灯油を燃やして室内をあたためる「石油ストーブ」。使用できるシーンが幅広いほか、湯沸かしに対応できるタイプはやかんや鍋も置けるため、1台あると便利です。
今回は、石油ストーブのおすすめモデルをランキング形式でご紹介。家庭用に適したコンパクトなタイプから、広いスペースで使えるタイプまで幅広くピックアップしたので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
- 目次
- 石油ストーブと石油ファンヒーターの違い
- 石油ストーブの種類
- 石油ストーブの選び方
- 石油ストーブのおすすめ人気メーカー
- 石油ストーブのおすすめ|人気
- 石油ストーブのおすすめ|おしゃれ
- 石油ストーブのおすすめ|小型・コンパクト
- 石油ストーブの売れ筋ランキングをチェック
石油ストーブと石油ファンヒーターの違い

By: toyotomi.jp
石油ストーブと石油ファンヒーターは、燃料に灯油を使う点は共通していますが、あたため方が異なります。
石油ファンヒーターは送風ファンを使い周囲をあたためるので、音はしますが、速暖性に優れているのが魅力。一方、石油ストーブは送風ファンの音がないため、静かに使いたいシーンにおすすめです。
石油ストーブの種類
対流式

By: amazon.co.jp
対流式の石油ストーブは中心に燃焼部分があり、全方向に放熱するのが特徴です。対流式の石油ストーブでは、あたたかくなった空気が上昇することで空気の流れを生み出し循環させられるので、部屋全体をあたためるのに向いています。
そのため、部屋の中央に置くのがおすすめ。部屋の端に置いても周囲をあたためられますが、対流式の石油ストーブのよさが十分に活かせなくなるので注意しておきましょう。
反射式

By: amazon.co.jp
反射式の石油ストーブは、円筒型の燃焼部の奥に反射板を備えているのが特徴です。反射板によって、特に石油ストーブの前面や上面をあたためられます。部屋の壁際などへ置く場合におすすめ。また、長方形のモノが多くラインナップされているのもポイントです。
石油ストーブの選び方
使う場所の広さをチェック

By: amazon.co.jp
石油ストーブは電気を必要としないので、室内はもちろん、屋外でも使用できます。ただし細かい暖房調節能力がないため、広さに合った機能を備えたモデルを選ぶのが大切です。
一般的な家庭の1部屋である6〜9畳には、反射式が適しています。一方、リビングやダイニングの広さである10畳以上では対流式がおすすめです。
なお、石油ストーブには、目安として快適にあたためられる広さが記載されていますが、木造住宅と鉄筋コンクリート住宅によって数値が異なります。使用場所がどちらの建材なのか確認しておきましょう。
給油タンクの容量をチェック

給油タンクの容量が多いと、一度の給油で長時間使用できるので便利です。しかし、ストーブ本体も大きくなる傾向があり、スペースに余裕のないところでは邪魔になることもあるため注意しておきましょう。
着火の方法をチェック

By: amazon.co.jp
石油ストーブは、家庭用コンセントからの給電が不要。着火する際にはライターやマッチを使用します。なかには、ライターやマッチを使わずに乾電池で着火できるモデルもあります。災害時にも使えるストーブを探している場合は、着火方法もチェックしてみてください。
石油ストーブのおすすめ人気メーカー
コロナ(CORONA)

By: amazon.co.jp
石油ストーブ・石油ファンヒーターなどの暖房機器や、給湯器・温水器などの住設機器を得意とする日本のメーカー。各種ストーブも高く評価されています。ラインナップが豊富で、デザインや機能にこだわった石油ストーブを求めている方におすすめのメーカーです。
トヨトミ(TOYOTOMI)

By: toyotomi.jp
トヨトミは日本の石油燃焼機器・各種家電機器メーカーです。特に石油ストーブの分野で有名。燃焼時のニオイを抑えた「ダブルクリーン」機能が特徴です。
また、クラシックなデザインの製品が多くラインナップされているのもポイント。レトロな石油ストーブを探している方におすすめのメーカーです。
アラジン(Aladdin)

By: aladdin-aic.com
イギリス発祥の暖房機器ブランド。1930年から続く「ブルーフレーム」シリーズは、名前の通り「青色の炎」が特徴です。見た目が美しいだけでなく、灯油のニオイも抑えられています。
また、デザイン性の高さもポイント。おしゃれな石油ストーブを探している方はぜひチェックしてみてください。
石油ストーブのおすすめ|人気
コロナ(CORONA) 石油ストーブ RX-22YA
省スペースに設置しやすい石油ストーブです。暖房目安は鉄筋コンクリート住宅8畳、木造住宅6畳まで。操作ダイヤルにはポジションマークを搭載しており、火力を直感的に把握しやすいのが魅力です。
点火するときはボタンを押すだけなので、使いやすさも良好。消火ボタンの表面には凹凸加工を施すなど、細かいポイントにも配慮されています。
タンクのつまみを引いて開けるだけの「ワンタッチ給油」を採用。さらに、「よごれま栓」により、給油するときに手が汚れにくいのも特徴です。ほかにも、電源を使わずに使用できるため、停電や災害時にも役立ちます。
コロナ(CORONA) 石油ストーブ BX-2922WY
暖房性能だけでなく安全性にも配慮した石油ストーブです。燃焼時に給油タンクを抜くと自動で電源が切れる「給油時自動消火」と、揺れを検知して電源を切る「耐震自動消火装置」を搭載しています。主に8畳の空間で使用するのに適したタイプです。
視認性に優れたオレンジ色の点火ボタンを採用しているので、直感的に把握できるのもポイント。また、火力調節はダイヤルを回すだけのシンプルな操作性なので、使いやすさも良好です。ダイヤルの位置は、オレンジ色のポジションマークから確認できます。
燃料が少なくなると本体前面の給油サインが点灯するため、給油のタイミングを逃しません。また、「よごれま栓」を採用しており、給油時に手が汚れにくいのも魅力です。
トヨトミ(TOYOTOMI) 石油ストーブ RS-G300
使いやすさに優れた石油ストーブです。点火用レバーを1〜2回まわすだけで、すばやく点火できるのが特徴。火力調節はダイヤルを回すだけのシンプルな操作性を採用しており、簡単に使用できます。本体前面には、点火位置・ニオイセーブ消火・緊急消火の記載があるので、操作状況を把握しやすいのもポイントです。
乾電池・マッチ・コンセント不要で使用可能。ハンドルを回す力が電気に変換されるため、停電や災害時など、万が一のときにも暖をとれます。多面反射板とワイド反射のはたらきにより、効率よく部屋をあたためられるのも魅力です。
暖房目安は、鉄筋コンクリート住宅11畳、木造住宅8畳まで。リビングやダイニングなどの広いスペースでも使用できます。振動を検知して自動で電源を切る「耐震自動消火装置」などの便利機能を搭載しているのも特徴です。
トヨトミ(TOYOTOMI) 石油ストーブ RC-W360
独自の燃焼技術を採用した石油ストーブです。多面反射板とワイド反射のはたらきにより、部屋を効率よくあたためられます。燃焼方式は、白光炎式と赤熱式を採用。上段の白光炎は、赤熱式で燃えきらなかったニオイの元を燃やしきるため、嫌なニオイの発生を防げるのが特徴です。下段の赤熱式は遠赤外線を利用することで、じんわりとあたたかさを広げられます。
暖房目安は、木造住宅10畳、鉄筋コンクリート住宅13畳まで。リビングやダイニングなどの広範囲をあたためたいときに活躍します。火力が弱くなったと感じたときは、芯を上げることで火力が回復するのも特徴。初期段階から2段階で調節できるため、芯を最後まで使い切れます。
給油タンクは「こぼれま栓」を採用。口金を締め忘れたりタンクを倒したりしても油がこぼれにくいので、給油も快適におこなえます。
トヨトミ(TOYOTOMI) 石油ストーブ RS-G30M
電池やライターがなくても点火できる石油ストーブです。レバーを回す力を電気に変えて放電するため、簡単に点火できます。石油ストーブの電池交換が面倒な方や、ライターを扱うのが苦手な方におすすめ。停電や災害の発生時にも素早く暖を取れるので便利です。
消臭リングが炎を安定させるため、ニオイの元を抑えて暖房できるのがメリット。ゆっくり消火してニオイの原因となる未然ガスを燃やし切る「ニオイセーブ消火」も搭載しています。
木造住宅は8畳まで、コンクリート住宅は11畳まで対応。波状のワイドな反射板が熱をムラなく反射するので、部屋を幅広くあたためられます。快適に使える石油ストーブを探している方におすすめの製品です。
トヨトミ(TOYOTOMI) 石油ストーブ KS-67H
遠赤外線のはたらきを利用した対流式の石油ストーブです。暖気がじんわりやわらかく広がるので、部屋をムラなくあたためられます。鉄筋コンクリート住宅24畳、木造住宅17畳まで対応しており、広いスペースをあたためたいときにもおすすめです。
つまみを回すだけですばやく点火する「電子点火」を採用。また、未燃ガスを燃やしきり、ニオイの発生を抑える「ニオイセーブ消火」を搭載しているのも魅力です。給油タンクは「2重タンク構造」なので、万が一転倒したときも燃料がこぼれにくく、快適に使用できます。
アラジン(Aladdin) 石油ストーブ AKP-U289

4Lの大容量タンクを備えた石油ストーブ。給油の手間が減るため、長時間室内をあたためたい方におすすめです。木造住宅8畳、コンクリート住宅10畳に対応しています。
電子点火を採用し、レバースイッチを使ってすばやく点火できるのが特徴。自動消火タイマー付きで、3時間・5時間・8時間に設定できます。消火時の未燃ガスを吸引することで灯油のニオイを抑えられ、快適に使用できるのでおすすめです。
また、安全面に配慮した機能が充実しているのも魅力。地震などの衝撃を感知した際や、燃焼中に給油タンクを持ち上げた場合は自動的に消火します。給油時の油漏れを防止するため、閉めるとカチッと音が鳴るキャップを使用しているのもポイントです。
石油ストーブのおすすめ|おしゃれ
コロナ(CORONA) 石油ストーブ SL-5121
やさしい色合いとシルエットを採用した石油ストーブです。シンプルなフォルムなので、空間を選ばずに使用できます。視認性の高いオレンジ色の点火ボタンを搭載。直感的に把握しやすく、使いやすさも良好です。
鉄筋コンクリート住宅18畳、木造住宅13畳まで対応しており、広い部屋もムラなくあたためられます。燃焼継続時間は最大約12時間です。
電源を必要としないので、停電や災害時にも役立ちます。暖房性能だけでなく、使いやすさや安全性にも配慮しているのが魅力の製品です。
トヨトミ(TOYOTOMI) 石油ストーブ KR-47A
落ち着きを与えるレトロなデザインを採用した石油ストーブです。シンプルな設計なので、和室と洋室どちらにも馴染みます。鉄筋コンクリート住宅17畳、木造住宅12畳まで対応しているため、広範囲をあたためたいときにも活躍します。
白光炎式と赤熱式のはたらきを利用した「ダブルクリーン」設計により、ニオイが少ないのもポイントです。また、低燃料消費運転を実現しているので、燃料の節約効果が期待できます。
火力が弱くなったときは、芯の長さを調節するだけで火力が回復するのも特徴。芯を最後まで使い切れます。
トヨトミ(TOYOTOMI) 石油ストーブ RR-GE25
インテリアにマッチしやすい石油ストーブを探している方におすすめの製品です。落ち着いた色味とタフなデザインの組み合わせがおしゃれ。レトロな雰囲気も持ち合わせているのが魅力です。
ガラスに施した特殊なレインボー加工により、炎が7色に光るのが特徴。幻想的な光で部屋を優しく包み込みます。また、点火ツマミを回すだけで使える電子点火を採用しているのもポイント。火力調節幅は50~100%と広く、柔軟な温度調節が可能です。
ゆっくり火を消す「ニオイセーブ消火」により、未燃ガスを燃やし切ってニオイの発生を抑えます。おしゃれで機能性が高い石油ストーブを探している方はチェックしてみてください。
トヨトミ(TOYOTOMI) 石油ストーブ RL-25M
部屋を暖めるだけでなく、ランタンのようにやさしく部屋を照らせる石油ストーブ。ガラスに特殊な加工を施し、まるでレインボーに光っているような炎の灯りを楽しめます。インテリアに馴染みやすいモノを探している方におすすめです。
点火ツマミを回すと放電し、すばやく点火する電子点火を採用。暖房目安は、木造住宅7畳、コンクリート住宅9畳です。未燃ガスを燃やし切ることでニオイが発生しにくい「ニオイセーブ消火」機能を搭載しています。
二重構造のタンクによって、転倒時に油がこぼれにくいのがメリット。点火ツマミを回すだけでセットされる対震自動消火装置を備えており、安全性にも配慮されています。
トヨトミ(TOYOTOMI) 石油ストーブ CL-250
落ち着きを与えるレトロな雰囲気が特徴の石油ストーブです。唐草模様のガードとステンドグラスのようなデザインが特徴。昔懐かしいアンティーク風の見た目なので、デザイン性を重視している方にもおすすめです。
本体前面のアルミボディに点火つまみを搭載。手に馴染みやすい設計なので、使いやすさも良好です。暖房目安は、鉄筋コンクリート住宅9畳、木造住宅7畳まで。ほかにも、「電子点火」や「2重タンク構造」など、使いやすい機能を備えているのも魅力です。
アラジン(Aladdin) ブルーフレームヒーター BF3912
昔懐かしいレトロなデザインを採用した自然対流形の石油ストーブです。落ち着きのある見た目なので、和室や洋室など、置き場所を選ばずに使用できます。重厚な設計ながらコンパクトサイズのため、圧迫感が少ないのもポイント。暖房性能だけでなく、デザイン性を重視している方にもおすすめです。
鉄筋コンクリート住宅10畳、木造住宅7畳まで対応しているので、リビングやダイニングなどの広いスペースにも活用できます。
また、「排ガス浄化触媒」を採用。一酸化炭素やニオイの原因となる炭化水素を低減します。さらに、未燃ガスの発生が起こりにくい設計なので、点火や消火のときにも嫌なニオイの発生を防げるのも魅力です。
パセコ 対流形石油ストーブ WKH-3100S
スタイリッシュな設計を採用した屋外専用の石油ストーブです。アウトドアシーンにも馴染みやすい見た目なので、さまざまなシーンで使用したい方にもおすすめ。コンパクトサイズながら燃焼時間は約18時間を実現しています。
対流式を採用しており、広い空間をあたためられるのが特徴。燃焼中に振動を検知すると「耐震自動消火装置」が作動して自動的に電源を切ります。暖房性能だけでなく、安全性に配慮しているのもポイントです。また、別売りの専用ケースを使用することで、気軽に持ち運びできます。
石油ストーブのおすすめ|小型・コンパクト
コロナ(CORONA) ポータブル石油ストーブ SX-EA24Y
シンプルで使い勝手のよい、おすすめの石油ストーブです。ワンプッシュで素早く点火できる電子点火を採用しているのが特徴。スムーズに点火できるストーブを使いたい方におすすめです。
大型の丸ハンドルには視認性の高いオレンジ色のマークが付いているため、火力調節も楽にできます。高さ510×幅452×奥行324mmと比較的コンパクトなのも魅力です。
手を汚さずに給油ができる「セーフティロック式カートリッジタンク」を採用しているのもポイント。また、「給油時自動消火装置」を搭載しており、燃焼中に給油タンクを抜くと自動で消火します。小型で扱いやすいモノを探している方におすすめの石油ストーブです。
トヨトミ(TOYOTOMI) 石油ストーブ RSX-230
シンプルな機能性で使いやすい石油ストーブです。サイズは幅423×奥行330×高さ446cm。点火するときは点火位置の表示部分までダイヤルを回すだけなので、簡単に使いこなせます。電子点火を採用しているため、すばやく点火できるのも特徴。ヒーター切れのトラブルもなく、操作性も良好です。
鉄筋コンクリート住宅8畳、木造住宅6畳まで対応しており、省スペースの空間をあたためたいときに活用できます。燃焼継続時間は約16.4時間を実現。コンパクトサイズながら長時間稼働するのもポイントです。
給油タンクは「こぼれま栓」を採用。タンク内の弁がはたらき、給油時の油漏れを防ぎます。また、ニオイの原因である未燃ガスを燃やしきる「ニオイセーブ消臭」や、「緊急消火ボタン」を搭載しているのも魅力です。
トヨトミ(TOYOTOMI) 石油ストーブ RS-H291
コンパクトサイズながらパワフルな暖房性能を発揮する石油ストーブです。暖房目安は、鉄筋コンクリート住宅10畳、木造住宅8畳まで。リビングや寝室など、さまざまな場所で使用可能です。本体には「キャリングハンドル」が付いているので、気軽に持ち運びできます。
炎を風から守る「消臭リング」を搭載。安定した燃焼を促すので、効率よく室内をあたためられます。高圧放電ですばやく点火する「電子点火」を採用しているのがポイントです。また、約幅312×奥行356×高さ460mmとコンパクトなのも魅力です。
芯を約2mmずつ上げて火力を回復させる「でるでる芯」があり、芯を最後まで使いきれます。火力が弱いと感じたらレバーやつまみを調節するだけなので、使いやすさも良好です。また、「給油サイン」や「耐震自動消火装置」を搭載するなど、機能性も充実しています。
トヨトミ(TOYOTOMI) 石油ストーブ RB-G250
スタイリッシュな設計を採用した対流タイプの石油ストーブです。暖房目安は鉄筋コンクリート住宅9畳、木造住宅7畳まで対応しています。七色の光が浮かび上がるガラス円筒を採用。約40Wの明るさなので、非常時には照明としても役立ちます。災害時などの備えにも便利です。
レバーを1〜2回まわすだけで点火するシンプルな操作性を実現。また、電池レス仕様で、ライターや乾電池も不要です。ほかにも、本体が転倒したときに石油がこぼれにくい「2重タンク構造」や「耐震自動消火装置」を搭載するなど、安全性にも配慮しています。
未燃ガスを燃やしきる「ニオイセーブ消火」を採用。石油ストーブの嫌なニオイを低減します。
アラジン(Aladdin) 石油ストーブ CAP-U289-G

コンパクトな設計とパワフルな暖房性能を両立させた石油ストーブ。サイズはW345×D327×H496mmと、あまりスペースを取らずに使用できます。暖房目安は、木造住宅8畳、コンクリート住宅10畳です。
本体右下にあるレバーを下げるだけで点火できるため、簡単に操作できるモノを探している方におすすめ。自動消火タイマーは、3時間・5時間・8時間で設定できます。対震自動消火機能に加え、緊急消化ボタンが付いており、安全性にも配慮された製品です。
アルパカプラス(ALPACA PLUS) 石油ストーブ TS-77NC
レトロなデザインが目を引く対流式の石油ストーブ。サイズはH420×W350×D350mmとコンパクトなため、省スペースで設置できます。また、6.6kgと軽量で持ち運びしやすいので、複数の部屋で使用したい場合におすすめです。
上板にセラミック素材を採用し、熱伝導の効率を高めているのが特徴。スピーディーに部屋をあたためたいときに重宝します。対震自動消火装置が付いており、安全性にも配慮されたおすすめの製品です。
石油ストーブはメイン暖房としてはもちろん、エアコンの補助や災害対応、アウトドアなど、さまざまな用途で使用可能です。デザインにこだわりつつ、機能性や安全性にもしっかりと配慮された製品が多くラインナップされています。部屋をじんわりとあたためるおすすめの暖房器具です。