包丁を使わなくても食材のカットができる「キッチンバサミ」。気軽に扱えるため、包丁を使う場合と比べてサクッと料理を作れるのが魅力です。また、まな板を使わなくてもよいので洗い物を減らしてラクに後片付けができます。
食材をカットするという主な用途のほか、栓抜きができたり瓶のフタ開けができたりと、種類によってさまざまな機能を備えているのもポイント。そこで今回は、キッチンバサミのおすすめをご紹介します。
キッチンバサミの選び方
刃渡りの長さで選ぶ

By: amazon.co.jp
キッチンバサミを選ぶときは刃渡りの長さをチェックしましょう。刃渡りが長い製品を選べば、そのぶん食材を切る回数も少なくて済むため、ラクに調理できます。肉などの大きな食材を切るときも、刃渡りが長いキッチンバサミを選ぶとカットしやすいのでおすすめです。
一方、食材を細かく切りたいときは、刃渡りが短いキッチンバサミを選ぶと小回りが効いて切りやすくなります。どちらか迷ったら刃渡りが長いキッチンバサミを選んでおくと間違いありませんが、さまざまなバリエーションの料理に挑戦したいという方は、刃渡りが長いタイプと短いタイプの両方を使い分けてみてください。
刃の形状で選ぶ

By: amazon.co.jp
キッチンバサミは製品によって刃の形状もさまざま。通常のハサミと同じフラットなタイプの刃でも十分使えますが、刃がギザギザしているキッチンバサミであれば食材をとらえやすいので、ラクにカットできておすすめです。
肉やイカなど、挟んだときに滑りやすい食材をカットする機会が多い方は、刃がギザギザしているキッチンバサミを選んでみてください。
素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
キッチンバサミの素材はステンレスが主流です。切れ味がよいため、食材の種類を問わずスムーズにカットできるのが特徴。耐久性にも優れているので、長く使い続けられます。
また、セラミックもキッチンバサミの素材として有名。刃が錆びないので、最初の切れ味を長く持たせることができます。軽量で扱いやすく手軽に食材を切れるのも特徴です。
切れ味のよさを重視する場合はステンレス製のキッチンバサミがおすすめ。軽さや切れ味の持続性を重視する場合は、セラミック製のキッチンバサミを選んでみてください。
握りやすさで選ぶ

By: amazon.co.jp
キッチンバサミの握りやすさも使用感に関わる大切なポイントです。持ち手が小さいと指が窮屈になってしまい握りづらくなるため、大きくて余裕のあるモノを選んでみてください。
なかには”人間工学”に基づいた握りやすいデザインを採用しているキッチンバサミもあるので要チェック。また、持ち手がシリコン素材の製品であれば、滑りづらくしっかり握れます。
機能で選ぶ

By: amazon.co.jp
キッチンバサミの主な用途は食材を切ることですが、その他機能を備えていることもあります。たとえば栓抜きが付いているキッチンバサミであれば、瓶ビールや瓶ジュースなどの栓を開けたいときに便利です。缶の蓋開けが付いているキッチンバサミなら、プルタブをラクに開けられます。
マイナスドライバーが付いていたり、カニの殻を割れる刃が付いていたりと、その機能は製品によってさまざま。料理中はもちろん料理以外のシーンでも活躍してくれるので、ぜひ自分の用途に合う機能を見つけてみてください。
お手入れのしやすさで選ぶ

By: amazon.co.jp
キッチンバサミは使いやすさのみならず、お手入れのしやすさも必ずチェックしておきたいポイント。刃の分解ができるタイプであれば、汚れが溜まりがちな刃の結合部もキレイに洗えるため、清潔な状態をキープできます。
食器洗い機に対応している製品や、漂白除菌に対応している製品もあるので、お手入れのしやすさを重視する方はぜひチェックしてみてください。また、衛生面が気になる場合は持ち手に抗菌剤が採用されているキッチンバサミを選ぶようにしましょう。
キッチンバサミのおすすめ
貝印 キッチンばさみ SELECT100 DH-3005

細かいデコボコが付いたセレーション刃を採用しており、食材をカットするときに滑りづらくしっかりキャッチできるキッチンバサミ。細い刃と太い刃を組み合わせているので、さまざまな切り方ができます。カニの足など細いモノに差し込んでカットしたいときは、細刃側を使うと便利です。
持ち手は人間生活工学を考慮しているため、余裕のある大きさで握りやすいのが特徴。刃は着脱が可能で、取り外せば接合部などの細かいところもキレイに洗えます。さらに、食器洗浄器に対応しているので、切りやすさや握りやすさはもちろん、お手入れのしやすさを重視したい方にもおすすめです。
貝印 キッチンバサミ Kai House Select DH7157

刃にギザギザの溝が付いているキッチンバサミ。これにより、滑りやすい食材でもラクに切れます。厚みのある肉などもザクザクと快適に切れるのが魅力です。
持ち手は握りやすい大きめのモノが採用されており、ストレスなく使用可能。刃は取り外しができるため、使用後のお手入れもラクに行えます。ギンナン割りとしても使えるので、ギンナンを使った料理をよく作る方はぜひチェックしてみてください。
貝印 キッチンバサミ 料理家の逸品 DH2501

独特なデザインのキッチンバサミ。全体的に刃がカーブしており、食材を下からしっかりキャッチできるため、真っ直ぐなキッチンバサミと比べてカットしやすいのが特徴です。
刃自体がスリムで、食材の細かいところまで入り込んで切れるのもポイント。また、ギザギザの溝が付いているので滑りやすい食材でもスムーズに切れます。キッチンの雰囲気を明るくしてくれる赤いカラーもポイントです。
貝印 関孫六 キッチンバサミ DH3345

オールステンレス製のスタイリッシュなキッチンバサミ。通常のキッチンバサミと異なり、繋ぎ目のない一体型を採用しているため、分解したときに隅まで洗いやすいのが特徴です。刃にはセレーション加工が施されており、滑りやすい食材もキャッチしてスムーズにカットできます。
シンプルな形状で食材の種類を選ばないため、オールラウンダーに使えるキッチンバサミを探している方におすすめです。
ヘンケルス(ZWILLING J.A.HENCKELS) ケルン 料理ばさみ 11515-001

特殊ステンレス鋼が採用されているドイツメーカーのキッチンバサミ。厳格な品質管理が行われているため、高品質に仕上がっており安心して使えます。
マイクロエッジと呼ばれる波刃加工が施されているので、食材をキャッチしやすくラクに切れるのが魅力。瓶のフタ開け機能も付いており、さまざまなシチュエーションで活躍してくれます。ドイツの伝統技術が感じられるおすすめのモデルです。
ヘンケルス(ZWILLING J.A.HENCKELS) クールカットプラス 料理ばさみ 13968-002

透明な持ち手を採用している独特なデザインのキッチンバサミ。汚れの場所が分かりやすいため、お手入れしやすいキッチンバサミを探している方に適しています。また、握りやすい形なのでラクに食材のカットが可能。さらに、抗菌加工が施されているのもポイントです。
刃は錆びが発生しにくい特殊なステンレス鋼を採用しており、長く使えます。オーソドックスな形状なので、ひとつ用意しておくとさまざまな食材を切ることができて便利です。
ヘンケルス(ZWILLING J.A.HENCKELS) セーフグリップ 料理ばさみ 11562-001

幅広い用途に使える多機能タイプのキッチンバサミ。瓶の栓抜きができるほか、缶のフタを開けたりクルミを割ったりできます。もちろん切る性能も優れており、マイクロセーションと呼ばれる波刃で食材をキャッチしやすく、しっかりカットできるのが魅力です。
エラストマー樹脂という柔らかい素材を持ち手に採用することで、手の負担が抑えられるのも特徴。また、手が濡れていても滑りにくい素材なので、料理中でも安定して握れます。
鳥部製作所 キッチンスパッター KS-203

ステンレスだけで作られているクールな印象のキッチンバサミ。刃物の町として知られる新潟県三条市で製造されています。価格が少々高めではありますが、耐久性に優れており長く使えるためおすすめの製品です。
耐熱性にも優れているので、煮沸消毒ができて清潔な状態をキープできます。結合部を取り外して隅々までお手入れできるのもポイント。高品質なキッチンバサミを探している方はぜひチェックしてみてください。
ビクトリノックス(VICTORINOX) キッチンハサミ 7.6363

マルチツールのメーカーとして有名なビクトリノックスのキッチンバサミ。ギザギザのミクロウェーブ加工が片方の刃に施されており、滑りやすい食材も確実にキャッチして切れます。硬いフタを開けられるくぼみが持ち手部分に付いているのもポイントです。
カラーバリエーションはブラックとレッドの2種類が用意されています。シンプルなキッチンバサミが好みであればブラックがおすすめですが、ビクトリノックスらしさを出すのであればレッドもおすすめです。ぜひ好みのカラーをチョイスしてみてください。
京セラ(KYOCERA) セラミック 料理はさみ CH-350L

重量が約75gのセラミック刃を採用したキッチンバサミ。軽量なので、長時間使用していても疲れにくいのが特徴です。また、刃が摩耗しづらいため切れ味が長く続きます。
刃が錆びてしまう心配をしなくてよいのもポイント。熱に強く食器洗い乾燥機で洗えるほか、漂白除菌もできるので清潔に保てます。軽くて使いやすいキッチンバサミを探している方や、お手入れしやすいキッチンバサミを探している方におすすめです。
プラス(PLUS) キッチンばさみ フィットカットカーブ 35-119

「ぴったりグリップ」と呼ばれる持ち手が採用されているキッチンバサミ。手にフィットする形状で指を入れやすいのでラクに握れます。刃が滑らかにカーブしており、切れ味が軽いのも魅力です。また、マイクロギザ刃加工により細かいギザギザが付いているため、食材をしっかりとキャッチして切れます。
左右の刃は分解ができるほか、家庭用の食洗機に対応しているので、お手入れしやすいキッチンバサミを探している方におすすめ。食材を切るところはギザギザしていますが、刃の表面は平らで細かいデコボコがないため、汚れが落ちやすくラクにお手入れできます。
下村工業 味わい食房 キッチンハサミ ASK-403

ギザギザした刃で食材が切りやすいキッチンバサミ。タブオープナーが付いているため、缶などのフタをラクに開けられて便利です。マイナスドライバーも付いているので、ネジを回したいときなど料理以外の場面でも活躍してくれます。
刃は分解ができるセパレートタイプで隅までしっかり洗えるため、お手入れしやすいキッチンバサミを探している方におすすめ。価格が500円前後とリーズナブルなので、気軽に購入できるのもポイントです。
フィスカース(FISKARS) キッチンハサミ FF-9874

オレンジ色の持ち手が有名なフィスカースのキッチンバサミ。人間工学に基づいた形状が採用されており、長時間使用しても疲れにくいのが特徴です。ギザギザしている刃を用いているため、食材をキャッチしやすくラクにカットできます。
北欧メーカーらしいおしゃれなデザインもポイント。切れ味はもちろん、見た目も優れているおすすめのキッチンバサミです。
オクソー(OXO) キッチンバサミ 1121580

「どんな人にも使いやすいキッチンツールを作ろう」をコンセプトにしているオクソーのキッチンバサミ。柔らかいシリコン製の持ち手を採用しており、握ったときに滑りにくいため安定した状態でカットができます。指を入れるところも大きくて余裕があるので、ラクに握れるのが特徴です。
肉などをしっかりカットできる強化ステンレス刃が使われているのもポイントで、切れ味のよいキッチンバサミを探している方におすすめ。また、刃の先端が細いので細かいカット作業もスムーズに行えます。結合部のネジを回すと刃の分解ができるため、ラクにお手入れできるのが魅力です。
長谷川刃物 はさみ キッチン用 EL-210

肉たたき・にんにくつぶし・缶フタ開け・栓抜きなどさまざまな機能を備えており、マルチな使い方ができるキッチンバサミ。刃がギザギザしているタイプなので、滑りやすい食材もしっかりとキャッチして切れます。
分解ができるタイプのため、お手入れをラクに行えるのが魅力。持ち手に抗菌剤入りの素材を採用しているのもポイントです。
また、グッドデザイン賞を受賞している個性的な見た目も魅力のひとつ。機能性とデザイン性、そしてお手入れのしやすさを備えたおすすめモデルです。
アーネスト(Arnest) 殻割り付き キッチンバサミ A-76540

ハサミの根元部分にギザギザの刃が採用されているキッチンバサミ。この刃を使えば、カニの殻など硬いモノもラクに割れます。また、ハサミのメイン部分にもギザギザの加工が施されているので、食材をしっかりキャッチして切ることが可能。指が入れやすい形状の持ち手が使われており、握りやすいのもポイントです。
ヨコヤマコーポレーション まな板付きキッチンハサミ ココシザー 6186

キッチンバサミとまな板がひとつになっているユニークなアイテム。丸い野菜など通常のキッチンバサミでは切りにくい場合でも、このアイテムを使えばスムーズにカットできます。
刃の先端にあるくぼみを使えば栓抜きができるほか、ピーラー機能も備えているので野菜の皮むきをしたいときに便利。また、分解ができるので使用後のお手入れもラクに行えます。
使い方によっては包丁代わりにもなる便利なキッチンバサミ。食材のカットがラクに行えるので、包丁を使うのが苦手な方におすすめです。もちろん普段は包丁を使っている方でも、サクッと料理を作りたいときのためにキッチンバサミを用意しておくと便利。ぜひ自分の用途に合うキッチンバサミを見つけてみてください。