「ドイツワイン」といえば甘口白ワインが代表格ですが、実は甘口よりも辛口のほうが生産量は多く、最近では上質な赤ワインの生産も増えてきています。自分好みのドイツワインを見つけるためには、産地やぶどうの品種、格付けなどを参考にするのがおすすめです。

そこで今回は、ドイツワインの選び方とおすすめの銘柄をご紹介します。ぜひ自分好みの1本を見つけてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ドイツワインの特徴

By: amazon.co.jp

ドイツは世界最北のワイン生産地。たっぷりの日光を浴びて短期間で熟す南方のぶどうに比べて、比較的短い日照時間でゆっくり熟成するため、デリケートで上品な甘みが感じられます。

なかでも、リースリングの白ワインは、フルーティーな味わいと豊かな香りが楽しめることで人気です。また、南部で生産されるシュペートブルグンダーというぶどう品種の質が向上したことにより、赤ワインの人気も上昇しています。

ドイツワインの選び方

産地で選ぶ

ラインヘッセン

ラインヘッセンは、ドイツ内で最大の栽培面積を誇る生産地です。上質なドイツワインの等級である「Q.b.A」に格付けされるモノも多数生産されており、国外への輸出も盛んに行われています。また、ドイツの伝統的なブドウ品種であるシルヴァーナー種の生産は世界最大。温暖な気候を生かした赤ワインの生産が盛んな産地でもあります。

モーゼル

モーゼルはドイツ最古のワイン生産地で、フルーティーな香りと繊細な酸味を楽しめるのが特徴。エレガントで洗練されたリースリングを造るといわれている地域です。また、急斜面に位置する畑が多いため、機械が入れず手作業で収穫が行われることから、手間暇がかかったワインともいわれています。

フランケン

フランケンで生産されるQ.b.A以上のワインは、「ボックスボイテル」と呼ばれる特有の丸い形のボトルに入れられているのが特徴。ドイツの伝統的なブドウ品種であるシルヴァーナーが有名で、後味がすっきりとした辛口のドイツワインが主流です。

ナーエ

ナーエはさまざまな地質の土壌に恵まれているため、いろいろな種類のワインの生産が可能なことで知られます。なかでも特に多いのはリースリングの栽培で、しっかりした風味のライトボディのドイツワインが人気です。

ミッテルライン

ミッテルラインは、リースリングに理想的な条件が揃った畑が多いため、同品種が多く栽培されています。同範囲にユネスコ世界遺産に登録された地域なども含まれており、観光地として整備されているのであまり輸出されることがありません。造ったワインを消費者に直販する中小規模生産者の数が多いことが特徴です。

ファルツ

ファルツはラインヘッセンに続いて2番目にブドウの栽培面積が広い生産地です。ドイツで購入されるワインの3分の1はファルツ産といわれ、リースリング種のブドウが多く作られています。最近では赤ワインの生産が伸びており、ブドウ品種はドルンフェルダーが中心。赤ワインにおいては、ドイツ国内で最大規模の産地です。

バーデン

バーデンはドイツ最南端のワインの生産地です。フランスと隣接していることもあり、シュペートブルグンダー(フランス名でピノ・ノワール)などフランス品種のブドウの栽培が盛んです。

ラインガウ

ラインガウは、著名なドイツワインの産地のなかでも面積の狭い生産地で、そのほとんどがリースリングの栽培に充てられています。酸味が強い辛口のリースリングを楽しめるのが特徴です。

味わいで選ぶ

辛口

辛口の白ワインはブドウを発酵させることで糖分がアルコールに変化し、糖度が低くなったワインのことです。酸味が強くすっきりした味わいになるため、魚介類や和食によく合います。

赤ワインはほとんどが辛口であるため、甘口や辛口という表現はほとんど使用されません。代わりに、フルボディ・ライトボディ・ミディアムボディという表現が使われます。

これらは渋み・酸味・コク・香りなどを表したもので、フルボディは渋みがあり、香りや味が濃厚で濃い色味が特徴です。対してライトボディは色が薄く、渋みが少なくすっきりした味わいで初心者でも飲みやすいといわれています。両者の中間の風味を持つのがライトボディです。

甘口

甘口の白ワインはブドウの発酵を途中でストップさせることで糖分を残し、糖度が高い状態にさせたワイン。酸味が少なくフルーティーで飲みやすいので、アルコールが弱い方や普段ワインを飲み慣れていない方にもおすすめです。甘口のなかには、デザートワインと呼ばれる極甘口の銘柄も存在しています。白ワインの場合、食後のデザート代わりとして飲むのがおすすめです。

ブドウの品種で選ぶ

赤ワインは皮の色が黒いブドウを使って造られます。ブドウ品種ではフランス名でピノ・ノワールとして有名な最高品種といわれる「シュペートブルグンダー」や、濃い色味が特徴の「ドルンフェルダー」、お手頃価格でデイリーワインとして販売される「ポルトギーザー」などが代表的です。

白ワインは主に皮が黄緑色の白ブドウを使って造られます。ブドウ品種では果実味が感じられる「リースリング」がドイツを代表する品種です。ほかに、ドイツの伝統的な品種の「シルヴァーナー」やお手頃価格のワインに使用される「ミュラー・トゥルガウ」などさまざまな品種があります。

格付けで選ぶ

ドイツワインは産地やアルコール度数、造り方などの規定により4段階に区分されており、格付けの低い方から順に「テーブルワイン」「地酒」「上質ワイン(Q.b.A)」「肩書付上質ワイン(Pradikatswein))」に分かれています。

Q.m.Pはぶどうの熟し具合によって「トロッケンベーレンアウスレーゼ」「アイスヴァイン」「ベーレンアウスレーゼ」「アウスレーゼ」「シュペートレーゼ」「カビネット」の6段階に区分されています。ドイツワインを選ぶ際は、格付けも参考にするようにしましょう。

ドイツワインのおすすめ銘柄

クロスター醸造所 エレガンツ ラインヘッセン シルヴァーナ アイスヴァイン

クロスター醸造所 エレガンツ ラインヘッセン シルヴァーナ アイスヴァイン

楽天レビューを見る

ラインヘッセンのシルヴァーナー種を100%贅沢に使用したドイツワイン。樹上で自然に凍結したブドウで仕込んでいるのが特徴。甘口の味わいに仕上がっています。

イエローゴールドの明るい液色に、カリンや黄桃などを連想させる甘く濃密なアロマが魅力。口中には、アプリコットジャムとハチミツのような甘みがとろりとやさしく広がり、ほのかなスパイス香をまといながら長く優雅な余韻を残します。

ゾンメラッハ ゾンメラッヒャー・カッツェンコップ シルヴァーナー・トロッケン 2022

ゾンメラッハ ゾンメラッヒャー・カッツェンコップ シルヴァーナー・トロッケン 2022

楽天レビューを見る

フランケン地方のシルヴァーナー種を100%使用して仕込んだドイツの辛口白ワイン。果実味とミネラル感のバランスがよく、洋食はもちろん和食とも合わせて楽しめる飲み心地のよい1本です。

レモンやグレープフルーツなどの柑橘果実が豊かに漂う、フルーティーな香りに仕上がっているのも魅力。舌の上で転がせば、キリっと引き締まった酸味にフレッシュな果実味ときれいなミネラルが調和し、口中を爽やかに満たします。

フランケンワインの伝統的なボトル「ボックスボイテル」を用いた、重厚感あふれる佇まいも好印象。プレゼントとして適したモノを探している方にもおすすめです。

クロスター醸造所 フロイデ リープフラウミルヒ Q.b.A.

クロスター醸造所 フロイデ リープフラウミルヒ Q.b.A.

楽天レビューを見る

親しみやすい味わいで入門として適したドイツワイン「リープフラウミルヒ」。甘口白でブドウ由来の酸味と甘みを低めのアルコール度数で軽やかに味わえるのが特徴。酸味をきかせたサラダや辛味のあるエスニック料理などと合わせてカジュアルに味わうのがおすすめです。

本銘柄は、ブドウ品種にミュラー・トゥルガウとシルヴァーナーを使用したナーエ産のリープフラウミルヒ。グラスに注げばグレープフルーツや洋ナシを連想させる華やかなアロマが豊かに漂い、やさしい口当たりでブドウのピュアな甘みを爽やかに堪能できます。

シュタッフェルター・ホフ クナックアルシュ・リースリング・リープリッヒ 2022

シュタッフェルター・ホフ クナックアルシュ・リースリング・リープリッヒ 2022

モーゼルの名門ワイナリーであるシュタッフェルター・ホフが手がけるドイツワインです。ブドウ品種には、オーガニック栽培されたリースリングを100%使用。丁寧に仕込み、ブドウ本来の旨みとテロワールを生かしたまろやかな甘口に仕上げられています。

アルコール度数8.5%の仕上がりと、さらりと飲める軽やかな口当たりは初めてドイツワインを楽しむ方にもおすすめ。また、ペアリングには、こってりとした中華料理や、野菜・魚介・乳製品類を使った地中海料理などがよく合います。

デンホフ リースリング・トロッケン 2022

デンホフ リースリング・トロッケン 2022

ナーエで200年以上良質なワインを造り続けている老舗デンホフがリースリング100%で仕立てたドイツワイン。リースリングのやわらかな果実味とスムースな酸、豊かなミネラルを軽やかに楽しめるライトボディの白ワインです。

酸味とミネラルが余韻まで続くクリーンな味わいは、グリーンサラダや魚介のカルパッチョなどのさっぱりした料理と好相性。比較的飲みやすいので、初めてのドイツワインとしてもおすすめです。

リンゲンフェルダー ドルンフェルダー カビネット トロッケン 2020

リンゲンフェルダー ドルンフェルダー カビネット トロッケン 2020

ルビーレッドの液色がグラスを優美に彩るドイツワインです。ファルツで育つ良質なドルンフェルダーを100%使用しているのが特徴。さらに、ドイツ産の大樽で12ヶ月以上じっくりと熟成させており、フルボディの辛口赤ワインに仕上がっています。

口に含むと広がるのは、ブルーベリーやプラムを連想させるふくよかな果実味。しっかりとした骨格がありながらタンニンがやわらかいため、口当たりなめらかに堪能できます。濃厚な牛肉料理や甘辛く味付けした豚肉料理などと合わせて楽しむのがおすすめです。

フランツ・ケラー シュペートブルグンダー・フォン・ロス 2021

フランツ・ケラー シュペートブルグンダー・フォン・ロス 2021

ドイツのなかでも良質なシュペートブルグンダーを生み出す銘醸地として知られているバーデン地方のドイツワイン。平均樹齢15~20年のシュペートブルグンダーを100%使用しているのが特徴。テロワールの個性を表現した、ピュアで滋味深い味わいの1本です。

ストロベリーやチェリーなどの赤系果実が織りなすチャーミングなアロマが魅力的。舌の上でゆっくりと転がせば、濃縮した果実味やきれいな酸味、きめの細かいタンニンがバランスよく重なり合い口中を優雅に満たします。

シュロス・フォルラーツ ラインガウ・リースリング・トロッケンベーレンアウスレーゼ 2011

シュロス・フォルラーツ ラインガウ・リースリング・トロッケンベーレンアウスレーゼ 2011

上質なリースリング畑を所有するラインガウの名門シュロス・フォルラーツが造るドイツワインです。グラスに注ぐとゴールドの鮮やかな液色と、オレンジリキュール・アカシア・ナッツなどが溶け合う甘美なアロマを楽しめます。

口中には果実の凝縮した甘みに酸とミネラルをまとうリッチな味わいが広がるのも魅力。特別な日に飲む1本や大切な方への贈り物として適したドイツワインを求めている方におすすめです。

ラングート エルベン シュペートレーゼ

フルーティーな味わいで、食事と一緒に楽しめる

芳醇な果実味と爽やかな酸味がバランスよく調和した、やや甘口の白ワイン。シルヴァーナーやケルナーなどのブドウ品種がブレンドされています。フルーティーで飲みやすく、食事と一緒に楽しめるドイツワイン。魚料理はもちろん、しゃぶしゃぶなどのさっぱりとした肉料理などにもおすすめです。

生産者は、ヨーロッパでも最大のワイナリーとして知られるラングート社。本銘柄は、最上位の格付けである「肩書付上質ワイン(Pradikatswein)」で、完熟した遅摘みのブドウを使用する「シュペートレーゼ」に分類されます。ドイツ国内でもトップクラスの人気を誇る銘柄です。

マドンナ R ロゼ

マドンナ R ロゼ

甘口の飲みやすいドイツワインとして日本でもおなじみのマドンナ。1786年に創設された歴史あるワイナリー、ファルケンベルクが醸造しています。本銘柄はほのかな甘口が楽しめる、口当たりのよいロゼワイン。よく冷やして飲むと、果実味・甘み・酸味のバランスに優れた味わいがより一層引き立ちます。

スタイリッシュなラベルと、美しく華やかなロゼの色合いは、パーティーシーンにもおすすめ。ドルンフェルダーとポルトギーザーのブレンドで、ブドウ由来のフルーティーでフレッシュな風味が生かされたドイツワインです。

ハインフリート デスクハイマー アルツァイヤー ローテンフェルス ジーガレーベ ベーレンアウスレーゼ

ハインフリート デスクハイマー アルツァイヤー ローテンフェルス ジーガレーベ ベーレンアウスレーゼ

貴腐ブドウを使用した極甘口のドイツワイン。最上位格付けの「肩書付上質ワイン(Pradikatswein)」に分類されています。肩書は完熟した房のみを摘み取る「アウスレーゼ」で、高い糖度と蜂蜜のような濃厚な味わいが特徴です。甘いだけでなく、酸もしっかりと感じられるバランスのよさも魅力。食前酒やデザートワインとしてはもちろん、食事と一緒に楽しむのもおすすめです。

使用されているブドウ品種は、早熟で糖度の高いジーガレーベ。エレガントな香りの高品質な甘口ワインに仕上がります。コストパフォーマンスの高いドイツワインで、スリムなボトルと高級感のあるラベルもポイントです。

ドイツワインの売れ筋ランキングをチェック

ドイツワインのランキングをチェックしたい方はこちら。