ロマネ・コンティやジュヴレ シャンベルタンなどの高級ワインで有名な「ブルゴーニュワイン」。ほかにも、シャブリや毎年11月に解禁されるボジョレー・ヌーボーなど人気の銘柄が多く生産されており、「ワインの王様」と称され世界中で愛されています。

そこで今回は、ブルゴーニュワインのおすすめ銘柄をご紹介。代表的な産地や格付け、当たり年についても説明しているので、ワイン選びの参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ブルゴーニュワインの特徴とは?

フランス東部に位置するブルゴーニュはボルドーと並ぶフランスワインの代表的な産地。北のシャブリ地区から南のボジョレー地区まで南北に長い地域で、1日の寒暖差が大きくブドウの栽培に向いています。

ブルゴーニュワインの特徴は、ほとんどが1種類のブドウで造られている「モノ・セパージュ(単一品種)」であること。複数のブドウをブレンドしていないにもかかわらず、味わいや香りに深みがあり、余韻を長く楽しめるのが魅力です。

栽培されている品種はピノ・ノワールやシャルドネが多く、「シャブリ」「コート・ド・ニュイ」「コート・ド・ボーヌ」「コート・シャロネーズ」「マコネ」「ボジョレー」といった産地が有名。産地ごとにさまざまな個性を持つワインが造られています。

格付けは畑単位で行われ、「グラン・クリュ」「プルミエ・クリュ」「村名クラス」「地域名クラス」の4つに分類されるのがポイントです。

ブルゴーニュワインの選び方

代表的な産地から選ぶ

シャブリ

By: rakuten.co.jp

シャブリはブルゴーニュ地方の最北部にある地域です。気候は比較的冷涼で日照時間が長く、ブドウの栽培に好適。牡蠣など貝殻の化石を含む石灰質の土壌で、白ワインに用いられるシャルドネの産地として有名です。

シャブリ産の白ワインは、シャープな酸味が特徴。特に、ミネラルを豊富に感じられる、華やかでスッキリとした味わいの白ワイン「シャブリ」が人気です。ブルゴーニュワインのなかでも、白ワインが好きな方はチェックしてみてください。

コート・ド・ニュイ

By: rakuten.co.jp

コート・ド・ニュイは、「黄金の丘」という意味を持つブルゴーニュの銘醸地「コート・ドール」の北部に位置する地域。標高200〜400mのなだらかな傾斜地にブドウ畑が広がっており、水捌けがよく、豊富な日射量を得られるのが特徴です。

生産されているワインの約9割が赤ワイン。最高ランク「グラン・クリュ」のブドウ畑が多く、世界的に有名な「ロマネ・コンティ」や「ジュヴレ・シャンベルタン」をはじめ、数々の高級赤ワインが造られている地域として知られています。

コート・ド・ボーヌ

コート・ド・ボーヌは、コート・ドールの南部に位置する地域です。コート・ド・ニュイよりもゆるやかな丘陵地帯でブドウ栽培が行われているのが特徴。世界でも有数の白ワイン銘醸地として知られており、特に「モンラッシェ」「ムルソー」「コルトン・シャルルマーニュ」が有名です。

また、白ワインだけでなく、ピノ・ノワールを使った上質な赤ワインも多く生産されているのもポイント。コート・ド・ニュイのモノと比較すると価格は安い傾向があるため、コスパを重視する方に人気があります。

コート・シャロネーズ

コート・シャロネーズは、コート・ド・ボーヌ地区の南に位置する地域。北部は大陸性気候に分類されますが、南にいくにつれて地中海性気候の影響を受けるのが特徴です。標高250〜300m程度の穏やかな丘陵にブドウ畑が広がっています。

主に栽培されているのはシャルドネやピノ・ノワール、アリゴテ、ガメイなど。さまざまな地形と石灰質・粘土・泥灰質が混ざったユニークな土壌をいかして造られた、バラエティ豊かなワインが数多くあります。高品質なブルゴーニュワインをリーズナブルな価格で楽しみたい方におすすめです。

マコネ

By: amazon.co.jp

マコネ地区はブルゴーニュ地方の南部にある地域です。さまざまな特性を持つ複雑な土壌と、地中海性気候の影響を受けたやや温暖な気候が特徴。シャルドネの産地としても知られており、生産量の8.5割を白ワインが占めています。

特に、「プイィ・フュイッセ」や白ワインヌーボー「マコン」などの果実味あふれる早飲みの銘柄が人気。そのほか、ガメイを使用した軽やかで飲みやすい赤ワインも生産されています。

ボジョレー

By: biccamera.com

ボジョレーは、ブルゴーニュ地方最南端に位置する地域です。寒暖差の激しい大陸性気候と豊かな土壌に恵まれたテロワールが特徴。ボジョレーは「美しい高台」を意味するボージュに由来しており、なだらかな丘陵地帯に多くのブドウ畑が広がっています。

ボジョレーではガメイを用いた赤ワインの生産が盛んです。若いうちから楽しめる早飲みワインだけでなく、長期熟成に適した重厚感のあるモノも多く造られています。フルーティーでスッキリとした味わいが魅力です。

毎年11月の第3木曜日午前0時に解禁される新酒「ボジョレー・ヌーボー」は日本でも人気。軽やかな味わいの赤ワインが好きな方はチェックしてみてください。

ブドウの品種に注目

ブルゴーニュワインの代表的な品種は「ピノ・ノワール」と「シャルドネ」です。ピノ・ノワールは皮が濃い紫色をしている黒ブドウで、華やかな香りと爽やかでフルーティーな味わいが特徴。タンニンの含有量が少なめで、軽い口当たりの赤ワインに仕上がります。

一方、シャルドネは淡い黄緑色の皮を持つ白ブドウ。気候によって香りが異なる品種で、冷涼な地域では柑橘系、温暖な地域ではトロピカルフルーツのような香りになるのがポイントです。

そのほか、早飲みタイプのワインに使われることが多い「ガメイ」や、酸味と果実味が特徴の白ブドウ「アリゴテ」なども栽培されています。

また、ブルゴーニュワインは1種類のブドウだけを使用する「モノ・セパージュ(単一品種)」がほとんど。ブドウそのものの味わいをいかした、個性豊かで深みのあるワインを楽しめるのが魅力です。

当たり年のヴィンテージワインをチェック

「当たり年」とは良質な完熟ブドウが収穫された年のこと。日照時間・降雨量・霜害の有無などを考慮して評価されるもので、「グレート・ヴィンテージ」とも呼ばれています。なるべくハズレのないブルゴーニュワインを楽しみたい方は、当たり年のヴィンテージワインをチェックするのがおすすめです。

特に秀逸とされているヴィンテージは、赤ワインが2019年・2015年・2010年・2009年・2005年・1996年。白ワインは2017年・2014年・2010年・2002年・1996年が当たり年とされています。特別な日のお祝いやプレゼント用のワインを探している方は参考にしてみてください。

ブルゴーニュワインのおすすめ

ドメーヌ・トルトショ ジュヴレ シャンベルタン ヴィエイユ ヴィーニュ

ドメーヌ・トルトショ ジュヴレ シャンベルタン ヴィエイユ ヴィーニュ

コート・ド・ニュイ地区のジュヴレ・シャンベルタン村で造られているブルゴーニュワイン。1865年の創業以来、高品質なワインを生み出し続けている名門ドメーヌが手がけています。伝統的な醸造方法を守りながら、自然にやさしいブドウ栽培にも取り組んでいるのが特徴です。

ピノ・ノワールを100%使用した辛口フルボディの赤ワイン。樹齢40年以上の古木のブドウをすべて手摘みで収穫し、ノンフィルターで丁寧に醸造しているのがポイントです。

カシスやブラックベリーをイメージさせる凝縮された果実味が魅力。程よい酸味とコクに、しっかりとしたタンニンが心地よく調和しており、特に肉料理とよく合います。ややスパイシーな味わいとなめらかな口当たりを楽しめる、おすすめのブルゴーニュワインです。

ラ・カンパニー・ド・ブルゴンディ ブルゴーニュ コート シャロネーズ ピノ ノワール ルージュ

ラ・カンパニー・ド・ブルゴンディ ブルゴーニュ コート シャロネーズピノ ノワール ルージュ

コート・シャロネーズ産のブドウを使用して造られたブルゴーニュワインです。樹齢30年のピノ・ノワールを100%使用したミディアムフルボディの赤ワイン。ピノ・ノワール特有のしなやかで丸みのある味わいを引き出した、おすすめのブルゴーニュワインです。

外観は紫がかったルビーレッド。熟した赤系・黒系フルーツと動物的な香りにスモーキーなニュアンスが加わり、個性的な印象を与えます。程よいタンニンの味わいを楽しめるのが魅力です。

飲み頃の温度は14〜16℃が目安。ハム・ソーセージ・パテ・テリーヌなどのオードブル料理や鶏肉のグリル、赤身肉・餃子・竜田揚げなどの料理とよく合います。手頃な価格で楽しめるカジュアルなブルゴーニュワインを求める方はチェックしてみてください。

アンリ(HENRI) ブルゴーニュ・ピノ・ノワール


アンリ(HENRI) ブルゴーニュ・ピノ・ノワール

ブルゴーニュワインを気軽に堪能したい方におすすめの「ブルゴーニュ・ピノ・ノワール」。赤ワインの銘醸地として知られるヴォルネイやポマールを中心に、ブルゴーニュ各地で育った選りすぐりのピノ・ノワールをブレンドして仕立てた高コスパな1本です。

グラスを鮮やかに彩る、ルビーレッドの液色が魅力的。鼻を近づければ、ラズベリーやプラムを想わせる赤系果実のチャーミングなアロマに、シナモンのスパイシーなニュアンスが溶け込む複雑な香りが広がります。

ピュアな果実味を酸味がやわらかく包み込むやさしい味わいは、ワイン単体で飲むほか、食中酒にもぴったり。料理のジャンルやシーンを選ばず楽しめるので、手軽なデイリーワインとして活躍します。

ルイ・ジャド シャトー・デ・ジャック ムーラン・ア・ヴァン

ルイ・ジャド シャトー・デ・ジャック ムーラン・ア・ヴァン

ボジョレー地区のムーラン・ナ・ヴァンで造られたブルゴーニュワインです。ムーラン・ナ・ヴァンの土壌は典型的な花崗岩質で、ガメイ種の栽培に適しているのが特徴。伝統的な醸造方法にこだわって造られたガメイ100%の「クリュ・ボジョレー」です。

ベリー系フルーツの豊かでフレッシュな香りに、ほのかなスパイスのニュアンスも感じられるのが魅力。味わいは芳醇でしっかりとしており、飲み終えたあとも余韻が長く残ります。なめらかなタンニンと程よい酸味を楽しめるおすすめの赤ワインです。

ルイ・ジャド シャブリ シャペル・オー・ルー

ルイ・ジャド シャブリ シャペル・オー・ルー

ブルゴーニュの名門ワイナリーが手がけた白ワインです。シャブリ地区で栽培されたシャルドネ種を100%使用したブルゴーニュワイン。「キンメリジャン」と呼ばれる石灰岩質の土壌で育ったブドウは、ミネラルが豊富でしっかりとした味わいに仕上がるのが魅力です。

ステンレスタンクでじっくり時間をかけて自然な醸造を行っているのが特徴。グレープフルーツなどの柑橘系フルーツや白い花をイメージさせる爽やかで繊細な香りと、フルーティーでコクのある味わいを楽しめる辛口のワインです。

飲み頃の温度は8〜10℃。特に生牡蠣との相性がよいワインとして人気があります。そのほか、塩味の焼き鳥やスモークサーモンにもぴったり。食事と一緒に楽しめるブルゴーニュワインを探している方はチェックしてみてください。

ラブレ・ロワ コルトン・シャルルマーニュ グラン・クリュ

ラブレ・ロワ コルトン・シャルルマーニュ グラン・クリュ

「グラン・クリュ」に格付けされている高級ブルゴーニュワインです。コルトン・シャルルマーニュ地区産のシャルドネを100%使用した白ワイン。ブルゴーニュワインを代表する人気の白ワインを飲んでみたい方はチェックしてみてください。

焼きりんご・シナモン・バター・はちみつなどの複雑で奥行きのある香りが特徴。外観は美しい黄金色をしており、熟成とともに琥珀色に変化していきます。リッチな味わいの辛口白ワインが好きな方におすすめの1本です。

飲み頃の温度は10〜12℃が目安。鮑の刺身・エビのオーブン焼き・地鶏のロースト・甘鯛の昆布じめなどとよく合います。特別な日の1本としてはもちろん、お世話になった方へのプレゼントにもぴったりです。

ウィリアム・フェーブル シャブリ

ウィリアム・フェーブル シャブリ

テロワールの個性を味わえるブルゴーニュワインです。1850年創業の名門が手がけたスタンダードなシャブリ。収穫はすべて手摘みで行い、選りすぐったブドウのみを使用して造られています。透明感のある味わいを楽しめる、おすすめのブルゴーニュワインです。

シャルドネを100%使用した辛口の白ワイン。爽やかでみずみずしい柑橘系の香りとシャープな酸味、厚みとコクを感じさせる味わいが特徴です。魚介のマリネや生牡蠣、鶏肉のハーブソテー、小エビのフリットなどとよく合います。

また、醸造責任者がインターナショナル・ワイン・チャレンジ2018で「ホワイトワインメーカー・オブ・ザ・イヤー」を受賞するなど、世界的に高い評価を得ているのもポイント。自宅用としてはもちろん、手土産やプレゼントにもぴったりです。

オリヴィエ・ルフレーヴ ピュリニー・モンラッシェ

オリヴィエ・ルフレーヴ ピュリニー・モンラッシェ

ブルゴーニュワインのなかでも「世界最高峰の白ワイン」とも称賛される産地、ピュリニー・モンラッシェで造られる銘柄です。数々の畑から厳選された、高品質なシャルドネのみを使用。オリヴィエ・ルフレーヴの卓越した醸造技術による1本です。

外観は美しく輝くレモンイエローの色調。グラスに注ぐと柑橘系やりんご、白桃などのフルーティーな香りが立ちのぼり、白い花のニュアンスも感じられるのが特徴です。口に含むとフレッシュな酸味が広がり、清涼感あふれる味わいを余韻まで堪能できます。

エレガントで気品に満ちたスタイルに仕上がっているため、お祝いの席にもぴったり。白ワインファンの方への特別なプレゼントにもおすすめです。

ルイ・ラトゥール ムルソー

ルイ・ラトゥール ムルソー

数多くの「グラン・クリュ」を持つブルゴーニュワイン屈指の造り手、ルイ・ラトゥールが手がける白ワインです。産地はコート・ド・ボーヌ地区のムルソー村で、良質なシャルドネを使用して造られています。

ワインはオーク樽でマロラクティック発酵された後、新樽を含むオーク樽を用いて8~10ヶ月熟成。樽の品質にもこだわっており、自社が所有する樽工場では機械化を導入せず、すべて熟練の職人による手作業で一つひとつ丁寧に作られています。

アンズを思わせる豊かな香りと、口いっぱいに広がるリッチな味わいが特徴。しっかりとした骨格のある、爽やかな辛口に仕上がっています。すっきりとした酸味は、食事とも好相性。スズキのグリルや、チーズを使った料理と合わせるのがおすすめです。

メゾン・ジョゼフ・ドルーアン コート・ド・ボーヌ ルージュ

メゾン・ジョゼフ・ドルーアン コート・ド・ボーヌ ルージュ

高品質なピノ・ノワールを100%使用して造られるブルゴーニュワインです。ジョゼフ・ドルーアンを代表する「クロ・デ・ムーシュ」の若木から収穫したブドウを一部ブレンド。銘醸畑の個性をしっかりと味わえる仕上がりです。

色調は美しいルビー色で、イチゴや赤スグリなど、ベリー系が際立つフルーティーなアロマが特徴。口に含むと洗練されたタンニンを感じられ、濃厚な果実味と爽やかな酸味に加え、ほのかな樽のニュアンスも豊かに広がります。

エレガントかつバランスのよい味わいなので、さまざまな料理と合わせやすい点もおすすめ。牛肉の赤ワイン煮込みやローストビーフのほか、回鍋肉やマグロの漬けといった料理とのペアリングも楽しめます。

レ・ゼリティエール・デュ・コント・ラフォン マコン・ヴィラージュ

レ・ゼリティエール・デュ・コント・ラフォン マコン・ヴィラージュ

マコネ地区で収穫されたシャルドネのみを使用した、こだわりのブルゴーニュワイン。マコネの個性である若々しくフレッシュなイメージだけでなく、より洗練された優雅なワインに仕上がっているのが魅力です。

フローラルなニュアンスを併せ持った柑橘系の香りを持ち、爽やかな酸味と心地よい苦みを伴う口当たりが特徴。ミディアムボディの凝縮感のある味わいと、流れるようなフレッシュな余韻との調和を楽しめます。

ドメーヌ・パケ プイィ・フュイッセ

ドメーヌ・パケ プイィ・フュイッセ

限りなくナチュラルな品質を目指して造られたブルゴーニュワインです。有機農法を取り入れた、環境に優しいワイン造りを行っているのが特徴。良質な土壌で育ったシャルドネを用いて、マコネ地区の優れたテロワールを表現したおすすめの1本です。

グラスに注ぐと柑橘系やりんごの香りに加え、ハチミツやナッツのニュアンスも感じられ、口に含むと豊かな果実味とミネラル感が広がります。余韻ではほのかな樽香もあり、コク深く芳醇な味わいをじっくりと楽しめる仕上がりです。

料理と合わせるなら、シンプルに焼いた甲殻類をはじめ、クリームソース系のメニューとも好相性。普段の食卓からお祝いの席まで、幅広いシーンで活躍します。

ジャン・ルイ・ライヤール ヴォーヌ・ロマネ

ジャン・ルイ・ライヤール ヴォーヌ・ロマネ

異なる3つの良質な畑から収穫されたピノ・ノワールをブレンドして造られた、エレガントなブルゴーニュワイン。野生酵母を用いた発酵や、控えめな亜硫酸添加など、なるべく人の手を加えないミニマルな醸造手法を取り入れたワイン造りを続けています。

ピノ・ノワールの平均樹齢は57年と、古樹をメインに使用。外観は濃いレッドの色調で、熟したベリー系の凝縮された香りが特徴です。やわらかなタンニンとまろやかさを備えたミディアムボディの味わいは、幅広い飲用シーンで活躍します。

フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ

フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ

コート・ド・ニュイ地区の良質な畑で収穫されたピノ・ノワールを全量使用したブルゴーニュワイン。外観は紫がかったガーネットの色調で、チェリーやラズベリーなどの果実香に加え、スパイスやチョコレートなども楽しめます。グラスに注いで時間が経つと、より濃厚で魅惑的な香りへと変化する点も魅力です。

口に含むと凝縮された果実味とタンニンが広がり、きれいな酸味が味わいを引き締めます。複雑味をじっくりと楽しめるブルゴーニュワインを求める方におすすめです。

アルベール・ビショー ブルゴーニュ ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ

アルベール・ビショー ブルゴーニュ ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ

樹齢25~35年のピノ・ノワールを贅沢に使用したブルゴーニュワインです。銘柄の「ヴィエイユ・ヴィーニュ」とは、フランス語で「古樹」を意味する言葉。グラスに注ぐと立ちのぼる、芳醇で凝縮感のあるアロマが特徴です。

ほどよい酸味やタンニンを感じるミディアムボディの味わいで、口に含むとカシスなどの果実味が広がります。肉料理やトマトパスタのほか、和食や赤身の魚とも好相性。さまざまな料理とのペアリングを楽しめる点もおすすめです。

ブルゴーニュワインの売れ筋ランキングをチェック

ブルゴーニュワインのランキングをチェックしたい方はこちら。