食洗機を使うほどでもない少量の洗い物や、食洗機に入りきらない大きい鍋などを洗って置いておくのに便利な「水切りマット」。使用しないときは収納できるため、キッチンの限られたスペースを有効に使えるのがメリットです。
ひと口に水切りマットといっても、素材やデザイン、機能などバリエーションはさまざま。そこで今回は、おすすめの水切りマットをご紹介します。選び方も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
水切りマットの選び方
素材をチェック
吸水性が高い「マイクロファイバー」

By: amazon.co.jp
ふんわりとしたやわらかい手ざわりが特徴のマイクロファイバー。非常に細かい繊維でできているため、吸水性に優れているのが特徴です。水分をしっかりと吸収するので、キッチンが水浸しになってしまう心配もありません。
また、クッション性があるのもポイント。洗った食器を傷つける心配がなく、スピーディに洗い物を進められます。速乾性にも優れており、使用後は絞って干しておけばすぐに乾くためお手入れも簡単。洗濯機で丸洗いできるモノも多く、手軽に清潔さを保てます。
マット以外にも使える「シリコン」

By: amazon.co.jp
プニプニとやわらかい感触のシリコン。食器類もソフトに受け止めるので傷が付きにくく、安心して使用できます。シリコン素材はすべりにくく、置いた食器がズレてしまうのを軽減できるのもポイントです。
また、シリコン製の水切りマットは、鍋敷きにしたり、ボウルの下に敷いてすべり止めにしたりと、さまざまな使い方ができます。耐熱性に優れているので、食洗機に入れてお手入れできるのも魅力です。
なお、吸水性はないため、使い方によっては周りに水がこぼれてしまうことがあります。そのため、溝がしっかりあるモノや、傾斜を設けてうまく排水できるように工夫がされているモノがおすすめです。
キッチンに合わせてカットできる「セルロース」

By: rakuten.co.jp
セルロースは、食品や布地をはじめとする、さまざまな製品に含まれている植物繊維の一種。水分を含むとやわらかく変化するのが特徴です。キッチン用品では水切りマットのほか、ふきんや食器洗い用スポンジなどにも使われています。また、適切な大きさにカットして使用できるのもポイントです。
セルロースは軽く濡らしてやわらかくし、絞ってから使い始めるのが一般的。独特な使用感で、好みは分かれますが、吸水性と速乾性に優れている人気の素材です。
さらに、デザイン性の高いアイテムが豊富なのも魅力のひとつ。おしゃれなデザインを選び、ランチョンマットやコースターとして使用するのもおすすめです。
吸水性・乾燥性に優れた「珪藻土」

By: rakuten.co.jp
珪藻土とは、珪藻という植物プランクトンの化石からなる土のこと。珪藻土には小さい穴が無数に空いており、吸水性が高いのが特徴です。さらに速乾性も優れているのでカビなどが繁殖しにくく、生乾きの嫌なニオイをおさえられます。
ほかの素材に比べるとやや重く、強い衝撃を与えると割れてしまう場合もあるのがデメリット。使わないときはまな板スタンドに立てて収納するなど、落としたり倒れたりしないように工夫しましょう。汚れたら丸洗いでき、清潔に保てるのもポイントです。
吸水性が低下してきたら、やすりやクレンザーで削ると機能が復活する製品もあります。購入時にはアイテムの特徴をしっかりチェックしてみてください。
洗い物の量やキッチンに合わせてサイズをチェック

By: amazon.co.jp
水切りマットを選ぶ際にチェックしておきたいのがサイズ。ちょうどよいサイズの水切りマットを選ぶためには、まずどれくらいの量の食器を置きたいかを把握しておきましょう。
洗う食器の量に対して小さすぎると食器が置ききれず、使用するたびストレスになるほか、大きすぎるとキッチンスペースが占領されてしまいます。食器が無理なく置けるサイズの水切りマットを選ぶのがコツです。
食洗機をメインに使用し、入りきらなかった食器を置く程度なら小さめのサイズのモノがおすすめ。鍋なども置きたいなら、やや大きめの水切りマットを選びましょう。
また、設置する予定のスペースを測っておくのも重要なポイントです。購入する前に、水切りマットのサイズがスペースに合っているか必ず確認しましょう。同じくらいの大きさの紙などを実際に置いてみると、イメージがつかみやすくなります。
抗菌・消臭機能をチェック

By: rakuten.co.jp
水切りマットは直接口にする食器を置くモノなので、衛生面も重要。水切りマットを選ぶ際には、抗菌機能が付いているかどうかをチェックしてみましょう。また、消臭機能付きなら、水に濡れたあとの嫌なニオイも軽減できるため快適です。
抗菌・消臭機能が付いている水切りマットを選ぶ際には、洗濯しても機能が持続するモノを選ぶと安心して長く使えます。
お手入れのしやすさをチェック

水切りマットを清潔な状態にしておくには、毎日のお手入れが欠かせません。シリコン製の水切りマットは、お手入れが簡単なアイテムとして人気があります。シリコンは熱に強く、食洗機でも洗えるアイテムが豊富なのも魅力です。
お手入れがしやすいかどうかは、使い心地と同様に重要なポイント。素材によって洗浄方法が異なるため、事前にチェックしておきましょう。
水切りマットのおすすめ
インターデザイン(InterDesign) ドライングマット ミニ 40031
裏面が非常に細かい繊維のマイクロファイバーで、吸水性に優れた水切りマットです。繊維の隙間を空気が循環するので、素早く乾きます。サイズは約23×46cmの程よい大きさで、キッチンに置いても場所を取らず、食洗機に入りきらない大きな鍋やワイングラスなどを置くのにぴったりです。
また、ふんわりした素材でクッション性があり、デリケートな食器を傷つけにくいのも魅力です。ほかラインナップに、大・中サイズがあり、使い方やキッチンの広さに合わせて選択可能。
さらに、モカやネイビーなどシックなカラーが揃っており、キッチンの雰囲気に合わせて選べます。
mikketa 水切りマット
約41×46cmの大きめサイズで、水切りマットをメインで使用する方におすすめのアイテムです。キッチンスペースに余裕があり、鍋やフライパンなども一度に置きたい場合に適しています。
吸水性に優れたマイクロファイバーは、たくさんの洗い物を置いてもしっかり吸水するので、キッチンが水浸しになりにくいのがポイント。速乾性が高く、防菌・防カビ成分が配合されているため、フックに掛けて干すだけの連続使用にも耐えられます。
使わないときは畳んで収納できる使い勝手のよさもポイントです。また、シックなブラックから鮮やかなレッドまで、豊富なカラーバリエーションも魅力のひとつ。キッチンのコーディネートが楽しめます。
アンブラ(umbra) ユードライ ドライングマット
水切りマットとプラスチック製のディッシュトレーがセットになったアイテム。トレーにはお皿や鍋の蓋、包丁、カトラリーなどを並べられます。水切りマットは吸水性の高いマイクロファイバーを使用。省スペースでたくさんの食器を置けるうえに、効率的に水分を吸収できるので食器が速く乾きます。
スライド式のトレーは、洗い物に合わせてマットの中央または端に固定することが可能。トレーは食洗機で、マットは洗濯機で洗えるので、定期的に洗うと清潔に保てます。キッチンの限られたスペースを有効に使いたい方におすすめです。
サイズは約46×61cmとやや大きめですが、小さめのサイズ展開もあるので使いやすい大きさを選べます。
サンリーブス(Sanleaves) 水切りマット

整理収納アドバイザーが監修した水切りマットです。吸水速乾機能に優れ、食器の水をさっと吸収して素早く乾きます。手で絞りやすい厚みなので、使用後にひと絞りしておくと、さらに乾きやすいのでおすすめ。抗菌加工が施されており、衛生的に使用可能です。
ただし、抗菌効果は長期的に持続するものではないため、4~5か月を目安とした買い替えが推奨されています。
丸めたり折りたたんだり、付属のループで吊り下げたり、自宅のキッチンスペースに合った方法でコンパクトに収納できる点もポイントです。
エンビジョンホーム(envision HOME) マイクロファイバーディッシュ乾燥マット L

アメリカの家庭用マイクロファイバー製品で有名なブランド「エンビジョンホーム」のアイテム。約40.6×45.7cmの大きめサイズで、たくさんの食器を並べられます。厚みがあるのでカチャカチャと嫌な音がせず、キッチン台を傷つけることもありません。
さらっとした感触で速乾性に優れ、マットの角に取り付けられた紐で吊るし干しも可能です。カラーはクリームとブラックの2色。シンプルですが、おしゃれなデザインでキッチンの景観に合わせやすいのも魅力です。
さらに大きいXL・ジャンボサイズもあるのでキッチンのスペースに余裕がある方は検討してみて下さい。
スパイス(SPICE) SPICE OF LIFE Vari ドライングマット

北欧風のデザインがおしゃれな水切りマットです。ふわふわのマイクロファイバー生地の間には約4mmのスポンジが挟まれており、クッション性が良好。ガラス製品も安心して置けます。
フックなどに掛けられるループタグが裏面に備えられ、使用後は洗って干しておけます。また、洗濯機で丸洗いできるので、お手入れも簡単です。
複数のカラーバリエーションがあり、柄違いでフラワー柄とドット柄がラインナップ。リーズナブルなので、色違いや柄違いで購入して、その日の気分で使い分けるのもおすすめです。
そうじの神様 食器拭きにもなる水切りマット

日本製のマイクロファイバーを使用した、吸水速乾性の高い水切りマットです。素早い吸水の秘密は、段ボール構造と呼ばれる繊維の編立構造。極細繊維の隙間に水分を効率よく取り込むので、キッチンが水浸しにならず、食器の乾燥を早めます。
また、洗ったあとの拭き上げクロスとしても使用可能。最後にシンク周りの水分を拭き取れば、キッチン周りが素早く片付き、美しい状態を保てます。
清潔な印象のホワイトカラーにネイビーの縁取りがおしゃれなおすすめのアイテムです。
オカ(OKA) プリスベイス 水切り吸水マット

表面には梅炭和紙、裏面にはメッシュ生地を使用し、間にウレタンをはさみ込んだ吸水マットです。梅炭和紙は梅の種をパウダー状にして紙にすき込んだモノ。消臭、調湿効果があり、水に濡れたあとの嫌なニオイを防ぎます。
また、裏面のメッシュ生地は通気性に優れ、保水効果もあるので吸った水分が外に染み出しにくいのがポイントです。間にはさまれたウレタンはクッション性が良好。食器を置いたときの衝撃をやわらげ、食器もキッチン台も傷つけにくくスピーディに洗い物が進みます。
S・M・Lの3サイズがあり、落ち着いた色味のグレー・グリーン・パープルの3色が展開。洗濯機で丸洗いでき、衛生面が気になる方にもおすすめの水切りマットです。
サンベルム 銀の抗菌水切りマット Kiriko

銀を加工した「ミューファン」という糸を使用した水切りマット。抗菌や防臭効果がある銀イオンが放出され、菌の繁殖を防ぎ、濡れたマットの嫌なニオイを予防する仕組みです。
北欧風のおしゃれな幾何学模様で、水切りマットの機能性だけでなくデザイン性にもこだわりたい方におすすめ。吊るし干しに便利なループ付きです。
イケア(IKEA) バールセーレ

スウェーデン発祥の人気ブランド「イケア」の水切りマットです。やわらかいシリコン製で、たたんでコンパクトに収納できます。吊り下げ用の穴が開いており、壁面などにフックに掛けて収納も可能です。
表面に凹凸があり、置いた食器がすべりにくく安定します。汚れは濡らした布でさっと拭き取れますが、落ちない汚れは水洗いも可能。また、食器乾燥機にも対応しています。
IYYI 水切りマット 大判シリコン

折りたたみ式のシリコン製水切りマットです。広げると約30.5×43.2cmの大きさがありますが、半分にたたんでコンパクトに収納できるのがポイント。壁に立て掛けたり、棚の隙間に差し込んだりすれば、収納スペースを取りません。付属のループで吊り下げ収納もできます。
マットの表面全体に溝が設けられており、食器から落ちた水をしっかり受け止め、周りに水がこぼれにくい構造を採用。また、接地面が少ないことで空気が通りやすく、食器が乾きやすいのが魅力です。
食品級シリコンを使用しており、清潔に保てるので、水洗いした野菜の水切りに使うのもおすすめ。さまざまなシーンで活躍します。
アーネスト(Arnest) くるくるシリコン水切り Lサイズ

くるくると丸めてコンパクトに収納できる水切りマットです。広げると約35×58cmになります。ストライプ状に穴が開いた製品で、シンクに渡してシンク内に水滴を落として水切りが可能。端に設けられた、細かい穴あるスペースは、隙間から落ちそうな箸などを置くのに便利です。
強度があるので上にバットを並べたり、まな板を置いて食材を切ったりする作業台にも使えます。野菜の水切りや、耐熱性を利用した麺類の湯切り、鍋の一時置きなど、使用方法のバリエーションが豊富です。
ただし、キッチン台に置くと下が水浸しになってしまいます。事前にシンクの大きさに適合するか確認しましょう。
山崎実業 タワー 折り畳み水切りトレー

シンプルでおしゃれなデザインと、機能性の高いアイテムで人気がある「山崎実業」の水切りマット。溝に傾斜が付けられており、シンクの脇に設置すると溜まった水が自然とシンク内に流れます。
耐熱温度は約250℃。2つ折りにして厚みをもたせれば、鍋敷きになります。さらに、4つ折りもできるため、コンパクトに収納可能です。
また、吊り下げに便利なフック穴付きで、使用後は溝に溜まった水を切って簡単に乾かせます。食洗機も使用できるため、お手入れがラクなのもポイント。カラーは清潔感のあるホワイトとシックなブラックの2色展開です。
Firesara 水切りマット 3イン1

おしゃれな円形のシリコン製水切りマット。全面に溝が設けられており、水が溢れにくいのが特徴です。また、耐熱性に優れているため、鍋敷きとして使用できます。3つのサイズに分解して、カップのコースターにも使えるのが魅力です。
熱いフライパンやあたたかい飲み物も、すべらず安定して設置できます。ソフトで折り曲げ可能な素材は、鍋つかみにも代用可能。使用しない場合は3つのパーツを連結してコンパクトに収納できます。
一番大きいマットの端にフック穴が開いており、引っ掛けて収納も可能。吊り下げてもスタイリッシュなデザインもおすすめです。
ワイズ キッチンセルローズ吸水マット KZ-088

自重の約10倍の保水力を持つと謳われるセルロース製の水切りマットです。約31×48cmのマットが折りたたまれてパッケージされており、好きなサイズにカットして使えます。それぞれのキッチンのスペースに合わせて使えるのがうれしいポイントです。
また、シンク周りの水気を拭き取ったり、テーブルを拭いたりと便利に使えます。吸水力を重視する方におすすめのアイテムです。
日本インソール工業 セルロース水切りマット

しっかり水切りできるリーズナブルな水切りマットです。厚み約0.8cmのセルロースマットにより、洗った食器や鍋の水分もたっぷり吸水できます。
やわらかい素材のため、軽い力で水が絞れ、素早く乾燥するのもポイントです。また、熱湯消毒ができるので、衛生面が気になる方にもおすすめです。
隅に吊り下げホールが付いており、フックに吊り下げて収納することも可能。イエロー・グリーン・ピンクなど、豊富なカラーバリエーションのから選べます。
エコンフォートハウス スポンジワイプ ベングト&ロッタ 迷子のヒツジ WX151122

セルロース70%とコットン30%の天然素材で作られている水切りマット。表面にあるたくさんの気孔が多量の水をスポンジのように吸い込みます。乾燥すると紙のようになるので、水に濡らし、ギュッと握るようにして絞ってから使用するのが特徴です。
使い勝手がよく、洗った野菜の一時置きや、まな板やボウルの滑り止めなどにもおすすめ。また、ネットに入れて洗濯機でも洗えるのもうれしいポイントです。
好きな大きさにカットして使えるので、かわいいデザインはコースターやランチョンマットにしてもおしゃれに映えます。
宇部興産建材 なのらぼ ドライングプレート A4サイズ

珪藻土を使用した水切りマットです。長年研究されたナノテクノロジーにより、優れた吸水力を発揮します。ナノサイズの微細な穴はカビを寄せ付けず、清潔に使い続けられるのがポイントです。
表面が波打ったデザインはおしゃれなだけでなく、食器との接地面が少なく乾燥にも効果的。洗ったお箸を溝に沿わせるように置くと転がらず便利です。
吸水力の低下を感じたら、クレンザーで磨いてよく乾かすと復活するのも魅力。大きさはA4サイズで、食洗機を使うほどでもない少量の食器を置くのに適しています。ワイドサイズやロングサイズもあるので、必要な大きさを選択可能です
トスレ 珪藻土マットミニ 10シリーズ ロング

北海道稚内産の珪藻土を使用した水切りマットです。稚内産珪藻土は品質が高いことで知られており、高い吸水性を有しているのが特徴。ミニサイズでも素早く水分を吸収します。
本アイテムは、少量の洗い物にぴったりのスリムでロングなタイプ。キッチンスペースが狭い方や、水切りカゴに収まりにくいカトラリーやワイングラスだけを別に置きたい方などにおすすめです。
また、同シリーズにはさまざまサイズの展開があり、自宅のキッチンのサイズにあわせて選べます。
マーナ(MARNA) 水切りトレー K688

LIXILが開発した多孔質セラミックス「ECOCARAT」を使用した水切りマット。珪藻土の約5倍の吸水量、同等の吸水速度があると謳われているアイテムです。
トレー状で周囲に立ち上がりがあり、食器類を少し浮かせて置けるので、素速く乾かせます。キッチン台から持ち上げるときもスムーズです。また、薄い板状なので、使わないときは壁に立て掛けて収納できます。
カラーはブルー・ピンク・ホワイトの3種類。いずれも淡いカラーで優しい雰囲気に仕上がっており、おしゃれなキッチンに馴染みます。
水切りマットのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
水切りマットのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
ちょっとした洗い物を置くのに便利な水切りマット。食器だけでなく、水洗いした野菜を置くのにも重宝します。吸水力に優れたマイクロファイバー製や、食洗機にも入れられるシリコン製など、それぞれにメリットがあるので、自分のライフスタイルにフィットするモノを選んでみてください。