいデザインも人気

By: amazon.co.jp
最近は、機能性やデザイン性に優れた鉛筆削りも増えています。アンティーク感のあるクラシックなモノや、インテリアに馴染むシンプルなモノなど、デザインはさまざまです。デスクの上のオブジェとして楽しめる製品を選ぶのもよい方法です。
カメラをモチーフにした遊び心のあるモノや、かわいいハート型のモノなど、使うのが楽しくなるようなデザインも人気を集めています。子供向けには、高学年になっても使えるおしゃれなキャラクターシルエットの製品もあります。好みのデザインを選んで、鉛筆を削る時間を楽しんでみてください。
手動鉛筆削りのおすすめメーカー
ナカバヤシ(Nakabayashi)

By: amazon.co.jp
ナカバヤシは、大阪に本社を構える文具・オフィス用品メーカーです。一般的な鉛筆から太軸のモノまで、さまざまな太さの鉛筆に対応した製品を展開しています。また、六角軸や三角軸、丸軸といった形状を問わず削れるのが魅力です。
製品のなかには、芯先の太さを5段階に調整できる機能を備えたモノもあります。ハンドルを逆回転させると鉛筆が排出される安全設計で、指を挟む心配がないのもポイント。削りくずを直接ゴミ箱に捨てられる機構を持つ製品もあり、机を汚さず便利です。
本格的なスパイラル刃を採用しており、サクサクとした削り心地と刃の長寿命を両立しています。コンパクトながら本格的な削り性能を持つモデルや、インテリアに馴染むおしゃれなデザインの製品が揃っているのも特徴です。
三菱鉛筆

By: amazon.co.jp
三菱鉛筆は、東京に本社を置く筆記具の専門メーカーです。「uni」ブランドで世界的に知られる老舗で、書くことや描くことを通じて個性を引き出すことを目指しています。
高品質な刃を採用しているのが特徴で、鉛筆をきれいに均一に削ることが可能。使いやすさと耐久性を重視した製品作りがされており、長期間安定して使えるのが魅力です。
製品はコンパクトでシンプルなデザインのモノが多く、持ち運びや収納にも便利。書く・描く体験を大切にするブランドとして、創造性を重視した製品展開をしている点もポイントです。
ソニック(SONIC)

By: amazon.co.jp
ソニックは、安全性と使いやすさを重視した製品作りを行う文具・事務用品メーカーです。代表的な製品には、軽い力で削れるアシストギアを搭載したモノがあり、子供でも楽に扱えます。
削り上がりを検知して鉛筆を自動で排出する、便利なリターン式機構も魅力のひとつです。ムダ削り防止機能が付いている製品もあり、柔らかい芯の色鉛筆も削りすぎる心配がありません。
鉛筆を差し込むだけで削れる安全なタイプで、指を挟む心配がないのもポイント。JIS規格に対応した3種類の鉛筆軸が削れます。半透明のボディで内部の仕組みが見えるデザインも特徴的です。
クツワ(KUTSUWA)

By: amazon.co.jp
クツワは、日本製の高品質な鉛筆削りを手がける文具メーカーです。芯の長さを5段階で調整できるモノがあり、用途にあわせて削り方を変更できます。マークシート用など、芯を尖らせたくないときにも便利です。
ワンプッシュで詰まった芯を簡単に押し出せるクリーナーボタンが付いた製品も展開しています。また、鉛筆を固定するレバーがなく指を挟む心配がない安全設計のモデルは、子供でも安心して使えます。
両面に刃が付いていて、通常の約2倍の速さで削れる製品もラインナップ。コンパクトなモデルはペンケースにも収納しやすく、携帯したい方におすすめです。六角・三角・丸のどの形状の鉛筆にも対応しているのがポイントです。
手動鉛筆削りのおすすめランキング|人気
第1位 ナカバヤシ(Nakabayashi) 手動鉛筆削りき DPS-H101K
クランプでしっかり固定できる手動式鉛筆削り。ABS樹脂製の本体は耐久性に優れ、重量約190gと軽くて扱いやすいのが魅力です。シンプルな構造のため、お手入れも簡単に行えます。
机に固定して使用できるので、削りカスが散らばりにくく快適。底蓋を開けるだけで削りカスを簡単に捨てられる仕組みで、メンテナンスの手間を軽減できます。カラフルな色を展開しており、子供の学習机用におすすめのモデルです。
第2位 三菱鉛筆 鉛筆削り KH-18 手動式 黒 KH18.24
コンパクトな手動式鉛筆削りです。置き場所を選ばないサイズ感と、素材に丈夫なABS樹脂を使用しており長く使えるのがメリット。約幅66×奥行125×高さ106mmで、デスク上でもスペースを取らないのが魅力です。
重さは約238gで安定した削り心地を実現。持ち運びやすく、学校や職場、自宅など場所を問わず使えるので、手軽に鉛筆を削りたい方に適しています。
第3位 ソニック(SONIC) トガリターン手動鉛筆削り EK-4297
特許取得の技術を搭載した手動鉛筆削り。鉛筆が適度に削れると自動的に排出されるリターン式機構により、ムダ削りを抑えられるのがうれしいポイントです。
鉛筆を挿してハンドルを回すだけのシンプル操作。透明ボディから削っているときの中の状態も見えます。六角・三角・丸型の3種類の鉛筆に対応。指を挟まない安全設計なので、子供の学習用にもおすすめです。
第4位 ソニック(SONIC) リビガク トッピン タテ型スリム 手動鉛筆削り LV-4635
場所を取らずに使いやすい縦型の手動鉛筆削り。鉛筆が差し込みやすく、スリムなフォルムでリビング学習スペースをスマートに演出します。幅広いインテリアにマッチするシンプルなデザインも魅力です。
軽い力で削れるため、子供も簡単に操作可能。ダストケースにロック機能が付いており、倒しても削りカスがこぼれないのがうれしいポイントです。集中して学習に取り組みたい子供のいる家庭にぴったりです。
第5位 クツワ(KUTSUWA) プーマ 鉛筆削り 卓上 PM463
安全性と使いやすさを兼ね備えている手動鉛筆削り。鉛筆の固定レバーがない安全タイプで、高品質な切削性能が特徴です。三角軸・六角軸・丸軸と3種類の鉛筆に対応。3段階の簡単操作でスムーズに削れます。
つまった芯はワンプッシュで取り出せる便利機能付き。さらに、ハンドルを逆回転させれば奥に入った鉛筆も簡単に取り出せるため、子供から大人まで幅広い層が使いやすい製品です。
第6位 アスカ(Asmix) らくらくあんしんけずりき PS70
指を挟まない安全設計を採用した手動鉛筆削り。子供でも安心して使えます。コンパクトなスリム形状なので手で押さえやすく、場所を取らないのも魅力です。
芯先調整機構を搭載し、用途に応じた芯の太さに調整可能。外形8mmまでの木製鉛筆や三角鉛筆にも対応しており、無駄削り防止機能付きで効率的に削れるため、学校や職場で使うのにぴったりです。
第7位 カール事務器 手動鉛筆削器 ハイストロング CS-108
すばやく鉛筆が削れる高性能な手動鉛筆削り。大容量のくず箱を備えており、ゴミを捨てる手間が省けるので使用頻度の高い方にぴったりです。
さらに、鉛筆表面に傷が付かないよう配慮されたゴム製チャックが、大切な鉛筆をしっかり保護。また、削り上がると自然とハンドルが軽くなるムダ削り防止機能も搭載しているので、鉛筆の無駄な消費を抑えられます。
大きさは、幅81×奥行145×高さ154.5mmのコンパクトサイズ。安定感があり削りやすいのもうれしいポイントです。
第8位 techcanoon 鉛筆削り
5段階の芯調節機能を備えた実用的な手動鉛筆削り。鉛筆はもちろん色鉛筆にも対応しており、用途にあわせて仕上がりを変えられます。背面の調整ノブで簡単に設定可能。内蔵の合金鋼ホブは高い耐摩耗性と耐久性があるのが特徴です。
また、差し込むだけで自動的に固定される自動ペン送り機能により、安全かつスピーディーに操作できます。さらに、削り上がると軽い力で回せるようになる無駄削り防止機能も搭載。6.5~8mmの鉛筆に対応しています。
手動鉛筆削りのおすすめランキング|小型・コンパクト
第1位 ソニック(SONIC) ラチェッタワン ハンディ鉛筆削り
左右に交互にひねるだけで簡単に削れるハンディタイプの鉛筆削り。ラチェット機構を採用しており、握り直さずに連続して鉛筆が削れます。さらに、鉛筆を挿すと自動でシャッターが開き、抜くと自動で閉じる新機構を搭載しています。
シンプル設計ながらも機能性に優れているのもポイント。余計な動作が必要なく直感的に操作できるため、鉛筆削り初心者の子供たちにもぴったりの製品です。
第2位 アスカ(Asmix) らくらくあんしんけずりきミニ PS90
指を挟まない安全設計を採用した鉛筆削り。鉛筆を差し込んでハンドルを回すだけで削れ、逆回転させれば取り出せる仕組みです。小さな子供でも安心して使えます。
ムダ削り防止機構により、削り終わるとハンドルが軽く空回りして削りすぎを防止。鉛筆の無駄な消耗を抑えられるのが魅力です。芯先調整機構をハンドルに搭載しており、芯の太さを7段階で調節できます。
引き出し式のダストボックスで削りカスの処理も簡単。鉛筆を大切に長く使いたい方や、子供用の鉛筆削りを探している方におすすめのモデルです。
第3位 クツワ(KUTSUWA) 鉛筆削り トガール RS036
削り角度を変えられる機能的な鉛筆削り。5段階の角度調整ができ、色鉛筆やHB芯など芯の硬さにあわせて使い分けられます。どの角度で削っても芯が鋭く尖って削れるため、用途に応じた仕上がりができるのが魅力です。
幅65×高さ49×奥行27mmのコンパクトサイズで持ち運びも便利。本体は耐久性のあるABS樹脂製で、刃物ユニットにはスチールを使用しています。色別に使い分けたい学生や、精密な描写を行うイラストレーターの方などにおすすめです。
第4位 くもん出版(KUMON PUBLISHING) こどもえんぴつけずり SE-53
安心して使える2穴式鉛筆削り。くもんのこどもえんぴつシリーズ専用の太い穴と一般的な鉛筆用の細い穴を備えており、なめらかな削り心地が特徴です。
幅広い用途に対応し、こどもえんぴつシリーズだけでなく一般の鉛筆も削れて便利。小さな子供でも使いやすい設計になっており、初めて文字や絵を描く練習をする子供がいる方におすすめです。
第5位 N-K かわいい猫の足鉛筆削り
猫の足をモチーフにした持ち運び用のユニークな鉛筆削り。愛らしい猫の肉球デザインが特徴です。かわいらしいフォルムながら、しっかりと鉛筆を削れる実用性も兼ね備えています。
使いやすいサイズ感で持ち運びも便利なため、学校や職場など幅広いシーンで活躍します。文房具に遊び心を取り入れたい子供や、猫好きの方におすすめのアイテムです。
第6位 ステッドラー(STAEDTLER) 卵型芯研器 513 85DSBK
2種類の鉛筆の太さに対応した卵型の芯研器。2mmと3.15mm両方の芯を削れる2穴タイプです。透明なコンテナ構造により削りくずの蓄積量がひと目で分かり、メンテナンスのタイミングも把握しやすい設計になっています。
軽量でコンパクトなサイズ感のため、ペンケースに入れての持ち運びにも便利。精密な図面作成や製図作業を行う学生など、繊細な線を必要とする作業をする方にぴったりの製品です。
第7位 サクラクレパス 小学生文具 えんぴつけずり Gミニシヤープナー #36
削りカスの量がひと目でわかる透明ボディの鉛筆削り。子供・母親・先生の3つの視点から開発・設計されており、削る・捨てるの2ドア構造で使いやすく実用的です。
名前欄付きで学校での紛失防止にも役立つのもうれしいポイント。35×32×19mmのコンパクトサイズです。
また、子供の手にもフィットする形状で持ち運びも便利。学校や自宅で鉛筆を頻繁に使う小学生の子供や、シンプルで使いやすい文房具を探している方にぴったりです。
第8位 BRUNNEN 左利き用 アルミ鉛筆削り 1029847
左利きの方専用に設計された鉛筆削り。ドイツのBRUNNEN社が開発した左手でスムーズに削れる仕様で、刃の向きや穴の配置が最適化されています。アルミ製ボディで重さは約24.5gと軽量なため、持ち運びにも便利です。
大小2サイズの穴を備えており、普通軸の鉛筆から太軸の色鉛筆まで幅広く対応できるのが魅力。フタ付き構造で削りカスがこぼれにくく、学校やスケッチなど外出先でも安心して使えます。左手でサインしたLEFTの「L」マークがアクセントになっているのもポイント。左利きで使いやすい鉛筆削りを探している方におすすめのモデルです。
芯が詰まった際の対処方法は?

By: amazon.co.jp/
鉛筆削りの芯が詰まったときは、まずハンドル部分の根本をひねり、分解できるかチェックしてみましょう。分解できるタイプなら、内部に詰まった芯をマイナスドライバーや細い棒で押し戻すと取り出せます。作業の際は刃に直接触れないように注意が必要です。どうしても取り出せない場合は、製品の取扱説明書を参考にしてみてください。
































手動鉛筆削りは、コンパクトな携帯タイプから安定感のある据え置きタイプまで幅広い種類があります。芯先の太さを調整できるモノや、デザイン性に優れたモデルも多数。使用シーンや対応する鉛筆の種類なども考慮しながら、使いやすい製品を選ぶことが大切です。本記事を参考にお気に入りのアイテムを見つけてみてください。