食卓を華やかに演出し、料理とのマリアージュも楽しめるワイン。赤・白・ロゼといった種類のほか、産地やブドウの品種もさまざまです。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ワインのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ワインの種類と特徴

赤ワイン

赤ワインは、黒ブドウの果肉、果皮、種をまるごと発酵させて造られるのが特徴です。果皮の赤い色素が含まれるため、赤ワイン特有の深い色合いに仕上がります。種に含まれる渋み成分であるタンニンにより、渋味が出るのが魅力です。

また、タンニンが多く含まれるほど渋みが出やすくなります。肉料理などの脂肪分が多い食事と好相性です。

白ワイン

白ワインは、主に白ブドウの果汁のみを発酵させて造られます。果皮や種を使わないため、赤ワインに比べて渋み成分のタンニンが少なく、酸味が際立つのが特徴です。

白ワインは種類によっても異なりますが、シーフード料理などと好相性。また、甘口はデザートワインとして、辛口は食事と合わせるなど、シーンに合わせて楽しめるのも魅力です。

その他のワイン

お祝いの席や食前酒として親しまれているのが、炭酸ガスを含むスパークリングワインです。フレッシュかつ爽やかな味わいが楽しめます。デザートやシーフード、肉料理はもちろん、スパイシーな料理とも相性がよく、幅広い料理に合わせやすいのがポイントです。

また、近年人気が高まっているのが、美しいピンク色が特徴のロゼワイン。黒ブドウを原料としますが、さまざまな品種が使われており、その土地に合ったロゼワインが造られています。甘口のイメージがありますが、辛口のロゼが主流です。

ワインの選び方

赤ワインは飲み口の好みで選ぶ

赤ワインを選ぶとき、味わいの重さや濃厚さを示す「ボディ」を基準にすると、好みのモノが見つけやすくなります。ボディは主に「ライトボディ」「ミディアムボディ」「フルボディ」の3種類に分けられます。

ライトボディは色が薄く、渋みが穏やかですっきりした飲み口が特徴。ワイン初心者の方にもおすすめです。フルボディは反対に色が濃く、渋みが強くて重厚感があります。ミディアムボディは両者の中間的な味わいで、バランスのよさが魅力です。

白ワインは飲みやすさを基準に選ぶ

白ワインの味わいは、主に甘口と辛口に分けられます。甘口はなめらかでフルーティーなモノが多く揃っており、辛口は甘みが控えめで酸味がしっかりと感じられるすっきりとした味わいが特徴です。

甘口の白ワインは、辛口よりも冷やして飲むとバランスがよくなり、飲みやすくなります。料理と一緒にワインを楽しみたい場合は、辛口の白ワインがおすすめです。

ブドウの産地で選ぶ

ワインの産地は、フランスやイタリアといった伝統的なワインの生産国である「旧世界」と、アメリカやチリ、日本など歴史が比較的浅いワイン生産国の「新世界」に大きく分けられます。

旧世界のワインは、伝統的な製法でワイン造りが行われているのが特徴です。土地や土壌に合った多種多様なワインが存在しており、複雑で繊細な味わいを楽しめます。

一方、新世界のワインは、比較的自由にワイン造りを行えるので、それぞれの土地の食文化などに合うオリジナルなワインが製造されています。生産量が多く、リーズナブルなワインが多いのも特徴です。

ブドウの品種で選ぶ

赤ワインの代表的な品種には、力強くしっかりとした味わいのカベルネ・ソーヴィニヨンや、繊細でエレガントなピノ・ノワールがあります。タンニンが豊富で渋みが強いカベルネ・ソーヴィニヨンは、ステーキなどの肉料理と好相性です。

白ワインでよく知られているのは、幅広いスタイルを持つシャルドネや、爽快な味わいのソーヴィニヨン・ブランなど。シャルドネはフレッシュなモノからコクのあるモノなでさまざまです。

品種ごとの個性を知ることで、ワイン選びがさらに楽しくなります。

ワインのおすすめ|赤ワイン

クラレンス・ディロン(CLARENCE DILLON) クラレンドル・ルージュ

クラレンス・ディロン(CLARENCE DILLON) クラレンドル・ルージュ

五大シャトーの技術が注ぎ込まれたワイナリー「クラレンス・ディロン」の赤ワインです。メルロ83%を主体にカベルネ・ソーヴィニヨンとカベルネ・フランをブレンド。エレガントな果実味となめらかな口当たりが特徴です。

プラムやラズベリージャムなどの華やかなアロマに、チョコレートとナッツのニュアンスが重なります。力強くフルーティーな味わいを楽しめる一本。最後には甘草とスパイシーなフレーバーが感じられ、ビーフステーキや鴨のローストとのペアリングがぴったりです。ボルドーワインの伝統的なスタイルを手軽に堪能したい方におすすめです。

バロン・フィリップ・ロスチャイルド(Baron Philippe de Rothschild) ムートン・カデ・ルージュ

バロン・フィリップ・ロスチャイルド(Baron Philippe de Rothschild) ムートン・カデ・ルージュ

メルロ主体のブレンドが織りなすミディアムボディの赤ワイン。深みのあるルビーレッドの外観で、グラスに注ぐとカシスやブラックチェリーといった甘いアロマが広がります。時間の経過とともにカカオやシナモンなどのスパイスなどやトーストの風味なども現れ、複雑さを楽しめるのが魅力です。

シルクのようななめらかな口当たりで、心地よい酸味も感じられます。濃密な果実味とやわらかく熟したタンニンが調和し、余韻も長く続きます。リッチで洗練されたスタイルを求める方におすすめです。

ペンフォールズ(Penfolds) クヌンガ・ヒル シラーズ・カベルネ

ペンフォールズ(Penfolds) クヌンガ・ヒル シラーズ・カベルネ

オーストラリアを代表するワイナリー「ペンフォールズ」が手がける赤ワインです。ペンフォールズは1844年の創業以来、伝統と技術を融合させたワイン造りで世界的な評価を得ています。長い歴史の中で培われた情熱と技術が、高品質なワインに結実しています。

本銘柄は、シラーズとカベルネ・ソーヴィニヨンを組み合わせた伝統的なオーストラリアン・ブレンド。ブラックベリーやラズベリーといった熟した果実の香りに、チョコレートやバニラ、スパイスのニュアンスが重なります。口に含むとタンニンは豊富ながらきめ細かく、穏やかな酸味と果実味が調和したバランスのよい味わいです。

ステーキやジビエ、焼肉など、しっかりとした肉料理と相性がよく、付け合わせにピーマンのバターソテーを添えるのもおすすめ。デイリーに楽しめる親しみやすさと、ワイナリーの実力を感じさせる仕上がりが魅力で、オーストラリアワインの入門編としても適した1本です。

ルイ・ジャド(Louis Jadot) ブルゴーニュ・ピノ・ノワール

ルイ・ジャド(Louis Jadot) ブルゴーニュ・ピノ・ノワール

ブルゴーニュの名門「ルイ・ジャド」が手がける赤ワインです。ルイ・ジャド社は1859年に創設された歴史あるワイナリーで、ブルゴーニュ全域に約240haの自社畑を所有。そのほとんどがグラン・クリュやプルミエ・クリュの銘醸畑で、ドメーヌ兼ネゴシアンとして高い評価を受けています。

チェリーやシナモンを思わせる華やかな香りと、赤果実の爽やかな果実味を楽しめるのが特徴。絹のようななめらかな口当たりに、優しいタンニンと程よい酸味がバランスよく調和しています。ミディアムボディで飲みやすく仕上がっており、ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの魅力を存分に味わえる1本です。

15〜18℃に冷やして飲むと、酸味が引き締まり果実味が際立ちます。鶏肉や豚肉のグリル、きのこ料理、ブリーやカマンベールなど軽めのチーズとの相性も良好。ブルゴーニュの伝統を感じられるワインを探している方におすすめです。

モンテス(MONTES) モンテス・アルファ・カベルネ・ソーヴィニヨン

モンテス(MONTES) モンテス・アルファ・カベルネ・ソーヴィニヨン

エレガントでフルーティーな味わいのチリ産赤ワイン。モンテスのフラッグシップである「アルファシリーズ」のワインで、カベルネ・ソーヴィニヨン90%にメルロ10%をブレンドしています。上品な仕上がりが特徴です。

ブラックベリーやカシスの豊かな果実香に、ブラックペッパーやフレンチオーク由来のバタースコッチなどのニュアンスが加わります。ラムのグリルやステーキなどの肉製品、ボロネーゼとのペアリングが楽しめるため、特別な日の食事を充実させたい方におすすめです。

ルイジ・リゲッティ(Luigi Righetti) アマローネ デッラ ヴァルポリチェッラクラッシコ

ルイジ・リゲッティ(Luigi Righetti) アマローネ デッラ ヴァルポリチェッラクラッシコ

イタリア・ヴェネト州の老舗ワイナリー「ルイジ・リゲッティ」が手がける本格派アマローネです。1909年創業の家族経営で、ヴァルポリチェッラ・クラッシコ地区マラーノに自社畑を構えています。伝統を守りながら安定した品質のワイン造りを続けており、手に取りやすい価格なのも相まって人気を集めています。

完熟したコルヴィーナ、ロンディネッラ、モリナーラを3〜4か月陰干しし、糖度を高める「アパッシメント製法」を採用。ドライフルーツやプラム、ブラックチェリーの豊かな果実味に、ビターチョコレートやシナモンの複雑な香りが重なる味わいが魅力です。フレンチオークの樽で熟成されることで、なめらかなタンニンと調和のとれた酸味が心地よく広がります。

16〜18℃で大きめのグラスに注ぐと香りがより豊かになります。ビーフシチューやジビエ、熟成チーズと好相性で、日常の食卓を少し贅沢に彩る上質な1本です。

ワインのおすすめ|白ワイン

ボデガ・ノートン(BODEGA NORTON) シャルドネ・レゼルヴァ

ボデガ・ノートン(BODEGA NORTON) シャルドネ・レゼルヴァ

甘い果実の凝縮した風味が特徴のアルゼンチン産白ワイン。オーク由来のバニラのニュアンスと、熟した果実のアロマが調和しています。心地のよい酸味を感じられるのも特徴です。

グレープフルーツやハーブの風味が口の中で広がるのも魅力。甘みと酸味のバランスが心地よい余韻が続きます。白身魚のムニエルやチキンのクリーム煮などの料理と相性がよく、豊かな果実感を味わいたい方におすすめです。

トーレス(TORRES) ヴィーニャ・エスメラルダ

トーレス(TORRES) ヴィーニャ・エスメラルダ

エメラルド色の地中海をイメージして造られた白ワイン。ゲヴュルツトラミネールとモスカテルを使用し、ライチやバラ、トロピカルフルーツなどを思わせる華やかなアロマが魅力です。口に含むと、フレッシュでフルーティーな風味が広がります。

11.5%という低めのアルコール度数で飲みやすいのもポイント。爽やかな酸味の後にはシトラスのニュアンスが残る、ワイン初心者の方にもおすすめの白ワインです。

クラウディ・ベイ(Cloudy Bay) ソーヴィニヨン・ブラン

クラウディ・ベイ(Cloudy Bay) ソーヴィニヨン・ブラン

ニュージーランド・マールボロを代表する白ワインです。1985年に設立されたクラウディ・ベイは、ニュージーランドワインを世界に広めた立役者として知られています。マールボロの冷涼な気候と豊富な日照量、多様な土壌を活かし、ソーヴィニヨン・ブランのポテンシャルを最大限に引き出しているワイナリーです。

グレープフルーツやパッションフルーツといった柑橘系の鮮やかな香りに、青草やハーブの爽やかなニュアンスが重なります。口に含むとキリッとした酸味とピュアな果実味が広がり、ミネラル感とともに長い余韻を楽しめるのが特徴。洗練された味わいながら、フレッシュで飲みやすい仕上がりです。

よく冷やして食前酒として楽しめるほか、魚介のカルパッチョや生ガキ、白身魚料理との相性が良好。和食との組み合わせもおすすめで、刺身や寿司にもよく合います。ニュージーランドワインの魅力を存分に堪能できる1本です。

ベリンジャー(BERINGER) ナパ・ヴァレー シャルドネ

ベリンジャー(BERINGER) ナパ・ヴァレー シャルドネ

カルフォルニアの名門ワイナリーが生み出す白ワインです。トロピカルフルーツや青リンゴ、シトラスの豊かな風味に、芳醇でクリーミーなフレンチオーク樽の香りが調和。絶妙なバランスが織りなす味わいが魅力です。

辛口でリッチな果実味を感じられるのもポイント。魚介のクリームソースや地鶏の炭火焼などとのペアリングするのがおすすめです。本格的なカリフォルニアワインを探している方におすすめです。

ノヴァス(Novas) ノヴァス オーガニック・ソーヴィニヨン・ブラン ヴァレ・カサブランカ

ノヴァス(Novas) ノヴァス オーガニック・ソーヴィニヨン・ブラン ヴァレ・カサブランカ

有機栽培で育てられたブドウを使って丁寧に作られている白ワイン。緑がかった明るい黄色の外観で、ミネラルやトロピカル、柑橘系の香りを楽しめます。

青い唐辛子や白胡椒のようなスパイシーなアロマも感じられるのも特徴。生き生きとした酸味とグレープフルーツやマンゴーのようなフレーバーが口に広がります。自然派ワインを好む方におすすめです。

メゾン・ジョゼフ・ドルーアン(Maison Joseph Drouhin) シャブリ

メゾン・ジョゼフ・ドルーアン(Maison Joseph Drouhin) シャブリ

ブルゴーニュの名門ブランドである「メゾン・ジョゼフ・ドルーアン」が手がける白ワインです。シャルドネを100%使用し、ステンレスタンクでの7〜10か月熟成させて造られているのが特徴。緑がかった淡い黄金色が美しく、柑橘類の爽やかなアロマにシダやコリアンダーのニュアンスも感じられます。

フルーティーで、心地よい余韻を長く楽しめる白ワイン。寿司や刺身、餃子、春巻きなどの料理と相性良好です。エレガントな味わいなフランスワインが気になる方におすすめです。

ヴァイングート・ドクター・ローゼン(Weingut Dr. Loosen) ヴィッラ・ローゼン モーゼル リースリング

ヴァイングート・ドクター・ローゼン(Weingut Dr. Loosen) ヴィッラ・ローゼン モーゼル リースリング

ドイツ・モーゼル地方の名門が手がけるリースリング100%の白ワインです。200年以上の歴史を誇るドクター・ローゼン醸造所は、伝統的な製法と有機農法を融合させたワイン造りを実践しています。「リースリングの伝道師」として世界的に知られており、青色粘板岩土壌の畑から生み出されるワインはテロワールを映し出す鏡とも評されています。

本銘柄は、白桃やライム、グレープフルーツといった柑橘系の果実味が豊かで、キレのよい酸味と繊細なミネラル感が調和する味わいが魅力。モーゼル特有のエレガントなボディと、長く続く余韻を楽しめます。蜂蜜や白い花のニュアンスも感じられ、バランスのとれた上品な仕上がりです。

よく冷やして飲むことで、酸味と果実味がより際立ちます。魚介のカルパッチョや鶏肉のレモンソースなど、爽やかな料理との相性が良好です。ドイツワインの魅力を堪能できる、リースリング入門にもおすすめの1本です。

ワインのおすすめ|その他

ルイ・ロデレール(Louis Roederer) ブリュット プルミエ

ルイ・ロデレール(Louis Roederer) ブリュット プルミエ

1776年創業の名門シャンパーニュメゾン「ルイ・ロデレール」が手がけるスタンダード・キュヴェです。ルイ・ロデレールは約240haもの自社畑を所有し、生産量の70%以上を自社ブドウで賄っているのが大きな特徴。家族経営を守り続けており、手仕事の芸術品と称される繊細なシャンパンを生み出しています。

本銘柄は、青りんごや柑橘系果実、白い花の香りに、トーストやナッツのニュアンスが感じられる華やかな味わい。きめ細かな泡立ちと、ふくよかなコクのある果実味、しなやかな酸味がバランスよく調和しています。ピノ・ノワール、シャルドネ、ピノ・ムニエの3品種をオーク樽で発酵させ、3年以上の熟成を経て造られる複雑で上品な1本です。

よく冷やして食前酒として楽しめるほか、食中酒としても活躍。魚介のマリネやカニ料理、白身魚のグラタンなど繊細な味わいの料理と好相性です。特別な日を彩るのにおすすめのシャンパンです。

ロデレール・エステート(ROEDERER ESTATE) カルテット・アンダーソン・ヴァレー ブリュット

ロデレール・エステート(ROEDERER ESTATE) カルテット・アンダーソン・ヴァレー ブリュット

ルイ・ロデレールがカリフォルニアで手がける、高級感のあるスパークリングワイン。シャルドネ60%とピノ・ノワール40%のブレンドにより、洋梨やヘーゼルナッツの複雑で層のある香りが立ち上がります、豊かな香りと美しい酸味が調和したエレガントなスタイルが魅力です。

リッチな味わいとシャープなキレのよさを持ち、レモンピールを噛んだような心地よい苦味のある深い余韻が楽しめます。天ぷらや寿司などとのペアリングを楽しみたい方におすすめです。

フレシネ(Freixenet) コルドン・ネグロ

フレシネ(Freixenet) コルドン・ネグロ

スペイン・カタルーニャ地方を代表する世界的なカヴァメーカー「フレシネ」が手がけるスパークリングワインです。フレシネは1861年にワイン生産をスタートし、1914年からカヴァ専門ブランドとして展開。ブラックボトルが印象的な「コルドン・ネグロ」は、世界150カ国以上で愛される看板商品として知られています。シャンパンと同じ瓶内二次発酵製法により、きめ細やかな泡立ちと上質な味わいを実現しています。

グリーンがかった淡い黄色の輝きが美しく、レモンやシトラスを思わせるフレッシュな香りが特徴。口に含むと、爽やかな酸味とミネラル感が広がり、キリッとした辛口の味わいを楽しめます。後味にはナッツのようなコクも感じられる奥行きのある仕上がりです。

冷やして泡の繊細さを味わうのがおすすめ。和食との相性もよく、出汁が効いたおせち料理や鍋料理、刺身などと好相性です。手頃ながら本格的なカヴァを味わえる1本です。

ミオネット(Mionetto) プロセッコ DOC トレヴィーゾ ブリュット

ミオネット(Mionetto) プロセッコ DOC トレヴィーゾ ブリュット

130年以上の歴史を持つ最古のプロセッコメーカーのひとつ「ミオネット社」を代表する辛口のスパークリングワインです。創業の地であるイタリア・ヴェネト州のヴァルドッビアーデネはユネスコ世界遺産にも登録されている丘陵地帯で、良質なブドウ栽培に理想的な環境です。

グレーラ種100%で造られており、軽やかな白い花やフレッシュなリンゴを思わせる香りが印象的。ふんわりとしたきめ細かい泡立ちと、優しい果実味が調和しています。やわらかな味わいのあとに感じる程よいほろ苦さが、全体をキリッと引き締めるのが特徴です。

6〜8℃にしっかり冷やして、白ワイングラスやフルートグラスで味わうのがおすすめ。カルパッチョやマリネ、アヒージョといった魚介の前菜やグリルした魚、ロースト野菜やサラダとも好相性です。軽やかでフレッシュなので、気軽に泡ものを楽しみたいときにぴったりの1本です。

テヌータ・カレッタ(TENUTA CARRETTA) カレッタ モスカート ダスティ DOCG

テヌータ・カレッタ(TENUTA CARRETTA) カレッタ モスカート ダスティ DOCG

完熟ブドウの香りがつまった、微発泡のスパークリングワイン。イタリア産のワインで、モスカート種100%から造られています。レモンやセージのような爽やかな香りや、優しく甘い口当たりが魅力です。

アルコール度数が約5.5%と飲みやすく、よく冷やして飲むのがおすすめ。食前酒としてはもちろん、生ハムやフルーツ、カステラなどのデザートとの相性も良好です。創立550年を超える老舗ワイナリーが手がける、初心者の方にもおすすめのワインです。

ワインの売れ筋ランキングをチェック

ワインのランキングをチェックしたい方はこちら。

ワインの適切な保管方法・温度は?

光や振動はワインの品質に影響を与えてしまいます。保管するときは、暗所に保管し光が当たらない場所を選ぶのがおすすめ。加えて、振動の少ない静かな環境が適しています。また、コルク栓のワインの場合は、コルクの乾燥を防ぐためにコルクにワインが触れるよう横置きに保管しましょう。

さらに、ワインをおいしく保つには、適切な環境での保管が大切です。比較的涼しく温度差が少ない環境が適しているので、年間を通じて13~15℃を一定に保つのがポイント。温度が高すぎると一般的に熟成が早まってしまうといわれているので注意が必要です。

ワインを大切に保管したい場合は、温度や湿度を管理できるワインセラーでの保管がおすすめ。開封後すぐに飲む場合や短期の保存を考えている場合は、温度変化が少なく涼しい場所に保管するのが適しています。