国内だけでなく、世界中のワインファンからも高評価を得る「日本ワイン」。原料には国産のブドウを全量使用しており、日本固有種をはじめ、多様なブドウ品種が用いられています。

日本ワインも一般的なワインと同じく、赤・白・スパークリング・ロゼとさまざまな種類がラインナップしており、幅広く選べるのが魅力。そこで今回は、選び方のポイントも含め、日本ワインのおすすめ銘柄を種類別にご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

日本ワインとは?国産ワインとの違い

By: amazon.co.jp

日本ワインと国産ワインは、呼称が厳密に区分されていない時期もありましたが、2018年に国税庁が定めた「果実酒等の製法品質表示基準」によって、表示基準が明確にルール化されました。混同して考えないよう、それぞれの違いをチェックしておきましょう。

まず国産ワインとは、国内で醸造されたワインのなかでも、海外から輸入した濃縮ブドウ果汁などを使用したワインの総称です。ブドウ以外の果実を使用した、フルーツワインも国産ワインと表示されます。

日本ワインの場合、国内で醸造される点は国産ワインと共通していますが、原料に国産のブドウのみを使用するのが大きな特徴。日本ワインは裏ラベルに「日本ワイン」と表示することが義務付けられているので、迷ったときは裏ラベルも確認してみましょう。

日本ワインの選び方

産地をチェック

山梨県

By: rakuten.co.jp

山梨県は、日本におけるワインの発祥地として知られています。日本ワインの生産量を国内全体でも多く占めており、現在は県内に90社以上のワイナリーがあるといわれています。

また、山梨県は、山梨県産ワインの高品質化に向けて取り組んでおり、2013年には全国で初めて国税庁から地理的表示(GI)「山梨」の指定を受けました。2019年には山梨県産ワインのさらなる発展を誓い、「ワイン県」宣言を行っています。

山梨県の日本ワインを代表する種類としては、日本固有種のブドウ「甲州」を使った「甲州ワイン」が有名。バラエティに富んだワインが多く生産されており、幅広い選択肢から好みの味わいを選べる点がおすすめです。

長野県

By: rakuten.co.jp

長野県は、山梨県に次ぐ日本ワイン生産地として有名です。昼夜の気温差が大きい盆地気候に加え、降雨量が少なく土壌の水はけがよいという、ブドウ栽培に適した環境を備えているのが特徴。県内には、70社を超えるワイナリーがあるといわれています。

ワイン造りの原料にはワイン用ブドウのほか、生食用やそれらの交雑種のブドウも使用。ワインの生産地域は桔梗ヶ原・千曲川・日本アルプス・天竜川・八ヶ岳西麓の5つに分けられており、これらは「信州ワインバレー」と呼ばれています。

長野県産のワインは「NAGANO WINE」の名で、世界的に高く評価されているブランド。2016年に開催されたG7伊勢志摩サミットをはじめ、アメリカ大統領来日時の晩餐会などでも提供された実績があります。

北海道

By: rakuten.co.jp

広大な「北の大地」北海道でも、多くの日本ワインが生産されています。本州に比べてまとまった土地を安く購入しやすい点もあって、2000年以降でワイナリーが急激に増加。現在は50社以上のワイナリーがあるといわれており、日本ワインの生産量も豊富です。

北海道は南部を除き、ほとんど全域が年間を通して気温が低い、亜寒帯気候に属しているのが特徴。昼夜の気温差が大きく、梅雨や台風の影響を受けにくい気候風土は、ワイン造りで有名案フランス・シャンパーニュ地方やドイツとも似ているとされています。

日本ワインの主な産地としては、夕張市などを含む空知地方と、余市町や小樽市などを含む後志地方が有名。ほかには十勝地方や上川地方でも生産が盛んです。特有品種の「清舞」などをはじめ、多彩なワインが造られています。

ブドウの品種をチェック

By: amazon.co.jp

日本ワインに使用されるブドウの品種は日本固有種のほか、ヨーロッパ系・アメリカ系品種など、バリエーションが豊富です。ブドウによってワインの個性が異なるので、日本ワインの魅力をじっくり楽しみたい方は、ブドウの品種もチェックしてみましょう。

日本固有種を代表するブドウは白ワイン用の「甲州」をはじめ、赤ワイン用の「マスカット・ベーリーA」が定番の品種として挙げられます。いずれも国際ブドウ・ワイン機構(OIV)に品種登録されているのがポイント。日本ならではの個性を求める方におすすめです。

ヨーロッパ系の品種ではシャルドネやメルロー、カベルネ・ソーヴィニヨンなどが有名。アメリカ系の品種はナイアガラやデラウェア、コンコードなどが多く使用されています。

料理に合わせてワインの種類を選ぶ

赤ワイン

By: amazon.co.jp

赤ワインの場合、コクの強さや渋み、重厚感を表現するために「ボディ」という言葉を用いるのが一般的です。赤ワインに合う料理といえば肉料理が定番ですが、実はライトボディ・ミディアムボディ・フルボディそれぞれで合う料理が異なります。

軽い飲み口のライトボディは、生ハムやチーズのほか、野菜料理や魚料理とも好相性です。中間的なミディアムボディなら、トマト煮込みや肉のローストがぴったり。濃厚で渋みが強いフルボディであれば、ビーフシチューなどのソースを使った肉料理がおすすめです。

赤ワインは洋食だけでなく、和食とのペアリングも楽しめます。鶏の照り焼きや肉じゃが、サバの味噌煮など、日常の食卓に並ぶメニューとも合わせやすいのがポイントです。

白ワイン

By: rakuten.co.jp

白ワインは糖度の高さによってタイプが分けられ、「甘口」や「辛口」などで酒質を表現するのが一般的。果実味あふれるフレッシュな味わいのモノのほか、熟成感のあるコク深い味わいのモノもあり、種類が豊富です。

白ワインには魚料理をはじめ、鶏肉を使った料理もおすすめです。酸味のあるタイプは寿司や刺身、カルパッチョなど、素材を活かした料理と好相性。ボリューム感のあるタイプであれば、ムニエルやクリーム煮など、ややこってりした料理とよく合います。

とくに和食は魚料理のバリエーションが豊富なので、白ワインとのペアリングにぴったり。煮付けや天ぷらのほか、おでんや鍋料理とも相性がよく、野菜のおいしさもしっかり引き立てます。

スパークリングワイン

By: rakuten.co.jp

スパークリングワインは、ほかの種類とは異なり発泡性があるのが大きな特徴です。心地よい炭酸ともに酸味や甘みがさわやかに広がる味わいは、幅広い料理と好相性。肉料理や魚料理、野菜料理など、合わせる料理を選ばないのがポイントです。

天ぷらやフリッターなどの揚げ料理は炭酸と相性がよく、アヒージョのようなオイルをたっぷり使う料理でも、ほどよい酸味でさっぱりと楽しめます。また、スパークリングワインは食中酒としてだけでなく、食前酒やスイーツと合わせるのもおすすめです。

ロゼワイン

By: rakuten.co.jp

ロゼワインは、赤ワインと白ワインの両方の要素を併せ持っているのが特徴です。白ワイン同様、味わいのタイプは「甘口」や「辛口」などで表現されます。合う料理が限定されず、多様な料理とのペアリングを楽しめるのが魅力です。

基本的には、オードブルやおつまみに合うのはフルーティーな甘口タイプ、料理と合わせるならすっきりとドライな辛口タイプがぴったり。食材はロゼワインの色味に近いカニやエビ、サーモンや生ハムなどがおすすめです。

醤油やトマトソース、スパイシーな味付けなど、幅広いベースの料理と好相性。和食や洋食のほか、中華料理やエスニック料理のような辛みのある料理にもよく合います。

受賞歴のあるワイナリーにも注目

By: rakuten.co.jp

自分好みの日本ワイン選びに悩んだときは、受賞歴のあるワイナリーに注目してみるのもおすすめです。権威あるワインコンクールは国内外で開催されており、近年では日本のワイナリーも多くの賞を獲得しています。

イギリスで開催される国際ワインコンクール「デキャンター・ワールド・ワイン・アワード」では、2014年に山梨県の「中央葡萄酒」が日本ワイン初の金賞を受賞しています。

また、日本のワインコンクールでは、2018年より始まった「日本ワイナリーアワード」をチェック。日本ワインの優良な造り手が毎年最大5つ星で評価されているので、日本ワイン選びの大きなヒントとして役立ちます。

日本ワインのおすすめ|赤ワイン

まるき葡萄酒(Maruki Winery) いろベーリーA

まるき葡萄酒(Maruki Winery) いろベーリーA

山梨県産の良質なマスカット・ベーリーAを厳選して使用した赤の日本ワインです。造り手は、現存する日本最古のワイナリーとして知られる山梨県勝沼の「まるき葡萄酒」。丹念に醸造し、ブドウ本来のナチュラルな香味を引き出した親しみやすい1本です。

グラスを明るく彩る透明度の高いガーネットの液色に、木イチゴを想わせるチャーミングなアロマが魅力的。口の中には、ふくよかな果実味と軽やかなタンニンが重なり合って広がり、程よい酸味が控えめながらも全体をエレガントにまとめ上げます。

余韻にほのかな甘みが残るやさしい味わいは、赤ワイン初心者の方や、渋みの少ないライトボディを好む方におすすめ。醤油や味噌などで甘めに味付けした和食と相性がよいので、日々の食中酒にもぴったりです。

サドヤ(SADOYA) シャトー・ブリヤン ルージュ

サドヤ(SADOYA) シャトー・ブリヤン ルージュ

日本ではじめて本格派ワインを造ったと謳う山梨の名門「サドヤ」が手がける赤の日本ワイン。甲府市善光寺町サドヤ農場産のカベルネ・ソーヴィニヨンを贅沢に使用し、こだわりの熟成法で丹念に仕立てた高級銘柄です。

鼻腔をくすぐるのは、ブラックベリー・カシス・プラムなどの黒系果実を連想させる華やかなアロマや、スミレと針葉樹の複雑なニュアンス。口に含めば、なめらかなタンニンと凝縮した果実味が奏でる、重厚でコクのある味わいを感じられます。

また本銘柄は、「オーストリア・ウィーン国際ワインコンクール2021」で金賞を受賞した実力派。記念日用の特別な1本や、大切な方へ贈るプレゼントなどにもおすすめです。

林農園 五一わいん エステート メルロ

林農園 五一わいん エステート メルロ

メルローの銘醸地として有名な長野県塩尻市桔梗ヶ原に位置する老舗「林農園」が展開する銘柄。自社農園のメルローを使用し、フレンチオーク樽での熟成を経て仕上げる贅沢な1本です。

グラスから立ち上がるのは、カシスやブラックベリーを想わせる華やかなアロマと上品な熟成香。豊かな果実味と美しい酸、穏やかなタンニンが一体化したコクのある味わいは、ビーフシチューやステーキなどの牛肉料理とよく合います。

なお、林農園は「日本ワイナリーアワード2023」で4つ星を受賞したワイナリーのひとつ。手がけるワインも、国内外のコンクールで名誉ある賞を多数獲得しており、世界的にも実力が認められています。

十勝ワイン(TOKACHI WINE) 清舞

十勝ワイン(TOKACHI WINE) 清舞

十勝ワインによって独自開発された耐寒性交配品種「清舞」から造られた日本ワインです。清舞は同じく独自品種である「清見種」を母に持ち、北海道池田町で育つ山ブドウとの掛け合わせで誕生した品種。さわやかな酸味のある、軽快な味わいが特徴です。

ワインの発酵終了後は、フレンチオーク樽で約1年間熟成させてから瓶詰め。飲みやすさに加え、ほどよいコクも併せ持ったミディアムボディに仕上がっています。ローストビーフなどの肉料理をはじめ、おつまみにナチュラルチーズを合わせるのもおすすめです。

飲み頃温度は少し高めで、17~20℃あたりがおいしく飲める適温。日本固有種にこだわって選びたい方や、個性派の日本ワインを飲みたい方はチェックしてみてください。

たかやしろファーム(Takayashiro Farm) カベルネソーヴィニヨン&メルロー

たかやしろファーム(Takayashiro Farm) カベルネソーヴィニヨン&メルロー

自社で栽培しているカベルネ・ソーヴィニヨンとメルローをブレンドして造られた日本ワイン。生産時にろ過を行わずに瓶詰めするノンフィルターワインで、洗練された酸味やほどよい果実味、渋みのバランスがとれた仕上がりが特徴です。

タイプはミディアムボディで、さまざまな料理とのペアリングを楽しめる点もおすすめ。開栓後、少し時間を置いてから飲むと風味が落ち着くので、飲みやすさにこだわりたい方は実践してみましょう。

日本ワインのおすすめ|白ワイン

中央葡萄酒 グレイス グリド甲州

中央葡萄酒 グレイス グリド甲州

日本ワインを牽引するトップワイナリーのひとつ「中央葡萄酒」が造る、スタンダードな日本ワイン。山梨県産の甲州を贅沢に使用し、ブドウ本来のおいしさをシンプルに引き出した、国内外のワインコンクールでも華麗な受賞歴をもつ人気銘柄です。

グラスから漂うのは、白桃・洋ナシ・オレンジのフレッシュな果実香とジャスミンのフローラルな香り、そして白コショウやクローヴのスパイス香。口に含めば、果実の旨味とさわやかな酸味がまろやかに広がり、後口でかすかなほろ苦さも感じられます。

繊細で親しみやすい辛口テイストは、とくに食中酒におすすめ。和食とも洋食とも相性が良好です。

盛田甲州ワイナリー(MORITA KOSHU WINERY) シャンモリ 山梨 甲州

盛田甲州ワイナリー(MORITA KOSHU WINERY) シャンモリ 山梨 甲州

GI Yamanashi認定の上質な日本ワインです。「デキャンター・ワールド・ワイン・アワード」をはじめ、名だたるコンクールでも数々の栄誉を受ける実力派の1本。造り手の「盛田甲州ワイナリー」も「日本ワイナリーアワード2023」で3つ星に表彰されています。

ブドウ品種には、山梨県産の甲州を100%使用。青リンゴやグレープフルーツを想わせるさわやかな果実香が鼻腔をくすぐり、口の中には果実の上品な甘みとフレッシュな酸味、甲州特有のほろ苦さがきれいに重なり合って心地よく広がります。

比較的価格が安くコスパがよいため、日々の晩酌で気軽に楽しむデイリーワインにもぴったり。バランスのよいすっきりとした香味は、焼き魚や出汁巻き卵、天ぷらなどの和食と合わせるのがおすすめです。

奥尻ワイナリー(OKUSHIRI WINERY) ピノ・グリ

奥尻ワイナリー(OKUSHIRI WINERY) ピノ・グリ

北海道道南に位置する離島、奥尻島で造られる日本ワイン。「奥尻ワイナリー」は日本で唯一の離島ワイナリーとしても知られており、ブドウの栽培から出荷まで、すべて島内で行っているのがポイントです。

自然豊かで水が豊富な環境に加え、海からのミネラルをたっぷり含んだ土壌で育ったブドウは、高品質かつ個性的な味わいが特徴。本銘柄ではピノ・グリを使用しており、香り豊かでボリューム感のあるやや辛口タイプに仕上がっています。

料理に合わせる際は、魚料理がおすすめ。複雑に変化する香りと、蒸し栗を思わせる心地よい余韻が料理の味を引き立てます。奥尻島の魅力が詰まった1本です。

北海道ワイン(HOKKAIDO WINE) おたる 特撰ナイヤガラ

北海道ワイン(HOKKAIDO WINE) おたる 特撰ナイヤガラ

GI Hokkaidoに指定されている、プレゼントにもおすすめの日本ワインです。ブドウ品種には、北海道を代表する良質なナイアガラを厳選使用。一度氷結し、甘みを凝縮させた果汁で仕込んだ甘口タイプの白ワインです。

豊かに立ち上がるブドウ由来の力強いアロマと、瓶詰め時に加熱殺菌を行わない生ワイン製法による果実味豊かな味わいが魅力的。アルコール度数が8.5%と、一般的な日本ワインよりも低めの仕上がりで飲みやすいのもポイントです。

フルーティーな香味は、食後のデザートワインにぴったり。デザート代わりに、またはお気に入りのスイーツと合わせて、濃厚な甘みと旨味をゆったりと堪能してみてください。

タケダワイナリー(TAKEDA WINERY) ブラン

タケダワイナリー(TAKEDA WINERY) ブラン

ワイン造りで100年以上の実績を持つワイナリーが造るこだわりの日本ワインです。原料には、地元である山形県上山市の協力農家が栽培した、良質な完熟デラウェア種を100%使用。果実味豊かでフレッシュな酸味のある、バランスのよい味わいが特徴です。

和食や洋食などの幅広い料理と相性がよく、さまざまなシーンで取り入れやすいのが魅力。より華やかに開く香りを楽しむためにも、飲む前には冷蔵庫で冷やしておくのがおすすめです。

「日本ワイナリーアワード2020」では5つ星を受賞。これから日本ワインを飲んでみたい方にもおすすめの1本です。

日本ワインのおすすめ|スパークリングワイン

グランポレール(GRANDE POLAIRE) 余市ぶどうのスパークリング

グランポレール(GRANDE POLAIRE) 余市ぶどうのスパークリング

契約栽培農家が育てたブドウを、最適な比率でブレンドした微発泡タイプの日本ワインです。品種はケルナー・バッカス・ミュラートゥルガウの3種を使用。品種それぞれの特性が活きた、みずみずしくてフルーティーな味わいを堪能できます。

「グランポレール」は他社に先駆けて、1984年から北海道余市町でワイン用ブドウの契約栽培を始めたことでも有名です。産地の個性を巧みに表現したワイン造りは、全国的に高い評価を得ています。

飲む前に5~7℃あたりまでしっかり冷やしておくのがおすすめ。食前酒として取り入れやすいほか、野菜や魚介のフリッターをおつまみに合わせてもおいしく楽しめます。

シャトージュン(Chateau Jun) ジュン スパークリング ロゼ

シャトージュン(Chateau Jun) ジュン スパークリング ロゼ

ファッションメーカー「JUNグループ」直営のワイナリー「シャトージュン」が手がける日本ワイン。山梨県産のデラウェアとマスカット・ベーリーAで仕立てたロゼワインに炭酸ガスを吹き込んだ、スパークリングワイン初心者の方にもおすすめの1本です。

グラスから漂うのは、イチゴや桃を連想させるみずみずしい果実香とキャンディーの甘い香り。クリーミーな泡とともにやさしい甘みとさわやかな酸味が広がるやや甘口の味わいは、ハーブやスパイスを用いるエスニック料理やベリー系のデザートとよく合います。

また、サーモンピンクが艶やかに映える、エレガントなボトルデザインも魅力のひとつ。パーティーやイベントなどに持ち寄れば華やかに演出できます。

ルミエール(Lumiere) スパークリング 甲州

ルミエール(Lumiere) スパークリング 甲州

ワイナリーのある山梨県笛吹市、南野呂地区で収穫された甲州ブドウを使用して造られる日本ワインです。瓶内で二次発酵後、20ヶ月間じっくり熟成させて仕上げているのがポイント。きめ細かい泡立ちと、和柑橘を思わせるさわやかな香りが特徴です。

口当たりのやわらかい辛口タイプで、幅広い料理とのペアリングを楽しめるのが魅力。繊細な味付けの和食全般をはじめ、洋食や中華料理に合わせるのもおすすめです。飲み頃温度は8~10℃あたりなので、飲む前に冷蔵庫でよく冷やしておきましょう。

マンズワイン(MANNS WINES) 酵母の泡 ルージュ

マンズワイン(MANNS WINES) 酵母の泡 ルージュ

マスカット・ベーリーAで仕立てた赤の日本ワイン「酵母の泡 ルージュ」。密閉したタンク内で二次発酵を起こさせる「シャルマ方式」を採用し、長く続くきめの細かい泡とブドウ由来の芳醇なアロマを豊かに引き出した本格スパークリングワインです。

グラスをエレガントに彩る、深く美しい真紅の液色が印象的。口に含めば、シルキーな泡とともにチェリー・木イチゴ・スミレを連想させる芳醇なアロマと果実味が広がり、後口にはややビターな風味も感じられます。

繊細でクリーンな味わいは、さまざまな料理と楽しむ食中酒におすすめ。とくに、豚の角煮や麻婆豆腐など、甘辛い味付けの和食やスパイシーな中華料理とよく合います。

高畠ワイナリー(TAKAHATA WINERY) 嘉-yoshi-スパークリング シャルドネ

高畠ワイナリー(TAKAHATA WINERY) 嘉-yoshi-スパークリング シャルドネ

日本を代表するシャルドネ産地、山形県南部の高畠町で造られる日本ワインです。造り手は、「日本ワインアワード」で5つ星常連の老舗「高畠ワイナリー」。高畠町産シャルドネで贅沢に醸造した、柑橘果実と白い花が香る辛口スパークリングワインです。

淡く輝く美しいレモンイエローの液色に、グラスの底から優美に立ち上がる繊細な泡が魅力。ブドウの豊かな旨味と上品な酸が織りなすコクとキレが調和した味わいは、和洋中さまざまな料理と相性がよく、日々の食中酒として活躍します。

また、本銘柄はGI YAMAGATA認定ワインで品質も良好。自宅用にはもちろん、ちょっとしたパーティーなどの手土産にもおすすめです。

日本ワインのおすすめ|ロゼワイン

盛田甲州ワイナリー(MORITA KOSHU WINERY) シャンモリ 遅摘み完熟甘口 ロゼ

盛田甲州ワイナリー(MORITA KOSHU WINERY) シャンモリ 遅摘み完熟甘口 ロゼ

チェリーピンクの液色がテーブルを華やかに彩る日本ワイン。通常より2週間ほど収穫を遅らせて糖度を高めた山梨県産甲州に、じっくり熟した黒ブドウのベーリーアリカントAを巧みにブレンドした、親しみやすい甘口ロゼワインです。

グラスから豊かに立ち上がるのは、アメリカンチェリーやザクロなど、黒系果実と赤系果実が織りなす芳醇なアロマ。口に含めば、真っ赤に熟れたイチゴやレーズンのような濃厚な甘みが華やかに広がります。

比較的価格が安いので、デイリーワインにもおすすめ。食後酒として飲むならエビチリなどのスパイシーな料理、食後酒ならパンナコッタなどのトロリと甘い口当たりのデザートがよく合います。

サントリー(SUNTORY) FROM FARM マスカット・ベーリーA 日本のロゼ

サントリー(SUNTORY) FROM FARM マスカット・ベーリーA 日本のロゼ

サントリーの日本ワインブランド「フロムファーム」が展開する、日々の食中酒におすすめの1本。山梨県産のマスカット・ベーリーAと、フルーティーな香りを引き出す厳選酵母で丹念に醸造した甘口のロゼワインです。

グラスを彩る鮮やかなピンクの液色に、鼻腔をくすぐるイチゴと桃のアロマが特徴。ほのかに甘みをまとうフレッシュな味わいで、生き生きとした酸味と果実味が口の中を心地よく満たします。

醤油やみりんなどの発酵調味料で味付けした和食が好相性。ほかにも、エビチリなどの甘辛い中華やケチャップを用いた洋食、コクのあるチーズ料理などさまざまな料理と合わせて楽しめます

アルプス(ALPS) スペシャル ロゼ

アルプス(ALPS) スペシャル ロゼ

長野県の「信州ワインバレー」のひとつ、桔梗ヶ原の老舗ワイナリー「アルプス」が造る日本ワインです。原料には自社農園で収穫された欧州系ブドウ品種を使用。高級感のあるバラ色が魅力的な、風味豊かでマイルドな口当たりのロゼワインに仕上がっています。

やや辛口タイプの味わいは、さまざまなジャンルの料理と好相性。白身魚のフライや豚ヒレ肉のプルーンソースのほか、ブイヤベースなどのスープ料理とのペアリングも楽しめます。飲み頃温度は6~11℃あたりがおすすめです。

シャトー・メルシャン(Chateau Mercian) ももいろ

シャトー・メルシャン(Chateau Mercian) ももいろ

銘柄の名前にもあるように、美しい桃色の色味が印象的な日本ワインです。原料のブドウ品種には、山梨県産のマスカット・ベーリーAや長野県産のメルローなどを使用。華やかでフルーティーな香りと厚みのバランスが調和した、辛口タイプに仕上がっています。

旨味のある食材をはじめ、調味料やスパイスの効いた料理とのペアリングがおすすめ。豚しゃぶなどの鍋料理のほか、エビチリやラタトゥイユといった濃いめの味付けの料理とも好相性です。

日常の食卓にぴったり寄り添えるよう造られているので、ロゼワインをカジュアルに取り入れたい方はチェックしてみてください。

朝日町ワイン(ASAHIMACHI WINE) 朝日町ワイン ロゼ

朝日町ワイン(ASAHIMACHI WINE) 朝日町ワイン ロゼ

「日本ワイナリーアワード2023」で4つ星を受賞した山形のワイナリー、「朝日町ワイン」が手がける日本ワイン。本銘柄も、国内外の権威あるワインコンクールで多数の受賞歴をもつ本格派の1本です。

ブドウ品種にはマスカット・ベーリーAを100%使用。果皮ごと浸漬し、途中で果汁のみを取り出す「セニエ法」を採用しています。造られるワインは濃く鮮やかなローズピンクの液色で、やさしい口当たりに仕上げられています。

イチゴやフルーツキャンディー、バラを想わせる甘く可憐なアロマと、まろやかな果実味が織りなすバランスのよい味わいが魅力的。さまざまな食事と合わせられますが、なかでも肉料理と一緒に楽しむのがおすすめです。