赤ワイン特有の渋みや重さが少なく、軽やかな飲み口を楽しめる甘口の赤ワイン。初心者にも手軽に飲めるのが魅力ですが、赤ワインは甘口・辛口の判断が難しいため好みのモノを探しにくいのが難点です。

そこで今回は、甘口の赤ワインの選び方やおすすめの銘柄をご紹介。食前酒として楽しめるモノやワイン好きの方にも喜ばれるモノなど幅広くピックアップしています。甘口の赤ワインに興味がある方は、チェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

甘口の赤ワインとは?

甘口の赤ワインの最大の魅力は、渋みが少なくすっきりと飲みやすいこと。アルコール度数も比較的低いモノが多く、お酒があまり強くない方にも適しています。しかし、甘口の赤ワインは辛口に比べると種類が少ないのが難点です。

そもそもワインの甘口・辛口は、発酵の過程でワインにどれだけ糖分が残るかで決まります。ブドウ果汁に含まれる糖分は、発酵が進むにつれて少しずつアルコールに変化。糖分を使い果たすと辛口のワインができ、発酵を止めて糖分を残すと甘口のワインができます。

赤ワインは果皮からブドウの色や成分を抽出するため、白ワインより発酵温度は高め。急に冷やして発酵を止めると質が落ち、発酵を止めきらないと瓶のなかで再発酵するリスクがあります。管理がしにくいことから、甘口の赤ワインはあまり造られていません。

甘口の赤ワインのおすすめ

シャトー勝沼 無添加・無補糖 赤ワイン 甘口

シャトー勝沼 無添加・無補糖 赤ワイン 甘口
ブドウの自然な甘さと上品な香りが魅力

山梨を代表する老舗ワイナリー「シャトー勝沼」の赤ワイン。酸化防止剤や保存料を使用しておらず、ブドウ本来の味わいを楽しめるのが特徴です。補糖も一切行っていないので、まろやかで自然な甘さとバランスのとれた酸味を実現しています。

ブドウ品種は、フルーティーな味わいと上品な香りが魅力のコンコードを採用。食中酒としてだけでなく、デザートワインとしてもおすすめの銘柄です。価格も比較的手頃のため、気軽に飲める赤ワインを探している方はチェックしてみてください。

カビッキオーリ ランブルスコ ロッソ ドルチェ

カビッキオーリ ランブルスコ ロッソ ドルチェ
爽やかな飲み心地で様々な料理と相性抜群

イタリアを代表する赤の微発泡性ワイン。アルコール度数が低く渋みも控えめなので、赤ワイン初心者にも飲みやすい銘柄です。しっかり冷やしてから飲むと、きめ細やかな気泡やキリッとした後味が際立ちます。

生ハム・レバーペースト・ピザ・パスタなど、イタリアンとの相性が良好。甘みが強すぎず、単独で食前酒として飲むのも適しています。リーズナブルなため、ホームパーティーにもおすすめの銘柄です。

はこだてわいん 北海道100 キャンベルアーリー

はこだてわいん 北海道100 キャンベルアーリー
クセのあるお酒が苦手な方にもおすすめ

北海道産キャンベルアーリー種を北海道で醸造した、こだわりの国産ワイン。生食用ブドウを使用しているため、凝縮された果実感とフレッシュさを感じられるのが特徴です。軽やかな飲み口なので、クセのあるお酒が苦手な方にも適しています。

アロマは非常にフルーティーで、ストロベリーやラズベリーを思わせる果実香がメイン。甘みだけでなく渋みや酸味もほどよくあるため、赤ワインらしい味わいも楽しめる銘柄です。

北海道ワイン おたる赤 甘口

北海道ワイン おたる赤 甘口
ホットワインとして楽しむのもおすすめ

瓶詰め時に加熱殺菌を行わず、繊細な香りや豊かな果実味を楽しめる「おたるワイン」。野性味を感じる山ぶどう系の品種やフルーティーな生食用品種をブレンドし、独特のコクが特徴です。

甘口ながらほどよい酸味もあり、肉料理はもちろんピザやカツオのたたきなど、さまざまな料理と好相性。冷やして飲むだけでなく、あたためてホットワインとして楽しむのもおすすめです。

ジョージアワイン キンズマラウリ

ジョージアワイン キンズマラウリ

遅摘みしたジョージア固有種サペラヴィを100%使用し、クヴェリ製法によって造られる赤ワイン。オーク樽で1年以上かけて熟成させた上品な紫色と、熟したブルーベリーやラズベリーのようなアロマを感じるのが特徴です。

味は甘口ですが、赤ワイン特有の渋みや酸味があるため、甘さが後に残りにくいのもポイント。初心者から赤ワインを飲み慣れている方まで、幅広い層に人気があります。チーズやアンチョビなど、塩分の強いおつまみと楽しみたい銘柄です。

盛田甲州ワイナリー シャンモリ 山梨県産 マスカットベリーA

盛田甲州ワイナリー シャンモリ 山梨県産 マスカットベリーA

世界的なワインコンクールでも多数の受賞歴をもつ「盛田甲州ワイナリー」の赤ワイン。山梨県産マスカット・ベリーA種を100%使用し、イチゴやベリーのような果実の甘い香りが特徴です。

飲み口はすっきりと飲みやすいライトボディで、繊細な味付けの和食との相性も良好。ほどよい酸味や渋みもあるため、甘すぎるワインが苦手な方にもおすすめの銘柄です。価格も比較的手頃なので、赤ワインを飲む機会が多い方はチェックしてみてください。

エーデルワイン(Edel Wein) 月のセレナーデ 赤

エーデルワイン(Edel Wein) 月のセレナーデ 赤

岩手県のワイナリー「エーデルワイン」で造られた甘口の赤ワインです。岩手県で生産したキャンベル種のブドウのみを使用。口に含むと、果実の甘くフルーティーな味わいが口いっぱいに広がります。

香りもいちごジャムやわたあめのような甘さがあり、アイスやフルーツと一緒に飲むデザートワインとしてもおすすめ。軽い口当たりのライトボディで、赤ワインを飲み慣れていない方も飲みやすい仕上がりです。

ブラウンブラザーズ(Brown Brothers) シエナ

ブラウンブラザーズ(Brown Brothers) シエナ

さまざまな料理と合わせやすい、オーストラリア産の甘口赤ワインです。スモール種とカベルネ・ソーヴィニヨン種をブレンドした、独自のシエナ種を採用。口に含むと、ブルーベリー・ラズベリー・バニラなどのような甘い風味が広がります。

後味がさわやかな微発泡タイプなので、スイーツのほか中華料理や肉料などともマッチ。また、本ワインはタンニンの含有量が比較的少なく、赤ワインの渋みが苦手な方も飲みやすい味わいです。

ワインを使ったカクテルやサングリアにもおすすめ。冷やして飲むのが一番美味しい飲み方ですが、あたたかいグリューワインやホットワインにも向いています。

高畠ワイナリー まほろばの貴婦人 赤

高畠ワイナリー まほろばの貴婦人 赤

オーストラリア産のカベルネ・ソーヴィニヨン種を使った甘口の赤ワインです。貴腐ワインと似た、ハチミツのようなやわらかい甘みが特徴。カカオやビターチョコレートのようなコクと苦味も程よくプラスされており、デザートワインとしてもおすすめです。

グラスに顔を近づけると、カシス・ベリー・マスカットなどのフルーティな香りに加え、優雅なローズの香りがあります。「貴婦人」と名前にある通りの上品な仕上がりで、大人のディナーシーンにおすすめです。

サントネージュ(Sainte Neige) リラ フルーツ ベリーと赤ワイン ペットボトル 00472

サントネージュ(Sainte Neige) リラ フルーツ ベリーと赤ワイン ペットボトル 00472

比較的リーズナブルな価格で展開した、ペットボトルタイプの赤ワインです。普段から飲みやすいデイリーワインを探している方におすすめ。アルコール度数が7%と低めで、お酒に弱い方も飲みやすい赤ワインです。

味わいはさっぱりとした甘口で、さまざまな料理やスイーツとマッチ。安いながらも、口に含むと果実の香りがしっかりと広がります。後味がすっきりとしており、食後に赤ワイン単品で飲みたい方にもおすすめです。

カンティーナ・ディ・ソリエーラ(CANTINA DI SOLIERA) ランブルスコ・グラスパロッサ・ディ・カステルヴェトロ・ドルチェ

カンティーナ・ディ・ソリエーラ(CANTINA DI SOLIERA) ランブルスコ・グラスパロッサ・ディ・カステルヴェトロ・ドルチェ

香味豊かでコクのあるランブルスコ・グラスパロッサ種を100%用いたイタリア産のスパークリング赤ワイン。親しみやすい甘口テイストで、食中から食後まで気軽に楽しめる、赤ワインの入門編にもおすすめの1本です。

グラスに注ぐとあらわれるのは、ルビーレッドの深い液色と、チェリーや黒スグリ、スミレの花が溶け合う芳醇な香り。ひと口飲めば、やわらかい泡とともにジューシーな果実味が口中を満たし、あとからきれいな酸味とまろやかなタンニンが心地よく重なります。

アルコール度数8%と赤ワインのなかでは控えめのミディアムボディで、チャレンジしやすいのもポイント。食中酒として飲むならスパイシーなエスニックやバーベキューメニューが、食後酒ならジャムタルトなどの甘酸っぱいデザートがよく合います。

テヌーテ・ルビーノ(TENUTE RUBINO) アレアティコ

テヌーテ・ルビーノ(TENUTE RUBINO) アレアティコ

ワイン造りが盛んなイタリア南部・プーリア州で造られている甘口赤ワイン。イタリアの品種アレアティコを遅めの時期に手摘みして仕込み、スチールタンクでの発酵と6~7ヶ月の熟成、さらに約6ヶ月の瓶熟を経て出荷しているこだわり銘柄です。

ルビーレッドの鮮やかな液色に、ブルーベリーやラズベリーなどの香りとスミレやバラの花々が織りなす華やかなアロマが好印象。口中には、凝縮した果実味とやさしい甘み、フレッシュな酸味が溶け合う奥行きのある味わいが広がり長い余韻を残します。

濃厚ながらもくどすぎない甘口テイストなので、単体飲みで香味をシンプルに味わうほか、デザートのお供にもおすすめ。とくに、ベリー系のタルトやアップルパイなどの甘酸っぱいデザートと合わせると、豊かなマリアージュが広がります。

クロスター醸造所(Weinkellerei Klostor) アマリエ ナーエ ドルンフェルダー

クロスター醸造所(Weinkellerei Klostor) アマリエ ナーエ ドルンフェルダー

ドルンフェルダーを100%用いて醸した、ドイツ産の甘口赤ワインです。ふくよかな果実味に、さわやかな酸味とやさしい甘みが溶け込むバランスのよい味わいが魅力。アルコール度数も9.5%と控えめなので、気軽に楽しめる1本です。

すらりと細長いスタイリッシュなボトルと、ハートモチーフのかわいいラベルデザインも魅力のひとつ。ロマンティックな佇まいは、大切な方へのちょっとしたプレゼントにもおすすめです。

本銘柄を手がけているのは、ファルツを中心とした7つの村のブドウ栽培家によって設立された生産協同組合「クロスター醸造所」。生産者元詰めにより、仕上がるワインはいずれも高品質ながらリーズナブルで、初心者の方の入門編にもぴったりです。

モーゼルランド(Moselland) アクツェンテ ドルンフェルダー モーゼル

モーゼルランド(Moselland) アクツェンテ ドルンフェルダー モーゼル

ドイツ最大のブドウ栽培生産者協同組合「モーゼルランド」が手がけるやや甘口の赤ワイン。ブドウ品種にドルンフェルダーを100%使用してやわらかな飲み口に仕上げた、赤ワインの入門編にもおすすめの銘柄です。

テーブルで気品を放つ深いルビーの液色と、くどすぎないやや甘口テイストのミディアムボディが特徴。口中には、完熟ブドウが醸す程よい酸味のあるフルーティな味わいがまろやかに広がります。

アルコール度数が9.5%と控えめなのもうれしいポイント。スクリューキャップ式なので、開栓や飲み残した際の再栓も簡単です。

ブルガマイスター・ヴェーバー(Brgermeister Weber) ディーンハイマー・シュロス Q.B.A

ブルガマイスター・ヴェーバー(Brgermeister Weber) ディーンハイマー・シュロス Q.B.A

18世紀から続くドイツ・ラインヘッセンの老舗ワイナリー「ブルガマイスター・ヴェーバー」が造る甘口赤ワイン。ドルンフェルダーを100%用いて、ブドウの個性を丁寧に引き出した、フルーティーで親しみやすい1本です。

外観は透明感のある濃いルビーレッドで、グラスから心地よく立ち上がるのは、ベリー系果実の華やかな香り。口に含めば、プラムを連想させる甘酸っぱい果実味が豊かにあふれます。タンニンが少なく口あたりが軽やかなので、赤ワインの渋みが苦手な方にもぴったりです。

テリアニ・ヴァレー(Teliani Valley) テリアニ・ヴァレー キンズマラウリ

テリアニ・ヴァレー(Teliani Valley) テリアニ・ヴァレー キンズマラウリ

ジョージア東部のカヘティ地方の「テリアニ・ヴァレー」の中甘口の赤ワイン。サペラヴィ種のみを用いて丁寧に仕込まれた、ピュアな味わいが広がる銘柄です。

ブラックベリーやカシスなどを想わせる芳醇な香りに、シナモンやナツメグなどのスパイシーなニュアンスが重なる複雑なアロマが印象的。穏やかな酸味とモカの風味が後口を引き締めます。

食後酒以外にも軽く冷やして煮込み料理や甘辛く味付けした料理などとのペアリングを堪能するのもおすすめ。黒を基調としたシンプルで洗練されたボトルデザインは、少しかしこまった席でふるまう赤ワインにもぴったりです。

ジョージアワインズ&スピリッツ(GWS) タマダ キンズマラウリ

ジョージアワインズ&スピリッツ(GWS) タマダ キンズマラウリ

食中酒としても楽しめるミディアムボディの中甘口赤ワインです。造り手は、ジョージア東部のカヘティ地方に設立された「ジョージアワインズ&スピリッツ」。ジョージアの品種に、伝統製法と最新技術を掛け合わせて仕込むワインが人気を集めています。

本銘柄には、良質なサペラヴィを100%使用。仕上がる赤ワインは濃いルビーの液色で、スミレの花の香りを放ちます。

口に含むと広がるのは、渋みや酸味を豊かな果実味がやわらかく包み込む素朴ですっきりとした甘み。ペアリングするなら、スパイスをきかせたジューシーな肉料理がおすすめです。

安曇野ワイナリー(AZUMINO WINERY) コンコード デザート

安曇野ワイナリー(AZUMINO WINERY) コンコード デザート

北アルプスを間近にのぞむ自然豊かな長野県安曇野市のワイナリー「安曇野ワイナリー」が醸す赤ワイン。長野県松本市で収穫されたコンコード種の果汁を一度冷凍し、糖度と酸味を濃縮させたエキスで仕込む、極甘口テイストのデザートワインです。

深くツヤめくプラムのような液色が魅力。舌のうえで転がせば、濃密な甘みときれいな酸味を感じられます。フィニッシュまで続く酸味が全体をさっぱりと引き締めます。

飲む際にはしっかりと冷やし、食後酒としてリッチに楽しむのがおすすめ。ドライフルーツやナッツなどのおつまみに合わせてゆったりと嗜むほか、ソーダで割ったり、バニラアイスやシフォンケーキにかけたりしても香味豊かに堪能できます。

甘口の赤ワインの売れ筋ランキングをチェック

甘口の赤ワインの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。

甘口の赤ワインの選び方

産地で選ぶ

ドイツ

世界中のワイン産地のなかでも北に位置するドイツ。冷涼な気候でじっくりとブドウが熟成されることから、口当たりがよくきれいな酸が生まれます。複数のブドウがブレンドされることはほとんどなく、単一品種で造られるワインが多いのも特徴です。

1980年頃までのドイツは白ワインの生産が中心でしたが、最近の赤ワインブームにより、赤ワインの生産も増えています。上品な酸を活かした甘口の赤ワインも豊富で、初心者にもおすすめの産地です。

イタリア

温暖で日照時間も長く、ワイン造りに適した環境のイタリア。20の州すべてでワイン用のブドウが栽培され、州ごとに異なる味わいのワインを楽しめるのが特徴です。伝統的な製法で造られるモノや高級なモノなど、ワインの種類もさまざまあります。

また、「イタリアのワインは水よりも安い」といわれるほど、リーズナブルかつ高品質な銘柄が多いのも魅力。ワインを頻繁に飲む方や、甘口の赤ワインを気軽に試してみたい方はチェックしてみてください。

日本

By: amazon.co.jp

日本のワインの最大の特徴は、さまざまな味わいの銘柄があること。日本の国土は南北に伸びているため、地域によって気候が大きく異なります。ワインの味は気候風土により変わるため、土地の特性を活かした多種多様なワインを楽しめるのが魅力です。

日本のワインをはじめて飲むなら「日本ワイン発祥の地」といわれる山梨がおすすめ。世界的に評価されているワイナリーも多く、高品質な国産ワインを飲みたい方に適しています。

果実感の強いワインが好きな方は、北海道ワインをチェック。昼夜の寒暖差が大きく降雨量の少ない北海道は、フランスの銘醸地によく似た気候風土があります。旨味が凝縮されたブドウを収穫でき、ジューシーで凝縮感のあるワインを造ることが可能です。

ジョージア

紀元前8000年頃からワイン造りが行われていたとされるジョージア。その歴史はフランスやイタリアなど名だたるワイン生産国よりも長く「ワイン発祥の地」といわれています。ジョージアには500以上の土着品種があり、幅広い味わいや香りを楽しめるのが特徴です。

伝統的なジョージアワインを飲みたい方は「クヴェリ製法」で造られた銘柄をチェックしましょう。クヴェリとは、内側をオーガニックの蜜蝋でコーティングした土壺のこと。人力で潰したブドウをクヴェリに入れ、野生酵母の力でじっくり熟成を促す非常に手間のかかる製法です。

クヴェリ製法で造られたワインは、凝縮された果実の芳醇さが魅力で、タンニンが豊富に含まれています。フルーティーで滑らかな口当たりも楽しめるので、女性や初心者にもおすすめのワインです。

品種で選ぶ

ドルンフェルダー

By: rakuten.co.jp

ドルンフェルダーとは、1955年にドイツで交配され誕生した赤ワイン品種です。チェリーやカシスを思わせる果実香と柔らかな渋みが特徴。ドルンフェルダーの甘口ワインはアルコール度数が低めなので、強いお酒が苦手な方にも適しています。

フォアグラ・鹿肉・レバーといったクセのある料理や、ケーキやアイスクリームなどのスイーツとの相性も良好。フルーティーで酸味も控えめなため、赤ワイン初心者や女性におすすめの品種です。

ランブルスコ

By: rakuten.co.jp

ランブルスコとは、微発砲赤ワインを造るブドウ品種の総称。大量に実をつける性質があり、高品質かつリーズナブルなワインが造れる品種として知られています。

ランブルスコには100種類以上の亜種があるといわれ、種によって味わいが異なるのが特徴。ワインの味わいが甘口か辛口かを判断するには、ラベルに書かれた残糖量の表記をチェックしてみましょう。

残糖量の表記は、糖分が少ない順からSecco(セッコ)・Semi-Secco(セミセッコ)・Amabile(アマービレ)・Dolce(ドルチェ)という名称がつけられています。残糖量が高いモノほど甘みを感じやすい傾向にあるため、赤ワインを選ぶ際の参考にしてみてください。

キャンベルアーリー

By: rakuten.co.jp

キャンベルアーリーとは、1890年代に発表されたアメリカ生まれの黒ブドウのことです。もともとは生食用として造られた品種で、奥深い甘みとほどよい酸味が特徴。日本には1897年頃に導入され、現在は北海道・岩手・青森など冷涼な地域を中心に栽培されています。

キャンベルアーリーのワインの魅力は、ストロベリーのような果実香とフレッシュな酸味。甘みが強すぎずすっきりとした飲み口なので、肉料理はもちろん魚介類と合わせるのもおすすめです。

ボディで選ぶ

By: amazon.co.jp

ボディとは、ワインの味わいやボリューム感などを表現するワイン専門用語のこと。ワインのボディは、フルボディ・ミディアムボディ・ライトボディの3種類に分類されます。

フルボディのワインは濃厚で重厚感のある味わいが特徴。アルコール度数も高いモノが多いため、赤ワイン初心者には飲みにくさを感じる場合もあります。また、甘さよりも渋みを感じやすい傾向があるのがポイントです。

ミディアムボディは、フルボディとライトボディの中間の味わいを指します。果実味や渋みなどのバランスがよく、飲みやすいのが魅力。ただし、ミディアムボディと表記されていても渋みを強く感じることもあるため、ブドウ品種や産地などもチェックしておきましょう。

ライトボディとは、フルボディとは反対に軽い飲み口のワインのこと。渋みが少なくフルーティーなので、甘さを感じやすく造られています。アルコール度数もフルボディよりも低めに設定される傾向があり、お酒の弱い方にもおすすめです。